ザ・ウォッチャーズのレビュー・感想・評価
全71件中、21~40件目を表示
閉鎖環境ミステリーホラー
いつも通りに何も事前情報を能動的に確認せずに鑑賞開始
たまたま時間が合ったので、クワイエットプレイスDAY1とどっちにしようかな?と迷い、上映回数が少ないほうを選択
最初のほうはそれなりに惹き込まれるものは感じましたが、終盤に向かうにつれて説得力や整合性に欠ける部分が頻出しまくり、結果的にはうーん??という印象になってしまいました
精霊や妖精を具象的に生々しく描くのは日本人にとってはあんまり馴染難いものはあるかな?
主人公のアーティスト設定が観た後でわかって作中では絵が描けるという程度にしかわからなかった。
結局オウムをちゃんと届けたのかがわからない。
そもそもなんでオウムを届けなければならなかったのかがよくわからない。ペットショップで働いていたから?→アーティストなんじゃないの?→食えないアーティストだからバイトしているってこと?みたいに推測でしかわからない。(そもそもわたしはアーティストだとはわからなかったので、観た後での推測です)
主人公の双子の姉との関係の描写が中途半端。
ルールを守らなかった為に母を死に至らせた後悔があるのはわかるが、それと作品本筋との絡め方の意図がよく汲み取れなかった。
あの穴の底が結局何だったのかも判然としない
他の方も指摘されているように、あの構造物と地下施設についての説明も「???」だらけ。電源は自家発電だそうだけども燃料は?みたいな疑問は湧いた。
PCかMacかわからないけど端末内の最後の300番目の動画で、なぜ教授が撮影を切らずに撃ちに行ったのか?とか
河に出る方法も、なぜいままで出来なかったのかがよくわからない。教授の説明だけで?
妖精たちにはそれなりの知性があると思しいにも関わらず、地下への扉を放置した理由がわからない。
知性の在り様がよくわからなくご都合主義的に見えた。
人を学習する要素などは、近年発展めざましいAI学習を連想させられました。
タイトルなし(ネタバレ)
30歳間近のアーティスト、ミナ(ダコタ・ファニング)。
友人から1羽のオウムを動物園に届けてほしいと依頼される。
車で出かけたが、途中、カーナビの故障なのか、森の小道に迷い込んでしまう。
スマホも効かず、車も故障。
助けを求めて、籠の鳥とともに森をさまよううちに夕暮れ近くになってしまう。
と、見知らぬ女性(オルウェン・フエレ)が、「早く逃げ込まなければ!」と、ミナを奇妙な建物に押し込めてしまう。
そこは、一方の壁面がマジックミラーになっており、夜な夜な「ザ・ウォッチャーズ」と呼んでいる生き物がやって来ては、中にいる人々を監視しているのだった・・・
といったところからはじまる物語。
父親譲りの奇妙な設定の映画を撮った娘シャマラン監督。
これは小さい時分から父の映画を観、同趣向の作品が好きなんだろうなぁと推察したが、原作があるんですね。
ま、この手の話を選ぶのは当然かもしれませんが。
原作があるせいか、予想していたほどの破綻はない。
奇妙な監視施設の建築とか、どうやったんだろうなぁ、みたいな疑問はあっても。
「ザ・ウォッチャーズ」の正体もフォークロア、民俗学の領域に踏み込んでいて、英国版『妖怪ハンター ヒルコ』ね、と納得したした次第。
人間vsウォッチャーズの構図に持ち込まないあたりが、非常に好ましい。
結構、好きです、この作品。
ダコタ・ファニングが少々太りじしになっており、その肉体的存在感が映画にリアリティを与えていました。
賛否両論なのは頷けます。
ホラーや謎解き、刺激を求めると、確かに陳腐なところも多々あります…。ホラー視点で行くと、結果として謎クリーチャーが音と暴力性で怖がらせているだけ、な感じです。
謎解き視点では、ツッコミどころしかありません。最後のオチもそうですが、あの極限状態で行き届いているオウムの世話とか、そもそも誰がオウムを届けさせたのかとか、何であんな森の中に普通っぽい自転車が持ち込まれてるのかとか、教授のDVDの謎チョイス(笑)とか、他のところに気を取られる感じです。
しかし、この辺は洒落怖などの穴だらけのホラーがOKな方なら許容範囲と思います。ちなみに私は洒落怖大好物なので、急に古代史の妖精共存おとぎ話が入ってきても全然いけます。オチとしてはそこまで感心はしませんが、結局よくわからず終わるより、はっきりしてくれた方が好みです。
人間心理の視点だと、少し見方が変わるかもしれません。全員にどこかしら不完全さを感じます。でもキアラみたいになれたら、人生辛くても満足度高そうな気がします。これも賛否ありそうですが…。
個人的には、ミナがハーフリングであるマデリンに対し『半分は人間』と伝えたシーンが1番印象的でした。それまで私もマデリンのことを『クリーチャー』と決めつけて見ていたことを思い知ったからです。本当によくある展開でとても単純なんですが、何か今回はグサッと来ましたね。自分の先入観や価値観を思い知らされました。
そして、時間数がちょうどいい!最近の映画は120分超えが当たり前で私には長すぎるんです。120分を超えると、いくらか没入感があっても必ず1度は時間を気にしてしまいます。そもそも、この映画観ようと思ったのは120分以内だったからです。クワイエット・プレイスと迷って、シャマランの娘を選びました。
しかし、これらを求めてこの映画を観る人は少数派でしょうね。なので、胸を張ってオススメはしませんが、私は良かったです。
シャマランの監督作品ということで
期待していたらありえないくらいつまらなくて、調べてみたらシャマランの娘のデビュー作だったのね。
登場人物達が山奥の小屋に軟禁されるんだけど、TVが見れるんだったら電気通ってるじゃん携帯電話を充電して助けを求めろよとか、小屋からの脱出方法が偶然に発見したトンネルであっさり脱出したり、偶然に川に出たら都合良くボートがあってあっさり脱出したり、教授の研究室に難なく潜入して資料をGETしたりとあり得ない偶然が起こりすぎ。
シャマランも娘のデビュー作なんだから気合い入れて脚本に赤ペンつけろよと思いました まる
楽しい覗き
観終わった後あぁ、あれは伏線というか、匂わせ的なやーつか。
きちんと回収されてて纏まってたのでは。
別人になるミア、白鳥の湖、言葉を真似る鳥、鏡に映るミアなどなど。
カゴから出られない人間と森から出られないウォッチャーズ。
囚われ人達の中に待望の鳥を持って颯爽と現れるミア。
鳥の名前はダーウィンだ!
唯一映る番組がリアリティーショーなのも良かったな〜
覗きって楽しいけど趣味わるいよね。
あれ観てて脱出できるのは2人だ!って思ったけど。
しかし、あの中で毎日毎日観られてたら精神病むし炎上もするよ。
主人公が出た途端、ルールが破られ地下施設が発見されとご都合主義ではあるがそれはいたしかたなし。
脱出できた時、もっと喜ぼうぜ!とか思ったけど。
バスに乗れたあとも変な顔してたから、実は乗客みんなウォッチャーズでしたとか期待してました。
まぁ、ウォッチャーズ紛れてましたけど(マデリン)
前半と後半でスタンスが変わってくる作品は好きなので、ミアが真実を暴きマデリンと対峙する展開はとても興奮した。
実は1番ゾワっとしたのは3人が声を合わせて「ルール」を言うところとこ。
人間の外側だけ真似てもだめなんだよね。
マデリンがんばれ。
赤い髪の少女、これから何をしてくれるのか楽しみなホラーらしい終わり方。
あの施設を観たら結構な人数の方々があのエロい号を連想したんだろうな〜とか思うけど海外の方々にはそれはないと思うのであれは日本の文化なのかな。文化なのか?
久々シャマラン風味は嫌いじゃない
ネタバレなしの口コミだけは見ていたため、1番のがっかりポイントらしき「それ」の正体についてはある程度分かった上で鑑賞し、どうやって脱出するのか?にフォーカスできたのでそれなりに予想外展開もあってドキドキ見ることができた。
娘シャマランさんの処女作らしい、とはいえパパMナイトシャマランの名前も製作にあったので最初は共同作品なのかな。一応小説原作らしいけど。
フェアリーと言うと、どうしてもティンカーベルのようなちっちゃな美少女に羽が生えてるイメージだが、アイルランドのフェアリーやチェンジリングはトロールとか妖怪よりらしい。老婆の精霊っぽい画像もでてたのでアイルランドの文化・伝承を踏まえた上での映画なんだなと納得。日本であれば人間に一方的に地下に追いやられた妖怪たちが人間に化けて人間界に紛れ込もうとする?みたいな物語と思えばいいのかな。。
森の中の不思議な出来事や矛盾はすべて「幻影」でごまかすパターンと理解しました。
鳥のダーウィンが繰り返す「Try not to die」 がなかなかいい味だしてた、もっと後半も使えばいいのに。
<気になったところ>
-ハーフの方は教授の子どもなのかしら。。?
-何ヶ月も暗闇を恐れる生活してて、なぜ夜にでかける!しばらくは24時間電気つけて生活するでしょうよ!
-誰でも自分の中に悪い部分を半分もっている、それを認めるということが最後のオチなのか?
-仲間を見つけてみよう、という提案に納得したとして殺すのやめるほどなのかな?
-鏡に背を向けてはいけない、のにソファで寝るのはよいの。。?
-鳥が道を示す、とはいえなぜダーウィンがいきなり道案内できる前提なの。。?邪悪から逃げる本能?
-腐った木の中なら気づかれないかも設定はなぜ最初に教えてあげないの!これもハーフの力?
-あの恋愛リアリティーショーみたいなのの意味は。。?
-冒頭で白鳥の湖が出てきたけど、流れる曲はサンサーンスの白鳥、なんか意味あるのかな。
-動物園どうなった。
怖くはない
あ~はん…なるほどね、って感じで感情はあまり起伏しなかったです。
出られない森に謎の生き物と顔の怖いおばちゃんがいる状況は怖いはずなんですが、皆がもうここで彼らと共に生きることを受け入れているし、主人公は心折られずに森の探求してるし、洋服は汚れないしお互い臭いですねとかないし男の子がハーレムじゃん!とか興奮しないし殺し合わないし、心理的に観客までも追い詰められるような作りではない。
………いやそんなまさか…そうなれと思いながら見てたわけじゃ…
まあこれで終わらんやろからのネタばらしも想像はつくしまさかのハートフル説得で「それで引いてくれるのかベイビー…」ってなったね。かわいいやつ。
あと最後の赤毛の女の子の顔が一番怖いのどうにかなんないのか。あそこがハイライトだったのか、そうなのか、シャマラン???
気味悪い
一応、説明もしてくれるのでウォッチャーズとは何なのか判明します。
そこまでホラー?要素はないので苦手な人でも気軽に見れると思います。
終始、「ふーん?」という感じ。
最後主人公はなんか納得して受け入れている感じでしたが、正直自分なら姿形を変えられる不思議な生命体に生涯監視されるなんて嫌すぎる!
少し物足りない
森の中に迷い込んだ主人公が、箱のような家、通称鳥かごの中で
マジックミラー越しに謎の存在『ウォッチャーズ』に監視されながら生活を送る、
というサスペンスホラー作品。
つまらなくも退屈でもない。
①夜は外に出ずドアを開けない②森にある穴には近づかない③光を常に浴びる④鏡に背を向けない。
これらのルールを強いられる生活は話を引っ張る謎に満ちており、
また人間関係の悪化や周囲の森の探索などで緊張感を煽り常に飽きさせないよう工夫している。
ただ、少し物足りない。
ホラーサスペンスとして見た場合、
怪異は謎に満ちている方が怖いのが定番だがウォッチャーズは見た目すら出てこない為、
集団のリーダー格に守らされる決まり事がピンと来なくなっている節がある。
なので色々可能性を見ながら吟味するのだが…
例えばドアがけたたましく叩かれても、これは主人公をハメる壮大なドッキリなのでは?
などと意識してしまうとどうにも怪異の緊張感がボヤけてしまうのだ。
決まりを破ってウォッチャーズに捕まったらどうなるか分からないのも緊張感が出なかった一因だと思う。
死ぬことは示唆されるがそもそも怪異の目的が分からないが前提の作品なので、
本当に死ぬのかどうかさえ分からない。
怪異が実在するかさえ怪しいでは、決まりを守る・破ることに緊張感が見いだせない。
恋愛リアリティーショーを作中で見ているのはテレビ番組であることを示唆しているのか?
などという説が終盤まで捨てられなかった。
捕まったらテレビ局のスタジオで、司会者が現れ残念でしたーと笑うのかなーとか。
(これは自分の深読みしすぎが悪かったとも思う)
また張られた伏線を回収する手腕に唸る作品かというと、
未回収なのか、自分が見逃しただけか分からないが、
あの伏線らしきものなんだったんだろうが散見される。
(例えば上記の恋愛リアリティーショーがそれ。内容はどうでもよくて教授の名前出したかっただけだろうか?
実はあれが奥さんとの出会いの馴れ初めだったりする?)
主人公には『罪』があるのだが今回の一件と無関係に勝手に納得して解決?するのもいただけない。
(今回の一件を通して何か気づきを得て解決、というプロセスが欲しかった。
これもまた自分が見逃しただけかも知れないが…)
そして最後、森を脱出してハッピーエンド、後はエピローグ…
というところでまた話がひっくり返るのだが、この作品はここで
驚愕出来るか、前も似たようなの見たことある、と感じるかで評価が一変するだろう。
私は残念ながら後者だった。
怪異達は何者なのか? というでっかい謎が提示されるので
ついつい考えたくなるが、あまりゴチャゴチャ考えずに見た方がいい映画であり、
そこがこの作品最大のミスマッチなのではないだろうか。
カメラワークや話運びのおかげで一定の緊張感は出せているし、
仕込まれたどんでん返しもバレバレでつまらないほどではなく、
キャラ造形やそれに伴う各人の心理描写はむしろたくみな方だと思う。
主人公達への感情移入なども難しくないので最後まで楽しんで見られる。
ただ総じてあともう少し話全体が推敲できていれば化けたと思うもったいない作品だった。
ゲゲゲのミーナ
闇の世界から邪悪な妖精を人間界に連れて来てしまったけど人知れず窮地から救ったのね。
物語の展開は予想外で面白かったです。
クリーチャーのデザインが不気味で、鳴き声が低い唸り声で、何故そんなに攻撃的なのか不満でした。
例えば目的が同じであっても人間に友好的で好感の持てる姿の方が良かったのにと残念でした。
日本のスタッフで作ったら森羅万象的なより神秘的なキャラクターになるだろうなと思います。
まぁ無理もない、仕方ない事ですけどね。
日本の妖怪は魅力的だよ
しかしあの広大な森林に迷い込んだらとても生きて抜け出せる気がしない。あぁ恐ろしい。
構えず、期待せず、ウォッチ
ネタバレ サイトを見て、
作品に興味をもったので鑑賞。
内容を何となく分かっていたので、
大どんでん返しを期待せず、
鑑賞できました。
この作品、シャマラン DNA を感じさせながらも、
物語や心理描写を大事にする繊細さもあるように感じました。
スリラー、ホラー、サスペンスというよりも
民間伝承、言い伝え、妖怪、お化け的なジャンルとして、
観たほうが良いかもしれません。
分からないこと、回収されないことも多々あるが、
自分を見る。ことをテーマにしていると感じられると、
あまり、気にならないはず。
鏡を通して見る描写を多く出し、
その印象を植え付けた上での、
ラストの姉妹の会話シーン。
ニヤっとしてしまった。
そして、全体的にダコタさんが素晴らしかった。
もっと怖さが欲しければ、
遊星から来た物体X系のウォッチをお薦めします。
鑑賞動機:予告5割、あらすじ4割、シャマランの呪縛1割
パッと連想したのは『ミサゴの森』。いやもっと的確なのあると思うけど、あまりそっち方面知らないから。
なので、ホラー/スリラー風でないほうがあってたのではないかとは思った。ルールみたいなことよりも、終盤にもっとフォーカス当てて欲しかった。
途中のあのバスが全部アレなのではと妄想したがそんなわけなかった。
こうゆう出会いがあるから映画鑑賞はやめられない。
傑作でした。
何者かに監視されるという恐怖の中にあって、ラストのシーンは感動的。
泣けるホラーが大好きな私にとってはドストライクでした。
感想一言一言がネタバレに通ずる恐れありの今年1番のホラー系の傑作。
どうやってあの建物を建てたんだよ?
クリーチャーの目的が分からない。
更に分からないのは、迷いの森の中にあの建造物をどうやって建てられたんだろうか?
舞台装置からして腑に落ちないのは如何なもんか。
森の妖精がクリーチャーで、彼らは擬態を得意とするようで、かつては人間と共存していて神とまで崇められていたらしい。
その妖精達が巣食う、帰らずの森。
彼らの目的は人間を観察し、自分達が人間と入れ替わろうとしているのだとか。でも、日光の下を歩けないし森からはまだ出られない。
で、観察対象の人間を館に閉じ込めるわけなのだけど…だったら殺さなくてもよかないか?
ルールという名の約束を反故にされた戒めなのだろうか?とするなら、殺したい程憎い人間を観察せねばならない腹立たしさがあるんだろうか。
どうにも怖くない。
ホラーテイストの哲学を語られてるみたいだ。
森から脱出して、さぁ種明かしになっても怖くない。
妖精的には異形のハーフリングが一匹だけ人間界に放たれたらしいのだけど、だから?って感じで…結末もなんだか明るそうだし。
その個体が原因であろう現存する怪事件とか、未解決事件とかに紐付けて空想すれば楽しいのかもしれないけれど、復讐なり憎しみに囚われてる風でもなかった。
シャラマン好きなら、色々と考察もできるんだろうなぁと思う作品。そうでもない俺には、鏡に映る絵が楽しいだけの作品だったなぁ。
物語が展開する地下室への扉にしたって、おかしい。教授的にはPCのメッセージを見せたかったはずだ。なのに鉄板でコーティングしてある。
誰が何の目的でそんな事したんだ?
教授じゃなければマデリン(仮)なのだけど…意図が分からん。
あまりに設定がお粗末過ぎやしませんか?
親の七光+親バカの発露って事なのかしらね。
まさかの顛末
森で迷子になった
電波が全く届かない
車も故障してしまった
誰かに助けてもらわねばから
物語は改めてスタートする
エンドロールがまさかの展開
ありがちなと見せかけての…
には驚いた😳
フェアリーが出てきた
人間と親しくなるに連れ
子供を授かるようになった
わかりやすくいうなら半妖?
あからさまにしてほしくない
人間の都合により閉じ込めらた結果
人間を恨みそして人間に対し憧れるようになる
顛末が読めないから
最後まで楽しく観れた
ストーリーは何と言っても
🦜が大活躍
動物園に返す約束は?
もうあげるってことになったのか(汗)
完全にペットじゃん
森を脱出し何とか市街地へ戻るも
お話はこれで終わりじゃない😝
まさかのマデリンの正体に愕然
迷い込んだのではなく
蘇生したモンスターだった…
本当に良い捻りが随所に
ラストの結末は騙された(笑)
ストーリーの構成もネタの伏線の回収も
凄く良く出来ている👏
森
それは【ずっと】見られている
主人公は禁断の森に迷い込んでしまった
夜の訪問者に監視される
【訪問者】の正体は?
オチがファンタジー物として
「ヴィレッジ」や「アンブレイカブル」みたいな
感動がありました
初長編監督として
素晴らしい作品でした
良くも悪くもB級映画の範疇に収まる作品
原作未読、M・ナイト・シャマラン監督作品未鑑賞な上での感想なのであまり参考にならないかもです。
予告見て気になったので、通常上映にて鑑賞。
そもそもハードルを上げずに観ることができたので、思ったより楽しめたかなという印象です。
ホラー×ファンタジーという謎ジャンルでツッコミどころ満載でしたが、娘さんの初監督作品という立ち位置では良かったのではないでしょうか。
しかし、映像も音響も世界観も既視感は拭えず、あまり設定を生かした怖がらせ方も観られなかったため、良作とは言えなかったです。
尖った部分がなく、全体的に丸いので刺激や緩急が好きな方は寝てしまうかも…。
ホラーが苦手な人でも観られる大衆向けB級映画の作品という感じでした。
親子でありつつ、違うシャマラン味あり
M・ナイト・シャマランの娘が父と同じく監督として、しかもスリラー作品でデビュー。
デビュー作なので、期待し過ぎるのはどうかと思うが、それでも楽しみにしていた一作。
主に森の中と、森の外2段階の展開。
森に迷い込み、姿が見れない相手に惑わされながらも、何とか外に出ようとルールを破るミナ。
ミナが来たことで少しずつ状況が変わり、ダニエルも状況を変えようと対立してたマデリンを閉め出す。
日が暮れ、奴らが来るので部屋の外で、一時的に身を隠すことで初めてウォッチャーズを目撃する。
その姿は四足歩行の様な動物に見えるが、部屋の前に集まり立ちがっていく。
決して全身が見えるまでは行かないが、逆に見せないからチープさが出ず、不気味さが維持出来てかと。
(全身はほぼ人間の形に変化した状態でしか出てなかったかと。)
そこからはバタバタと急展開。
部屋の下にハッチがあったことを発見(何故今まで誰も気付かなかったんだ)、下に降りて教授の記録を発見。どうやら奴らの異形を捕まえ交流をしてたよう(ハッチ内にいる可能性があるのかと、1人でヒヤヒヤ)。愛する人の為に〜と分かりやすいフラグ。脱出用にボートがあるとしり、翌日には脱出を実行。
脱出してからも解決したと思いきや、もう1展開。
個人的には監督デビュー作としては大満足!父親が名前があるから、まぁまぁ大きな規模で製作されているが新人監督でこの出来は素晴らしいのではないか。
父親のシャマラン味の良い不穏さを匂わせつつ、違うなと思ったのは、森に出てからも展開を広げたこと。(恐らく父親であればハッチ〜妖精との対峙をもっと盛り上げそうと妄想)
アインリクタンに寄り添い折合いを付けた展開、それが形は色々あれど女性同志のキャラクターであったこと、ハッピーエンドだったことは、1つの話としてまとまりがあったしファンタジーが強かったように感じる。
ただの怖さだけで終わらず鏡の部屋・惑わせる森でミナが過去のトラウマと向き合い、そこから立ち直る姿がメインであって、後半も描きたかったのかと。
いつか、この話がシャマラン監督の『アンブレイカブル』のように何十年後とかにイシャナ監督の他の映画と繋がったら胸熱と想い馳せながら、今後に是非期待。(もしかしたら次はスリラーではなく、ファンタジーさが強くなるかもしれないですね)
あとダーウィン🦜がとても可愛かった。
死ななくて良かった。
全71件中、21~40件目を表示