「吉沢亮は、今後の作品にこれ以上打ち込むことはできるのか?」国宝 すのうまるさんの映画レビュー(感想・評価)
吉沢亮は、今後の作品にこれ以上打ち込むことはできるのか?
みなさん不思議だとは思いませんか?
歌舞伎を見たことがないのに、
世襲制を身近に感じたことがないのに、
任侠の世界など知らないのに。
共通する言語がないはずの世界に、わたしたちは『よさ』を見出すことができたことに。
そこには、痛いほどにわかる〝人間味〟が共通言語として存在していたのではないでしょうか。
喜久雄のように、何かに夢中になったことがある者。
俊介のように、友に先を越された者。あるいは、人の期待に応えたいと願った者。
父・半ニ郎のように、容赦なく質を求めた者。
母・幸子のように、子を最も愛した者。
春江のように、脆い人を支えたいと寄り添った者。
藤駒のように、一途に想うことで満たされる者。
彰子のように、好きな人と一緒になることを選んだ者。
万菊のように、自分の背中に憧れを抱かれた者。
そのどれにも属さなくても、この3時間たっぷり観たはずです。竹野のように、だれか(喜久雄)を静かに見守ったことがある者。
この全ての登場人物は、観ている人のどこか重なる部分があるのかもしれない。
そこに我々は儚さや、希望、絶望、煌めきを感じたのかもしれない。
何かを全力で夢中に取り組む時間のすべてが青春だから。
もう青年期のように眩しくはない青春が、これからの我々の人生に尊さを味わわせてくれるはず。
俳優の凄みだけでなく、カメラワークも素晴らしいかったです。
観劇者から見る役者。
役者からみる観劇者。
様々な視点を映してくれたことで私たちは体感できました。
また、心中するシーンを習得するのに喜久雄はとても必死でしたが、喜久雄を追ってたときの春江はいつもその顔をしてました。一夜を共にし、明け方流した涙の顔は、心中をも覚悟する女の顔でした。
さらに、情景的描写の父が殺された日の雪、俊介が出て行くときの雨、舞台ではずっと煌びやかな紙吹雪。
その全てが、あの大きな拍手の音と重なって聞こえました。
そうそう、喜久雄らしいと思ったのは、彼が息子を残さなかったことです。彼らしい生き様でありました。
原作ではいるのかな。
読んできます。
ありがとうございます。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。