「曽根崎心中のストーリーは調べてから行ってください」国宝 さくやさんの映画レビュー(感想・評価)
曽根崎心中のストーリーは調べてから行ってください
最初に、-0.5点は、ストーリーの粗さゆえです。
少年が人間国宝になるまでの長い時間を3時間で、舞台の演技もしっかり見せながらなので、物語をはしょらねばならないのは仕方ないのはわかるのですが、喜久雄が歌舞伎の世界にもどった後、彰子がどうなったかは知りたかった。
春江がなぜ俊介に心を移したのか、もう少しきっちり描いてほしかった。
幸子の母としての思い、育ての母としての思いを揺れる心も、寺島さんの演技におんぶするんじゃなく、もう少し時間をとって描いてほしかった。
前編・後編に分けることはできなかったんでしょうか?
もったいない。
でも、それ以外は、ただただ圧倒されていました。
私は歌舞伎の所作はわかりませんが、ただ、喜久雄のお初は素晴らしいと思いました。
愛する徳兵衛がいなければ、遊女の暮らしは地獄でしかない。
だから、徳兵衛が死ぬのなら私も死ぬ。
近松の曽根崎心中を読んだとき、「なぜお初は、徳兵衛みたいなクズ男が好きなのだろう」と不思議に思いましたが、この映画を見てわかりました。
苦界に生きるお初にとっては、徳兵衛だけが救い。
心中は、むしろ遊女が強引に引っ張ってのことが多かったのかもしれません。
そういう機微が、喜久雄の演技ですべて伝わってきた。
でも、映画の終盤で俊介のお初を見て、まったく違うお初がいることに驚きました。
俊介のお初には、観音様を思わせる「赦し」「大悲」がにじみ出ていたからです。
観音の「悲」は、ただの哀しみではありません。すべての衆生を救わんとするからこその「悲」。
ただ、自分のためにお初を演じたかった喜久雄から、観音様の慈愛がにじみでているのが不思議。
でも、究極に自分を思うからこそ、すべての人への慈愛が生まれるのかなと、妙な説得力がありました。
喜久雄の「人間お初」と、俊介の「観音お初」と。
私の中では、俊介のお初のほうが、少しだけ上でした。
それにしても、吉沢さんも横浜さんも、本当にすごい。
本当にすごい。
映画館で鑑賞してよかったです。
まゆうさん、コメントありがとうございます。
曾根崎心中は、大阪人にとってはなじみの深い物語で、たとえば梅田にある「お初天神」は、二人が心中した場所とされていて、今も「恋人たちの聖地」とされてます。
でも、近松門左衛門の戯曲を読んだら、「お初はわかるけど、徳兵衛はただのダメ男じゃない?」って思っちゃって。
人気の遊女であるところのお初が、命を懸けてまで愛するほどの男じゃないよなぁと思っていました。
でも、この映画のお初を見て、しっくりくるところがありました。
ただ、ロミオとジュリエットとは、全然違うかもです。
遊女とそのマブという関係なので。
はじめまして、まゆうです。
「人間お初」と「観音お初」、なるほどな〜と思いました。
私は、心中の引き金になったのは九平次に騙されたこともそうなのですが、汚名を着せられたことが大きかったというか、身の潔白って日本人にとって命に関わる重大なことなんだな〜という印象が強かったです。なんか腹切りみたいだなーと…ロミオとジュリエットは何となく恋愛の話って感じがするんですけどね。
uzさん
どさまわりばかりの暮らしに嫌気がさして喜久雄のもとを去ったのか、何かの理由で亡くなったのかさえわからないですもんね。
こういう言い方をすると失礼になるかもしれませんが、もし彰子役が寺島しのぶなら、その演技でだいたいは想像がついたんじゃないかと思います。
でも、森さんの演技からは、「世間知らずのお嬢様」しか伝わってこなかったですよね……。
原作読むしかないのかなぁ……。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。