化け猫あんずちゃんのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
またたび
パチンコを打ってた化け猫のあんずちゃんの予告に惹かれて鑑賞。
めっちゃ素敵だった〜!夏休みに観る映画ってこんな感じだったな〜と小学生の頃を思い出すような懐かしさがあって最初から最後までまったり観れました。
祖父の元に預けられたかりんちゃんと、なぜか二足歩行の人間サイズの猫のあんずちゃんとの不思議な生活をじっくりと眺めることができます。
あんずちゃんの登場シーンがババーンって感じではなくて、バイクでゆったり登場するところからがっしり心掴まれました。
この手のキャラをヌルッと画面に入れて、そのまま何事もなかったかのようにどこかへ行ってしまう行方の知れなさが良かったです。
中身が完全にダメ人間なのもあって、無免許運転はするわ、あんずちゃんの稼ぎを増えせばいいやって感覚でパチンコにぶち込むわ、怒りのあまり障子を槍でぶち抜くわで、時々猫の部分が垣間見えていたのも良かったです。
人間サイズのフォルムで毛繕いしたりするところとかもキュートとはまた違った可愛さがありました。
かりんちゃんが非常に良いキャラをしていて、外面はとっても良いのに、悪巧みはするし、舌打ちは高頻度でするし、悪態はつきまくるしで、中々に尖った小学5年生で面白かったです。
直近での悪ガキムーヴをかましていた「トラペジウム」の東ゆうと似た部分があったのも面白くて、東ゆうは夢への渇望ゆえにどん底に落ちていくタイプでしたが、かりんちゃんは表情に出すのを隠してはいなかったので、周りに易々とバレるのも年相応だなぁと少し微笑ましくなりました。
お母さんが大好きだからこその行動力だったり、あんずちゃんと分かり合っていく様子だったり、友達のような関係性を築いて成長していくのが観れてとても好き〜ってなりました。
終盤の地獄へと向かうところで冒険ものの色味が強くなり、トイレから地獄へ向かうという印象的なシーンでかりんちゃんが躊躇なくトイレに飛び込んで行ったのは笑いました。
ポップな地獄かと思いきや、しっかりと人は痛めつけられているし、鬼たちが地上に上がってきてからの暴れっぷりはマイルドな作風から一転してあんずちゃんはじめ容赦なくボコボコにされていく様子はゾッとしました。可愛らしいタッチとのギャップが中々に強烈でした。
お母さんの選択のその後が描かれないのは怖いものがありますが、身を挺して守ってくれたお母さんの分までめいいっぱい生きようと成長したかりんちゃんのラストシーンも淡い余韻が残ってとても良かったです。
もっと深く描いてほしいなと思うところはちょくちょくありましたが、尺的にはこの収まり方が良かったのかも知れません。
アニメーションのタッチがフランスとの合作という事もあって、色合いが淡い感じなのがとても素敵でした。
シンエイ動画らしくよく動き回るのも良くて、各キャラクターの一度見たら忘れられない顔や形もとても良かったです。
シンエイ動画という事もあって、動きの多いところはクレヨンしんちゃん味を感じました。
本職の声優陣はほぼおらずで俳優陣が多く起用されていましたが、森山未來さんのあんずちゃんはめちゃくちゃハマっていて、ニャッハー!と高らかに笑うところがツボです。
かりんちゃん役の五藤希愛さんもこれまた良くて、可愛らしさのある声から繰り出されるわるーい感情がとてもクセになりました。
青木さんの渋いお父さんの声も好きでしたし、市川さんの優しいお母さんの声も好きでした。
えらい聞き馴染みのある関西弁の閻魔だなぁと思ったら宇野さんだったのも面白かったです。
トドメにまんまる鳥の声が大谷育江さんで贅沢ぅ〜ってなりました。
夏真っ盛り、お日様テッカテカな日には映画館に行って今作で涼みましょう。
しっかしチャーハンうまそうだったなぁ…。
鑑賞日 7/21
鑑賞時間 11:30〜13:15
座席 D-14
いましろたかし女の子を描くのうまくなったなぁ?
と、思って配信で原作を読んでみたらそんな事はなかった。作画監督が優秀だって事ですね。
借金かかえて夜逃げした父親と娘が実家のお寺に転がり込むのだが、そこに唐突にスーパーカブ( 丸目じゃなくて、角目のヘッドライトのカブ。分かってるなぁ?渋いよね?角目カブ!) に乗って化け猫登場。
一瞬、女の子は驚くのだがすぐに受け入れて普通に会話する。受け入れるの早すぎ、飯島真理だってリン・ミンメイのキャラを受け入れるのに何十年もかかったぞ?( 何、その例え)
警察官も慣れたもんでスーパーカブでスピード違反する化け猫に向かって
「 駄目だよ。無免許でバイクに乗っちゃー? 免許取れる年齢なんだからー?」 と注意してパトカーに乗せて連行する。違う、違う、そうじゃない、そうじゃない。
この不思議な生き物を見た時にまずする事は、学研のムー編集部に通報でしょーが?その後にNASAに通報ね?
女の子が大好きなお母さんが死んじゃってから、クズの父親に振り回されているせいか、グレて事あるごとに舌打ちをするのだが、その舌打ちする度におじさんは興奮したぞ?( おい )
化け猫が山の中でウズラを拾ってくるんだけど、そのウズラのあまりにも適当な作画には笑った。可愛いんだけどね。
この後にも、様々な化け物が登場するのだが普通に人間世界に馴染んでいてそういう世界観だという事がわかり妖怪好きにも満足する仕上がりです。
死んだお母さんに会いたいとお願いする女の子とお母さんが会ってからのドタバタ劇からーの、EDはまぁよくあるパターンだけど良かったかなと思います。「 鬼太郎誕生、ゲゲゲの謎 」に満足しなかった人にお勧め。
正直モヤモヤ感が...
主人公である小学5年のかりんちゃんのお父さんの哲也はクズで、クズに育てられたかりんちゃんも顔はかわいいけれど裏表があるクセのある子。哲也の実家である南伊豆のお寺にお母さんの命日までと預けられたかりんちゃんはカブに乗ったあんずちゃんと出会う。
おしょーさんに言われてかりんちゃんの面倒を見ようとするあんずちゃんと反発するかりんちゃん。南伊豆の池照町はあんずちゃんだけでなくいろんな妖怪が住んでいて、人間よりも情が厚い妖怪達。お母さんに命日にお母さんに会いたいと駄々をこねるかりんちゃんに貧乏神から地獄へ案内してもらい地獄で働いてるお母さんと出会う..って、現世ではクズの夫に迷惑かけられて死んでも地獄ってとことんついていないお母さんが可哀そうに思う。
あんずちゃんとかりんちゃんとお母さんの3人で地獄から抜け出し、エンマ大王と鬼たちを振り切って靖国神社の盆踊り大会会場まで逃げる3人。助けに来た池照町の妖怪達は鬼にまるで歯が立たない。結局、お母さんはえんま大王から「覚悟はできているな」と地獄へ連れ戻されその後の様子は分からずにエンディング、嘘だろぉ!かりんちゃんのお母さん、娘の我が儘につきあわされた上に今後どんな厳しい罰が下されているのか全く分からずモヤモヤ感をもって劇場から出てきました。
あんずちゃんの森山未來さんは中年化け猫ばっちりであんずちゃんの声もばっちり、作画も良かっただけに自分の中では決してハッピーエンドではない結末にすごく残念。
アニメーションはロトスコープ手法という実写からアニメーションにするやり方らしいけれど、正直、このモヤモヤ感解消には何の役にも立ちませんでした。
鬼たちに追いかけられるところは茶番?
借金でヤバい人に追いかけられているお父さんが
かりんちゃんをお寺に預けて
そこで37年生きて化け猫になったあんずちゃんとの日常が始まる
日常的な動作は細かい
アニメ映画だが背景はリアル
あんずちゃんは日常に溶け込んでいて
基本的にだれもツッコまない
警察だって無免許運転を普通に注意するだけ
そういう日常が前半は続く
かりんちゃんは普段はネコをかぶっているみたいだけど
父親が問題があるからあまりそうは感じなかった
中盤あたりから
妖怪たちが普通に日常にでている感じがする
なぜか貧乏神だけは人間には見えないという
帰ってこないお父さんを探すために
東京に行くが結局見つからず
東京で貧乏神と再会をして
そこからお母さんと会うために地獄への行くことになる
なぜお母さんが地獄にいるのかは不明
地獄ではあんずちゃんが化け猫から普通の猫にもどったけど
とくにストーリー的に意味はなかった
地獄から戻ってきてからの
鬼たちのカーチェイスとかは
なんとなく茶番っぽかった
なぜか閻魔大王がヤクザの組長っぽい
妖怪たちが加勢に来てくれるが速攻でやれらてしまい
お母さんも簡単に地獄に戻される
ゴキブリたちが連絡するシーンは凝ってたので肩透かしをくらう
お母さんは逃げたペナルティがありそうだと思ったけど
そのことは特に描写はなかった
お父さんは死に掛けたが借金を返せたみたい
どうやったのか不明
妖怪の宝くじで当たったお金で借金返済するかと思ったがそんなことはなかった
絵がアレなのにリアル
リアルな咀嚼音と生活音と動きでリアルに見えてくる。
化け猫だけど、ああいうオッサンにもみえる。
カエル君たちとの宴会で何気にグーパーしてるの可愛い。
やっぱ猫なんだ。
東京での男の子は初恋の相手かな。
興味は受験の事のみ。会話が噛み合わず彼の心を知る。
全く頼りにならなくてガッカリ。
地獄でのドタバタ。
閻魔様ってヤクザの親分?
カエル君たちカッコイイ車で颯爽と現れたけど、、。
何のために来たの??
死んだ人間を連れ戻す事なんて出来ない。
わかっていない筈はない。
自分がしたことで母親を更に苦しめる事になるかもしれないのに。
そのあたりがちょっとモヤモヤ。
最終的に死なないあんずちゃんと生きる事を選ぶ。
死なない化け猫ってなんだろう?
日本のアニメってどこまで行くんだろう?
鑑賞前に作品HPのイントロダクションを(より楽しめます)
この映画はアニメ映画です(笑)
ある程度事前の情報(監督が何故2人なのか等)があった方が楽しめると思います
なので(ネタバレNGの方も)鑑賞前に作品HPの「イントロダクション」を読むことをおすすめします
大好きな母を亡くしダメ父に育てられた少女(かりんちゃん)の一夏?の成長の物語です
彼女は少し問題児なのですが何故か周りの人達(あんずちゃんやら妖怪達も)に可愛いがられる魅力的な少女です
化け猫(あんずちゃん)が主役なので当然ファンタジー要素はありますがあっさり?した感じかもです
それでもラストあんずちゃんの元へ走るかりんちゃんにはジーンときます
アニメなのに途中から登場人物の声の俳優さんが動いているように感じられて(実写を観ているような)不思議な感覚で楽しめました
もちろん知らない俳優さんは無理ですが🙇♂️
特に閻魔大王(宇野祥平さん)母(市川実和子さん)はそのまんま動いている感じがしました
(どうでもいいけど疑問)
かりんちゃんのお母さん
とても優しくていい感じなのに何故地獄にいたのか?(悪女?)
絵が素晴らしい😊
林と井上って言う、小学生の2人がなんともいえないバカっぽくて🤣面白くて🤣最高だった😆
化け猫のあんずちゃんや妖怪たちはアニメの可愛い感じなんだけど、景色や建物、仏像なんかの絵はすごくキレイでジブリやディズニーに全然負けてない❗️魅入ってしまった😳
ストーリーは突っ込み所(お母さんあの後どうなるの?とか借金どうやって返したの?とか貧乏神に取り憑かれるのはただの運なの?とか)ちょっとあるけど、絵が良かったからオッケー😆❗️
面白かった‼︎あんずちゃんがとても魅力的‼︎
予告を観た時から期待していた「化け猫あんずちゃん」
公開初日に観に行けました‼︎
大きな伏線回収!とかはありませんが、観終わったあと余韻に浸れる、良い映画でした‼︎
あんずちゃんのキャラクターは森山未來さんの声、喋り方も相まってとても魅力的でした‼︎
カエルちゃんたちも良い人たちで好きです‼︎
アニメの絵もとてもずっと観ていられるような綺麗な絵でした‼︎
あと井上と林のシーンとかあんずちゃんのギャグシーンなど笑えるシーンもあって面白かったです‼︎
全29件中、21~29件目を表示