あのコはだぁれ?のレビュー・感想・評価
全124件中、21~40件目を表示
怖いかな、どうかな
アマプラでミンナノウタが公開されたので予習してから見に行きました。
ミンナノウタを知っていると面白さが倍増、というより知らないとナンノコッチャになりそう。
続編なら続編とタイトルで言っておかないといけないです。
さて、見た後の感想としては…。
ミンナノウタとあのコはだぁれ?をセットにして、ようやく映画一本分の満足度です。
いや、確かに怖いんですよ。
冒頭にトラックがつっこんできたときは「異世界転生www」とか心の中で笑ったものです。
でも、あの手この手で取りこまれていく様は非常に怖い。
今回も一番怖いのはおかあさんですね。あのループは本当にこわい。
だからこそ老いたあの二人を生かしておいたのはちょっとよろしくない。
ここに本人がいるならあの二人は誰なのよ、と。
サナちゃんが作り出した疑似家族なんでしょうかね。
いや、細かい理屈はどうでもいいんですがそういう変なトコ気になると映画に集中できなくなりますので、無駄な引っ掛かりは避けていただきたかった。
ゲームセンターのシーンはいりません。
コメディを撮りたいという監督の気持ちがいらんところで出てきてしまいました。
怖くもない。なんか乾いた笑いを誘われている気分にしかならない。
ラストももうちょっとじわっとそれらしい雰囲気を出すことで怖くできたんじゃないかな。
例えば急に態度が冷たくなるとか、話しかけても無視されるとか。そういうワンクッションをいれたほうがよかった。だってストレートだもん。
あと中盤以降にどんどん取り込まれた周りの人たちが無傷で起き上がっているのはかなり拍子抜けでした。
だってよくわからんうちに消えて、よくわからんうちに起き上がっているだけなんですもの。
もう一歩、怖い要素があってもよかったんじゃないでしょうか。
とはいえ、冒頭に書いた通りミンナノウタと合わせ技一本です。
お名前がとしおだったり、カヤコさんのいる家の階段を彷彿とする構造だったりと、そこらへんの小ネタは満足でした。
もう一つ。
あのコはだぁれ?というより、「あのコ」ってだぁれ?って感想。
サナちゃんでもいいけど、登場内容的に糸井さんもそれっぽかったよね。
初のホラー映画
ホラーは全く得意でも好きでも無いのですが、友人に誘われて怖いもの見たさで鑑賞しました。
グロ耐性もあまり無いので、終始薄目でした(笑)
が、結果としてはハラハラドキドキ緊張しっぱなしの2時間を楽しめました!絶叫系アトラクションにずっと乗っていたかのような緊張感、そして疲労感。鑑賞後は疲れてよく眠れました。
上映後は鳥肌でずっと寒かったので、本当に夏にぴったりだなと…
友人はかなりのホラー好きなので、全然怖くなかった!という感想(笑)
清水監督のファンが見るのは楽しめそう、とのことでした。
ほのか先生が初めて高谷家に訪問したシーンは、お化け屋敷(も入ったことありませんが)を擬似体験しているような恐怖ポイントのオンパレード。
高谷父・母の会話が狂い始めた瞬間から、もうやめて〜!と思ってしまうくらい、かなり怖かったです。振り返れば次から次へと迫り来る恐怖がちょっと楽しかったかも。友人は「薄暗い部屋の時点で展開読めた。あるあるよね。」とのことなので、ホラー猛者にはヌルいのだと思いますが(笑)
ほのか先生役の渋谷凪咲さんの演技を初めてお目にかかりましたが、柔らかい雰囲気とバラエティなどでも時折見える芯の強さが先生役にぴったりでした。最後に自分が死んでいることがわかって絶叫するシーン、音声なしでしたが本気の渋谷さんの絶叫も聞いてみたいなと思いました。音声あり・本気の絶叫でラスト来場者の耳に刻んで欲しかったです。表情、めちゃくちゃよかったです!
ホラー映画を好きになれそうにはありませんが、夏に涼しくなりたい時には見てもいいかも。今回は結構渋谷さんの存在と雰囲気に救われたホラー初心者でした。可愛い渋谷さんが主演だったので見られたところはあります(笑)
面白く観ました!
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
結論から言うと面白く観ました!
私はホラーはどちらかというと苦手なのですが、確かに音の気持ち悪さは恐怖の重要な要素で、その音を収集しているという話はその事により怖さが迫って来ていたと思われました。
この映画の登場人物の高谷さな(穂紫朋子さん)は、人とは違う性格で、今から30年以上前の1992年に、屋上で彼女の虚言についてクラスメイトの三浦唯(田口音羽さん/現在:小原正子さん)、前川妙子(シダヒナノさん/現在:伊藤麻実子さん)、糸井茂美(南山莉來さん)に問い詰められます。
その時に強風が吹いて、高谷さなに「最期の音をきかせて」と言われ手を離されたのもあって、糸井茂美は転落死します。
その1992年の屋上での事件に関わっていた三浦唯の娘が三浦瞳(早瀬憩さん)、前川妙子の息子が前川タケル(山時聡真さん)で、また現在で高谷さなを馬鹿にした小日向まり(今森茉耶さん)も糸井茂美と同様に屋上から転落死して、過去と現在を関係性と場所によって結びつけているところにも恐怖と物語の厚みを出させていたと思われました。
映画の終盤には主人公・君島ほのか(渋谷凪咲さん)の婚約者であった七尾悠馬(染谷将太さん)にまつわる秘密が明らかにされるのも、面白さがあったと思われました。
映画の最後に関しては、君島ほのかが身代わりになることで、(もうすでに転落死している小日向まり以外の)七尾悠馬含めた他の現在の人々を救ったと、私的は解釈しました。
もちろん全体の設定は既視感もなくはなかったですが、(最後はハッピーエンドでもよかったとも思われながら)ラストの意外性含めて、物語は重層性あって見せ方も秀逸さもあり、面白い作品に仕上がっていると、僭越ながら思われました。
企画会議やり直そうか
前作、恐かったよね。面白かった記憶が。
本作は恐くないの。酷い目にあう人は多いけど、なんか「次は、どんな手で、酷い目にあわせようかな」って、監督や脚本家が頭をヒネって作ったんだろうなっていう。
触らぬ神に祟りなしだから、触ってしまった奴は無差別にやられるんだよでもいいんだけど、それだと全然恐くないね。もう、やられる度に少し笑ったもん。
なんか「こういう理由でやられるんじゃないか。だから、こうやれば、回避できるはずだ」ってのがあって、それでちょっと回避したりして、「人間様をナメるなよ」となった後で、「やっぱりダメだあ。浅知恵でいばってごめんなさい」ってならないとだね。まあ《リング》の流れを思い出しただけなんだけど。
かなりダメダメ感あったから、最後は、まあ、ハッピーエンドにしとけばいいかと観てたんだけど、ひっくり返してアンハッピーエンドにしてきた。ここも驚きもなにもなし。恐くない映画だったからさ、最後ひっくり返してアンハッピーエンドにするぐらいしないと、なんか締まんないなって感じでしょ。
前作《ミンナのウタ》で作ったウタを《リング》みたいにシリーズにしたいのかな。
だから関わった人間は結局不幸にしてってやってる感じもしたの。
でも、二作目にして、それほど面白くなってないからさ、企画に無理がある気がすんだよね。次の企画会議、僕も呼んで。
グロ耐性があるなら楽しく見れる‼️
今日観てきました‼️
グロ耐性あるかないかで怖いと思うか怖くないと思うか変わってくると思います‼️
グロ耐性あるなら変な家の方が怖いと思うと
思います!おばあちゃんがハンカチ吸い込むシーンとプリクラ撮るシーンは吹きましたw
権田さんはシンプル面白かったですw
親と見ても気まずいシーンはなかったです‼️
グロいシーンはあるのでその点に置いてはある意味気まずいかもです‼️
映画の終わり方は個人的に好みでした‼️
後エンディングのヒグチアイさんの「誰」
めっちゃよかったです‼️
怖さやホラーのグロはコンプラやらR指定やら引っかかるのかな❓
当初は普通に観に行く予定でしたが「ミンナのウタ」の続編と聞いたので、鑑賞をやめていました。
Amazonプライムで視聴ができるようになったので、鑑賞後直ぐに劇場に行きました(笑)。
面白かったです✌️、思ったほど前作をしらなくてもわかる内容でしたが知ってるほうがより作品を楽しめるような作りにはなっています。
事故現場やら家やらそのまま出てくるしってか黒幕は同じやつだし、怨みつらみがない分何度でもやりそうだね。
ただ最近の邦画ホラーは全体的に柔らかくなってきたのかな❓怖いシーンはあれど、ビクッとは一度もならなかった😅ある意味見やすい作品で良かったですが、なんかもの足りない感は拭えないかも(笑)。
主演の渋谷凪咲さんはとても良かったです😁お芝居が初なのかな❓のわりには頑張っておられたように思いました。
たまに声が深田恭子さんに聞こえてしまったが…(笑)。
後「違国日記」からの早瀬憩さんもめちゃ良かったってか可愛いかったな〜(笑)。
今作では笑顔のシーンがなかったのが残念だが、シリアスってか落ち着いたシーンも安定して見てれます😆。
「ミンナのウタ」も怖さはそれなりで物語は面白いから「あのコはだぁれ?」も同じように良かった事と前作とのリンクはとても良いように思いました。
テンプレなJホラー
清水崇のホラー、そんなに期待してなかったけど、やはり怖くない。演出が使い古された感があるなあ。ストーリーは、Jホラーのクリーチャーがシリアルキラーのパターンと考えれば、動機など深い意味はないと思われる。たぶん。なんか怖い雰囲気の設定出してるけど。狙われる基準とか、なぜターゲットにされたのに、殺されなかったのかは不明。最初に死んだ子は観客ミスリード用の生贄です。歌の設定も謎で雑でない?
余談。はじめのシーンで染谷君が吹っ飛ぶと思ったのは私だけか?
面白かった!!
「村シリーズ3部作そして2作」
支持。丁寧。
怖くて面白い。この設定でシリーズ化を!
前作「ミンナノウタ」はホラーなのにアイドル映画という側面がハッキリしていて、ハッピーエンドできれいにまとめられているため、気楽に観終われる仕様になっていた。
しかし盛り込まれている恐怖のアイディアは秀逸だった。
本作はその設定世界を再度広げて見せてくれるのだが、今度は主人公を演じている者たちに配慮しているような遠慮などせず、絶望的な奈落の底に突き落とす内容になっていて、初期の「呪怨」を思わせる一流のホラーになっている。
というか、新時代の呪怨シリーズがこれから作られていくのではないかと期待させるものになっている。
本作の女子高生SANA/穂紫朋子は、加耶子を超えるホラーアイコンだ。
主演の渋谷凪咲の恐怖演技がすごくいい。
彼女のおびえ方や引きつった表情が演技に見えないので、恐怖シーンが盛り上がる。
エンディングでは、クレジットの脇に小さい画面でエピローグが映されるのだが、これが「ミンナノウタ」同様で、また面白い。
このエンディングもシリーズに継承されるのか?
マキタスポーツ探偵も前作同様、良かった。
ともかく、ぜひとも続編を作って欲しい。
清水崇監督は、次々とホラーを発表しているのに、まだこんな面白いホラーを生み出せるなんて、本当に才能がある。
呪怨もシリーズが続いていくと怖くなくなってきたが、今回はそれを払しょくする出来の良さ。
絶叫鑑賞?
素晴らしい
亡霊を完全な悪とする表現
元来、日本のホラーでは、「恨めしや~」というセリフに代表されるように、亡霊のバックグラウンドを描き、その恨みが晴れるような描写を描くものが多かった。
しかし、『呪怨』でもそうだったが、清水監督作品は、そういった亡霊の悲しい性は描かず、徹底的に利己的な感覚から人を陥れていく亡霊を描いていく。
ある意味、この描き方はキリスト教的な亡霊は悪という認識と近いような気がした。
また、亡霊の少女の父親と母親が生きているのにもかかわらず、亡霊のように出てきたり、最後に恋人が生徒にいつもすまないと言ったりする描写は、始め辻褄が合わないような気がしたが、母親に関しては生霊だったり、父親に関しては少女が生み出した幻想(亡霊の少女は何でも生み出すと言う原則があってもおかしくない)というものだとも思わされたり、最後の恋人のセリフに至っては、主人公が死んでいたという展開があったために、生徒と恋人との関係性が変わったことで納得できた。
一つだけ、突っ込むとするなら、前半で主人公は補習授業の名簿を渡されたいたのに、亡霊の少女をメンバーだと認識する過程がどういったものだったのかが描かれていなかったので、その辺の説得力を持たせてほしかった。
前作が良かったので期待していたのですが、
前作がエグザイルジェネレーションズ主演のアイドルホラーだと思ってなめて観たら
予想外のジェネレーションズの好演、テンポの良さで思わぬ見つけ物となったのですが、
今回はジェネレーションズ抜きで前作の謎を掘り下げた内容になっていました。
主演の渋谷凪咲さんはなんかテンポがのんびりとした芝居をしていて
性格が優しいのか?ふんわりのんびりした謎の間が発生しているように感じました。
前回よりも普通のホラーに寄った感じがします。
前回一人大げさ過ぎてギャグになりかけていた校長先生の演技が今回は馴染んでいます。
校長先生の演技が変わったのではなく、
作品そのものが大げさな演技が馴染むものに変わっていました。
伊藤潤二先生の漫画ほど突き抜けた感じでは無いですが。
今回も脇を固める役者さんの力が強いです。
ジェネレーションズの個人差はあれど予想外に自然体な好演は作品をポップにしていたんだなと気付かされました。
高谷サナ役の穂紫朋子さんの演技は前作に引き続き素晴らしく、
これから色んな作品で観たいなと思いました。
全124件中、21~40件目を表示