「大河主演3人と監督、原作のベストコンビで満貫確定」国宝 クリストフさんの映画レビュー(感想・評価)
大河主演3人と監督、原作のベストコンビで満貫確定
この映画、
歌舞伎を題目に3時間と分かっていれば、
チラッと観ようかな、
なんて人は来ないはずなので、
ネタバレも見ないでしょう。
なので、ネタバレ全開で行きます😤
自分も今作は、
トム氏の3時間とは訳が違うから、
万全の体調と朝一行ける日を精査して
鑑賞決行しました。
いやー、ジジババ多め😂
ちゃんとスマホ消しとけよー🙏
吉沢亮、ケンワタナベと、
現在進行形の大河主演横浜流星揃えて、
李相日と吉田修一の「悪人」「怒り」コンビで、
外れがない訳が無い、
と期待値高めで臨み、
それ以上で返してきた演者陣にアッパレ🪭
先ず、「怪物」の黒川くんと「ぼくのお日さま」の越山くんが素晴らしい。子役だから、という贔屓目は不要。
昨年「〜ふたつの世界」で、中学生から吉沢が演じてたので、横浜共々早々に出てくるかと思ったが、逆に黒川、越山コンビでずっと観ていたい程だった。
満を持して吉沢、横浜登場し、ケンワタナベと揃い踏み。この3人の絵面は圧巻である。寺島しのぶも負けてない。芹沢くんがこんな良い役で長く出てるのも嬉しい。
そして田中泯。ホンモノの歌舞伎役者の様な佇まいと所作。女形として普段の言動まで徹底する姿勢凄すぎる。舞踏家としての本領も発揮して正にバケモノ。益々元気でいて欲しい役者である。
話はヤクザの孤児喜久雄が歌舞伎役者一家花井家に転がり込み、跡取り息子と芸を研鑽し合い、師匠の代役を見事に務め上げ、花井家の名跡を継ぐに至る。
そこから俊介が家出し、喜久雄の素性がマスコミにすっぱ抜かれ、花井家は落ち目な所に俊介が出戻り、今度は喜久雄が旅芸人として出奔する。花井家の師匠亡き後後見人であった万菊に戻ってくる様勧められ、喜久雄は再び俊介と舞台に立つ様になる。
喜久雄がまた花井家の舞台でせり上がり、
俊介と対面する時は鳥肌が立った。
これで終わりで良いと思ったくらい。
しかし俊介もまた父と同様病に倒れ、父同様に舞台で絶命する。喜久雄はその後も花井家の舞台を守り、人間国宝になる。国宝受賞のインタビューで現れたカメラマンは、嘗ての妾の娘であった。
喜久雄の大河ドラマであるが、
吉沢の鬼気迫る演技に目が離せなくなる。
3時間でも短いと思うくらいだった。
残念だったのは、女性陣の立ち位置。
喜久雄も将来を誓い合った春江(高畑充希)は、
しれーっと俊介と姿を消し、
またしれーっと出戻り、
喜久雄とは全然交流が無くなってる。
んー、あの背中の紋紋は何だったの❓
彰子(森七菜)も終盤出番が無い。
何だか可哀想。
藤駒(見上愛)も序盤しかセリフが無く、
中盤の出番もサラッと終わる。
最後カメラマンが重要人物だと読めたが、
今をときめく瀧内公美を、
もっとちゃんと映して欲しかった。
歌舞伎の場面は、
今作の様にカットされてれば観られるが、
実際本物の歌舞伎とは差があるのか、
何度も観てる人に解説して欲しい。
ブラピの「F1」でも
楽しかったが、あり得ない、が連発してるし、
中村鴈治郎が監修しているが、
どこまで極めているか気になるが、
素人な自分には大満足でした。
吉沢亮も横浜流星も、
これからも沢山観たい役者だが、
他の作品もあるし、TVもあるし、
働きすぎないでね🙏
あと森七菜もね😅
クリストフさま
公開から1ヶ月以上経っての鑑賞で、辛口レビューかと思ってしまいました、ごめんなさい🙂
>吉沢亮も横浜流星も、
これからも沢山観たい役者だが、
他の作品もあるし、TVもあるし、
働きすぎないでね🙏
2人ともデビューからずっと働きすぎ(働かせすぎ)で、縫っている作品が多過ぎなので、メンタルもフィジカルも心配です😗
2019年頃から頑張ってきたことが報われて、作品に恵まれたり賞をもらったり、役者として成長していくのを見守っていたいけれど…🫡
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。