愛に乱暴のレビュー・感想・評価
全131件中、21~40件目を表示
一個一個つぶされていく感じが何とも。
日常のストレスがじくじく沁みていく感じとと未来の可能性を一個ずつつぶされていく感じが巧み。小泉幸太郎の顔がシャワーのときまではっきり映らず、ホームセンターの店員さんの顔もはっきり映らないのは意図的なのかな。結構もやもやとしました。
床下のアレが何なのか結局わからなかったけど、まあ世の中わからないことだらけだからそういうもんだなあと思った。
「ありがとう」
*
江口のりこさんの怪演が観たくて鑑賞
「怪演」が目に付いたのは
そこだけ切り取って予告がつくられたから
ということらしい
あそこまで狂ってしまう人は
ごく僅かかもしれないが、居ると思う
あそこまで狂わなくても
桃子のようになってしまう人は、居る
僕は桃子を「おかしい」と思わなかった
そんな僕はおかしいんだろうか…?
*
ただ普通に、子供を産んで、育てたかった
夫と一緒に、育てたかった
それが叶わなかったのならせめて
愛している人からの「ありがとう」と
スキンシップがほしかった
ただそれだけあれば
桃子の心は穏やかになれたと思う
愛に貪欲になって、何が悪い。
*
丁寧な生活系の江口のりこさん
とても可愛らしかったです
かっちりとしたイメージが常にありますが
こんなふうにふわっとした雰囲気を
纏うこともできるんだなあ、と
俳優さんってやっぱりすごいなあ、と
完全にふわふわしないところも
桃子の役柄に合っててよかったです
江口さんにじわじわシンクロしていく自分
多くは語るまい
万人が見て、「面白い」という映画ではない
ご主人役の小泉さん、史上最低の旦那だが、彼がやると
違和感がないのが妙な納得感で笑えた
淡々と描かれる日常の中で、「これが唯一の原因だ」という不安、不快感が
ない、というか全部のシーンに少しずつすこしずつ織り込まれているダメージ原因が
観ている間はそのダメージには直接的には気づかず、ただじわじわと
疲労のように蓄積していくのだ、江口さんの感情にシンクロするように見ている
我々も・・・・
で、最後にそのダメージの「原因」にハッと気が付かされる
江口さんと一緒に、そうだ、物語の始まりから、ぞっと欠落していたある「言葉」
自分もいつでも江口さんになってしまうかもしれないし、小泉さんになっているかもしれない
気をつけて生きていこう
この「ある言葉」は常に大事にしていこう
江口のりこさん演技上手いなー、大好きになった! 数年前に舞台プラサ...
鼻からスイカを…とか言うもんね。
離れで暮らすある夫婦。隣の母屋には夫の母親。何故か微妙に噛み合わないまるで表面上の家族。そして明かされる夫の秘密。“良き妻”として日常生活を送りながらも、不倫アカウントをチェックし、行方不明のピーちゃんを探し続ける妻桃子の暴走が加速してゆく。
欠けたティーカップ、謎の不倫アカウント、床下から聞こえる声の正体、ひとつひとつが後半にかけてよく効いてきて、なるほどなと思った。ただ近隣のゴミ置場で起こる連続不審火の意図が私にはよく分からなくて、これは桃子がやっていた全てが報われないんだよって事なんだとしたら、なんぼなんでも可哀想よと思ってしまった。
江口のりこの淡々とした中にある狂気を帯びた雰囲気がとても合っていたし、小泉孝太郎の演じるクズ男は本当にピッタリ過ぎて申し分ない。それにしてもあのスイカのシーンはめっちゃ怖かったな。床に叩きつけるんちゃうかとドキドキしました。
チェーンソー
けして乱暴などではない
私の人生に限って言えば
「理想」に対しての思いは「妥協」の連続である
とは言え相手と話すことなく私自身が相手と対峙することなく自分勝手に退く事の繰り返しで「妥協」と言えるのかどうかはわからない
そもそも理想など最初からなくてただ流れに身を任せて漂っているようなもので、そうするとこの物語での真守と大差ないのだと思う
相手のことを本気で考えてはいないのだ、自分さえ本音を押し殺していればそこそこ何とか乗り越えていける
そんな思いでここまで来てしまっている
自由への憧れは子供の頃からずっと持っていてそれは今でも変わらないのに本気で自分と向き合わなかったから今がここにあるのだと思う
今が良くないわけではない、好きなことがそこそこ出来て体もそこそこ元気で財布にも幾らかのお金がある
あまり欲張らなければきっとこれを幸せと呼べるのではないかとも思う
普通みたいに生きることを望んでいたわけじゃないけど何かになりたかったわけでもなくただ流れに任せて生きていたからそこそこの生活が出来ていと
見方によればそれはとてもラッキーで幸せに他ならないのではないだろうか
首輪を付けたままの捨て猫に哀れみよりも憧れがある
きっとそれは、とても贅沢なことなのだと思ってしまう。
怖いけど共感するところも多かった
江口のりこ演じる桃子から感じられる重量感ある苛立ちに既視感があるなと思い考えてみたら、泣きたいのに泣けないあの苦しみに似ていると思った。
微量ながら日々少しずつ溜まるストレス。
小さいからこそ発散ができず膨らみ続ける。
恐怖は身近に転がっているもの。
これって厄介で恐怖。
怖いと思いながらも、共感するところが多かった。
もっと違う江口のりこさんも
【愛に乱暴】
マイホームで夫と義母と暮らし一見幸せそうに見える妻が、日常に忍ぶ不快・不信・不安に心を削り取られて行く様を描く物語です。これまでも幾つもの作品が映画化されて来た吉田修一さん原作となると、際どい犯罪ものなのかなとの想像も膨らみます。そして、その妻を演じるのが今や絶好調の江口のりこさんです。
行方不明になったと描かれる猫って本当に居るの? 謎の放火の犯人は? SNSに流れる不気味な発信は誰から? 更に、姑との無言の刺し合い・投げ遣りな夫と、日々の生活に流れる不穏さを深く見せずにジワジワ締め付けます。どこか不機嫌そうに見える江口のりこさんは全ての場面で登場し、徐々に軌道を外れて行く様は面目躍如です。でも、吉田修一原作にしてはグサッとぶっ刺す衝撃が無くどこか物足りなく感じました。
本作では、我々が想像する江口さんらしさが、江口さんならではのふてぶてしさでぶちまけられます。でも、余計なお世話ですが、それでいいのかなとも思うのです。今年数々の映画に出演した江口さんは、どれも想像通りの江口さんばかりです。それは、彼女がそれだけの個性を発揮し、力もあるからなのでしょう。また、俳優さんにとってはそうしてオファーが続く事は有難い事なのかもしれません。しかし、江口さんはもっともっと色んな表現が出来る俳優さんに違いないので、もっともっと色んな面を見たいと思うのでした。
一見ありふれた家族の話にみえるが、、
期待度○鑑賞後の満足度△ 題名に「愛」と有りながら、話の成り行きや主要な登場人物には全く「愛(というもの)」がない。確かに『愛(というもの)に(対して)乱暴』な話だわ。
《原作既読》①吉田修一の作品は大概好きだが本作(原作)はあまり面白くなかった。
感度が鈍くなったのかも知れないけれども、この小説及びその映画化である本作の結婚像・夫婦像はどうもピンと来ない(というか、こんな夫婦像を見せられてもどうでもいいわ、という気になる)。
②『湖の女たち』は吉田修一の小説としては生煮えだったけれども、その映画化作品は面白かった。
しかし今回は映画化作品も面白くない。
桃子の心理描写に集中したかったのだろうが、原作でもまだ魅了的な人物達やエピソードをバサッと切ってあるので話に膨らみがない。
と言って桃子の心理描写が上手くいっているかといえばそうでもない。
唯一、床下でマモルと姑の会話を聞いているシーンの表情は良かったが、総じて江口のりこの無駄使いである。
③マモルが別れたい理由が“一緒にいても楽しくないから“というのも分からないでもない。桃子もこの家に入る(結婚すると)うえで気まずいことがあったので良い嫁になろうという姿勢が見え見えだし、一人で何とか楽しい家庭にしようと空回りしている。
しかし、このマモルという男もどうしようもない男である。原作でも酷い男だったが、イヤになる度に逃げようとするするところ等、本来結婚には向かないのではと思う。
大体桃子にしても今の不倫相手にしてもこんな男のどこが良いのかと思う。
小泉孝太郎は適役好演と云うべきか。
姑も初めから桃子に対しては思うところもあったみたいで、最後吐き捨てるように「今さら(何よ!)」という台詞が怖い。
④
原作もぜひ
江口のりこさん主演に惹かれて鑑賞しました。
ストーリー自体は単純ですが、心情描写が巧みで最後まで楽しめました。普段は冷静な主人公が、特に「愛」に関してだけは乱暴なほどに心が乱れていく様が見事でした。
床下にこだわる部分がよくわからず、映画鑑賞後に原作も読みました。自分は原作のほうがぐいぐい引き込まれました。この作品のひとつの「仕掛け」が原作小説のほうがうまくいっているように感じます。
見返りを求めないのが「愛」だとか昔はよく聞きましたが、自分のした事、愛情にはやはり「反応」は欲しいですよね。この主人公の夫には圧倒的に「反応」が欠けているようです。ラストを見て、リアクションの大切さが一つのテーマなのかなと思いました。
ありがとうって言われたい
カノジョはなんのために生きるのか。近所の放火事件から起きる、一人の女性の崩壊劇。反応が薄い旦那と自分のことを少し面倒くさそうにあしらう姑。自分も同じ体験したのではないかと錯覚するほど、リアルな境遇で主人公に共感を覚えてしまう。
吉田修一の作品は全体的に湿っぽく、オチが好きになれないことが多いのだけど、本作はいつもと趣向が違うのか、森ガキ監督の演出力の高さからなのか、地味で暗い話でありながらも、軽快なテンポのおかげで終始飽きることなく、集中して物語に入り込むことが出来た。こういう映画でこんな感想を抱くのは意外。すごくよく出来ていた。
これまでのイメージとはかなりかけ離れた江口のりこのキャラクター像。印象的な台詞やカットが多く、こんな江口のりこもいいなと、改めて好きになった。歴代作品を見ていると、彼女に求められているもの、確立されているものは1つ、明確にあるのだろうと感じていたが、まだまだこの人には知られざる演技の幅が隠されているんだと気付かされた。変人のふりをする常人。シンプルが故に難しい役どころを、江口のりこ風に完璧に演じていた。心の動きが見て取れる、すごい俳優。
不倫関係にある小泉孝太郎、馬場ふみかは顔つきからなのか、年齢差あるにもかかわらずスっと入ってきたし、何気ない風吹ジュンが密かに作品を盛り立てていた。
何処にぶつけたらいいのか分からない、憎しみと怒りがスクリーンという壁を越えて伝わってくる。主人公・桃子に降り注ぐ災難は、ゴミ捨て場の放火と同じようにさほど大事には映されず、最初から何も無かったかのように、時だけが淡々と過ぎていく。言葉にはできない日常に潜む恐怖が、じっくりと全身を覆う。そして、結婚の意義とは何なのか。誰しも体験し得る境遇だからこそ、この夫婦を通して考えさせられるものが多くあった。
冷めきった夫婦を表すかのように、とにかく静かで暗い。テーマがテーマなだけに傑作とまでは言えないけど、こういった作風とジャンルでここまで見入ってしまうことは中々ないから、役者目当てにしろ、ストーリー目当てにしろ、ちゃんと期待に添えてくれる良作だと思う。これを機に、森ガキ監督にはもっと映画のメガホンを取って頂きたい。そして、こういう映画に日の目が当たる世の中になって欲しい...。
ぜんぶ乱暴
ぶっちゃけ、劇中で夫が桃子に言うセリフを借りれば「つまらないんだよ」の一言。冒頭から桃子をはじめ、登場人物たちの動きをただただ追いかけふらふら揺れ続けるカメラがとにかく観ていてしんどい。桃子の気持ち以上にしんどい。スタンダードサイズで閉塞感を出したいってだけの画面も暗くて何が映ってるのか、どこに焦点を当ててるのかもよくわからない。
原作は未読ながら話は吉田修一っぽさがあるものの、原作をどう映画的にアレンジし表現するのかが感じられず(って想像で言ってますけど)、桃子が正気なのか狂っているのか、どうやって縁の下にアレを埋めたのか、今どきこんな立場・境遇にある女性をそのまま描いてなんの意味があるのか等々ぼーっと考えながら、ただの一発ネタで105分もやらないでくれという気持ちに…。
愛に乱暴ってタイトルもよくわからんくて、色々な意味不明さから去年の石井裕也・愛にイナズマを思い出したりもして、とにかく「愛に」というタイトルは要注意だと勝手に学習。まあ、オレが作品をちゃんと理解できてないだけなのかもしれないが。最後に江口さんの無意味なTitsに★0.5おまけ。
全131件中、21~40件目を表示