ランド・オブ・バッドのレビュー・感想・評価
全67件中、21~40件目を表示
スクリーンの向こう側の殺戮
太っても頼れる男
サスペンスもたっぷりのミリタリーアクション
定番で安心
迫力ある戦闘シーンに息を呑むも中盤以降の失速ぶりに意気消沈
無人機が導入された最先端テクノロジーの現代戦を本物さながらに体感できる本作。
米国本土にて、無人機を操るのはロートル大尉・リーパー。戦場にて、その無人機による航空支援連絡役を担うのは新兵・キニー。遠隔地同士の二人を軸に物語は展開されていく。
CIAエージェント救出作戦で反政府ゲリラが支配する孤島に潜入した救出部隊一行。戦地に赴いた経験の浅いキニーだが、元々は航空支援連絡役だけに、本来は現場系ではなさそう。だが、なぜかガタイはマッチョなのよね。
部隊一行は敵のアジトに向かってジャングルを突き進むが、無人機を使った航空支援が素晴らしすぎ。100m四方を上空から監視できるので、敵の有無が丸わかりなんですよ。これなら不意な攻撃も受けずに安心だなと思いきや、無人機が一時的に故障してしまい、一気に緊迫感が増していく。
やがてアジトにたどり着いた一行は、救出作戦のため急襲攻撃を仕掛けようと準備するが、そこで展開された光景は敵方同士の仲間割れと虐殺。残虐行為を止めるため、部隊たちは急遽、虐殺されようとしている側を助けようと動き出し…。
このあたりまで戦闘シーンは大迫力で見応え十分。虐殺行為を働く輩たちを狙撃したり、無人機によるミサイル攻撃などスカッとした流れで、最新テクノロジーの威力もまざまざと感じて楽しめたんですよね。ところが…!
さて。本作の最大の問題点は、無人機の存在が圧倒的に凄いこと。だって100m四方が高性能カメラで見えちゃうですよ。隠密でやることやって無事に帰投できるはずなんです。それだと物語が閉じちゃうわけで、物語を紡ぐために、何かしらのアクシデントを作るしかない構造なんですよね。
そうみると物語の終わり方から遡って、ぜーんぶアクシデントを作るために設置された小物が見えてしまい興醒めしてしまった次第。前半4でありつつも後半1な、全体で3な作品でした。
本当、配信主体の作品って脚本が薄っぺらいのが多くてゲンナリ。ランキング1位になるアルゴリズムに合わせて作っているんじゃないかしら。
おっさん映画
vsヴィーガン
タイラーレーク
まれにアメリカのアクションも観てみようと思い立ち鑑賞
8/15に公開とは喧嘩売っとんのかという、杞憂でもあるし
日本がそもそも追いつくはずもない戦力 これほどの近代戦ではまれな迫力充分な映像でした
兄クリスのタイトルにも寄せた一匹狼の軍隊内でのやりとりはさすがです
もう一人の主役のラッセル・クロウが達者な演技で緩急の緩の部分を担うが最後は軍隊内叛乱分子の予定調和は、フフンって感じで良き!
もう一つ言っておきたいのは、某アニメの多数回の上映は異常ってこと まあ金儲けの経済原則 勝てば官軍かいって…調子に乗り過ぎでは?今は不況で映画位しか娯楽が安価に楽しめないので、映画ファン無視でいいのか?
この映画1回のみ上映なんてく◯な編成止めて欲しい。
キレ芸もっと欲しい
「LAND OF BAD」 「ランド オブ バッド」 邪悪の地 み...
「LAND OF BAD」
「ランド オブ バッド」 邪悪の地 みたいな感じか・・。
ラッセル・クロウは、痩せることを諦めたのだろうか・・
あの体型での俳優のポジションに落ち着くこと事にしたのかしらん・・
「LA コンフィデンシャル」「グラディエーター」のラッセル・クロウは格好良かった・・
まさか・・こんな感じになるとは・・
で・・映画は・・シンプルに楽しめた♪
ありがちのストーリーですが・・。現代の戦争というのがこんな感じなのかと・・。
科学万能でありながらも・・電池がきれた、弾がなくなった最後には、アナログ、マンパワー・・人という事が映画のテーマかしらん♪
ハリウッドに限らずだとは思いますが・・最後は、飛び道具無しでの素手の殴り合い・・というの多いですよね・・。好きなのだよなぁ・・アメリカ人、こう言う物語。中西部出身で、金髪、碧眼で、ちょっと素朴な雰囲気のハンサムが活躍する映画♪・・。
まぁ、あまり、深く考えず、シンプルに暑さしのぎの時間潰しにはちょうど良い映画かも♪
戦争映画だけは一味違うハリウッド
正直なところ、最近のハリウッド映画は残念な作品が多いですが、何故か戦争物だけはとてもリアルで質の高い作品が多いように思います。本作も内容は単純ですが緊張感は十分に伝わってきました。また、ラッセル・クロウが久しぶりにいい感じの演技をしてます。
事件は現場とモニター前で起きている
全67件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。