化け猫あんずちゃんのレビュー・感想・評価
全114件中、1~20件目を表示
山下映画だし、久野映画だった
主人公の女の子、かりんが最初に発する台詞は「チッ」という舌打ちである。自分の父を哲也と呼び捨てにするかりんは(呼び捨てにされてもしょうがないほどに駄目な父親なのだが)、ことあるごとに悪態をついたり、人を利用しようとする、なかなかに困った性格だ。このかりんの表情がいい。ムッとした表情も、だれかを騙そうとしている時の上目遣いも、作り笑顔の感じも絶妙である。ロトスコープを採用したからの類型的出ない見事な表情芝居が大量に見られるのが素晴らしい。
本作の元になる実写映像は、山下監督が撮影しているが、その山下節みたいなものが案外画面に残っているのが面白い。駄目な大人ばっかり出てくるのも山下映画っぽいが、セリフの独特のテンポ感がいつもの山下映画そのままだった。
あのテンポ感でアニメーションとして成立させるのもアニメーターの芝居センスがないといけない。その点、今作は本当にアニメ―ション芝居がいい。後半のカーチェイスシーンは、実写で撮れないからいきなりアニメで描いていると思われる。あのシーンはクレヨンしんちゃんのテイストが混じっていて、「ああ、シンエイ動画だ」って感じる。久野・山下コンビの作品をもっと観たい。
猫らしからぬあんずちゃんが友情の可能性を広げる
ある夏の日、父親の実家に置いてけぼりを食らった少女、かりんが、猫なのに人間の服を着て、原付バイクに跨り、妙な捨て台詞を吐くのが得意なあんずちゃんに出会う。永遠に寄り添えそうにもない少女とあんずちゃんの関係性に、果てして、変化は起きるのか?
このジブリ的世界をユーモアと脱力感で塗り替えたような世界は、猫を演じる森山未來等、演者の動きや表情を抽出してアニメ化する"ロトスコープ"という手法によるものだとか。その効果を巧く説明はできない。ただ、現れる度に猫らしくない言葉や動きでかりんはもちろん、我々観客も幻惑していく森山未來の魅力が、未知の世界へと引っ張っていく。そして、ラストに用意された感涙の瞬間へと。
らしくない動物ほど面白いものはないという発想の下、友情の可能性を大きく広げたあんずちゃん。見終わった今も、あの不貞腐れた物腰が後を引いている。
猫と暮せば
鬼滅のとか呪術とかとは
ヒデヨシ❤
猫はますむらひろし先生のヒデヨシにはかなわないなぁ。
銀河鉄道で出かけるアタゴオルですよ。
これじゃ下品すぎる。
それでいて、どこかのスタジオのアンチなファンタジーにしかなってない。
森山未來はさすがうまい
化け猫の太々しい感じ、脱力した話し方
いいなと思ってたら
森山未來だった
森山未來の動きをトレース(?)してアニメにしてるらしく
さすがだ
本物を使うとより良い作品ができる
かれんちゃんの役もよかった
芦田愛菜かと思うくらいうまかった
最近は子供を無邪気で純粋なものと描かない作品が増えた気がする
かれんちゃんの
田舎の子をちょっと見下す感じとかリアル
あんずちゃんの自転車を男の子を使って川に落とすとか
悪いやつめ
でもラスト、迎えにきてくれたお父さんに謝って
お寺の暮らしに戻っていくところは清々しい
自分でそうしたいと決めて、あんずちゃんのところへ戻っていく
最近の子たちは、
自分で決めるような機会、そんなにないかも
自分で決めるのは勇気がいるからこそ、尊い
いい話だった
夏にピッタリ
のんびりした映画かと思いきや
展開力もあってとても楽しかった。
あんずちゃんに対する人の反応がとても良かった。
対して驚きもせず「どうも」と言う感じだけで、
当たり前のように存在しているので
スッと世界に入って行けた。
原作を知らないので、あんずちゃんとの日常かと
思ったらわ蛙や妖怪、貧乏神に地獄に鬼に閻魔大王まで
出て来てお祭り騒ぎで最後まで面白かった。
あんずちゃんも単なるゆるキャラに収まらず、
無免許だったりバイト代をパチンコに溶かしたり
かと思ったら仲間思いだったりして
一筋縄で収まらないキャラ造形が面白かった。
主人公の女の子の成長も描かれたりしててとても良い映画だった。
実写から起こしてると言う事でキャラクターの動きも
手抜き無い感じで安心感がありました。
夏が来る度観たくなる映画でした。
化け猫にもなれば猫神にもなる
母親を亡くし、父親は借金まみれ。
そんな父親に連れられて、実家である田舎町の寺にやって来た11歳のかりん。
そこで出会ったのは…
こういう作品の場合、その出会いが要。
同世代の女の子? 男の子?
ちょっと年上のお兄さん? お姉さん? 人生を教えてくれそうな大人か、老人?
それとも、人間ではない存在…?
ズバリ、猫なのだが、猫は猫でも化け猫。
雷雨の日に拾われ、住職夫妻に大事に大事に育てられ…。
猫にしては長寿。10年経っても20年経っても死なず。
遂には30年経ち、人間の言葉を話せるように。
その名も、化け猫のあんずちゃん!
いましろたかしの同名コミックを、山下敦弘監督と『クレヨンしんちゃん』などに携わったアニメーション作家・久野遥子のタッグで映画化。
なるほど、アニメーションでしか表現出来ないユーモラスな作風。
何と言っても、あんずちゃんのキャラ!
年齢は37歳。猫で37歳なら、人間の歳だと相当。
当の本人(猫)は働き盛り。普段は寺男、たまに按摩のバイトやその他諸々。
バイクに乗って移動。が、人間じゃないから…と無免許のままで、お巡りさんに停められる。
スマホを使う。お酒も嗜む。臭い屁をこく。親父ギャグを言う。…
中身は完全おっさん。
だけど、情に厚い。仲の良い中年おじさんのよっちゃんの為に、取り憑いた貧乏神に「引いてくれ」と掛け合う。
地元では名が知れ、小学生男子二人が弟子入りを乞う。
どうやらこの町では、あんずちゃんの存在は普通。巨大猫が人間のように歩き喋っても、誰も驚かない。
所謂『ドラえもん』の世界みたいな。そういや日本の漫画の世界には他にも居たね。『うる星やつら』のこたつねことか。
ぼやきは多いが、面倒見は良く、おしょーさんから孫のかりんの世話を頼まれる。
一見可愛らしい普通の女の子のかりん。
が、実際は大人の前では猫被り。あんずちゃんや同世代の子供の前では毒舌。
自分の魅力を使って、お願い事やお金を恵んで貰おうとする、末恐ろしい子!
自分を田舎の実家寺に預けた父親を苦々しく思っており、何かと舌打ち。
しかし、心根では死んだ母親を今も思っており、孤独を抱えた女の子。
おっさん猫と小生意気で孤独な女の子のひと夏の交流。
時代設定は現代だが、雰囲気は昭和。あの小学生男子二人の感じなんか。
ノスタルジックであり、独特のユーモア。いやズバリ、緩い笑い。
何気ない日常をユーモラスにシュールに描いており、劇的な事は起きず。
今のアニメーションに求める斬新さ、テンポの良さ、ドラマチックな感動やリアリティーを見たい人には合わないだろう。山下監督の緩コメディのあの感じ。
キャラは役者の動きを基に、アニメーションを描き写す“ロトスコープ”を使用。あんずちゃんは森山未來が声と動きも担当。よって独特で好みは分かれるかもしれないが…。
しかし私ゃ、この作風が気に入った。
シュールだけど、ノスタルジックでハートフル。
あんずちゃんにかりん。
おしょーさん。小学生男子二人。よっちゃん。
メッチャ可愛いうずらのようなピーピーちゃん。情に厚い妖怪たち。…え? そうそう。この町には妖怪たちも住んでいる。
貧乏神。そして、地獄からの珍客…!
終盤、思わぬ大(珍)騒動。
母親会いたさに、貧乏神の案内で、あんずちゃんとかりんは地獄へ。
地獄と言っても何だか平和的。でもちゃ~んと、○○地獄とか怖~い怖~い罰はあるけど。
何故か地獄のホテルで清掃員をしている母親と再会。その直前、現世で半殺しの目に遭って現れては消える父親にはウケた。
母親を連れ立って現世へ。勿論これはご法度。
あんずちゃんたちを追って、地獄から鬼たちや閻魔様が現れる。
何故かコテコテ関西弁の閻魔様。手下の鬼も含め関西やくざみたい。
かりんや母親を守る為に、あんずちゃんや妖怪たちは鬼たちに立ち向かう。だけど、メッチャ弱ェ…。
迷惑はかけられない、と母。
駄々をこねるかりん。
掟を破ったからには覚悟は出来てるんやろな、と閻魔様。
はい、と母。
帰るで、とそれ以上何も言わない閻魔様に、厳しくも温情を感じた。(閻魔様を演じるは、宇野祥平)
別れの時。かりんは逆立ちしてみせる。私はこんなにも成長したよ。
また風変わりな日常が戻って…。
借金を精算した父親が迎えに来る。
苦々しかった父も自然に受け入れる。
このひと夏、奇妙な体験、ユニークな出会い…。
少女は確かに成長した。序盤と終盤の表情も違う。
だから…。
父親と帰ろうとしていたが、かりんは戻る。
この町が、あんずちゃんが、いつの間にか大好きになっていた。
あんずちゃん!
かりんが寺に戻った所で終幕。
絶妙な終わり方であり、その後はどっちにも取れる。
あんずちゃんと再会し、この町で楽しく暮らしました。
もしくは…
あんずちゃんは居なかった。
あんずちゃんは化け猫。何か訳あって化け猫として長生きし、この世に留まっていた。
それを終えたから…。
私的には後者の方がしっくり来る。
あんずちゃんは幸福の猫神様だったのかもしれない。
意味が分からん、訳が分からん、が・・
擦れたトトロに癒される
公式SNSで森山未來さんが猫耳被ってロトスコープに挑んでいるメイキングを見てしまい、これは絶対観なければと思っていた。
最初はロトスコープ特有のリアルすぎる動きに慣れなかったが、完全に森山未來みを失ったあんずちゃんが出てきてから物語にぐっと引き込まれた。
物語は「ザ・少女のひと夏の冒険」なのだけど、ディテールがものすごく良い。
田舎の気だるい夏休みの雰囲気だとか、そのへんのおじさんのキャラデザとか、フィクションの中に楽しいリアルが散りばめられている。
人物配置や設定的にはトトロに通じるものがあるが、こっちの世界のトトロやサツキは相当擦れている。好みは分かれそうだけど、そういったリアルさも人間(猫だけど)のおかしみを感じさせられて癒された。
特にラストシーンは素晴らしく、スタンディングオベーションものだった。
鬼のエグさ(但しキャラデザは最高)が見ていて辛かったのとお母さんが心配なところだけ評価は星-0.5です。
お盆の楽しいひととき
うちの愛犬はもう13歳なので老犬である。あんずちゃんが「化け猫」で37歳(この先も死なない)であるならうちの犬も「化け犬」になりいつまでもそばにいて欲しいものである。
このアニメ映画は実写で撮影した映像からトレースし、アニメーションにする「ロトスコープ」という手法を採用したとのこと。あんずちゃんを演った森山未來のユルイ感じが妙にハマってたのはそのおかげなんだと思う。
そのあんずちゃんはいきなり原付に乗って登場し普通に話すし、マッサージはうまいし、料理はするし(いいかげんだか)、パチンコ好きだし、やたらに屁をこく。既に町のみんなに溶け込んでいた。そこらにいるオッチャンと同じだが、面倒見がよく傷心の小学生かりんの心の拠り所となる。
母に会うために行った地獄では、閻魔様と鬼たちと戦うことになる。あんずちゃんも良い仲間となった妖怪たちもコテンパンにやられたが、勝気な母は閻魔様となしをつけたようで、かりんもあんずちゃんたちも助かった。地獄に仏ありってことだろう。
かりんはこれからもあんずちゃんと過ごし成長していくでしょう。
お盆に故郷に帰省したら思いがけず楽しいひとときが作れた感じでした。とっても面白く素敵な映画をありがとう。
ほのぼのとした妖怪もの
昔風な描き方をしたアニメ。
昭和60年70年代の原風景に登場しそうな少年たちや大人。その中で人間の様な化け猫あんずちゃんとお寺に預けられた少女が織りなす情景を上手く描き兄妹の様な関係を作り上げていく。
途中から妖怪ものになったのが残念でした。
もう少しあんずちゃん(妖怪だろうけど)との交流のみで描き切って欲しかった。
仮に
お寺に住み着いた化け猫(あんずちゃん37歳)が、住職の孫娘と出会い...
すごい良かった。
「カラオケ行こ!」の、とある後半場面の演出がすごい好きで、
じゃあ観るか。と思って観てきました。
すごい良かった泣いちゃった。
ラスト、かりんちゃんがそれを選ぶと思って無かったから。
本当にラストのラストに山場が来るとか思って無かったから。
本当に良かった。
すごい良いラストだった。
かりんちゃんがさ、
だってさ、
一番今そこにいて安心出来る場所が、あんずちゃんのいる場所なんだ。
っていうのが、ラストのラストで。
こんなの泣いちゃうじゃん?
泣いちゃいました。
多分かりんちゃんは最初「なんだこのウザいやつ」ってあんずちゃんのこと思ってたし、
準大人ポジとして見てて、
でも、地獄に入った時に、あんずちゃんの猫の姿を見て
かりんちゃんから見たあんずちゃんの印象が変わったんだよね。
あそこの演出本当に良かった。
それ、僕も経験した事あります。って思ってグッときた。
置いといて。(置いとかんけれども)(あれはかりんちゃんが、あんずちゃんの事、対等な相手と認識した瞬間だよね)
あんずちゃんもさ、「めんどくせー」って思ったのは、それはそれで本当で。その上で、
自分がずっと一緒にいる。
って言ったんだな。って分かって、
ラストの寂しさも伝わってきて、
だからさ、
かりんちゃんにとって、あんずちゃんのいるとこが「安心出来る場所」って思ったんだ。
っていうのがさ、
すごい泣けた。
「夏が終わってサヨナラ」
って話になるんだな、って思ってたから、
秋になって、落ち葉掃いてるあんずちゃんのところにかりんちゃんが帰ってきて、
「化け猫あんずちゃん」って"行って戻ってくる型"の物語なんだと思うんですけど、
かりんちゃんにとって、今、
戻りたい場所が、
あんずちゃんのとこだった。
っていうのが、すごい泣けて良かった。
もっふもふして安心して過ごして欲しい。笑ったり怒ったりして過ごしてくれ。頼む。って気分。
全114件中、1~20件目を表示