劇場公開日 2024年9月13日

ぼくのお日さまのレビュー・感想・評価

全245件中、1~20件目を表示

3.0リンクの凛とした空気と差し込む光の中で舞う眩しい二人

2024年11月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 15件)
momokichi

4.0誰かを好きになってしまう、ぼくの原罪

2024年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 31件)
まぬままおま

4.5成る程納得!カンヌも認めた「その視点」!!「目は口ほどに物を言う」その視線の先にあるものは?

2024年9月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 20件)
ななやお

4.0痛みも含めての人生

2024年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ひと冬のあたたかさと痛みでツーンとなる物語。
光と雪の白さ、スケートリンクを滑る音、まだ純真無垢な中学生のふたり、全てが美しくて、全てが眩しくて、そして痛い。

中学生ふたりの恋と言うにはまだ早い、淡くて朧げな感情は、綺麗だけど綺麗すぎる故に潔癖で、でも思春期ってそうだったかもなと思う。

吃音で言葉がうまく出てこないタクヤが、必死に想いを伝えようとする姿は、吃音気味の甥っ子が浮かび応援せずにはいられなかった。
徐々にフィギュアスケートを楽しむ姿は見ているこっちがニコニコしてしまったし、やっぱり楽しいや好きな感情が上達の近道だよなと思い知る。

見た後、痛いけどこの痛みも含めて人生だって思える映画だった。

それにしても、荒川役の池松さんは、本当に撮影前までスケート出来なかったんですか?
コーチ役だから相当努力されたんだろうなと思うけど、全然違和感なかった。本当にすごい役者さんだよ。
若葉竜也と池松壮亮が共演してる幸せを噛み締められる作品でもあった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
AZU

5.0今年の邦画で私的暫定1位。予備知識は少なめ推奨

2024年9月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 83件)
高森 郁哉

4.0言葉を超えた忘れがたい瞬間の数々が胸いっぱいに広がる

2024年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

ひと目見た瞬間に引き込まれる作品というものがある。まさに本作も同じ。決して強烈なインパクトを放つ類ではないが、この全てを照らすお日様のような大らかさ、透き通った柔らかな光、交わされる心と心、未来へと続く道筋に、こちら側から胸を開き溶け合いたくなってしまう逸品だ。思いがけずフィギュアスケートに魅せられる少年の物語という意味では『リトル・ダンサー』を彷彿とさせる部分もあるが、一方で私が惹かれたのは本作が「眼差しの映画」でもあるという点だ。日々、フィギュアの虜になっていく少年の様子をきちんと見ている人がいる。また少年と少女、コーチが一体となって練習に打ち込む時、窓からは穏やかな陽光が微笑むように射し込んでいる。踊ることへの喜びを体現する若き二人もさることながら、池松壮亮のナチュラルな存在感には息を呑んだ。慈愛に満ちた表情で指導する一挙手一投足は、今年観た中で最も忘れがたい名演の一つと言えそうだ。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
牛津厚信

4.0素晴らしいライティング

2025年2月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
るな

3.5無料の客と有料の客の待遇の違い

2025年1月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

幸せ

男の子と女の子とコーチの3人がフィギュアを頑張る話。
それぞれの少し複雑なアイデンティティーの交差が見どころ。

良い点
・友達もいい子
・終わり方

悪い点
・最初からフィギュアが出来そう
・氷が割れる可能性
・目の前にいるのに気づかない

その他点
・いつまで無料なのか
・どもり設定は必要なのか
・タイトルの意味

コメントする (0件)
共感した! 1件)
猪古都

4.0無意識の傷

2025年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 42件)
hum

5.0瑞々しい

2025年1月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

恋のようなものは振り返ると本当に儚くて。
この映画を思い返すととても短い時間が確実に切り取られていて、輝いていた。雪国ならではの、光の粒が空中を舞っているかのような感じも含めて切り取られていた。
『リトル・ダンサー』みたいだけどより曖昧で、サクセスストーリーでない点から僕はこっちのほうが好み。『リトル・ダンサー』好きなら確実に気に入ると思う。
個人的には自主映画を撮った後に観てよかったと思った。心が折られそうなほど美しかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
悠

5.0“ある視点部門”でなく“ある界隈部門”

2025年1月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

萌える

最後のエンディングロールに流れる曲を真剣に見た(聴いた?)のはもしかして初めてかも、、、。この映画のために書かれた曲だと思ったらずっと前の曲なのね、お恐れ入りました、映画の終わりがまだ続いているかの名エンディングロール👏
心象描写もへったくれもない喋り過ぎな映画しかないんか!トホホと日本映画を観るのを止めてたけど、ちゃんとした普通の脚本の映画を観れて嬉しい^^。あのおバカ監督の題名だけはイカしてた「−1.0」はぜひこの作品に使ってもらいたいほどだ。
主演の男の子って「天狗の台所」のあの少年なのねぇ。スカしたふてくされガキがこの子とは、演技力バリバリやんwww
日本人受けする男の子と女の子をキャスティングした監督の眼力は、きっとふたつの“ある界隈”では万雷の拍手で迎えられたに違いないwただあまりそこの世界の人を刺激し過ぎる脚本となるとちょいとヤバ系なので、まあ綺麗に作っとこ、ということなのか。
小さな恋のメロディ、からのベニスに死す、からの第三の男、で終わるのかと思ったら最後は僕のようなチンケな想像より美的感覚に優れた方のナイスなカットでした。
今回の評価は、30人余りの小さな映画館で観たんで、いい意味でのバイアスは掛かってるっぽい気がしますw、あしからず。
監督の次回作を見逃さんようにせんと^^/

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひで

4.5美しい雪の世界にうっとり。

2025年1月12日
iPhoneアプリから投稿

華やかな演出もなければ、物語の緩急も少ないのに、映画の醍醐味を存分に味わえる静かな美しい良作。

氷の上を滑らかに走らせるスケート靴の音
グローブにボールが当たる音
さくらが「月の光」とともに氷の上で舞う姿はため息もの。
光と色の加減や音楽も素晴らしかった。

主人公の携帯電話が“パカパカ”などを考えると1990年代後半から2000年台前半?

いまのようにジェンダーレスに理解が少ない時代背景を考えると、仕方がなかったのかもしれない。
荒川たちに対して胸がチクチクするし、
同時にさくらの気持ちも理解でき、何も知らないたくやにも同情する。
誰も何も悪くないのに、ヒリヒリする感じ、切ないなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あさき

5.0あの二人はあの後何を話したんだろうか。

2025年1月5日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
sokenbitea

3.5向けられる「視線」、はずされる「視線」

2025年1月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今年1本目は去年見逃したこの映画。
美しい雪の風景にフィギュアスケートを舞台にした純心なボーイミーツガールの物語が映える。
コーチ役は、ココ数年仕事し過ぎな池松壮亮さん。し過ぎなのも最もな芝居と身体能力の高さを見せ付けられます。
また、共演の若葉竜也さんも、昨年はミニシアターから飛び出して、TVドラマというメジャーな場に足を踏み入れておられた。
しかし、何と言っても魅力的なのは主演の子役2人。2人の向けるピュアな視線が映画に温かい厚みを与えている。
この映画は「視線」の映画だね。
気持ち良く爽やかで、新年に相応しい映画でした。

#ぼくのお日さま

コメントする (0件)
共感した! 2件)
naichin

4.0美しさと、残酷と、

2024年12月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

ドビュッシーの「月の光」に纏われて、
美しいフィギュア・スケーターが舞う。
ヒソヒソ声の多い静かな映画中で、そのシーンは
三上さくらの決意を告げるように激しい。
“微塵も許さない“
私のスケーティングに荒川先生の
“訳ありな人生“の介入を、
私のスケーティングは、
“アイスダンスなんかではない“
半分お遊びの、吃音リハビリのような、
タケシのスケート
に、“組み込まれたくない“

繊細な映像表現の情景詩のような映画です。
時にソフトフォーカスして焦点が広がりぼやける。

美しい少女スケーター。
吃音の少年は、何をやっても下手っぴ。
唯一、荒川先生の教えてくれたアイスダンスの基礎。

「滑れるようになったタケシ」
さくらとの幸せな時間、
荒川先生の掬い上げてくれる優しさ、
さくらは心構えも既にプロで、
彼女はある意味で完成しているし、
心に“遊び“がない、
だから潔癖で汚れや妥協を許さない、
タケシは流されただけ?

でもタケシの自信になったと思う。
小さな小屋の芝犬、
雪中の真っ赤なポスト、
高い橋を走る電車、
置いてかれる荒川先生の恋人、
車に積まれた思い出品の段ボール、
(なんで捨てないんだよ!!)
この町を出て、また次の町へ流れていくフェリーボート、

捨てたもの、捨てられたもの、
残したもの、
タケシの心に荒川先生が灯した明かりが、
タケシのこれからをを支えることを、
私は心の中で、
願っている。

コメントする 2件)
共感した! 30件)
琥珀糖

3.5よかった

2024年12月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

昨年、ドラマ「天狗の台所」で知った越山敬達君。
今放送中のシーズン2では、随分大きくなったし演技も上達。
今作は、撮影時期が遡って、更に初々しかった。
9月公開時は見られなかったが、本日見たのは寒い今の時期にピッタリだった。

雪の街の小さなお話。
表現する事や、伝える事は難しい。
(吃音や障害、性的嗜好などのありなしにかかわらず)
思春期のそれぞれの恋心がとても淡く、感情が静かに揺れ動くような作品だった。
2人がスケートしてるシーンは美しかった。

池松君の声が、いつにもまして心地良かった。スケートやった事ないというのがスゴい。
ハンバートハンバートは、おかあさんといっしょかなんかの子ども番組だったかな、「ポンヌフのたまご」だけしか聞いた事ないけど、良いデュオですよね。

*****
ちょっと、昔見た いしだあゆみの「時計」を思い出した。

コメントする 1件)
共感した! 20件)
ふわり

3.5ぼくのおひぃさま

2024年12月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 17件)
uz

5.0ただ一緒に居たいだけなのに、、、

2024年11月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 7件)
binn

5.0淡く輝く「ぼくのお日さま」

2024年11月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

言葉で多くは語られないものの、目線の揺れ動きや画面のトーン、映像の前後関係などによって登場人物の心情がしっかりと伝わってくる作品。

タクヤが初めてサクラに目を奪われるシーンや、荒川が初めてタクヤを見つけるシーンは、彼らの「お日さま」がここにあるのだと如実に表されている。そしてそれは、サクラがじっと荒川を見つめる時も同様の意味を持っている。

加えて、サクラにとっての「お日さま」である荒川が、しかし彼女の理想通りの存在ではないと気づき、失望を顕にした時、作品のトーンがぐんと下がる展開も面白い。

そして彼らの美しいバランスは崩壊し、スケートを通じた繋がりも失われる。

だが、だからこそ何度失敗し転んでも立ち上がるタクヤというキャラクターが重要になるのである。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
taktak

4.5太陽と月

2024年11月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スケートリングで滑るサクラに合わせて流れた音楽がドビュッシーの月の光。「僕のおひさま」は「月の光」、たけるにとってそういうことなのかな、と。序盤から心掴まれた。

おそらく少し時代も前の北海道の小さな街(函館?)の染まってないその街感の演出の仕方、
そこで生きる人たちの生活の表現が凄いな〜と。

物語的にも、活音を抱えるたけるの頑張りや、そこに光を見てる池松君、それを見て?のサクラのそれぞれの心情が刺さってくるものがあった。
たしかのサクラから観たらなんでアイスダンス?なんでこいつ?先生どうした?ってなるよなそりゃと思うけど

エンドロールで流れるハンバードハンバードからも伝わるたけるのやるせなさや、当時の小さい街では理解されない恋愛感情をもつ池松君の苦悩とか、見ていて苦しいものが込み上げてくる反面、
地域の美しさ、羽を広げたように滑るタケルや、大自然の氷の湖で3人で滑って踊る姿がとても眩しくて印象的だった。

じーんと心に響く良い映画。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひろみちゃん