ランド・オブ・バッドのレビュー・感想・評価
全77件中、21~40件目を表示
MQ-9に興味津々
フィリピン南西部のスールー海のある島はイスラム過激派の温床となっていた。そこに拉致されたCIAエージェントを救出するという任務に米軍の特殊部隊・デルタフォースが就いた。部隊の中で、JTAC(統合末端攻撃統制官)のイケメン・キニー軍曹は航空支援の連絡役として、実戦経験がほとんどないまま参加した。しかし目的地に着いた直後、部隊は反政府ゲリラから激しい攻撃を受け、銃撃戦の末に壊滅寸前となった。孤立したキニーは、上空から支援する無人戦闘機MQ-9リーパーのベテラン操縦官だけを頼りに、決死の脱出に挑み・・・さてどうなる、という話。
CIAエージェントを救う任務より逃げる事だけで精一杯となったが、運良く一緒に逃げれた。そして空爆の巻き添えから逃れられた、というのはわかったが、それだけ?
フィリピンの南西部にスールー海は実際に有るし、そこもアメリカが介入してるのかと、何とアメリカは世界中に軍を展開してるんだと少し驚いた。
無人戦闘機MQ-9に興味津々となった。ドローンよりずっと前からあんな兵器が開発されてたことを知れた。
キニーが危機一髪で衛星電話?で連絡したのにバスケットに夢中な支援部隊は何なんだ、と怒りが沸いた。その後、大画面のテレビを叩き割ったラッセル・クロウは面白かったし、ちょっとスッキリした。
プレイボーイと呼ばれてたキニー役のリアム・ヘムズワースは体も鍛えててカッコよかったし、顔もイケメンで良かった。
なんてこった✕5
拉致されたCIAエージェントを救出する為に敵地に降り立った実戦経験のない航空支援の連絡隊員の孤軍奮闘を描いた作品。
地上に降り立つと次々と仲間達がやられていき…1人の若い隊員が本部との連絡を頼りにサバイバルしていく。
バディものとして、ありそうで意外と斬新な現場と本部の組み合わせで、戦闘シーンは見応え抜群だし、いつ敵に襲われるかわからない緊張感も中々のもの。
またこれだけの最新鋭の兵器をもつ米軍でも、犬の一匹が恐るべき脅威になりえることが印象的だった。まぁご主人様が抜けてて良かったけど(笑)
何より、鬼気迫る現場の兵士達と、テレビでサッカーを楽しむ基地組の温度差にはハッとさせられますね。グリム大尉は素晴らしいが、いつだって命辛辛なのは現場の人間なのか。そして、水責めだったのが運命の分かれ目!!
あまりテンポがよくなかったりするものの、激しい戦闘シーンや仲間を想う戦場の絆等々、見所の多い作品だった。
ランド・オブ・バッド(映画の記憶2025/8/21)
不死身のプレイボーイ
新しいバディムービー
はじめは大丈夫と心配させるリアム・ヘムズワース、デルタのプロ動き、テロリストの残虐さ、導入からストーリーに没入し、ハラハラドキドキの連続。そして何よりラッセル・クロウがユニークな感じと任務遂行の為に見せる人間味に魅了されてしまった。乱文ですが、こういう映画は是非劇場で観てほしい傑作
前線とのギャップが恐ろしい
拉致されたエージェントを救出するための極秘任務を描いた作品。
現場で戦闘する兵士と無人戦闘機を操縦するオペレーターの姿が描かれるのが面白い。上空から無人戦闘機で周りの敵を確認しながら、戦闘員に指示を出すという方式。これが現代の戦闘の姿なんだろう。あのディスプレイを見ているだけなら、本当にゲームで指示を出している感覚になってしまう。
実際、無人戦闘機のオペレーターはアメリカ本土にいるから、そちらの映像は本当によくある日常が描かれる。コーヒー飲みながら雑談したり、妻が出産間近でやきもきしたり、スタバで何か頼むか聞きにきたり、テレビでバスケの試合を観て大騒ぎしていたりする。敵との激しい戦闘が繰り広げられている前線とのギャップはひどいものだ。
ディスプレイで味方の戦士が次々と死んでいくのを見ているその隣の部屋ではバスケで大騒ぎしている。この風景に、言葉で表現できない恐ろしさを感じてしまった。なんだろう、この感覚。この恐ろしさを表現したかった映画だとしたら大成功だ。でも、声だけの通信で通い合う男の友情みたいなものを描きたかっただけのような気がする(想像だけど)。それはそれで悪くはなかった。てことは、私たちはエンタメとしての戦争を受け入れるのに慣れすぎてしまっているってことだ。それはそれで恐ろしいことなのかもしれない。
完成度☆高い
スクリーンの向こう側の殺戮
太っても頼れる男
サスペンスもたっぷりのミリタリーアクション
定番で安心
迫力ある戦闘シーンに息を呑むも中盤以降の失速ぶりに意気消沈
無人機が導入された最先端テクノロジーの現代戦を本物さながらに体感できる本作。
米国本土にて、無人機を操るのはロートル大尉・リーパー。戦場にて、その無人機による航空支援連絡役を担うのは新兵・キニー。遠隔地同士の二人を軸に物語は展開されていく。
CIAエージェント救出作戦で反政府ゲリラが支配する孤島に潜入した救出部隊一行。戦地に赴いた経験の浅いキニーだが、元々は航空支援連絡役だけに、本来は現場系ではなさそう。だが、なぜかガタイはマッチョなのよね。
部隊一行は敵のアジトに向かってジャングルを突き進むが、無人機を使った航空支援が素晴らしすぎ。100m四方を上空から監視できるので、敵の有無が丸わかりなんですよ。これなら不意な攻撃も受けずに安心だなと思いきや、無人機が一時的に故障してしまい、一気に緊迫感が増していく。
やがてアジトにたどり着いた一行は、救出作戦のため急襲攻撃を仕掛けようと準備するが、そこで展開された光景は敵方同士の仲間割れと虐殺。残虐行為を止めるため、部隊たちは急遽、虐殺されようとしている側を助けようと動き出し…。
このあたりまで戦闘シーンは大迫力で見応え十分。虐殺行為を働く輩たちを狙撃したり、無人機によるミサイル攻撃などスカッとした流れで、最新テクノロジーの威力もまざまざと感じて楽しめたんですよね。ところが…!
さて。本作の最大の問題点は、無人機の存在が圧倒的に凄いこと。だって100m四方が高性能カメラで見えちゃうですよ。隠密でやることやって無事に帰投できるはずなんです。それだと物語が閉じちゃうわけで、物語を紡ぐために、何かしらのアクシデントを作るしかない構造なんですよね。
そうみると物語の終わり方から遡って、ぜーんぶアクシデントを作るために設置された小物が見えてしまい興醒めしてしまった次第。前半4でありつつも後半1な、全体で3な作品でした。
本当、配信主体の作品って脚本が薄っぺらいのが多くてゲンナリ。ランキング1位になるアルゴリズムに合わせて作っているんじゃないかしら。
おっさん映画
全77件中、21~40件目を表示