Shirley シャーリイのレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
読み解く鍵は“分身”
本作については当サイトの新作映画評論の枠に寄稿したので、ここでは補足的な事柄をいくつか書き残しておきたい。
評では、映画の原作になった2014年発表の小説があること、シャーリイが1951年に発表する長編第2作「絞首人」の構想を練っていた頃に時代が設定されていること、シャーリイたちの家で暮らすことになるフレッドとローズの若夫婦が架空のキャラクターであることなどを紹介した。
さらに評の中で、「『絞首人』の構成要素を分解してリバースエンジニアリングにも似た手法で着想から執筆に至る過程を再現し、さらにはシャーリイ作品の幻惑的な世界に没入させることが作り手たちの狙い」と書いた。先に「絞首人」を読んでから「Shirley シャーリイ」を鑑賞した場合は、映画の人物らの関係性は小説のあの人物らの関係性をなぞっている、などと気づくことが多々あるのだが、もちろん未読だからといって映画を楽しめないわけではない。先に映画を観てから、答え合わせのような心持ちで「絞首人」を読むのもありだろう。
この映画と小説「絞首人」のネタバレにならない範囲でヒントを記すなら、作品を読み解く鍵のひとつは“分身”だ。評の中でも「(「絞首人」の主人公)ナタリーは小説後半で分身と思しきトニーと交流する」と書いた。シャーリイ・ジャクスンが「絞首人」で採用した叙述スタイルは「信頼できない語り手」に近いもので、序盤からいきなりナタリーと空想上の刑事とのやり取りが出てきたりする。そうした小説の傾向から、後半に登場しナタリーと行動を共にするトニーの存在そのものも空想でありナタリーの分身と解釈できるのだが、映画においてもシャーリイとスタンリーの分身として若夫婦を位置づけることが可能だろう。現実にはシャーリイが「絞首人」を準備していた頃すでに4人の子を産んで育てていたのだが、映画では子は存在しない。もちろん2時間程度の尺に収めるため登場人物を整理して減らすのは映画脚本でよくあることだが、この「Shirley シャーリイ」の場合はそれだけでなく、シャーリイとスタンリーの新婚の頃がローズとフレッドに投影されていると考えるとしっくりくる。ローズの出産を描いてシャーリイが母になる過程を想像させるためには、シャーリイが映画の最初から母親であるべきではないという作り手たちの判断ではないか。そう推測すると、あの断崖のシーンもわかりやすくなる。
ともあれ、この映画を機にシャーリイ・ジャクスンの再評価がさらに広がり、過去の映像化作品が配信で観やすくなったり、新たな映像化の企画につながったりするといいなと思う。スーザン・スカーフ・メレルによる原作小説も邦訳が出たらぜひ読みたい。
気まぐれ作家と陰湿教授
アメリカの作家シャーリイ・ジャクスンの伝記を基にした作品。
1948年、短編小説、くじ、がヒットしたシャーリイは、女子大生失踪事件を題材にした新作に取り組んでいたが、筆が進まずスランプに陥っていた。大学教授の夫スタンリーはそんな妻シャーリイを助けようとい、家を探していた新婚夫妻フレッドとローズを自宅に居候させて家事を担当してもらうことにした。当初は他人との生活を嫌がるシャーリイだったが、自分の世話をしてくれるローズにより、執筆が進みだした。一方、ローズはシャーリイに誰にも言ってなかった妊娠を当てられ、彼女の超能力の様なカリスマ性にひかれ、2人の間には絆が芽生え始め・・・さてどうなる、という話。
実在するシャーリーという作家が居たことを知れたのと、後で調べると、シャーリーを演じたエリザベス・モスがよく似ていた事がわかった。
妻が家事が出来ない時には夫が手伝ってあげれば良いのに、と思ったが、第二次世界大戦直後頃の話なので、当時はアメリカでも家事は妻の仕事だったのかな?
単に家政婦を雇うお金節約?
教授の行動もイマイチよくわからなかった。
で、これは鑑賞後何を感じれば良かったのだろう?
気まぐれな作家と陰湿な教授夫婦の話、って事で良いのかなぁ。
そうした意味でゾワゾワ
物語を産む人
夫の上司の妻で有名作家であるシャーリイの家政婦を勤めることになったローズの目線で、シャーリイの新作執筆風景を覗き見る物語。シャーリイ・ジャクスンは実在の作家で、本作は彼女の伝記作品という触れ込みである。
劇中のシャーリイの人物像や創作スタイルには彼女の作風が投影されている。本編が進むにつれ、ハイマン家の生活を映すシーンに、徐々にシャーリイのインスピレーションが独り歩きした幻想やローズの妄想が挿入されるようになる。ローズの生活感あふれる新生活の物語が虚実入り混じった世界観に変わる中で、シャーリイの人物像の輪郭は不確かになっていく。
ぼかされているとはいえ、子供や女性が持つ神秘的な感性に着目した人物造形や怪奇派の作風を持ち味にしていたせいで、こんな人物として描かれたらたまらんなぁ、というのが第一印象だった。
本作は私的な記録や夫スタンリーと交わした書簡をもとに書かれたシャーリイの伝記作品を原作としており、教師と教え子の関係から始まりプロデューサーと作家の関係を兼ねる独特な夫婦関係の造形は原作に由来するようだ。シャーリイの人柄にせよ夫婦関係にせよ虚実の境目はわかりようがないし、役者が役と素の人柄を混同されるように作家の人格が作風と混同されるのも珍しいことではないのだが、どうにも人物や人間関係の極端さが気になってしまい、自分には『実在人物の伝記作品』という触れ込みが少々ノイズになった気がする。
ミステリアスな世界観やクリエイターのエゴイズム、女子トークによるエコーチェンバーの描き方は面白かった。
本編はローズが巣立つところで終わるが、予告が言うところの『魔女の毒』を得たローズの今後が不安になった。シャーリイは作家として『ハイマン夫人』以外の地位を築いているからこそ『魔女』でいられるが、武器を持たないローズのことを思うと、学部長夫人がパーティでシャーリイへ投げつけた言葉が頭を過った。
オデッサ・ヤングの、ありふれた新婚のお嫁さん・シャーリイのインスピレーションのアイコン・魔女の弟子としての顔を演じきったエネルギーを讃えたい。
クライマックスのタマヒュンシーンはスクリーンで観てよかったと思う。ロケーションの解放感、産毛まで捉えるライティング、2人の表情…これらを最大限堪能できるのはスクリーンの没入感あってこそだろう。
傑作のヒントはそこに…
スランプ気味の小説家の元に、お世話係として同居することとなった若奥様。シャーリィは彼女と関わるうちにまた筆を執り始めるが…といった物語。
中々に難解なサスペンス作品。
序盤から、アレやコレやが敢えて暈されて描かれている印象。ポーラの失踪を想像するシャーリィのように、観客側にもある程度の想像力が必要かも⁉
彼女のファンでもあるローズとの奇妙な友情(⁉)を軸に、嫌味で気色悪い教授や助手のフレッドといった旦那陣も交え、陰鬱な物語が展開されていく。
観ている最中は"?"な場面も多く、実はポーラはコイツにより今もどこかに…なんて予想したりしたが…。
…成程これが真実だったか。
終わってみればストンと腑に落ちることも多いし、戦慄もそこそこにこちらをゾワッとさせてくれる結末も個人的に好きでしたね。
嫌な思いはしたけれど、ある意味ウィンウィンなのかな?
好みは分かれるかもしれませんが、難しい作品が好きな人には是非おすすめしたい作品だった。
252 5年前の製作ってふざけてないか
すみません。寝落ちしました。
どっかでホラーって宣伝してたよな。
誰かサスペンスって言ってたよな。
描きたいところはわかるんだけど
今二つ伝わってないよね。
卵割るとかフルーツばら撒くとか
鬱を抱えている、と理解して合ってるの?
そこは答え用意してくれないと。
作品内作品って仰るが見ている方は
単純に追っかけきれないって。
題材は良いだけにもうちょっと上手く
作れまへんか?と残念。
50点
2024年7月17日 京都シネマ
難しい!
二人の夫は最低!と思ったが・・・
「この世界は女の子には残酷すぎる」ことを身を持って教えてくれるシャーリーの夫スタンリー、なんなんだー!と最初思った。シャーリーにベッドから出ろ、書け書けと言ったかと思うと、君は疲れているから休めと言う。妻は炊事洗濯一切できないのでしばらく家事を担当してくれとローズに頼む。シャーリーは作家、夫スタンリーは大学教授で共に働いているんだから、妻が弱っていたら夫が家事をしろよと思った。可哀想なローズ。本当は大学で勉強を続けたかったのにフレッドと駆け落ち結婚して中途半端になってしまった。そして家政婦だ。パーティー好きでハイテンションのスタンリーが好きになれなかった。
最後、苦しんでやっと生んだ長編小説を夫に読んでもらい素晴らしいと言われた時のシャーリーの嬉しそうな顔!音楽をかけてダンスまでする。夫の浮気も織り込み済みのようで、二人は共犯関係にあるんだろうと思った。スランプに苦しむ妻の創作のためにローズが必要だと夫は判断したのかもしれない。小説を書き上げたから愛しい可愛いローズはもう不要。でもローズはシャーリーから、成長して目覚めるという大きなプレゼントをもらった。
当時の女子大生の衣装、カーディガンにスカートが色とりどりで可愛くてきれいだった。男ばかりの教授陣からしたらお花畑に居るようなものだろう。そして大学の男達はポストや論文や講義の人気度に関して互いに熾烈な嫉妬をメラメラと燃やす。
映像と音響(雨、タイプライター、小鳥、いろんな音楽)が新鮮で不穏でとても効果的だった。目玉焼や鶏肉塊の大アップから始まるキッチン作業、ローズとシャーリーの茸食べごっこや庭のブランコや夕食の際のテーブル下ではいちゃつきfootsie。そして赤ちゃん(性別不明)抱いて二人で崖っぷち。現実と夢と想像と妄想が重なってぶれて不思議な世界が作り上げられていた。
夢うつつ
エリザベス・モスの怪演
ストーリーより圧倒的なエリザベス・モスの演技、これを怪演って言うのかなと思いました
手入れの行き届いてない髪、ノーメイクな感じ、少し太っちょさんな体型、そんなシャーリーの様子が引きこもり気味の神経質な空気を思い切り漂わせてました
そして人の心を見透かすような、コントロールするような目力、まさに「蔦に覆われた館の魔女」
その夫のスタンリー、これがパワハラモラハラ男で、私にはもう気持ち悪い域
こんな夫婦の家に住む若い夫婦のフレッドとローズ
出て行かないのが謎すぎました
この夫婦もだんだんおかしくなるし、4人全員に全く共感できず
それぞれが支配しようとし合ってるような関係性というか、それでバランスは取れていて、特にシャーリーとスタンリーはそれでうまくいってる夫婦になったようでした
共依存でしょうか
ラストのローズは自立したような晴れ晴れとした表情で最初と最後では全く違う女性になったように思えました
もうフレッドは必要ないのかも
ずっとジメーっとした空気の作品の中、ローズ役のオデッサ・ヤングがとっても可愛かったです
Sharp
実在する作家さんの伝記ものに現代的なニュアンスを加えて作った…という何がなんやら状態のまま鑑賞。
やはり何がなんやらで、作家さんとその他の人々の交流からアイデアを紡いでいくけれど、どこか不穏な雰囲気が漂う作品だと思って観ていたら、ストーリーがのっそりしながらも急にあっちこっち行ったりで収まりが感じられず、1本の映画としてはやや物足りなかったなと思いました。
「透明人間」でエリザベス・モスを知って以来、彼女の作品はしっかり追いかけているんですが、今作でもナイスな演技をしていて最高でした。
最初はそこまで強気な感じじゃないのに、だんだんと自信と活力を身につけて、反抗も覚えちゃったりと、徐々に人間らしさが出てきていてその部分は見応えがありました。
原作者の作品やコラムなんかに多少触れていればもう少しこの作品を解釈できたのかな…とちょっぴり悔しかったです。
鑑賞日 7/9
鑑賞時間 9:50〜11:35
座席 C-12
曖昧な境界線と差別問題
取り込み、再生し、自立させ、送り出す
2020年公開のアメリカ映画を
四年も経ってから日本で封切りの運び。
バーモント州ベニントン大学の教授『スタンリー(マイケル・スタールバーグ)』は
妻の『シャーリイ(エリザベス・モス)』と二人で暮らしている。
小説家の『シャーリイ』は新しい長編小説に取り組み中も、
極度のスランプで家に引きこもり状態。
『スタンリー』が新しく助教になった『フレッド(ローガン・ラーマン)』を
彼の妻『ローズ(オデッサ・ヤング)』ともども我が家での同居に誘ったのは
単に親切心からではなく、彼女に『シャーリイ』の面倒を見させ
家事もさせようとの魂胆があってのこと。
が、閉じた共同体の中に異物(=よそ者)が入って来ることで
予想だにしなかった化学変化が起きる。
『スタンリー』は度を越した女好き。
学長の妻や女子大生にも手当たり次第に粉をかけ、
『シャーリイ』もそのことを知っている。
あまつさえ、同居を始めた『ローズ』にも色気を出す。
夫の昇進の鍵を握っている『スタンリー』をむげにはできず、
勿論、それを踏まえた上での行為なわけだが。
最初は反発し合った『ローズ』と『シャーリイ』は
次第に息が合うように。
とりわけ取り組んでいる新作のリサーチに協力し、
主人公の心情を代弁するようになってからは
その親密度は増していく。
冒頭から画面のトーンは暗めで、
1940年代を思わせるくすみに満ちている。
カメラワークやカット割り、
BGMや効果音の全てが不穏さを感じさせ、
一瞬{ホラー映画}と勘違いるするほど。
が、実際にはそうした要素はほぼ無く、
一方で家庭内に漂うぴりぴりした空気を表現するには
絶妙の手段になっている。
『ローズ』の協力もあり、新作は完成に近づき、
そして、ここで変化の最たるものが発露。
それは、今までは可愛い優しいお嫁さんだった『ローズ』が
婦人としてひとり立ちし、夫やそれ以外の男性に対しても
主張を前面に出す変容なのだ。
『シャーリイ・ジャクスン』は実在した小説家で、
49歳で夭逝。
長編は未読も
短編は他作家も含めた短編集で読んだ記憶。
日常の中に潜む異質さが滲み出し、居心地を悪くさせる
風変わりな作風との読後感。
本作が彼女の人となりを忠実に再現しているのなら、
そのエキセントリックさが小説にも如実に反映されているのだろう。
人喰いメンヘラメンタリスト
面白い
小説家の館
小説家の妻が小説を書き上げるために、
夫の大学教授が共謀して短期の間借りのはずの新任講師若夫婦などにネタを仕掛けて色々と刺激して行く。
その構想は、この大学であった女子大生行方不明事件をモチーフに、フィクションのストーリーに仕上げるため教授夫婦で絶妙に演技していることだ。
その仕掛けは嘆かわしく小賢しく各種のハラスメントなことまで及ぶだけにゾッとする。
その怪しさをカメラアイと効果音と時代背景が不快に盛り上げて行くだけにハッとする。
まあ、小説至上主義の作家私小説はよくあるが、夫の教授まで共謀犯いや、作家の熱烈なファンなのだから仕方ないがこんな加担を…
それに目覚めたローズもこの仕掛けを期待通りに終わらせるためにラストの山歩きかな…
見事だけど、
二度観たくなるほどのものものか?
( ̄∀ ̄)
Shirley シャーリイ
アメリカの怪奇幻想作家シャーリイ・ジャクスンの伝記を基に、
現代的で斬新な解釈を加えて現実と虚構を交錯させながら描いた心理サスペンス。
1948年、短編小説「くじ」で一大センセーションを巻き起こしたシャーリイは、
女子大生行方不明事件を題材にした新作長編に取り組むもスランプに陥っていた。
大学教授の夫スタンリーは引きこもって寝てばかりいるシャーリイを執筆へ向かわせようとするが上手くいかず、
移住を計画している若い夫妻フレッドとローズを自宅に居候させて彼女の世話や家事を任せることに。
当初は他人との共同生活を嫌がるシャーリイだったが、懲りずに自分の世話を焼くローズの姿から執筆のインスピレーションを得るようになる。
一方、ローズはシャーリイの魔女的なカリスマ性にひかれ、2人の間には奇妙な絆が芽生え始める。
ドラマ「ハンドメイズ・テイル 侍女の物語」のエリザベス・モスがシャーリイを演じ、
「君の名前で僕を呼んで」のマイケル・スタールバーグ、
「帰らない日曜日」のオデッサ・ヤング、「ウォールフラワー」のローガン・ラーマンが共演。
マーティン・スコセッシが製作総指揮を手がけ、「空はどこにでも」のジョセフィン・デッカーが監督を務めた。
Shirley シャーリイ
劇場公開日:2024年7月5日 107分
何を述べたいのかわかりにくいところが難しい
今年241本目(合計1,333本目/今月(2024年7月度)4本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
(前の作品 「ベイビー・ドライバー」→この作品「Shirley シャーリイ」→次の作品「」)
こちらの作品です。
原作小説・伝記があるため、それを無視することはできない状況です。
とはいえ、かなり昔の作品を参考にしたのか、字幕や展開がわかりにくいところがあったり、フィルム飛び?と思えるシーンがあるのが厳しく、典型的に二回以上見ることが想定されているシーンがある(1回見ただけでは4割理解できるか)というのが厳しいところです。
また、映画の作品としてはPG12の扱いで一部のアダルト的描写がひっかかったものと思いますが、序盤そうそう、電車(地下鉄?)の中で行為に及んだりと、PG12で大丈夫なんかいな…という展開に飛ぶところも精神的ダメージがあって厳しいところです。
典型的に原作(小説・伝記?)を知らないとまるで???な展開になるのがどうかな、厳しいかな…といったところです。あまりにも突拍子のない発言を次々する上に字幕も読みづらいため(後述)、はじめて見た場合でも4割理解できれば…といったところです。ここではPG12扱いのようですが、カップルで見に行くと凍るんじゃないかなぁという印象です。
躓きやすいところもあるので採点で補足します。
------------------------------------------------------------
(減点0.3/「鳥肌が立つ」)
日本語では誤用扱いされるのが普通なので、この字幕は補ってみるしかないところです(誤った用法で用いられている)
(減点0.2/「善意で…」)
法律用語では、あることを「知らない」ことを善意、「知っている」ことを悪意といいますが、日常用語では普通の意味(国語辞典的な意味)が普通にのっているかと思いますが、展開を見るとどうも法律的な意味で用いている(そのあと、善きサマリヤ人がどうこう(日本民法では697条)の語が出る(Samaritan thing (「困っている人を助けること」←日本の民法の事務管理のこと。聞き取りが必要だが、ここで善意悪意の話が出る)のも極端に厳しく、一度で字幕を理解しきるのは相当難しいんじゃないかなといった印象です。
------------------------------------------------------------
全22件中、1~20件目を表示