蛇の道のレビュー・感想・評価
全157件中、21~40件目を表示
かわいそうな子供たち
8歳の可愛く美人な少女がピアノの前に座り、
その父親がナレーションする。
頭が損傷酷く歯型で身元判明、
内蔵の80%が‥‥、と
聞いてられない内容。
父親である男は🇫🇷人のジャーナリスト、アルベール。
女は🇯🇵人小夜子、精神科医で🇫🇷に長期滞在。
場所は🇫🇷。
ある財団の会計係の男を拉致して
人気の無い廃屋に鎖で繋ぐ。
少女の映像を見せ知らないか?と聞く。
男は知らないと言うからそのまま。
トイレも行かせない、
食事も一旦床に落として食べさせる。
その男が口にした別の男を拉致して隣に繋ぐ。
次の男も口を割らないので、また次の男。
先の二人容易く捕まったと思っていたら、
三人目なかなか手強い、ジムで鍛えているだけある。
小夜子はアルベールの手助けしている行動だが、
時折拉致した男たちに、アルベールを無視したり騙したり
したような言葉をかける時があり、何を考えているのか。
女の名前が出た。
アルベールもその財団に属していた時があるらしく、
その女の名前を知っていたが、死んだと言う。
代わりに自分の妻が、とも言う。
三人目に案内させてアジトへ。
途中から小夜子の姿が消え、探していると、
あの少女の映像が流され、小夜子の声のナレーション。
TV画面がいくつもあり少女の映像、と思っていたら、
違う少女だった。
その少女は小夜子の娘だった。
手や内蔵などが瓶詰めにされ、数多く棚に並べてあった。
アルベールは元妻に会い、
親しく近寄る妻が刺そうとするのより先に
銃で撃った。
だが、アルベールを小夜子が襲うのだ。
小夜子は自宅で日本の元夫とビデオ通話して‥‥。
タイトルの意味は?
竜頭蛇尾
黒沢清監督の作品ってやはりどうしても玄人好み。批評家筋からの評価は高いが、一般観客のレビューは鈍い事がしばしば。
次の米アカデミー賞国際長編映画賞日本代表に選ばれた『Cloud/クラウド』もおそらくキネ旬なんかでは黒沢清印でベストテンに入るだろうが、見た一般客のレビューは鈍い。(ちょうど今日オスカーショートリストが発表されたが、早々と落選)
さて本作だけど、やはりレビューは賛否だけど、これ、批評家からもウケ良かったの…??
何か、久々につまんねー映画見たなぁ、と。
フランス人男性が娘を殺され、出会った日本人女性精神科医と犯人を探し復讐を誓う。
やがてある財団の人身売買を突き止め、女医にもある目的が…。
…って話なんだけど、あらすじを見てなければちんぷんかんぷんだったと思う。
疑わしい人物を捕まえ、廃屋で拷問。名優マチュー・アマルリックが気の毒な水責め…。
似たシーンや展開続き、退屈極まりない。
朝のワイドショーで本作が紹介され、柴咲コウの身体を張ったアクション!…なんて言ってたけど、ただのぐだぐだ取っ組み合い。アクションが聞いて呆れる。
チープなアクションがちらほら。って言うか、二人でたった一丁の銃で財団と闘う気なの…?
柴咲コウ演じる女医の目的。ラストシーンの鋭い眼光と台詞、真意が明らかになっていくのがスリリングなのだろうが、全体を通してスリルも何も盛り上がらない。
1998年のVシネをセルフリメイク。
全編仏ロケでフランス人キャストを招きフランス語で撮った意欲作なんだろうけど…。
何故これをセルフリメイクしたのか謎。
見映えは一級に見えて、中身はスカスカ。まさに竜頭蛇尾。
黒沢清って時々過大評価されてる気がする。
実際に娘を殺された男よりも柴咲コウの方がよほど冷酷で残忍に感じた。...
理解は上、怖さは…
哀川翔役が女性になり柴咲コウへ
え〜っ‼️と思ったが意外と良かった
哀川翔の方は意味不明の数式をもてあそぶ講師で、これが映画に不気味さを醸し出していたので、より怖かった
柴咲コウの方は、タイトルの意味を外国人に浸透させるために選ばれたのかも
目力以上の価値&存在感を放ったのはさすが柴咲コウですね
ただ、ゲランのあのセリフは取ってつけたようでいただけないなぁ
しかもヤバいはずの彼が、無計画の弱者2人に、いとも簡単に拉致されるなんて、膨大な数の監視カメラがあることも含めて考えれば、あり得ない
拉致自体は無計画で、雑すぎるのだけれど、振り返って考えると全て小夜子の思い通りに進めた、ある意味完全犯罪なんでしょうね
日本ではほとんど報道されないけれど、海外では、恐ろしいほど当たり前に行われている児童拉致・誘拐・臓器摘出・人身売買
現実の悲惨さは、きっとこんな生易しいものではないはず
結局アルベール自身もそれらに関わっていたのだから、自業自得な面もあるよね?
日本版よりはそれぞれの登場人物の繋がりもあって理解しやすい分、不気味さ怖さは減ったかな
でもこれを見る外国人にとっては日本人が見るよりは
リアル度は高く受け入りやすいのでは?
西島秀俊の使い方が……
ちょい役で情けない役であっけなく自▲しちゃうなんて勿体ないよぉ
ラストの夫とのビデオ通話で小夜子の発したセリフは、日本人から見ると「あり得ない」けど、外国人から見ると「そうかもな」と思うんだろうね
この映画が能登半島地震の支援に本当に繋がるように、多くの劇場でもっと長い期間リバイバル上映されてほしいな
終わらない復讐の歌を歌おう
柴咲コウと黒沢清を売り込む為の…
ルンバが怖い
なぜもう一度?
フランス映画の皮を被ったVシネマ
ある作品を境に今まで熱心に追いかけていた監督の作品にハマれなくなる。そんな経験はないだろうか。
今回はたまたま調子が悪かっただけと思いつつ、作品を追うごとに違和感が増し、やがて追うのを止めてしまう。
自分の例を挙げると、「フィフス・エレメント」、「ラスベガスをやっつけろ」、「ジャッキー・ブラウン」、「ミスター・ガラス」と枚挙に暇がない。
本作の監督黒沢清はどうかといえば「回路」からハマれなくなり、「リアル ~完全なる首長竜の日~」で止めを刺されて、以降追いかけるのを止めてしまった。
なので期待と不安半々で観に行った本作だが、これは良いんじゃない。
ストーリーは基本オリジナルを踏襲しているので驚きはなかったが、主演の柴咲コウとフランスのロケーションが素晴らしかった。
本作の楽しみ方としては、何を言ってるかわからないフランス語を聞きながらスクリーンに身を委ねるが正解であって、ストーリーに面白さを求めたり、過度に刺激的なシーンを求めたりすると、途端退屈な映画になるのではないかと思う。
なので、映画の雰囲気やトーンが合わない人はキツイので、予告編でチェックしてみて欲しい。
残念な点としては、クライマックスの倉庫のロケーションが凡庸でオリジナルの廃工場に比べて見劣りがするのと、組織のボスの件が蛇足に見えた所かな。要はアクションも含めてクライマックスがイマイチだった。
こちらも蛇足だけど、最初に挙げた監督の作品にハマれなくなる問題、時々考えるんだけど最終的にはいつも、やっぱスピルバーグってスゲーって結論に落ち着くね。結論になってないけど。
仏俳優は柴咲コウへの依存性を上手く表現し、ルンバも十分に不気味。ただ柴咲の怖さが期待以下。
黒沢清 監督による2024年製作(113分/G)のフランス・日本・ベルギー・ルクセンブルグ合作映画。原題:Le chemin du serpent、配給:KADOKAWA、劇場公開日:2024年6月14日
「バトル・ロワイアル」 で殺戮しまくっていた柴咲コウの目力と恐怖与える笑みが忘れがたく、この映画を視聴した。ただ期待が大きすぎたせいもあってか、少々物足りない印象であった。
黒沢監督のセルフ・リメイク作品ということだが、前作は見ていない。
舞台はパリで、柴咲は在仏の精神科医師新島小夜子を演じ、現地の方々とは特訓したらしいフランス語で会話。小夜子の協力を得て、娘を殺した人間への復讐を果たそうとするのがダミアン・ボナール。いざとなったら怖気付く彼を、冷静に復讐実行に導いていく小夜子。そして、その中で、精神的に次第に彼女への依存性を強めていくボナール。それをさり気なく示していく演技は、実にしっかりとしている印象で流石。
彼らに捕まり、袋詰めにされて運ばれ、鎖に繋がれてままの酷い扱いを受けるマチュー・アマルリックも印象に残る演技であった。そして、糞尿垂れ流しをさせられた彼に、冷徹な表情で放水をかけまくる柴咲コウの姿は、かなり不気味であった。
彼女は、ボナールに内緒で、でっち上げ犯人の提示を鎖に繋げた囚人たちに持ちかけ、挙げ句の果てに彼らを裏切り、殺し合いに追い込む。なかなかに怖く、不気味なストーリー展開。ただ、無表情すぎる柴咲に、あまり魅力は感じなかった。監督の演出力が、深作欣二に及ばないということかもしれない。
ずっと彼女の意図するところば謎であったが、最後の方でそれは明らかにされる。彼女も娘を殺され、その復讐を果たそうとしていたと。ただ、彼女の娘への思いが、演出のせいか演技のいたらなさかは不明だが、あまり伝わってこなかった。娘を売ったのは実は、妻おもいに見える優しげの夫(青木崇高)という意外性も、ネット上でのやり取りのみであったせいか、取ってつけた様に感じてしまった。
他の出演者では、精神科医小夜子の患者として、西島秀俊が登場。精神を追い詰められた患者を上手く演じていた。ただ解決策としての自殺を教えた様にも見えた小代子だが、スートーリー展開との繋がりは、自分には良く理解出来なかった。彼女が復讐心の蓄積で、もはや正常ではないことを暗示?
与えられた使命(清掃)をたんたんと実施していくルンバ映像は、不気味で印象に残った。小夜子が、娘の敵たちを冷徹に一掃(殺害)していくアナロジーには思えた。
監督黒沢清、製作ダビド・ゴキエ 、ジュリアン・デリス 、小寺剛雄、原案高橋洋、脚本黒沢清、撮影アレクシ・カビルシーヌ、編集トマ・マルシャン、音楽ニコラ・エレラ。
出演
新島小夜子柴咲コウ、アルベール・バシュレダミアン・ボナール、ティボー・ラヴァルマチュー・アマルリック、ピエール・ゲラングレゴワール・コラン、吉村西島秀俊、ビマラ・ポンス、スリマヌ・ダジ、宗一郎青木崇高。
本当に苦しいのは、終わらないことでしょう?
この映画の基盤の内容に乗れるか乗れないか?
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
この映画『蛇の道』は、娘を猟奇的に殺害されたアルベール・バシュレ(ダミアン・ボナールさん)と、精神科医・新島小夜子(柴咲コウさん)が、事件の真相のために関係者を拉致して拷問する場面から始まります。
結果的に、事件の真相は明らかになるのですが、個人的には、相手の組織に対するディテールを含めた説得力を映画から感じることが出来ず、アルベール・バシュレや精神科医・新島小夜子による拷問などに対する納得感も得られることは出来ませんでした。
この作品は1998年作品の黒沢清 監督によるセルフリメイクだそうですが、1998年では猟奇的殺人やそれに関わる組織の表層のイメージだけで乗り切れたのかもしれませんが、様々な事件やそれをモデルにした作品が数多く作られて来た現在では、事件を表層でなぞっただけでは説得力を持った作品にならないのは仕方のない話だと思われました。
精神科医・新島小夜子を演じた柴咲コウさんのその殺伐とした演技は特筆すべき点はあると思われながら、作品全体を支える事件の本質への踏み込みの無さが、表層をなぞっただけの食い足りない悪い意味でのジャンル映画になっていると、僭越ながら思われました。
柴咲コウの女優魂
制作国がフランス=日本=ベルギー=ルクセンブルクの映画で、基本フランス語の映画で、黒沢清監督のVシネマ時代の映画のセルフリメイク、主演は柴咲コウ。なので、期待して観たが(ツッコミどころ満載ながらも)とてもいい感じで、この「復讐劇」を堪能できました。
中でも「蛇」のような目を持つ日本人である柴咲コウは、拉致した男たちに対する屈辱的な行為は強烈だし、銃は撃つしナイフも使うし消化器も振り回すとバイオレレンス度が高く新境地を切り拓いたと思います。
2ヶ月猛特訓したとのことですが完璧にフランス語もマスターしてるのも凄いです。女優魂を感じます。
黒沢清監督の映画は私のキネノートで検索すると7本目。どれも独特の世界観があり惹き込まれますが、そのポイントのひとつが女優の魅力の引き出し方にあるような気がします。今回の柴咲コウも「スパイの妻」の蒼井優も「旅のおわり世界のはじまり」の前田敦子も、。
もはや日本を代表する監督になった黒沢清の意欲作。沢山の方に観ていただきたいです。
主演のサヨコが怖かった。。
期待通りの後味の悪さ!!
柴咲コウ主演だから見に行ったのに
結果オーライ?
フランスでスポンサーが見つかってセルフリメイクが出来るとは、黒沢清は監督冥利に尽きるのではないか?大昔、大学生の時に”ドレミファ娘の血は騒ぐ”を観た時には凄い監督が現れたと思った。その後幾つか素晴らしい作品もあった、が、最近は岸辺の旅とかクリーピーとか駄作も多い。平日ということもあるのだろうが、観客は10人もいない。主人公は寝袋を引きずることに異様に拘るように見えた。計画そのものが雑だし、実行する時はもっと雑。こんなに雑なのにいつもうまく行って主人公の計画通りのエンディングになる、というのは納得し難い。怖さは殆ど無い、寧ろコメディのような感じだが、怖くないので不満だった訳ではない。柴咲コウという女優はあまり好きではないが、フランス語の台詞をここまで頑張ったことには心底敬意を表したい。
全157件中、21~40件目を表示