「歌舞伎好きにも感動を与える作品」国宝 バーバヤガーさんの映画レビュー(感想・評価)
歌舞伎好きにも感動を与える作品
映画【国宝】すばらしい。
原作を2回読みました。
なので、小説と脚本の違いがよくわかります。
設定を変えた場面も多くありますが、なるほどと納得するばかりです。
冒頭、この作品の大序というべき「ヤクザの殴りこみ」の場は、小説の美しさとリアル感そのままで、緊張して呼吸を忘れるほどです。
もし、人生を動かしている歯車というものがあるのならば、喜久雄という男の歯車がガタガタと大きく向きを変えてあらぬ方へと動き出す瞬間です。
そんな歯車の軋みが何度も何度もやってくる。
周りの人を巻き込んで。
また、周りの人に巻き込まれて。
どうしてこうなる。
どうしてそうする。
と、いろんな場面で言いたくなるんですけど、
「どうしてもこうしてもあるかいな!」というあがきのような叫びが聞こえてくるようです。
主演のお二人は、女形の所作が驚くほどきれいです。どんなにお稽古なさったのか想像できますが、でもきっと私たちの想像をはるかに超える鍛錬をなさったに違いない。俳優さんて、すごい。
歌舞伎の楽屋裏の様子や普段の生活を細かく指導したのは鴈治郎さん。リアリティがグッと感じられます。(ご本人にもっとたくさんスクリーンに出てほしかったわ♡舞台の鴈治郎さんはほんとに素敵です)
以上、6/6の初日を観ての感想でした。
以下、2回目の鑑賞を終えての追記です。
2回目となると、原作本との違いにとらわれずに没頭できました。2回見てよかったです。
「七つの時が六つ鳴りて 残る一つが今生の 鐘の響きの聞きおさめ」
「聞きおさめ」の部分にたっぷりと情緒をまとって、
余韻を引く吉沢亮のセリフ回しに泣けてくるのに、
師匠の半二郎(渡辺謙)は怒り心頭。
目の前の箸や茶碗をなぎ払って怒鳴る。
「あんた、死ぬんやで。あと鐘ひとつなったら死ぬんやで。死ぬ恐怖と、好きな男と死ねる喜びが"ないまぜ"なんやで!」
あちこちにある"ないまぜ"。
代役に抜擢されて、ひとり鏡台に向かって顔をする(化粧をする)喜久雄(吉沢亮)は、緊張のあまり震えが止まらず目尻に赤が入れられない。
お前の血をがぶがぶ飲みたいわ。守ってくれる血が俺にはないねん…と震える声で俊介(横浜流星)に訴える。
その手から筆を取って、黙って紅を引いてやる俊介は、逆に俺はお前の才能がほしい、父親に認めてもらえる才能がほしいと心の中で叫んでいる。
一つの場面ごとに、重なる意味、重なる思いがあって胸が熱く、痛くなります。
田中泯の第一声「あら」がまた良かった。
女ではなく女形の声、まさにこれだなと思う。
怪演って言葉が頭に浮かびます。
喜久雄と俊介がもしこのまま歌舞伎界を担う二人であり続けたら、と映画の中のこととはいえ想像してしまいます。
「三津五郎と勘三郎」であろうか、近年の「幸四郎と猿之助」であろうか、あるいは遡って、見たことはないが「七代目榮三郎と五代目福助」であろうかと、現実の歌舞伎役者とオーバーラップせずにはいられないほど、吉沢亮と横浜流星が本物の歌舞伎役者になっています。
喜久雄と俊介が舞台から客席のはるか上を見つめて「誰かが見ている」というのは、実際に何人もの役者さんが対談などで口にする言葉です。
見ているんですね、きっと。
見守られているんです、きっと。
厳しくも優しい目で。
さてこの映画を見て、初めて歌舞伎を見てみようかなと思った方には、七月歌舞伎座の夜の部がお勧めです。
染五郎と團子の舞踊「蝶の道行」。
染五郎は幸四郎の息子で高麗屋の御曹司。
團子は市川中車(香川照之)の息子です。
年はひとつ違いの20歳と21歳。
喜久雄と俊介にイメージが重なります。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。