ぼくのお日さまのレビュー・感想・評価
全242件中、201~220件目を表示
子役たちの快演
役者は素晴らしい。たぶん、カチッとした台本がない作品なんだろうが、特に小6男子役の演技が自然で、ほんとに可愛らしい。
コーチ役の若葉竜也は「市子」の人ですね。ベテランだけあっての安定感。一番、演技は初心者っぽかったJC女子は、クールな超絶美少女なので、これで良い。全くの新人らしいですが、透明感半端ない。
展開としては、残念なのはコーチのゲイカップ設定、必要でした?JC女子を嫉妬させるショタコン設定のために必要なのかな〜。どうも、最近は変なLGBTっぽさが流行っているのですが、結局ネガティブな扱いするなら、無理に出さなくても、、、
ただ、ゲイ設定のおかげで、JC女子からの「男に女のかっこさせて、気持ち悪い」って、最高のセリフを引き出すため、なら結果オーライかもね。
あれで、JC女子が三人の美しい努力の結晶を台無しのして、あれだけの美少女を残念ヒロインにしてしまうってのが、本作最大の推しポイントでしょ〜。
あのJC女子のおかげで、コーチは街に入れなくなり、小6男子の淡い初恋も霧散。なので、最後の小6男子(ラストは中1かな)が道で出会ったJC女子に向けたセリフ(本編では聞こえない)は、絶対に「くたばっちまえ」だと思います。
優しい光と切ない光
北海道、冬の綺麗な斜光を上手に組み合わせた
映像美。スケートリンクの光の撮り方は神がかってた。
タクヤ君やさくらちゃん、知人のコウセイ君
は優しいし可愛いらしい。
あの深々と降り積もる雪の時期には
沢山の想いと心情が詰まっていて、切なさと
儚さもあった。
そして春になり雪解けして、3人の気持ちも其々
飛びだった感じ。春は別れと再会の時でもある。
『月の光』も優しくもあり、切ない所が絶妙な
コントラストになってし、ハンバートハンバート
のEDの『ぼくのお日さま』も良かった。
エンドロールも優しさがたっぷりと滲んでたなぁ。
自然音の繊細な音も丁寧に組み込んで、劇中の
曲も心地好い。
あの一瞬、そこに居そうな空気感だけど
居なくて聞いてたり、観てたりする演出も
素晴らしかったと思う。
雪解けした気持ちが沁みる作品でした。
淡々と美しい映画
映画の前半は、固定カメラのロング・ショットを多用し客観性と同時にタクヤの感情の平坦さを表しています。タクヤが荒川からフィギュアを習い始めるとカメラは雄弁に動き回り、タクヤが味わう喜びの感情を躍動的に見せていきます。ほぼ正方形のスクリーンと練られた構図、日に褪せたフィルムの色調、スケートリンクに差し込む日光の表現。美しい映画だと思いました。楽しく充実していたかに見えた日々。タクヤにとってのお日さま。荒川にとってのお日さま。残念ながらさくらにとってそこにお日さまはありませんでした。だから「ぼくの」なんですね。
観終えるとタイトルはダブルミーニングだったことが分かります。視聴時は前提知識がなくタクヤが主演だと思っていたのですが、荒川が主演なのですね。なるほどこれは荒川のロードムービーなのだと思いました。カメラワークの躍動は荒川の感情の発露でもあったのです。荒川はタクヤに自分の成し得なかった可能性を重ねていたように思います。さくらは女子ゆえのカンの良さで違和感を感じ結果として荒川を誤解し離れてしまいます。
エンドロールはコケティッシュな感じで良かったです。
エンディングロールまで最高"Even the ending credits were outstanding."
ひと冬の物語。
タクヤと、さくら、コーチの荒川の物語が
リンクに残るスケートの跡のように交差する。
誰にも悪気はないけれど、
色んなことが起こってしまう。
描かれる日常は、
とてもリアルで、
この世界のどこかで
起こってるかもしれないな
と感じさせてくれた。
映像が美しいのだけれど
その美しさが、演出と完全に噛み合っていて、
使われる音楽も、物語の一部になっていた。
大人と子供の交流がありつつ
その背景にそれぞれの事情があり
子供はその事情を理解しないけれど、
終わりへと流れていく。
子供は未経験ゆえ
大人の気持ちが見えない描写に
唸ってしまった。
エンディングロールまで最高で、
ハンバート ハンバートの曲は
てっきり書き下ろしかと思ってたら
パンフを見て驚いた。
この後、少し成長してからの
主人公タクヤの心情を
歌ったものにしか聞こえなかったけれど
2014年の曲だと?
とにかく驚かされっぱなしだ。
邦画の未来は明るい。
観終わった後に、
竹内結子さんがヒロインをやっていた
「サイドカーに犬」(2007)を思い出した。
これは、ひと夏の物語。
もし良ければ。
“A Winter’s Tale”
The story of Takuya, Sakura, and Coach Arakawa intersects like the trails left behind on the skating rink.
No one means any harm, yet so many things happen. The daily life depicted feels so real that it makes you think, “This could be happening somewhere in this world.”
The visuals are beautiful, but what makes it special is how perfectly the beauty meshes with the direction, and even the music used becomes a part of the story.
There is interaction between adults and children, and behind that, each has their own circumstances. The children don’t understand these circumstances, yet the story flows toward its conclusion.
I was amazed by how the children, in their inexperience, couldn’t grasp the adults’ feelings, but the portrayal was spot on.
Even the ending credits were superb, and Humbert Humbert’s song—I thought for sure it was written just for the film, but I was shocked when I saw the pamphlet.
It sounded like it was about Takuya’s feelings after he’d grown up a bit, yet it was actually a song from 2014?
I was constantly surprised. The future of Japanese cinema looks bright.
After watching this, I remembered “A Dog in the Sidecar” (2007), where Yuko Takeuchi played the heroine. That was a summer’s tale. If you’re interested.
全てが泣きそうに美しい映画
夜明けのすべてに続き、今年観てよかった映画。静謐なストーリーに合わせたように縦横比率がほぼ同じミニマムな画面サイズで、セリフも最小限、登場人物も多くなく、ひと冬という限られた期間スケートリンクでの小さな物語。
ホッケーから転向したタクヤがフィギュアを習得していく過程、アイスダンスのバッチテストへ2人が練習を重ねる過程が丁寧に納められた全てのカット・シーンがとにかく美しい。屋外の池(?)での3人のシーンは幸せすぎて涙が出てしまった。
子役2人の瑞々しい演技が良かったのはもちろん、池松壮亮が素晴らしかった。
子役からのキャリア、アウトローやエキセントリックな役などを経て、原点回帰のような役を気負いなく若手に背中を見せるように演じていたのが印象的だった。
タクヤとさくらの淡い恋心と、若く眩しい2人への荒川の羨ましさ。ただ噛み合わなかっただけ。胸がギュッとなったけれど、季節が巡ることでそれぞれが一歩踏み出すラストは希望があった。
失われてしまった子供時代の繊細な感性を思い出した。
優しさと切なさの狭間
ほのかな恋
アイスホッケーが上手くないきつ音の少年タクヤは、フィギュアスケートの練習をしていた少女さくらに惹かれていた。ある日、さくらのコーチで元フィギュアスケート選手だった荒川は、タクヤがホッケー靴のままフィギュアのステップを真似してるのを見た。タクヤがさくらに恋してるのを知り、タクヤを応援しようと、荒川は彼にフィギュア用のスケート靴を貸してあげ、練習につきあうことになった。やがて荒川の提案で、タクヤとさくらはペアでアイスダンスの練習を始めることになったのだが・・・さてどうなる、という話。
さくらは荒川コーチが好きだったからタクヤの相手をしてただけなのに、荒川はBLで男と仲良くしてるからコーチをやめてもらった、という事なんだろう。
で、タクヤのほのかな恋も終わり、荒川は生徒が居ないから別の場所へ移っていった、というストーリーなんだろうけど、まぁ普通かなぁ。
特に刺さる所がなかった。
さくら役の中西希亜良のスケートは経験者らしく綺麗だった。
ふわり、ひと冬の思ひ出。雪の結晶のように儚く繋がる心は、溶けてなお何を残す。
その先の明るさを予期させる終幕に好感。
繊細で美しい撮影アートがそれと同質な物語を包み込む、ほんのりビターなコーティングショコラ。口にしたそれはクラシカルなレシピ通りの仕上がりに思えたのだが、どこか新しい感覚があって不思議。邦画らしからぬ作風、ミニマルに割り切ったストーリーのためかもしれない。
心のベクトルは三者三様で、それぞれの「→ 矢印」が向いている先が「ぼくのお日さま」ということらしい。三角矢印がスケーティングの演目のようにクルクルと輪になって気持ちを通わせる湖のシーンが、なんともホッコリとしていて微笑ましかった。
表題に書いたように、季節の変わり目と、チームが解散してしまう理由そのものは無関係だが示唆的であり、映画的だ。とても上手な描き方だとおもう。
***
本作では、言葉というコミュニケーションにスポットがあたる。
私にとって最も印象的だったシーンがある。土地を去る荒川とタクヤが交わすキャッチボールの場面、気持ちのぶれた荒川がタクヤの身長を飛び越えたボールを投げてしまったところ。荒川が言葉をかける「タクヤ、ごめん」。
物語では終始、あえて言葉足らず・主張足らずなコミュニケーションに抑えられていて、嬉しいシーンでもそうでない場面でも、その気持ちを表すセリフがあえて避けられていたように感じた。気持ちがとても通い合っていても、説明はだれもしていない感じ。
日常では当たり前のような「ごめん」だが、劇中がずっと感情をフワッと表現していたせいで、相手に自分の気持ちを表すセリフにコントラストが生まれた名シーンとおもった。
最大級の賛辞を送ることすらもどかしく優しい物語。
ミニマルで美しい本作は世界中どこにいっても評価されるに違いない。
ハンバートハンバートの同タイトル主題歌が、実は原作ということに驚き。
ハンバート・ハンバートで落涙
カップラーメンが食べたくなる
キラキラ
もやのかかったような淡い映像にピアノ主体で大きな音のない穏やかな映画。
差し込む光、雪や氷の粒、純粋なタクヤとさくらがキラキラして優しい気持ちになる。
湖のシーンはロケーションがとても美しく、楽しそうな3人の関係が眩しいくらい素晴らしかった。
中盤までは予告編で期待した通りの好きな映画ではあったけど、まさかそういう展開ですか。
なんとなくうっすらそうなんだろうなとは思ったけれど、別にさくらに思わせぶりな態度だったわけでもなく、ただスケート指導をしていただけなのに、勝手に好きになって勝手に失恋したんじゃん、とも思ってしまう。さくらのどうにもならないもどかしさや苛立ちも分かるのだけど。
しかし、アレで察してしまうさくらもなかなか。
みんな帰った後の試験会場にポツンと立つタクヤの一言がおじさんには泣けてくる、変声期前であろう声だから余計に。
アイスダンス始めてからタクヤは自信もついただろうし、成長が見えるラストの表情が良かった。
予告編にもあった、1曲終わった後に友達が拍手をするシーン。冷やかすでもなく笑顔でパチパチ、すごく好き。
タクヤ役の子、キレイな顔立ちだなぁと思ったらスタダなのか、納得。
羨ましいくらい無垢で綺麗
少し前テアトルで見かけたポスターと、エチケットムービーで三人が演じてたのが楽しそうで何となく観ました。
そしてこれが素晴らしかった。
前情報がまるで無かったので作品に放り込まれたよう。
まず映像が澄み切っていてきれい、素朴なようですごい緻密な絵作りでした。
それと何といっても、光の入れ方が本当に美しいです。
主演の三人。そのうちの少年・少女タクヤとサクラがとても澄み切っていて、この光が一杯の世界にすごい溶け込んでいるんですよ。
二人が一緒にリンクを滑るシーンは、羨ましいくらい無垢で綺麗でした。
そしてそれをもう一人の主演、池松壮亮が二人をしっかりと支えていました。
そして彼を作品の真ん中に置いているのでしっかりしてるんですよ。
また劇中に流れる選曲が素晴らしい。ゾンビーズを始めどれも作品にとてもフィットしてるんですよ。
物語は些細な出会いを経て一つになったような三人の心。それは彼らの成長と共に段々とそれぞれの向きを変えていく。
冒頭から気になっていた車やカーステ・ラジカセにガラケーなどの少し古いアイテムに「男子スケーターなんて少なかったから」など、まだ「理解のない時代」って事なんでしょうね。
ラスト、偶然の再会からの鮮やかな切り方もため息が出ました。見事です。
そしてエンドロールで流れた、ハンバートハンバートの歌。
彼らの楽曲とタイトルが同じだと思ってたら、そのままでしたよ。
そしてここでこんなの流れたら、それはもう涙が止まらないでしょう。
あと静かで隣にいるような音の劇伴、あれもハンバートハンバート(佐藤)だったんですね。驚きました。
ふらりと観に立ち寄ったのですがこれはやられました。
本当、素晴らしかったです。
ポカポカと温かく、ヒリヒリとほろ苦い
最初は、スケートを通じた少年と少女の小さな恋の物語なのかと思ったのだが、男性コーチが少年にフィギュアスケートを教える話になって、少し予想をはぐらかされる。
ここで、コーチを演じる池松壮亮が、本当にスケートの経験があるのではないかと思えるほど的確(少なくとも、そう見える。)に指導を行っていて、思わず引き込まれるし、それに応えるように少年がメキメキと上達していくのも嬉しくなる。
その一方で、男性と同棲しているコーチが、手取り足取り少年を指導する姿に、何やら良からぬことが起きるのではないかと心配にもなってくる。
やがて、少年と、彼が思いを寄せる少女がペアを組んで、アイスダンスのバッジ取得を目指す展開になると、コーチと少年・少女の二人三脚ぶりが更に楽しくなってくるし、ほのかに恋の雰囲気が漂い始めるところも微笑ましい。
中でも、凍結した湖に練習に出かけた3人が、雪上や氷上でふざけ合う姿は、この上もない多幸感に満ちていて、このままハッピーエンドになることを願わずにはいられなくなる。
しかし、この幸せなひと時は、やはり、バッドエンドのフラグになっていて、ずっと感じていた嫌な予感が的中することになる。しかも、その予感も、少年・少女の親が騒ぎ出すのではないかと思っていたのだが、少女自身がコーチに反発する展開になって、何だかやるせない気持ちになってしまった。おそらく、少女は、コーチに好意を寄せていて、裏切られたと感じたのだろうし、多感な年頃なので、「気持ち悪い」と思うのも仕方がないのかもしれない。
それでも、3人でアイスダンスの練習に打ち込むシーンがあまりにも魅力的だったので、最後は、皆に和解してもらいたかったと思わざるを得なかった。
その点、春の日差しの中で、少年とコーチがキャッチボールをしたり、少年と少女が見つめ合うエンディングは、せめてもの救いになったし、それに続くテーマソングも、画面に映し出される歌詞が少年の心情にピタリとハマっていて癒された。
期待度◎鑑賞後の満足度◎ 雪の白さと日の光が目に眩しい。行間を読む淡い詩の様な映画。スケートシーンに比べ極端に少ない台詞ながらも三者三様の気持ちがくっきりとわかる。しみじみと切ない。
①三人が同じ目標を目指して仲良く練習していた中盤から三人の関係が軋み出す後半への流れ。しかし予兆はほぼ冒頭から示されている。光の中で滑り舞うサクラを光の精を見るように憧れの目で見つめるタクヤの姿をふと目に停め、サクラを見たあと再びタクヤに視線を戻してそのまま見つめ続ける荒川。「真っ直ぐな(タクヤのサクラへ)想いが羨ましたった」と後程荒川はくちにするが、本当にそれだけだったのだろうか。タクヤに佇まいに心惹かれた気持ちはなかたったのだろうか(勿論、少年愛とか異常なものではなく)。
その辺りを何とも取れるように微妙に目の演技だけで表現する池松壮亮はやはり上手い。
②荒川は元フィギュアスケート選手でスケート雑誌やスケーター達のカレンダーに載るくらいのスケーターだった過去がある。それが何故雪深い北海道の田舎町でスケートのコーチをしているのか。
それが分かるシーン。男と同居しているようだ。そしてパートナーは親のガソリンスタンドを継いだリターン組だと分かるシーンで仲良く枕を二つ並べたベッドが移る。
荒川はゲイだと分かるシーン。最近はLGBTQ という言葉が巷に溢れ多様性がある意味押し付けの様に取り上げられる世の中になっているが、こういうことには揺り戻しは必ずあるし、日本社会にはまだまだ偏見や無理解、誤認識が蔓延っている。都会ならともかく地方都市では尚更だろう。
パートナーが地元民であればおそらく直に噂は広まるに違いない。
荒川の未来が気になるシーンだ。
③面白いことに三人の中で最も素直というか真っ直ぐと言うか屈折していないのはタクヤだ。普通なら吃音であることに悩むようなものだが本人は気にしていないよう。
サクラのことが好きなのはミエミエだし、荒川のことも親切で優しいお兄さん→コーチとしか思っていない。
※因みに荒川が引っ越し荷物の中から自分の使っていたスケート靴を嬉々として探すシーン。深読みかもしれないが無償の贈り物には暗喩がある。
コンテストにサクラが来なかった事も、タクヤは結局サクラは自分の事がキライ、或いはアイスダンスをやっぱりやりたくなかったとしか思わない。
街を離れることにした荒川に「また戻ってくるの?」と屈託無く訊くタクヤ。
まあ、男の子って鈍感なものだから。
最後に二人でキャッチボールをするというところも微妙な塩梅だ。ごく普通に男二人でボールを投げ合い受ける。それだけ。でも、だからこそ色々な意味合いを持たせられるし、ただ微妙な距離感を保てる。(『フィールド・オブ・ドリーム』のラストの若き父親と主人公のキャッチボールみたいに)
荒川が暴投したボールを追って走って行くタクヤの後ろ姿を見つめる荒川の視線に浮かぶ感情…
④タクヤに較べるとサクラは遥かに敏感でそして残酷だ。でもそれも仕方がないのかもしれない。
ハッキリと思った事を口にする同級生と違って気持ちをなかなか言葉にできないサクラ(その代わりスケーティングは饒舌だ)。
密かに荒川に淡い気持ちを抱いている。
街で荒川の車を見かけて思わず走りよろうとするが、
「伝える」ということの美しさを徹底して表現
全242件中、201~220件目を表示