愛に乱暴のレビュー・感想・評価
全137件中、21~40件目を表示
モモコの心の表現
何とも不思議な作品
物語そのものはわかりにくくないものの、その意味していることに対する解釈は非常に難しく感じる。
基本的に描かれているのがモモコという人物で、その心理描写を映像だけで表現している。
彼女は普通の主婦であり、リフォームの話もあるように、改善箇所は古い住宅だけのように思える。
そのリフォームの話も進んでいたようだが、何故か夫のマモルは関心を示さないことで、この物語の不穏な部分が醸し出される。
発端は猫がいなくなったこと。
そもそも捨て猫に餌付けしていたモモコだったが、子供のいない寂しさがそこに垣間見れ、同時に様々な些細な影も見えてくる。
このスタートの空気感は「ねじ巻き鳥クロニクル」と似ている。
この染みのように舞い落ちてきたことが、やがて大きな問題がやってくることを告げている。
だが、ねじ巻き鳥とは違い、猫は帰ってこない。
猫はモモコ自身であり、最後にそれが靴音となって示される。
「明日からゴミは別々に出しませんか?」「もう今日からよ」
他人となったかつての義母
青いアイスキャンデーをかじるモモコの着ている真っ赤な服は、腹が煮えくり返っている象徴だろうか?
解体工が壊していたのはモモコたちが住んでいた離れだ。
「私はここを売ろうと思っているの。あなたは離れを自由にしていいわ」
タイトル 「愛に乱暴」
些細な他人への気遣いや気配りという日本人らしい気質を持つモモコ
会社を辞めて8年
この間にあったコロナ渦によって、日本人の日本人らしい気質や常識が大きく変化してしまったことを監督は忍ばせているようにも感じた。
彼女が持っていた常識的感覚は、夫が「ありがとう」と言わないことや、義母のいつもの含みのあるような態度と「また何かかくしているんじゃない?」という言葉、すべてがモモコの気遣いに対するありがた迷惑のような態度として示めされることで次第にモモコ自身が狂っていくようだ。
特にミヤケのアパートで、相手に対し思いをぶちまけた後、彼女が倒れたような音を聞いたことでドアを開けたことがモモコの持つ常識と周囲の感覚の乖離を表しているように思えた。
あのスイカもまた赤い服と同じで、中を割ることでモモコの腹の煮えくり具合という赤い色を表現していたのだろう。
憎い相手に対してさえも、その体への気遣いという常識がつい走ってしまう。
この気遣いという名の愛に対する人々の返事が、あまりにも乱暴ではないのかと監督は言いたかったのかもしれない。
モモコが時折見ていたSNS 流産のことや妊活の呟き
これはおそらく彼女自身がかつてマモルと不倫をしていた時に呟いていたもの。
それを見始めた理由
夫の浮気を直感
同じことをしていたからこそ気づいたのだろうか?
その当時の自分自身と被るミヤケの立場
モモコはきっと因果応報的な心情になったのかもしれない。
夫のシャツから感じた不倫のニオイ
会社の不誠実な対応もまた、タイトルの一部であり、いまの社会を表現している。
「いまだけ、金だけ、自分だけ」
このような言葉が今の日本社会の実態なのかもしれない。
さて、
連続するゴミステーションの不審火
これはいったい何を意味したのだろう?
おそらくそれはモモコの日常が少しずつ壊れていく象徴かもしれない。
彼女は最後に自分たちが住んでいた離れを壊すが、それは以前、マモルと前妻が住んでいた場所でもある。
不審火は形を変えて離れを壊した。
そしてそれはモモコ自身の心へも飛び火した。
でも彼女はその歪んだ部分だけを燃やし、日本人的な常識は残したいと考えたのではないだろうか?
だから青いアイスキャンデーで守りたい部分を消火をしていたのではないか?
モモコはニオイを嗅ぐくせがある。
それはこの現実に対する認識や記憶に残すことや自分自身を確認していたなどいろいろと考えられるが、モモコ自身の現在の位置を確認していたのかもしれない。
首輪をつけられたまま捨てられる猫
それは、モモコ自身のことだったのかもしれないが、彼女は気丈だ。
戻ってこなかった猫は、もっと別のいい場所を探しに出ていったのだろう。
エンドロールで流れるリズム感のある毅然とした靴音
その目的意識のある靴音は、もっといい場所に向かっていると解釈した。
モモコが、
実家で見た姉弟夫婦と子供たちは、かつてモモコが夢見た光景だったに違いない。
電車の音に合わせて大声で歌うのは、気丈を貫く昭和女性を思わせる。
他人に気遣いしても浮かばれることのない、変わってしまった社会
しかしそれを、外国人が見ていた。
やる気のないように聞こえる挨拶 客のクレーム 日本で委縮しながら生きている。
「商品の説明がわかりにくい」
サービスに対する苦情という返事もまた、タイトルとつながる。
少し前にあった茶店で出されるサービスの水 その中に垂らされたレモン水
それが気に入らないから普通の水と取り換えろと文句を言う客
サービスが気に入らなければ受ける必要はない。
彼が普段感じる歪さ だから同じように苦悩するモモコのことがわかったのだろう。
「いつもゴミ捨て場をきれいにしてくれてありがとう」
「ありがとうって言ってくれてありがとう」
これが彼女が原点復帰できた出来事だった。
「やっぱり私は間違ってない」
変わってゆく中でも変わらない日本人気質を続けていく決意。
そして、
シャツのニオイから感じた不倫の気配よりも、彼女は猫を探した。
それは、
もう失ってしまうものよりも、まだ残っている無償の愛を優先したいから。
床の下、もしかして出られなくなっているのかもしれない。
チェーンソーで床を切ってみたものの、そこに猫はいない。
そして掘り返した後を見つける。
発見した缶と中にあったベビー服。
それはマモルと前妻の、生まれなかった子供の服だろう。
流れてしまった子供。
モモコはその子に思いを馳せる。
あの時、一瞬たりともやまずに聞こえていた心音を思い出す。
当時の前妻の気持ちが、ベビー服を通してモモコに流れ込んできた。
ゴミ
吐出してゴミ出しシーンの多い物語
想い出を捨てられない義母
実家のクローゼットにあった、かつての思い出
捨てる決意
相手を気遣い、相手に合わせ、自分を殺し、相手に文句を言われ、自分の所為にされる。
最後に着ていた赤い服は、そんな風に他人に合わせて生きてきたモモコ自身に対しての怒りを表現していたのかもしれない。
青いアイスキャンデーはやっぱり消火で、そんな自分自身を諫めていたのだろうか。
やがて聞こえてくる靴音
彼女が目標に向かって歩き始めたサイン
帰ってこなかった猫は彼女自身だったのだろう。
非常に解釈が難しい作品だが、語られない彼女の心の中をとても豊かに表現している。
素晴らしい作品だったと思う。
存在意義を探す旅
丁寧な暮らしを心がけていたが
だんだんそれが崩れていく人妻の話。
広島国際映画祭で鑑賞しました。
江口のりこさんの演技力の凄さを
これでもかと感じられる作品です。
序盤はどこにでもいそうな人妻の
ちょっと気まずくて恥ずかしくていらっとする
日常が描かれているだけかと思いきや、
そこからの加速がすごいです。
ちょっとおしゃれな仕事をして
家を綺麗にして、いい料理を作って、
夫の親とも仲良くして、
という生活に自分の存在意義を見出すのですが
それが無理になったときの狂気が
生々しく描かれています。
個人的には食パン食べるシーンが
演出こだわってるなあと思いました!すごい!
主人公の周りの人たちがとことん悪い人が多いし
自分の周りにもこんな人いるよなあみたいな
共感ポイントも多くてかなり感情移入もできます。
ちょっとした伏線もあるので
しんどいですが引き込まれる作りです。
決して面白い話ではないのですが、
観た後必ず誰かと感想を話し合いたくなる
素敵な作品だったと思います。
ありがとう。
夫にも、義母にも、辞めた会社の元上司にもぞんざいに扱われながら、ごみ集積所の散らかりを許さず自発的に掃除してみたり、家族や子どもに気を配って献身的に動いてたり、普通に、冷静に、淡々と日々を過ごす主人公。
トドメを指すような出来事が起こっても、極力冷静に努めるのでした。過去にあった悲しい出来事と向き合うことで今そこにある出来事を帳消しにしようと努力するようにも見えました。
愛に生真面目に向き合う主人公に、もっと「愛に乱暴」に生きても良いんだよ、と感じるところもありました。
そして行き詰まった先で思わぬ言葉、これまで聞きたかった言葉を聴く。そこに、この先のささやかでも希望を見出したのだと信じます。
その言葉の持つパワーを改めて理解しましたし、実際スクリーンから発せられた声にはドーンと胸を突かれた思いがしました。
カメラワークや江口のりこさんの自然な演技でドキュメンタリーかのように観せられたましたが、実際こんな風に過ごす、こんな状況を経験する人は少なくないのかなとも思います。
なので、魔法の言葉を忘れないようにしようと思います。
狂気を持った人間が持つのはやっぱりチェーンソーって、少しクスッとしましたが。
せつない
やり過ぎな点もあるが
ここまでは病人じゃないんだからやらないだろうと思うシーンがあったが
原作があるなら監督も仕方なかったのかなと。
そこを省くとインパクトなくなり面白みが減るのかな。
江口のりこさんは脇役の方だとずっと思っていたけど 主演でもじゅうぶん素晴らしかったです。
一個一個つぶされていく感じが何とも。
「ありがとう」
*
江口のりこさんの怪演が観たくて鑑賞
「怪演」が目に付いたのは
そこだけ切り取って予告がつくられたから
ということらしい
あそこまで狂ってしまう人は
ごく僅かかもしれないが、居ると思う
あそこまで狂わなくても
桃子のようになってしまう人は、居る
僕は桃子を「おかしい」と思わなかった
そんな僕はおかしいんだろうか…?
*
ただ普通に、子供を産んで、育てたかった
夫と一緒に、育てたかった
それが叶わなかったのならせめて
愛している人からの「ありがとう」と
スキンシップがほしかった
ただそれだけあれば
桃子の心は穏やかになれたと思う
愛に貪欲になって、何が悪い。
*
丁寧な生活系の江口のりこさん
とても可愛らしかったです
かっちりとしたイメージが常にありますが
こんなふうにふわっとした雰囲気を
纏うこともできるんだなあ、と
俳優さんってやっぱりすごいなあ、と
完全にふわふわしないところも
桃子の役柄に合っててよかったです
江口さんにじわじわシンクロしていく自分
多くは語るまい
万人が見て、「面白い」という映画ではない
ご主人役の小泉さん、史上最低の旦那だが、彼がやると
違和感がないのが妙な納得感で笑えた
淡々と描かれる日常の中で、「これが唯一の原因だ」という不安、不快感が
ない、というか全部のシーンに少しずつすこしずつ織り込まれているダメージ原因が
観ている間はそのダメージには直接的には気づかず、ただじわじわと
疲労のように蓄積していくのだ、江口さんの感情にシンクロするように見ている
我々も・・・・
で、最後にそのダメージの「原因」にハッと気が付かされる
江口さんと一緒に、そうだ、物語の始まりから、ぞっと欠落していたある「言葉」
自分もいつでも江口さんになってしまうかもしれないし、小泉さんになっているかもしれない
気をつけて生きていこう
この「ある言葉」は常に大事にしていこう
江口のりこさん演技上手いなー、大好きになった! 数年前に舞台プラサ...
鼻からスイカを…とか言うもんね。
離れで暮らすある夫婦。隣の母屋には夫の母親。何故か微妙に噛み合わないまるで表面上の家族。そして明かされる夫の秘密。“良き妻”として日常生活を送りながらも、不倫アカウントをチェックし、行方不明のピーちゃんを探し続ける妻桃子の暴走が加速してゆく。
欠けたティーカップ、謎の不倫アカウント、床下から聞こえる声の正体、ひとつひとつが後半にかけてよく効いてきて、なるほどなと思った。ただ近隣のゴミ置場で起こる連続不審火の意図が私にはよく分からなくて、これは桃子がやっていた全てが報われないんだよって事なんだとしたら、なんぼなんでも可哀想よと思ってしまった。
江口のりこの淡々とした中にある狂気を帯びた雰囲気がとても合っていたし、小泉孝太郎の演じるクズ男は本当にピッタリ過ぎて申し分ない。それにしてもあのスイカのシーンはめっちゃ怖かったな。床に叩きつけるんちゃうかとドキドキしました。
チェーンソー
けして乱暴などではない
私の人生に限って言えば
「理想」に対しての思いは「妥協」の連続である
とは言え相手と話すことなく私自身が相手と対峙することなく自分勝手に退く事の繰り返しで「妥協」と言えるのかどうかはわからない
そもそも理想など最初からなくてただ流れに身を任せて漂っているようなもので、そうするとこの物語での真守と大差ないのだと思う
相手のことを本気で考えてはいないのだ、自分さえ本音を押し殺していればそこそこ何とか乗り越えていける
そんな思いでここまで来てしまっている
自由への憧れは子供の頃からずっと持っていてそれは今でも変わらないのに本気で自分と向き合わなかったから今がここにあるのだと思う
今が良くないわけではない、好きなことがそこそこ出来て体もそこそこ元気で財布にも幾らかのお金がある
あまり欲張らなければきっとこれを幸せと呼べるのではないかとも思う
普通みたいに生きることを望んでいたわけじゃないけど何かになりたかったわけでもなくただ流れに任せて生きていたからそこそこの生活が出来ていと
見方によればそれはとてもラッキーで幸せに他ならないのではないだろうか
首輪を付けたままの捨て猫に哀れみよりも憧れがある
きっとそれは、とても贅沢なことなのだと思ってしまう。
怖いけど共感するところも多かった
江口のりこ演じる桃子から感じられる重量感ある苛立ちに既視感があるなと思い考えてみたら、泣きたいのに泣けないあの苦しみに似ていると思った。
微量ながら日々少しずつ溜まるストレス。
小さいからこそ発散ができず膨らみ続ける。
恐怖は身近に転がっているもの。
これって厄介で恐怖。
怖いと思いながらも、共感するところが多かった。
もっと違う江口のりこさんも
【愛に乱暴】
マイホームで夫と義母と暮らし一見幸せそうに見える妻が、日常に忍ぶ不快・不信・不安に心を削り取られて行く様を描く物語です。これまでも幾つもの作品が映画化されて来た吉田修一さん原作となると、際どい犯罪ものなのかなとの想像も膨らみます。そして、その妻を演じるのが今や絶好調の江口のりこさんです。
行方不明になったと描かれる猫って本当に居るの? 謎の放火の犯人は? SNSに流れる不気味な発信は誰から? 更に、姑との無言の刺し合い・投げ遣りな夫と、日々の生活に流れる不穏さを深く見せずにジワジワ締め付けます。どこか不機嫌そうに見える江口のりこさんは全ての場面で登場し、徐々に軌道を外れて行く様は面目躍如です。でも、吉田修一原作にしてはグサッとぶっ刺す衝撃が無くどこか物足りなく感じました。
本作では、我々が想像する江口さんらしさが、江口さんならではのふてぶてしさでぶちまけられます。でも、余計なお世話ですが、それでいいのかなとも思うのです。今年数々の映画に出演した江口さんは、どれも想像通りの江口さんばかりです。それは、彼女がそれだけの個性を発揮し、力もあるからなのでしょう。また、俳優さんにとってはそうしてオファーが続く事は有難い事なのかもしれません。しかし、江口さんはもっともっと色んな表現が出来る俳優さんに違いないので、もっともっと色んな面を見たいと思うのでした。
全137件中、21~40件目を表示