蛇の道のレビュー・感想・評価
全149件中、61~80件目を表示
異様な存在感、少し物足りない感じも
感情を示さない淡々とした佇まいの主人公・小夜子は、柴咲コウの目力も手伝って、やはり異様な存在感があり良かったです。
ふと感情を垣間見せる瞬間はゾクリとさせられました。
最近観た「ミッシング」にも出演していた青木崇高も印象的で、こちらではこういう表情をみせるのかと。
不穏な不気味な空気感、居心地の悪さ、妙な緊迫感などを感じさせる、映像やカメラワークも面白かったです。
何だかシュールでちょっと笑ってしまう場面も。
1998年の「蛇の道」は観ており、大まかなストーリーの流れは知っていたため、つい比較しながら観てしまいました。
個人的には前作の方が、暗く異様な得体の知れないホラー感があり好きですが。
なので、今作は少し物足りない感じもしました。
時代も国も映像技術も違いますし、昔のような陰惨さ暗さにするのは難しいのかなと。
この設定だとちょっと無理があるような…、と思ってしまう部分もありました。
とは言え、今作は今作で小夜子の物語として良かったと思います。
前作とは異なるラストも、そう来るか…と。
人間運びはヘビスタイル
黒沢清監督の映画は「クリーピー」「スパイの妻」しか見てないけど、どっちもかなり苦手だったので今回も正直期待はしていなかったが、その予想は大的中で、やはりこの監督の独特な雰囲気には乗れなかった。
まあ、サスペンスならではの空気作りは上手かったし、何より柴咲コウのフランス語がカッコよすぎてかなり魅せられはした。でも、同じことの繰り返しであるために、中盤以降は常に睡魔に襲われてしまった。淡々としているというか、浮き沈みがないというか。事件自体は結構なものなのに、重みが伝わってこないため、なんかこう面白みに欠けていた。
湿っぽい感じはすごく良かったんだけど、テーマが曖昧なのかなんか定まらない感じがしてもどかしかったし、とても綺麗な脚本とはいえなかった。そもそも、なんでフランスだったんだろう。リメイクする必要あったのかな??元となった1998年版は、本作よりも面白いという噂を聞いたのであえて未鑑賞のままだが、おそらく相当違う作品な気がする。
ラストはいいんだけど、西島秀俊とか青木崇高とか、ただいるだけでなにも生かされていなし、だんだんと緊張感が薄れボーッとした作りであったがために、なんかイマイチハマれなかった。でも、柴咲コウは最高。めっちゃ好きになった。
母親としての思い
セルフリメイクの復讐サスペンス
後味スッキリ~~~(※個人的な感想です)
たまに複数人でいじめとか犯罪した時に罪の大小を計って押し付け合うシーンとかありますが、「もういい、全員殺そ?」って毎回思うのをやってくれてアタシ嬉しい。
この人なら旦那さんも確実に始末してくれそうという安心感も良いですね。
主人公の女性像が「告白」と似ているのでつい比較しちゃいますが、松たか子さんの冒頭の独白や最後の泣きながらの笑顔に締めの一言といった演技はなく、終始怒りを秘めた無表情を貫いた感じでしたね。でも棒ではなくミステリアスで威圧的で…柴咲コウさんお上手でした。
サスペンスという点では…、秘められたサヨコの娘も同様に亡くなったのだろうというのは中盤で予想ついちゃうし、アルベールは多分クソっていうのも小出ししてくれるし、とんでもねえくそ悪魔女外科医には復讐できないというオチで…マイナスかしら。
懐かしい(?)黒沢清監督の嫌~な感じを目当てで来ましたし堪能できたので個人的にはヨシヨシ(*^-^)なんですが展開ゆっくりだしエグい話だが絵面もしてることもそこまで過激じゃないし……、万人受けゼロなのは勿論ですがそっちの方面お好きな人にも諸手を挙げてオススメ出来るわけでもないかな。
惜しい
どうも黒沢清作品は、予告で面白そうだと思って見るとちょっと思ってたのと違う…となる。
この男怪しいな…と思ってみていたんだけど、最後に敵のアジトでサヨコの子供の映像が流れて二重スパイで同士討ちを狙ったのか?と思ったけど、そうではなかった。
アルベールが本当に娘を愛していたのなら、ローラの言い分と違いがありすぎるし…。
最後の旦那が子供を売った?のも。
あと適当に出したはずの警備担当も、結構細かく知っていたということは財団自体が真っ黒なのか?
吉村さんが結局なんだったの?
なんか見終わってモヤっとする感じ。
ルンバすら不穏なムードを掻き散らす
セルフリメイクの元となったVシネマでは、幼い娘の復讐にとり憑かれた男(香川照之)と彼を手助けする謎の塾講師(哀川翔)の、男ふたりがW主人公だった。リメイク作では、この哀川翔の役どころがフランス在住の心療内科医(柴咲コウ)へと置き換えられ、彼女が実質的な主人公役を担う。
その点で本作は、蓮實重彦氏が黒沢監督の前作『スパイの妻』評で「…『贖罪』(12年)シリーズ以降、監督の描くものは、予測不能な女たちの変貌ぶりの描写へと推移している。」と書いた、まさにその系譜に連なる一作となっている。今作のキモも、柴咲コウによる「予測不能な女」の「変貌ぶりの描写」にあるといえよう。
野ジカのような柴咲コウの身のこなしと比べて、ガタイの大きな共演者たちは総じて緩んでみえる。柴咲は、そんな彼らの肉体を生死にかかわらずモノ扱いする。ずらりと日仏の実力派俳優を並べてみせながら、彼女の「身体性」その一点突破に賭けた本作の「思い切りよう」に正直、驚いた。
復讐に手を染める女でも『マッドマックス:フュリオサ』のアニャ・テイラー=ジョイのようなストレートさや涙はここにはない。虚無の淵から時おり憎悪を覗かせる柴咲コウにとにかく目を見張らされる。
他方、オリジナル版で香川照之が演じた役のダミアン・ボナールは、どこか自らの体躯を持て余し気味にみえる。夜道で少女を凝視し続けていた香川照之の“闇の顔”はここでは影を潜める。ボナールが路駐現場から小走りで逃げ去ろうとする姿など、まるでMr.ビーンみたいだ。
元警備員役のスリマヌ・タジは007シリーズのリチャード・キールのようにいかつく、あの小柄なマチュー・アマルリックでさえ肉厚感が漂う(余談だが、マチューやグレゴワール・コランらが嬉々として演じていた「横並びの死体」には思わず吹き出してしまった)。
そのほか、ヴィマラ・ポンス、青木崇高、西島秀俊らは、ぜいたくな配役というか無駄遣い感がハンパない。
大まかなストーリーはオリジナル版に準じており、Vシネマにあった数々の印象的なシーン——例えば、人質が詰まった寝袋を引きずりながら野原を駆けてゆく遠景、壁に寄りかけられた3つの死体、不意に再生が始まる複数のビデオモニター、殺害映像を凝視する男の顔のアップなども本作で“再現”されている。
しかし、両作の「空気感」はまるで違う。
Vシネマの方は、一見いかにもチープな人物・場所設定のなかで時系列の再構成や反復を巧みに織り交ぜた脚本の妙(初期のクリストファー・ノーランみたい)が見事で、加えて哀川翔が乗り回すママチャリ、路上に書かれた謎の数式、仄暗い室内や夜道、ザラザラした質感のビデオ画面…などのディテールが、白昼夢のようないかがわしさとホラー・テイストを強めている。
一方、リメイク版を支配するのは、漠とした虚無感が支配する不穏なムードだ。そこへパリの石畳とアンゲロプロス監督作のような曇天が、本作に硬質な品格をもたらしている。
自分にとって、素直にB級映画的な愉しみに浸れたのが1998年公開の前作だとしたら、逃げ場のない虚しさが覆いつくす世界を垣間見てしまったのが本作だった、といえるかもしれない。
3体並ぶ姿はさながらテディベアのよう。
蛇の目の幽閉人
わざわざ自らリメイクするからには面白いんだろう、と思いきや…
とりあえず、拉致の方法が雑過ぎる。
表から見えるエントランスやジムの中など、何故これで目撃されないのか。
鎖から離れた場所で拘束を解くのも謎。
一番屈強そうなクリスチャンに限って拘束しないまま袋にぶち込むし。
説明し過ぎないつくりも、謎を謎のまま引っ張るのも構わない。
ただ、確定した真実が与えられないまま何もかもあやふやで進むのはキツい。
真相に近づいてるか遠ざかってるか、確証どころか“アタリ”すら付けられず、常に迷路にいるようだった。
「終盤に怒涛の伏線回収から驚きの真実が!」なら甲斐もあるが、予測の範疇を超えないし。
クライマックスの舞台は敵のアジトのはずなのに、小夜子が用意した映像や音声が流れる。
敵の男どもは素人のアルベールにあっさりやられ過ぎ。
電話してる隙に後ろから撃たれた上に、マシンガン持っていながらハンドガンにやられたり。
このへん何かウラがあるのかと思いきや特にナシ。
意味深に出てきた西島秀俊はいつの間にか勝手に自殺するし、丸々いらなかっただろ。
雰囲気だけはあるし、柴咲コウのフランス語も凄かったけど…
登場人物ことごとく信用できないので、見せられた真相を信じていいのかも分からず、モヤモヤして終幕。
クリスチャンに組み敷かれた小夜子が、咄嗟に「離せ!」と日本語で叫ぶのは細かくて良かった。
サヨコ
何なのこれ?
水攻めがご褒美なっているのがツボだが、舞台が変わるとサラっとしたものになるのだなと思った
2024.6.20 一部字幕 MOVIX京都
2024年のフランス&ベルギー&ルクセンブルク&日本合作の映画(113分、G)
監督自身によるセルフリメイク作品
ある事件に関与することになった精神科医を描いたスリラー映画
監督&脚本は黒沢清
フランス語タイトルは「Le chemin du serpent」、英題は「Serpent‘s Path」で、ともに「蛇の道」という意味
物語はフランスのパリ
精神科医の小夜子(柴咲コウ)とその患者アルベール(ダミアン・ボナール)は、ある事件の犯人を追っていた
アルベールは娘のマリーを殺されていて、その遺体は凄惨な姿で帰ってきた
二人は、あるアパートメントにてラヴァル(マチュー・アルマリック)を待ち伏せし、スタンガンによって気絶させて、ある工場のようなところに監禁することになった
ラヴァルは財団の会計係をしていた男で、ふたりは事件に財団が絡んでいると考えていた
だが、彼はそれを否定する
その後、二人は食事も与えず、排泄すら行わせない徹底的な監禁によって、ラヴァルの疲弊を待つことになった
映画は、アルベールのいない間に小夜子が「ささやき」によって誘惑をする様子が描かれ、ラヴァルはゲラン(グレゴワール・コラン)を指名し、ゲランはクリスチャン・サミー(スリマヌ・ダジ)を指名するという流れになっている
そして、クリスチャンを騙してある場所につれていき、そこが犯行現場であることがわかるという流れになっていた
そこにはアルベールの妻ローラ(ヴィマラ・ボンス)がいて、ジェイク(タレク・ハダジ)とともに財団の裏の顔を維持していたことがわかるのである
物語は、小夜子の診察に吉村(西島秀俊)が登場し、彼はパリでなじめずに自殺をしたことが仄めかされる
また、スカイプ越しに夫の宗一郎(青木崇高)と話す小夜子が描かれるのだが、彼女もまた、一連の幼児誘拐殺人事件の被害者遺族だったことがわかる
小夜子はアルベールを利用して事件の真相を追い、アルベールもまた間接的に組織犯罪に関与していた、という流れになっていた
個人的には、パリが舞台のためか「湿度の籠った陰湿な感じ」というものが足りないように思えた
監禁される場所も日が入るような場所で、見せられる映像もそこまで狂気性を感じない
舞台設定がパリでも良いが、もっとジメジメした感じの不穏さと、光が当たらないことによる絶望感というものをもっと濃くした方が良いように思う
小夜子による水攻めもご褒美になっている感じになっているのだが、それが意図的だとしたら、結構マニアックな性癖が露呈しているなあと感じた
いずれにせよ、リメイク元とは別物なので、重ねる意味はほとんどないと思う
柴咲コウが蛇に見えたらOKという映画なので、それに関してはOKだと思う
彼女の心理学を利用した服従や支配というものがメインになっているのだが、外国なのであっさり銃殺というところも味気ないなあと感じた
西島秀俊の出番って?
柴咲コウの演技は、良かったですが、フランス語は余りうまくないと思いました。特訓は、したと思うけど、彼女の設定役柄は、精神科医で、フランスで勤務しているわけだから、もっと上手く話さないとダメだと思う。なんかカタカナで書かれたフランス語のセリフを暗記して読んでいるような感じがしました。西島秀俊の出番の意味不明。
観客は蛇じゃない
オリジナル未観賞。
8歳の娘を惨殺され復習を望む父親と彼に協力する心療内科医が、とある財団の関係者を拉致して尋問して行く話。
なぜ心療内科医が協力しているかはわからない序盤、尋問はわかるけれどなんか父親楽しんじゃってる様にみえるんだが…。
話しがなかなか進まない上にテキトーな証言でふりだしに戻ってません?と思ったら正解ですか?もしかして、タイトルで補完してます?w
そして一応裏が取れたってだけで最初から、目的の人物判っていたってことですか?
更には、いつの間にそれ流す準備した?からのこっちの女は何言ってんだ?
それに父親も何で心療内科医がそこまで協力してくれるか疑問にすら思ってなかった?
真相のエグさはとても良かったけれど、それが明かされて行く過程部分の脚本がめちゃくちゃ過ぎません?
気にならない人もいるのかもしれないけれど、自分は気になり過ぎて没入出来ず、というよりなんだそれ?と感じてしまった。
全149件中、61~80件目を表示