35年目のラブレターのレビュー・感想・評価
全278件中、241~260件目を表示
優しい、一生懸命、かわいい‼️
不幸な生い立ちのため十分な教育を受けることが出来ず、読み書きができない65歳の主人公。定年を機に夜間中学へ通い、長年支えてくれた妻へ感謝のラブレターを書こうとするが・・・‼️感動的な物語です‼️物語だけは‼️天邪鬼な私の感想としては、表面的な取り繕いが目立つ映画、外ヅラがいい映画ですね‼️まず主人公が読み書きできない恥ずかしさや悲しさがあまり伝わってこない‼️妻からのラブレターを読めず、万年筆のプレゼントも使うことが出来ないみたいなエピソードはあるのですが、なぜ主人公は35年間も読み書きを習得しようとしなかったのか⁉️あまりにも忙しすぎて時間がなかった⁉️妻が一生懸命教えてるのに居眠りする主人公‼️あまり真剣味が感じられないし、仕事が忙しいなら忙しいで、その辺の深掘りな描写が欲しかった‼️そして夜間中学の描写もヒドい‼️担任の教師のキャラも薄っぺらく、教師と主人公の交流描写もホントに浅い‼️その夜間中学の同級生たちの描写も甘っちょろく、注目されるのがストレスになる男子や、小学校低学年から中学卒業まで不登校な女子など、問題ありそうな興味深いキャラはいるのですが、次の瞬間、主人公が彼らの問題をすべて解決してるみたいになってて、あ然としてしまう‼️そしてラストの主人公の卒業式で、たくさんの同級生たちが祝福してくれるのですが、主人公と同級生たちの人間ドラマが無いに等しいため、無理矢理感があってかなりシラケてしまう‼️そしてタコ焼きや公園のベンチ、万年筆といったこれみよがしの小道具も扱いにもう一工夫欲しかったですね‼️妻が病に倒れてしまったり、妻からの35年目のラブレターなど、いいアイデアだと思うのですがエモーショナル感がイマイチ盛り上がらない‼️すべての要素を活かしきれてない印象がある‼️これは監督の演出力不足ですね、間違いなく‼️主人公に扮する鶴瓶さんも読み書きが出来ない設定が妙に納得できてしまうのがミスキャストで、演技自体も悪フザケしてるみたいに感じられ、悲しみが観てる者に伝わってこない‼️もうちょっとキャラ設定やストーリーに奥行きが欲しかったです‼️ただ妻を演じる原田知世さんと上白石萌音ちゃんの、聖母マリアのような存在感は素晴らしかったと思います‼️
温かい空気感がとても素晴らしい映画でした。
重岡さんのファンの者です。
公開初日に早速観ました。とても心温まる、素敵な映画だったと思います。
過去パートの重岡さんと上白石さん、現在パートの鶴瓶さんと原田さんはそっくりというわけではないのに、空気感が同じで過去と現在を行き来しても違和感がありませんでした。
特に上白石さんと原田さんは一瞬見間違える瞬間もあって…驚きでした。
自分に重ね合わせたときに10年後、20年後にこんな夫婦にはなれないだろうなぁと思ってしまったりもして、号泣!とまではいきませんでしたが、終始ホカホカとした温かい気持ちになることができました。
歳を重ねてから観るとまた違う印象を受けるかもしれませんね。
主人公と同世代のシニアの方にも、若い方にも観ていただきたい映画です。
優しさと温かさに涙
字が書けないことで様々な葛藤があったと思います。書けないと告白するシーンではバレたくない気持ちや嘘をつき続けた事への罪悪感...色んな感情が映像からどんどん伝わり涙が止まらなくなりました。
鶴瓶さんと重岡くん演じる保さんと原田さん萌音ちゃん演じる皎子さんの夫婦愛はとてもほっこり温かくて、ずっと2人でいてほしいと思ったし、こんな風に支え合って生きていけたら素敵だろうなと思いました。
だからこそ最後のラブレターはとても感動しました。映像も儚く美しかったです。
なんだってやり直す事はできる、諦めないことの大切さ、そして人々の優しに触れまた明日から頑張ろうと思える映画です。
原田知世が素晴らしすぎる!
西畑 保を演じた笑福亭鶴瓶、妻 皎子を演じた原田知世、
若かりしころは重岡大毅、上白石萌音。
この4人の演技がとにかく素晴らしいのだが、
原田知世が神すぎて、もうそれだけでやられてしまった。
セリフや表情や仕草が絶妙すぎて、保への愛情をハンパなく感じる、
保に感情移入できる、そんな演技でずっと目が離せなかった。
出番は少なかったが、これは上白石萌音も同様だ。
ただ、原田知世が群を抜いて素晴らしかった。
割とヘビーな社会問題が軸になっているものの、
重くなりすぎず、夫婦愛の物語として一貫して描いているがゆえに
説教くさくなりすぎず、感動できる作品に昇華していると思う。
特に秀逸なエピソードは、
8個入りのたこやきを5個食べた保にキレる皎子の場面。
これは現在と若かりしころ、いずれも発生するイベントなのだが、
皎子の反応が全く同じなのが笑える。
キレる皎子を演じる原田知世も上白石萌音もキュートだ。
ここだけで惚れてまうやろ!という演技で、お気に入りのシーンになった。
私も劇場の観客も最も泣いたのは、
保が亡くなった皎子の押し入れ(クローゼット?)から、
保宛てのラブレターを見つけ、読むシーン。
その内容と原田知世の声に、保と同じく胸を貫かれてしまい、涙腺崩壊で
ぐちゃぐちゃな顔になってしまった。
脇を固める、皎子の姉役の江口のりこ、保の師匠役の笹野高史、そして夜間学校の先生 安田顕。
娘たちもみんな素晴らしい演技で、主役を引き立てていて、感動もひとしおだった。
本作は予告だけでも泣けるので、本編はさぞかしと期待していたら、
全くその通りだった。
これも笑いとのバランスがうまくとれているからこそ、泣ける場面での涙腺のゆるみ方が
大きいのだろうと思う。
NHKのニュースで過日取り上げられていて、その時に実話であることを知り、
保さんの奥さんが亡くなったことも知ったので、大凡のストーリーのイメージはついていたのだが
わかっていても、やはり泣けた。
鑑賞後感も実に良く、多くの方へオススメしたい作品だ。
優しさの二重奏
現在の二人と過去の二人。時に過去を思い出す形で物語に絡む。それもとても優しい。
実話を元にしているが勿論いつもこうだった訳ではないだろう。時に気まずく、時に喧嘩もしただろう。でも夫婦の根本にいつも互いを想う優しさがあったのは本当だと思う。
原作では実際に数通ラブレターが書かれるのだが、映画では二通目は届かない。昔読めなかった妻からのラブレターを、亡き人からの新たなラブレターを読むことができたと涙するシーンはやはり胸にきた。
その後で読まれる二通目のラブレター。現実的には現在の夫一人で読んでいるのだが、そこに妻が加わりかつての二人が加わり、二つの時間軸の二重奏のようだった。
やはり相手を、私の場合旦那を想わないとなあと猛省する一方で憧れる。
夜間中学の先生、共に机を並べる生徒達もまた優しさに満ちている。日頃ギスギスした顔をする自分にまたまた猛反省。
相手への優しさを照れて隠さず素直に表す。こんな素敵な映画もあっていい。
まぁ、ぶっちゃけ、感動ポルノだわな?
生い立ちが悲しい鶴瓶が、自分の握った寿司を涙流して美味しいって言ってくれるおにゃのこと出会うが、
そんな奴、塩むすびを食べて泣く侍タイムスリッパーのお侍さん以外で見た事ない。あれは、脚本の妙と、涙を流すタイミングが神がかっていたので成立したが、
泣くほど、美味い寿司ってあるのか?所詮、炭水化物とお魚さんの組み合わせだろ?
鶴瓶は読み書きが出来ないのが、コンプレックスだったが、愛する嫁にラブレターを書きたくて夜間中学に通う事になる。
実話を元にして、落語にもなったという事が売りだが、こんなベタな話しが存在するとしてもだな?この話しは面白いか?
一杯のかけそばが一瞬、盛り上がった時のような、胡散臭さを感じるんだよなー?
で、感動ポルノにありがちの、愛する人が病気で死んじゃうエピソードだ。
ここで、鶴瓶が画面一杯で泣き顔を晒すのだが、人って本当に悲しい時って、意外に泣けないものだと、俺は過去の経験から学んだものだ。
映画のCMで、上映後のインタビューに答えた観客が、判で押したように、
ちょー、泣けます!感動しました!
って、宣伝すれば、泣くというアトラクションを体験したい層が映画を見に行って、それが泣けて、クチコミで広まって、また泣ける人が増えて、どこを見ても鏡地獄、泣けるゾンビが大量発生だ!
まぁー、見ても損はしないし、料金ぶんの元は取れるよ?見ればー?
俺は、こんなベタな映画より、アノーラを断然、支持する!
アノーラは大傑作!明日までには、レビューをうPするから、待つがいい!
アノーラの例の前半部分よりも、更にゲスいレビューをうPするのだ!ふはははははははっ!!
ずっと泣いて見てました。
良かった、設定がもう…泣けたー。
読み書きを学ぶ事ができずに育った保(たもつ)と妻皎子(きょうこ)の物語。
最近の視聴では、窪田正孝主演NHKドラマ「宙わたる教室」も、同様に夜間学級が舞台でディスレクシアの青年が登場し、涙したところ。。
本作のつるべの役は、やや異なるかもだが?、皆それぞれに事情を抱えて生きている。
自分が普段当たり前にしている事が できずに苦しんでる人がいる事を改めて考えさせられる。
受け入れ寄り添って生きていく夫婦。
そして家族、学校の先生と仲間たちの姿が良かった。
文字の読み書きの困難さに触れているのと時代背景から、スマホ・携帯を使用する場面などがなく、それも個人的には好きだ。
文字を懸命に学ぶと共に、大切な人に思いを伝える事を目標とする…胸打たれた。
お住まいの方には今更かもだが、住宅街に五重の塔の街並みもとても素敵だった。
たこ焼き4個ずつの気持ち。
文字の読み書きが出来ない65才の西畑保と、読み書きが出来ない保のために、目となり手となった妻・皎子の話。
…“キセキ”は落ちてないかと歩くとある日、学校へ向かって歩く外国人と年配者に付いていけば“夜間学校”の看板、そこへ通う年配者とクラス担任の話を聞き、35年越しに感謝の気持ちを込めラブレターを皎子に書くと夜間学校入学を決める保だったが…、現在と過去の行き来、保と皎子の出会い、保の小学生時代で見せる。(実話に基づく)
保というか笑福亭鶴瓶で少しコメディ、さらに後から江口のりこの登場で少し“あまろっく”?!と感じ見せるなか。
クリスマスの日に手渡すと決めてるラブレター、…そのため定年を機に学校へ通い始める保と、その定年を機にずっと仕事ばかりしてた保と旅行でもと計画する皎子と少しすれ違い。家族の温かさを感じながらも、少し雰囲気で展開は察せるもののやっぱり観ていて悲しい…。
クリスマス数日前に渡せずじまいのラブレター…結果、逆ラブレターとなってしまったわけだけれど、とりあえず観てて保と皎子の関係性、何年一緒にいても互いに気を使いあえる、変わらない2人の愛の関係性、先立った妻・皎子に読んだラブレターにも泣けた。
皎子の若い頃を演じた上白石萌音さんのナチュラルメイクがいつもと違って見えて何か良かった。
初めて映画館で大号泣
私は重岡くん目当てで最初見ました。でも物語が進むにつれて西畑夫妻の愛情に見入っていました。原田さん、鶴瓶さんのお互いに手紙を書くシーン、重岡くんが萌音ちゃんに「字が書けない」と告白するシーン、上映中ずっと泣きっぱなしでした。何をやるにも遅いなんてことは無い。背中を押されたような気がします。素敵な映画でした。より多くの方にこの映画の良さが伝わればいいなと思いレビューを書かせていただきます。
読み書き出来ない原因が切なかった
ベースになった実話を知らないで拝見。
1936(昭和11)年生まれだと、「貧困と戦争で小学校に行けなかった子は多い時代」という事実認識に加え、環境が及ぼした「学習障害」「識字障害」の話かと気付きを得ました。
教育を受けていないことで勉強する思考方法が脳内に構築されなかっただけでなく、机に向かうこと自体で過去のトラウマが想起されパニックを起こす一種の病気。
時代のせいばかりでなく、幼少期の大人や級友に受けた苛烈ないじめと差別の記憶が原因であり、本人の強い意志と、長い時間と、家族や友人や恩師の支えが無ければ克服できないものだ。
一歩間違えると単なる感動ポルノにとどまる内容でしたが、そこを見応えにする鶴瓶と原田知世のしっとりとした演技と、甲斐甲斐しく見える上白石萌音のまとう雰囲気、それらを導いたであろう演出脚本がよかったです。
想いを馳せる日
大号泣の嵐
重岡さん 萌音ちゃん演技が好きで予告の時点もう涙が出そうだった。
試写会が当たり一番のお客さんになれたことの喜び
さて、見るぞ 原作は確か少しだけだったなと思いながら見ていたところ 「え ?こんなに出るんですか?」聞いてません。そして自分の好きな俳優さんでこんなに感情持ってかれ泣くのは初めてでマジでバスタオル持っていけばと後悔した
見終わった後、晴れ晴れしい気持ちと私も何かコツコツと頑張ろうと思った。
今公開されている秦さんの主題歌×予告編見るとわかるように1:18あたりは本当に涙が止まらないので見てほしい。
また鶴瓶さんの泣きの演技は重岡さんの演技見て乗り移ったとご本人がテレビで言っていたので、思い返すと確かにって思った。
初日実際にお金払って映画館に足を運ぶのがとても楽しみだ
カップルでは無く新婚夫婦に観てもらいたい
温かくて優しい映画
試写会で鑑賞。
俳優陣の演技もストーリーも、予想を遥かに上回るほど素晴らしかった。
この映画は、ただ泣けるだけの映画ではない。
人生の苦しさや報われなさ、そして、人とのつながりが生む優しさと温かさを痛いほど感じた。
よく聞く言葉ではあるけれど、当たり前の毎日があることは奇跡なのだ、家族や友人…身近な人たちに感謝の気持ちを持って毎日を噛みしめながら生きていこうと思えた。
西畑夫婦や周りの人達の温かさはもちろん感動的だったがそれに加え、主人公・西畑保が定年後に夜間中学に通いひたむきに勉強に励む姿がとても印象的だった。人はいつでもどんな時でもいくつでも挑戦できるし、変わっていける、そんな強いメッセージ性を感じた。
観終わった後、明日からも頑張って生きていこうと思える多幸感に満ちた映画だった。
この作品に出逢えて良かったし、多くの人に観てほしい。
良かったよ師匠、良かったね師匠
難読症(ディスレクシア)は、スティーヴン・スピルバーグやトム・クルーズも子供時代に難読症に苦しんでいて、劇中でも触れられているように各段珍しい事ではない。その難読症をずっと隠していたべー師匠扮する夫が妻にラブレターを贈ろうとするも…
まずツッコミどころを挙げれば、若い頃の夫を演じるのは実子の駿河太郎が適役だろうし(集客面を考えれば止む無しだろうけど…)、何よりも夫婦役の師匠と原田知世がどうしても兄と妹にしか見えず。あと時間経過もかなり進んでいるにもかかわらず、師匠と原田を含めた登場人物の容姿にあまり変化がないのが気になった。そのせいかラストの安田さんの年齢やくわばたりえの老けメイクが変に浮いていた。実話ベースとはいえ、お涙頂戴ものの展開は可もなく不可もなくといったところ。
ただ師匠の演技は、決して上手いとは言えないがなんとも味わい深く、涙腺を刺激する。一連の中居騒動のとばっちりを受け、よもや本作も公開延期かと危惧していたが、事なきを得たようで良かったね師匠。
感動する映画
学習障害?
試写会。実話ベースのお話。
映画の中で説明はありませんが、主役はディスグラフィア(書字障害)、あるいはディスレクシア(読字障害)と呼ばれる学習障害と思われます。私は知らなかったのですが、発達障害関連のプロだった妻が鑑賞後に教えてくれました。読み書きできるようになるには相当の努力と時間が必要とのこと。…知らないヒトには理解し辛いかも。
感動的なストーリーのはずが、私的には違和感ある演出が多くて感動が薄く、題材を活かしきれてない感じがしました。また、役者さん達の演技は皆素晴らしかったのですが、若い頃と年老いてからのキャストのイメージがなんか違う。たぶん私の感性に問題があるのでしょう。
ただ私自身、病気を抱えている妻をもっと大事にしたい、という気持ちにさせていただきました。
全278件中、241~260件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。