「Who can hold men’s tongues?」ザ・ウォッチャーズ Paula Smithyさんの映画レビュー(感想・評価)
Who can hold men’s tongues?
POINT OF
NO RETURN
12
有名になればなるほど... 本質ではなくて別の意味で取り上げられている。
“It's something that I consider and have considered
every day in the process,” Ishana Night Shyamalan
tells Refinery29. “I was very afraid of what those
implications would be and if I would be judged.”
ベースにしている2021年の同名小説... これは非常に効果的なホラー物語で、原作者シャインは、人里離れた地域に住む人知では及ばない生き物、例えば怪物や妖精についてのアイルランドの民間伝承や特に17世紀のキルケニー(ギネスビアーのキルケニー)の街を舞台にした "ミソロジー" の有名どころ、人の魂が抜けだし狼に変身して駆け巡る『WolfWalkers』というアニメにもなったケルト民族の民話と、それとは別に異質としてしか受け止めることができない近代ホラーの寵児が1980年にこの世に送り出した『ミスト』のように無垢な人々が、外にはモンスターがいるという理由から、限られた場所に閉じ込められる為に起こる閉塞感を最大限に活用したアイデアをホラーとうまく組み合わせた素晴らしい物語と恐怖とのシンクロニシティ的融合をこの作品の製作者は試みようとしている。しかしながら...
父親のようにひねりの効いたハイコンセプトのダーク・ファンタジー・フィルムにはまだほど遠く、薄っぺらさをぬぐい切れないおとぎ話の範疇に留まってしまっている。しかもそれに加えて足を引っ張るように舞台をガラス張りの一室というワンシチュエーションにしたことで場面展開が遅く感じられ、退屈感も自然的必然性の表れとして湧いて出てきてしまう。
多国籍エンタメサイト:リファインリー29 の記者に監督は続ける...
“That conversation [around nepotism] is a very
gendered conversation,” Shyamalan adds. “We
don't really see those same words being put on
men per se; it's mostly a way to, at moments,
invalidate young ladies.”
何らかの行動を起こそうとすると必ず、資金と時間、それと人材がいる。特に皆さんはご存じのようにその冴えたるものが映画産業と言えるかもしれない。
個人的に失礼します。あたしが作った法則... 製作総指揮の人数が増えれば増えるほど反比例するように映画作品は質が低下する。それとは別に...
戦後の映画産業を活性化させた日本を代表する2本の映画が1954年に生まれている。その一本が、今話題中の話題『ゴジラ』です。しかしながら、日本以外の世界中の人が知っているそのゴジラは、販売力や資金の回収能力のなかった当時の東宝がハリウッドに丸投げをし、彼らが改変した英語吹き替え版の『GODZILLA, KING OF THE MONSTERS!』なんです。
そしてもう一本は、当時の東宝経営陣が巨額の製作費を出し渋り、それに業を煮やした監督が肝心なところを見せずにラッシュだけを監督は彼らに見せた。彼は自信があったのか彼ら経営陣が、その後のストーリーを見たさにGOサインを出すのを釣りをしながら待っていたそうな!? 何を言いたいのかというと...
縁故主義:nepotism という言葉...
「あの時チャンスをもらわなければ...私の未来は???」なんて聞くと縁故主義は必要悪なのかと少しは思ってしまう。近年では、大学進学や会社での出世をするにしても貧しさが障害となるらしい。
ただ、映画をただの見世物、娯楽の一部ととらえるのか、それとも人生を変える芸術ととらえるのかは、人それぞれだし、映画自体にもその事は言えるかもしれない。ただ、羨ましさから妬みに代わるようなことは避けた方がお互いの為なのかもしれない。
もし、彼女が未来においてまた映画作りをするなら...
失礼いたしました。