劇場公開日 2025年6月6日

「撮影抜群、質高く奥行きのある素晴らしい作品」国宝 Toruさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0 撮影抜群、質高く奥行きのある素晴らしい作品

2025年7月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

「悪人」「怒り」「流浪の月」などを監督した李相日監督の作品。今年一番の邦画という呼び声の高さから逆に引いていたが、満席の劇場で本日鑑賞。

任侠の一家に生まれた主人公喜久雄、抗争で父を亡くした後、天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主が引き取り、歌舞伎の世界で跡取り息子の俊介と芸を高め合う。

歌舞伎役者としての光と影、伝統芸能である歌舞伎の女方を特段の説明なく、映像と細かな物語なき展開で見事に描き切っており、特に舞台のシーンは圧巻。監督の李相日監督の才能に圧倒される。

日頃観ているインディペンデント映画とは異なり、とにかく桁違いの手間と時間とお金(10億円?)をかけて制作された映画。東宝配給で大規模上映の商業映画ながら、観る者の心に迫る質の高さと奥行きを感じる。

撮影は、カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作を手がけたソフィアン・エル・ファニ。そのカメラワークが秀逸で、舞台や舞台裏をドキュメンタリーかのような臨場感で写している所が素晴らしい。

キャスティングも作品にハマっており、主人公喜久雄を演じた吉沢亮、梨園に生まれた俊介を横浜流星が好演。彼らが舞台で歌舞伎の長尺の演目を演じ切ったところは圧巻。そこに役者たちの凄まじい努力の跡が感じられる。

自分自身、ここ5年余り日本舞踊を鑑賞してきたこともあり、舞台での舞や謡は被るものが多かった。その目線で見ても、吉沢亮がクォリティ高く舞台で演じているところが素晴らしいと感じる。

3時間近い上映時間、歌舞伎の舞台のシーンが長く続くも、ずっとスクリーンに引き込まれた作品。これは映画館のスクリーンで観るべき映画。

観る者に媚びない内容、それを高いクォリティで映画化している。このような映画を観ると、邦画の未来が明るく感じられる。

Toru
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。