「北海道の小さな街。 吃音をもつ少年タクヤ(越山敬達)は、あまりスポ...」ぼくのお日さま りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
北海道の小さな街。 吃音をもつ少年タクヤ(越山敬達)は、あまりスポ...
北海道の小さな街。
吃音をもつ少年タクヤ(越山敬達)は、あまりスポーツが得意でない。
夏場の野球ではライトを守るが、ちょっとしたことに気を取られ、簡単なフライも捕球できない。
冬場はアイスホッケー。
ポジションは、チーム競技でのできない選手の定位置ゴールキーパー。
相手チームにどんどん得点を決められてしまう。
ホッケー試合後のある日、同じリンクでフィギュアスケートを練習する少女さくら(中西希亜良)の姿に魅了された。
のち、タクヤはホッケー用シューズでスピンの練習をするようになった。
さくらのコーチ・荒川(池松壮亮)はタクヤの健気な様子に思うところがあり、かつて使っていた自分のシューズをタクヤに貸与し、コーチをするようになり、結果、タクヤのスケーティングは格好がつくようになった。
さくらのシングルスケーターとしての壁を感じていた荒川は、タクヤとさくらを組ませてのアイスダンスに挑戦させることにした・・・
といった物語で、全編にドビュッシーの名曲『月の光』が流れ、タクヤやさくらのスケートを丁寧に撮った好感の持てる映画。
主題からみると、タクヤの吃音はうまく心を伝えられないことのモチーフであり、アイスダンスは、何事も一人ではできないことを表していると思われる。
淡いトーンの映像も好感の持てる作品なのだが、一言に「良い」といえないもどかしさを感じる映画でもあり、原因を探ると、少年少女に加えて、コーチの荒川の描写が多すぎるのかもしれない。
コーチの同性愛設定は、ほぼ不要。
(ただし、そうすると、思春期前半のさくらの異性に対する感情を表すのに、もうひとつ工夫が必要になってくるのだが)
思春期前期の少年少女の成長物語としては、ラスト、しばらく不通だったタクヤとさくらの再会、タクヤにはさくらに吃音なく挨拶する描写がほしいところだが、そうするとちょっと嘘くさくもなるかもしれず、さらに「吃音なく」に至る設定や工夫が必要となってくるので、それも映画としては雑味になるかもしれない。
ということでかなりの夾雑物を取り払って物語を組み立てる上での荒川コーチの設定か・・・
と納得する。
鑑賞後、思い出したことがふたつ。
ひとつは個人的なことで、冒頭の飛球を捕れない少年は自分だぁと思い、アイスホッケーでゴールキーパーをやらされるのは、サッカーでキーパーやらされてた自分を思い出すわけで。
当時、器械体操はできて、走力などはあったので、体育の評価は悪くなかったが、アイスダンスみたいなペア競技はなかったなぁ、あれば、どうだったんだろうか、と。
もうひとつは、映画的記憶。
少女のアイススケート映画といえば『時計 Adieu l'Hiver』。
主役少女の、まさにドキュメント、成長記録の一部=アイススケートが用いられていた。
ゆえにあまり上手くならなかったのだが、本作では「タクヤもさくらもスケート上手いなぁ」と思った。
『時計~』も、大人の夾雑物的エピソードが多かったなぁ、とも。
と、いくつか思うところはあるけれど、好感の持てる映画でした。