「笠原良策伝 再現VTR」雪の花 ともに在りて 近大さんの映画レビュー(感想・評価)
笠原良策伝 再現VTR
小泉堯史は黒澤明に師事し、時代劇を手掛け続けている数少ない監督の一人である。
しかし、作風は黒澤明のそれとは全く違う。
黒澤明はダイナミックとヒューマニズムに溢れていたのに対し、小泉堯史は古き良き日本の美しさを見せ続けている。
本作も、江戸末期、不治の病と言われた疱瘡(天然痘)の治療策に奔走した福井藩の町医者・笠原良策の実話。
多くの人の命を救った偉業。それに至るまでの苦難。ケチの付けようが無い美談である。
ところがそれが、必ずしも名作にならないのも映画の時折の常でもある。
『雨あがる』の晴れ晴れとした人情味、『蜩ノ記』の格調高さ。現代劇の『阿弥陀堂だより』や『博士の愛した数式』も良かった。
が、『峠 最後のサムライ』から何か違和感が…。本作もそれに通じる。
開幕数分で感じてしまった。蔓延する疱瘡。その恐ろしさが伝わって来ない。
人の命を救えず苦悩する良策。ある時知り合った名高い医者から遥かに進んだ西洋医学を知る。学ぶ為、国内唯一の西洋医学の権威に弟子入り。そこで西洋医学書から疱瘡の治療に有効な方法を知る。それを手に入れる為に藩主に嘆願書。入手するも、難しい種痘(ワクチン)作り。様々な困難が阻む…。
非常にドラマチック。苦悩、困難。その果てに遂に成功。
引き込まれる見応えやグッと来る感動が…と思いきや、何だこの味気無さは?!
『峠 最後のサムライ』もそうだったが、まるでダイジェスト的。単調で説明的な展開、演出、台詞…何もかも。
真摯ならまだしも、真面目品行方正過ぎて、逆に不自然なぎこちなさを感じる。
演出も演技も台詞回しもメリハリ無し。指示された通りに動いて、カンペを棒読みしてるような。松坂桃李、芳根京子、さらには役所広司が揃っていながら…。
福井や京都が舞台ながらオール標準語。えっと、当時方言って無かったの…?
衣装も床山も清潔ばっちり。登場人物皆、裕福なの…?
場面切り替えも今時…。
時間経過や展開も雑。特に苦難の一つであろう雪山峠越えシーンなんて、全く寒さや厳しさや自然の恐ろしさが伝わらず、空いた口が塞がらない。何だったの、あのシーン…!?
峠越えに反対する子供の親たち。それも当然…と思ったら、良策が一言二言説得しただけであっさり承諾。何が“一度約束した事は”だ?
薄っぺらいくせに何故だか無駄なシーンも多い。美しいが、やたらと強調する自然の映像美、引き画。そこに美しい音楽が重なり、何かのヒーリング映像…?
権力側の妨害。デマを流すも、勿論このシーンも腸煮え繰り返るような理不尽さを感じない。
妨害の一環としてゴロツキ送り込み。『赤ひげ』オマージュなのか、武道にも長ける良策。そしたら何と、妻・千穂も腕力に長ける。このシーン、やる必要あった…? だったらもっと他の重要シーンに時間を割くべき。
ハッピーエンドな祭り。太鼓の名人である千穂が久々に披露するが、まさかの発表会レベル…。
いやきっと、下手な脚色されているのだろう。しかし何と、ほぼ史実や原作に沿っている。
だったら何故…? これはもう監督の力量不足に他ならない。
全く知らなかった笠原良策の事や人から人へ苗を植え付ける種痘作りを知れたのは良かった。
古き良き日本の美しさを見せ続けているのはいい。それも一貫したスタイル。
だけど、もっと泥臭いドラマが見たいんだ!
エンタメ性も含め、感情揺さぶられる感動が見たいんだ!
TVドラマレベルならまだいい。再現VTRレベル…。
『峠 最後のサムライ』で小泉堯史が日本アカデミーにノミネートされた時、ブッ飛んだ。
おそらく今回も。こんな単調な作品でノミネートされるなら、『国宝』のノミネートは無いね。最も、日本バカデミーなんぞに『国宝』を評価されたくないけど。
そんな事より小泉堯史を心配する。
ずっと黒澤明の弟子と言われ、古き良き美しい日本を描き続ける監督と印象付けられ、気の毒だが、それを続けていくのか、それとも…?
小泉堯史のこれからも正念場。