ザ・ウォッチャーズのレビュー・感想・評価
全176件中、161~176件目を表示
割と好き!
シャマラン監督の娘さん作品!シャマラン監督自身が当たり外れ激しいからなあと思いつつ、鑑賞🎬余談やけど、やっとコロナ治って久々の映画館。嬉しい🙌
あら?なんだか案外あっさりそんな感じ?と思いきや、一捻り加えるのがシャマランっぽい。
マデリンは演技でやってた部分もあるやろうけど、あの3人に対して人間の情とかそういったものもあったんやないかな?と思った。
キアラの夫が外に出ようとしたのを止めないのは意外やけど…ボートの話知らんかったら外出るの無理やよね。時間的に。
一応、ハッピーエンドな感じやけど、ずっと監視されてるのは嫌やなあ😅
今回、恒例の監督出演で、シャマラン監督は出演はしなかったんかな?さすがに娘さんの作品やから出てへんか!
追記 他の方のレビューを読んでいてシャラマンじゃなくて、シャマランやったのか!!と知り訂正。ずっと間違えて覚えてた😭ごめんなさい、監督🙏
見てたらそれになれるバケモノなんですね‼️❓
結論からゆうと、鏡越しに見る必要も無く、捕まえて観察してたらそれになれる、昔の妖精と呼ばれた生物の物語なんですね、人間と交尾して子孫作れるから人間もどきとゆうか、それなら混血多いよね、破綻してるよね、ストーリーとして。
何か、シャラマンみたいなどんでん返しよ期待してたが皆無でした。
欧米では羽生えた妖精伝説あるだろうけど、日本人には本気で見たらしらけるでしょ、まあ、みんな演技が良いので見応えありましたよ。
ダコタが出てるんだから期待するでしょ、まあ、演技は素晴らしい。
森も湖も綺麗でした環境保護映画でしょうか、そんな胡散臭さも感じました。
でも二時間楽しめました、ありがとうございました😊
ナイト・シャマランの名を冠した作品は観る方も構えてしまう
それほど「シックスセンス」の衝撃が大きかったということか。
今作もどんな展開で、どんなラストが待っているんだろうかと期待がふくらみ、ネタバレが耳目に入ってくる前に観なければ、と初日に劇場に駆けつけた。
結末に驚かされる、といった宣伝はもうやめた方がいいと思うし、観る方もそれだけを期待しない方が作品を楽しめるはず。
いくら説明があってもあの森の中にあの建物はなぁって思ってしまう人は楽しめない。
ケルト神話とかゲーム・オブ・スローンとかに出てくるナイトウォーカーとか好きな人はワクワクします。
森の中よりも、ミナが暮らしている街、川が美しく、行ってみたいなぁ。森へはもう怖くてひとりで行けません。
【”"鳥籠、そして回帰不能点。”謎の生き物が、夜の帳が訪れるとガラス張りの部屋の中に逃げ込んだ”人間”達を覗いていた訳。”今作は北欧の民間伝承をベースにした如き、ダークテイスト漂う作品なのである。】
■”前半の”登場人物は、籠の中の鳥を届けるためにアイルランドの北にある奥深い森に踏み込んだ、主人公ミナ(ダコタ・ファニング)と彼女が逃げ込んだ森の中の全面ガラス張りの一面と他面はコンクリート打ちっぱなしの建物の中で避難しつつ暮らす初老で白髪の女性マデリン、夫ジョンと森に迷い込んだキアラ、そして情緒不安定な青年ダニエルのみである。
冒頭、ジョンは逃げ道を探すために必死に森の中を走るが、方向を失い”謎の生き物”に襲われ”穴”に引きずり込まれるシーンから物語は始まる。
陰鬱な森。嫌な声を上げ群れを成して飛ぶ鳥の群れ。
ダークな雰囲気が横溢している・・。
◆感想
・ミナが逃げ込んだ建物には、上記4名のうち行方不明になったジョンを除いた3名が暮らしている。中でもマデリンは幾つかのルールを3名に課している。
1.日が暮れたら外に出ない
2.”謎の生き物”が毎晩覗きに来るが、背を向けてはイケナイ etc.
・だが、ミナは幼い頃からの無鉄砲さで、ダニエルと森の”穴”にロープで懸垂下降で入って行く。
そこで見つけた古い自転車、ビデオカメラ。穴の奥からは不気味な声が聞こえて来て、間一髪彼女は、ダニエルに引き上げられる。
・ミナの行為が”謎の生き物”の怒りを買ったのか、夜になると”謎の生き物”は強化ガラスに体当たりをし、行方不明になったジョンの声色でキアラに扉を開けさせようとする。
■この物語は、ここから一気に面白怖くなっていくのである。
・”謎の生き物”達の攻撃に、身の危険を感じた彼ら。だが、その時に部屋のカーペットの下に鉄の扉がある事に気付き、彼らは取り付けられた梯子を使って地下の広大な部屋に下りる。
そこは、建物を作らせた北欧伝承を研究していたキルマーティン教授の研究室であった。
その部屋に有ったパソコンを起動させると、日々の博士の研究の様子が映し出される。徐々に見ていくと、博士が地下牢に”背の高いクリーチャー”を捕らえている光景が映される。そして、研究300日目の映像を見ると、そこには憔悴し切った博士の表情が・・。
博士は”もしこれを見ている者がいたなら・・。”と言い森からの脱出ルートを話し、”アイツを殺して・・。”と言う言葉と共に、梯子を上がって行く姿と乾いた拳銃の音が二発鳴る。
ー 博士が、憔悴していた理由は明らかである。”背の高いクリーチャー”は、博士の妻に擬態していったのであろう。-
・博士の言葉通りに森を抜け、湖に出ると言葉通りに舟が一艘浮いている。だが、彼らを追って来た”背の高いクリーチャー”達が、徐々に人型に変わって行きダニエルは、ジョンの姿をした男を助けようとするが、その男の手は人間のモノではなく、彼は喉を掻き切られ絶命する。そして、ミナとキアラとマデリンは脱出する。
・ミナはキルマーティン教授の大学の部屋を訪れ、教授の研究していた資料を持ってキアラの部屋を訪れる。その資料の中の写真にはマデリンが映っている。
彼女はキルマーティン教授の妻であり、その写真を見た瞬間に観る側は、”背の高いクリーチャー”が擬態をする”古代の種族”であり、教授の資料からその種族は且つては人間と共生していた“妖精”であったが、人間に地下深く閉じこめられた事を知るのである。
・ここ迄来ると、彼らと過ごしていたマデリンが、実は”古代の種族”が擬態したモノであり、彼らと共に逃げた意味が分かるのである。
キルマーティン教授の大学の部屋を訪れ資料を集めた後に、最初にミナが会いに行ったキアラも擬態した”古代の種族”であり、マデリンに変容し、何処ともなく飛び去るのである。
<今作は、劇中印象的なシーンである全面ガラス張りの一面と他面はコンクリート打ちっぱなしの建物の中でガラスの内側に貼られた鏡に自身の姿を映した双子の様なミナの姿が暗喩していたように、登場人物達に擬態していく”古代の種族”の姿や、ラスト、幼き自分が冒した母を事故死させたトラウマを、双子の姉と出会う事で克服するミナの姿が印象的な、北欧ホラーテイスト溢れる作品なのである。>
突然閉じ込められて、得体のしれない聴衆に夜毎見守られる…という...
突然閉じ込められて、得体のしれない聴衆に夜毎見守られる…という初期設定はミステリアスで魅力的なのだが、その後は仲間割れ、謎の地下室の発見、脱出、主人公のトラウマ克服に最後の大立ち回り…と随分オーソドックス、というより平凡な道を辿る。「ウォッチャーズ」の正体も早めに見せすぎ(立ち上がると異常に背が伸びるビジュアルは印象的だが)かも?なによりこのアーサー・マッケン風設定をほぼ台詞できっちり説明されてしまうのはかなり興ざめ。主人公の双子設定やアイデンティティを偽る悪癖などをもっと深掘りすればもう数段面白くなったと思う。結末と題名のダブル・ミーニングは悪くないだけに。父シャマランよりギレルモ・デル・トロ寄りの作風か?
予告編の音楽テルミン
予告編で流れていたちょっと不気味な音楽は、間違いなくテルミンの「白鳥(サン=サーンス)」だ。テルミンはポピュラー音楽でも昔から密かに使用されていたらしいが、一般には全く無名であった。私が知ったのは1993年のTV番組(アンビリバボーの様な番組)だったが、その後テルミンの言葉を耳にするのに8年の歳月が必要であった。2001年にテルミンのドキュメンタリー映画が日本公開された。(この映画は1993年に海外で公開された) そして今回の白鳥も演奏が収録されたクララ・ロックモアのCDが発売されたりして、特大ブームが起きたのだった。(自分調査)
監督は娘さんだがナイトシャマラン作品だから、ネタバレ防止の為早めに見ようと急いで行ったのだが、あまり関係無かったみたい。
テルミンは劇中でレコードをかけた時に流れたが、それだけだった。もっとテルミンの不気味な電子音を全編に使用しようよ。(そして今回はブーム起きず(自分比))
あとは眠気との闘い。不気味な音楽は良く、スリラー要素は多いがホラーではないし、どんでん返しも多分なかった様な気がする。そう、気がする。闘っていたので、眠気と。
おもしろかった。
展開がいくつもあってとにかく飽きなかった。
見入ってしまった。。。
森を出るのが意外とあっさりしてて、抜けたあとも数年まともに風呂に入って無い割には?綺麗だったのはやっぱり映画あるあるだなーと。
ミストや約束のネバーランドみたいだなーと思い、終盤はアスっぽさを感じ、
締めはファンタジー?で色んな要素を詰め込んでいて私的には満足できた映画だった。
AIの怖さを感じさせられた。
母ちゃんが死んだ原因、やんちゃな子供だった主人公、だけどストーリーとの繋がりはよくわからなかった。
ラストのお姉さんは、最初から双子だったということでよろしんだよね?笑
ホラーですが怖くはありません
登場人物が少ないのでほとんど死にません。
サスペンスとかスリラーとかの方がしっくりくるかもしれません。
ウォッチャーズさんの正体はすんなり受け入れられましたが、自力で森から出られなかったのは受け入れられず。
全員かなりの方向音痴だったのかしら。
ダコタさんと監督の次作に期待して、ちょっと甘めな採点です。
つまらない
つまらなくてウトウトした。主人公が魅力のないもっさりした女性で無名の人を低予算で使っているのかと思ったらダコタ・ファ二ングだったので驚いた。妖精だかなんだか、あの連中、人間になりすますのに別に入れ替わる必要ないし、戸籍でも欲しいのか。本当につまらない。
主人公がジムニーに乗っていたけど、結局車は戻らないのだろうか。もったいない。
ある程度人を選びそうだが「約束のネバーランド」好きならおすすめ
今年222本目(合計1,314本目/今月(2024年6月度)22本目)。
(前の作品 「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」→この作品「ザ・ウォッチャーズ」→次の作品「90歳、何がめでたい」)
こちらの作品です。
ジャンル分類はホラーになると思うのですが、一部に脱出の要素があるので、日本映画にはなりますが(実はあれは日本映画で吹き替え版とか字幕とかはない)「約束のネバーランド」で高評価だった方にはおすすめといったところです。また、アイルランドなど、ケルト神話に関する語句が多々出てくるので、それらに詳しいとある程度先読みができる部分はありますね。
ジャンル分類はホラーもの、脱出もの(ホラーといっても一般指定なので配慮あり)のいずれと解してもよさそうだし、映画も100分ちょっという長さなので、最近の映画の肥大化で長い映画が多くなったなぁという方にはおすすめです。
個人的にやや気になった点として以下をあげておきますが、フルスコアです。
------------------------------------------------------------
(減点0.2/極端に日本語の字幕がわかりづらいところがある)
もっとも、この手のアイルランドやケルト神話等を扱った映画では字幕をつけられる方が限られるのは理解できるのですが、「漢字語」がかなり多く、漢字語ゆえに日本では漢字の意味から理解を推測できますが、逆にいえば(映画の字幕のルールとして存在する)字幕の長さを超えて理解を求められる部分があり、ここがやや厳しかったです(いわゆるマーベルものなどであれば続き物で「これはずっと見てないとわからないな」がわかりますが、そうではないので)。
------------------------------------------------------------
シャマラン節の正統継承者誕生🎊
メッチャオモロ〜💩
ダコタも凄く良かった!
失礼ながら日本の宮崎家と違ってナイトシャマラン家はこの作品でシャマラン節の正統継承者が誕生したぞ🐣👏処女作で立派
オヤジはバリバリ現役だから
これで単純計算🧮ではシャマランのタミャラーン映画生産量は倍増を期待できるぞなもし😸シャマラン好きは大歓迎だね
Who can hold men’s tongues?
POINT OF
NO RETURN
12
有名になればなるほど... 本質ではなくて別の意味で取り上げられている。
“It's something that I consider and have considered
every day in the process,” Ishana Night Shyamalan
tells Refinery29. “I was very afraid of what those
implications would be and if I would be judged.”
ベースにしている2021年の同名小説... これは非常に効果的なホラー物語で、原作者シャインは、人里離れた地域に住む人知では及ばない生き物、例えば怪物や妖精についてのアイルランドの民間伝承や特に17世紀のキルケニー(ギネスビアーのキルケニー)の街を舞台にした "ミソロジー" の有名どころ、人の魂が抜けだし狼に変身して駆け巡る『WolfWalkers』というアニメにもなったケルト民族の民話と、それとは別に異質としてしか受け止めることができない近代ホラーの寵児が1980年にこの世に送り出した『ミスト』のように無垢な人々が、外にはモンスターがいるという理由から、限られた場所に閉じ込められる為に起こる閉塞感を最大限に活用したアイデアをホラーとうまく組み合わせた素晴らしい物語と恐怖とのシンクロニシティ的融合をこの作品の製作者は試みようとしている。しかしながら...
父親のようにひねりの効いたハイコンセプトのダーク・ファンタジー・フィルムにはまだほど遠く、薄っぺらさをぬぐい切れないおとぎ話の範疇に留まってしまっている。しかもそれに加えて足を引っ張るように舞台をガラス張りの一室というワンシチュエーションにしたことで場面展開が遅く感じられ、退屈感も自然的必然性の表れとして湧いて出てきてしまう。
多国籍エンタメサイト:リファインリー29 の記者に監督は続ける...
“That conversation [around nepotism] is a very
gendered conversation,” Shyamalan adds. “We
don't really see those same words being put on
men per se; it's mostly a way to, at moments,
invalidate young ladies.”
何らかの行動を起こそうとすると必ず、資金と時間、それと人材がいる。特に皆さんはご存じのようにその冴えたるものが映画産業と言えるかもしれない。
個人的に失礼します。あたしが作った法則... 製作総指揮の人数が増えれば増えるほど反比例するように映画作品は質が低下する。それとは別に...
戦後の映画産業を活性化させた日本を代表する2本の映画が1954年に生まれている。その一本が、今話題中の話題『ゴジラ』です。しかしながら、日本以外の世界中の人が知っているそのゴジラは、販売力や資金の回収能力のなかった当時の東宝がハリウッドに丸投げをし、彼らが改変した英語吹き替え版の『GODZILLA, KING OF THE MONSTERS!』なんです。
そしてもう一本は、当時の東宝経営陣が巨額の製作費を出し渋り、それに業を煮やした監督が肝心なところを見せずにラッシュだけを監督は彼らに見せた。彼は自信があったのか彼ら経営陣が、その後のストーリーを見たさにGOサインを出すのを釣りをしながら待っていたそうな!? 何を言いたいのかというと...
縁故主義:nepotism という言葉...
「あの時チャンスをもらわなければ...私の未来は???」なんて聞くと縁故主義は必要悪なのかと少しは思ってしまう。近年では、大学進学や会社での出世をするにしても貧しさが障害となるらしい。
ただ、映画をただの見世物、娯楽の一部ととらえるのか、それとも人生を変える芸術ととらえるのかは、人それぞれだし、映画自体にもその事は言えるかもしれない。ただ、羨ましさから妬みに代わるようなことは避けた方がお互いの為なのかもしれない。
もし、彼女が未来においてまた映画作りをするなら...
失礼いたしました。
全176件中、161~176件目を表示