ルックバックのレビュー・感想・評価
全559件中、201~220件目を表示
なぜ描くのか
久しぶりに見た映画はとても良かった.
57分という長さ.その短さでここまで引き込まれるとは.
ストーリー展開、登場人物への感情移入、描写、心に刺さるメッセージ性、その全てが詰め込まれてた.
自分は努力家で、天才を見つけてしまい、敵わないと思ってしまった藤野
藤野を天才だと思い崇拝していた京本
この2人、結局最後まで漫画を描いていたのは藤野だけど、それは京本がいたから書き続けられたこと.
漫画はやめて美術の道に進んだ京本は、藤野が外の世界を見せてあげたから.
別々の道に行っても二人は描き続ける.あいつに負けないため、あいつとまた描くため、あの人に認められてもらうため、あの人に追いつくため.
理由はなんだっていい.でもきっと自分の中の「好き」だけでない、そういう存在がいるんだよね.
きっと藤野は京本のために描き続けた.それでしか答えてあげられないと思うんだよね.
でもそれを感じて描ける人はとても強い人.素敵な人.
創造者は強いんだよね.
映画館で半年ぶりに見た映画.心が耕された.
映画はやっぱり映画館で
今の僕に最も必要だった映画
なんだろうな。
京本を観て直ぐに思い出す、僕の今最も
愛おしい方は、昔から週刊少年ジャンプを
購読してきたそうだ。
僕は彼女からヒロアカを教わり
今は怪獣8号を評価批評するまでに至ってる
ついでに言うと定期視聴しているラジオ番組では
マシリトさんとお友達のコソコソ対談が行われていて
クリエイターと編集者の着眼点を学んでいるところだ◎
とそんな本作に至るまでの僕の軌跡を
振り返れば振り返るほど
僕にとってその方がどれだけ重要で愛しくて
かけがいのない存在であるか。
と言うのが理解できてくるのだが、
藤野にとっての京本はまさにそうなんだろうな。
と僕は痛く共感してしまった。
だから本作は今の僕にとってときっと将来に向けても
エポックな作品になるんだと思う。
さぁ、近いうちにルックバックせなね。
ファイヤーパンチ🤛!
没頭し継続できることが才能
才能っていうものは、好きなことにどれだけの没頭できるか、そしてそれを続けることができるかだ。センスみたいなものもちろん必要だったりするが、センスがあっても続けられない人は開花させることができない。
序盤に藤野がひたすら描き続けるシーンを見てそんなことを思った本作。絵を描くということにおいて京本は藤野を上回る才能を持っていたという流れが好きだ。藤野と京本が惹かれ合い、ともに漫画を作る流れもいい。絵を描くことと漫画を描くのは別の才能ってことだ。
結構長いスパンの物語のはずなのに上映時間はとてもコンパクト。時間の流れを表現するのがとても巧みだった。短いシーンでも、2人がどれだけ協力し努力して漫画を描き上げていったのかがわかる。漫画家として成功し始める描写もいい。
とてもリアルな(作者の実体験がベースでもおかしくないような雰囲気)印象だったけど、終わり方はとてもマンガ的。でも、こんな展開にしないと悲しみを受け止め、前に進むことができないかもしれない。随分と油断していたがその悲しみにどっぷりと浸ってしまった。
とてもいい映画だったが、唯一受け入れがたかったのが藤野の性格。ちょいちょい挟まれる彼女の微妙にイヤーな発言に、ちょっぴりイラッとさせられた。これは相性みたいなものだから仕方ない。
絵やアニメに関わらない人にも刺さる作品
いいよ、これ。凄い!
をを。凄い。なんかすごい。濃密。
小学校の新聞の4コマ漫画で知り合った、主人公と隣のクラスの不登校生のマンガにかける青春時代の話。
終わってみての感想だけど、「描く」。この一言に尽きる。
タイトルの「ルックアップ」は振り返り、昔を思い返す、か。
絵とセリフで紡ぎ出される感情。とくに前半、自分より絵がうまい同級生がいると知った時の衝撃。その子から「先生のマンガが大好きです」と言われた帰り道。田んぼのあぜ道でのスキップ。後者は、ほぼアニメーションだけで伝えてくる心の動き。ここだけでもみんなに観てほしい。すごいよ。
音楽なしの進行。まさに漫画。それだけにエンディングの音楽は、最高。
「賛美歌ってこんな風に生まれてきたのかも」とすら考えた。
とにかく素敵な映画。ぜひ皆さんにも1700円払ってみて欲しい。価値ある58分になると思います。
(いつもシニア料金1300円の俺は一律1700円って高いな、と思ったけど、多くの人は安く観られるってことね。それは素晴しい。俺も喜んで払うよ)
劇中の主人公のセリフ 「漫画大変だよ。書いてもちっとも進まないし。読むだけがオススメ」
この作者の逆説的な言葉。おそらく限りなく本心に近いのだろう。でも離れられないこの世界。こうして俺をまたひとつ感動させてくれるのだから。自分が作ったもので人を感動させられる。そこから離れられないのもわかるし、離れてほしくない。すべての漫画に、あらためて尊敬を。
おまけ1
終盤の「こうだったら…」部分のオチが、京本が描いた四コマ漫画っていうのは、めちゃくちゃ決まってますよね!マンガ家って、ホント、すごい!!!!!
おまけ2
Tジョイ横浜、ちゃんと混んでたので最前列へ。俺は最前列はけっこう好き。ただしこの劇場、スクリーン高いのにけっこう前まで席あるなあ。
実際坐ってみたら、最前列、さすがにきついって。天井を見るかのようにのけぞって観た。プラネタリウムみたいだ。
それはそれでなんだか不思議な体験だったので楽しかったけれど、かつTジョイ横浜は席も広く素晴らしい映画館なので文句を言いたくはないが、もしも修正する機会があったら、スクリーン9の最前列1列は減らすべきです。
観て良かったと思える、劇場用アニメーションの傑作
絵(画)がすごく好みなのと、河合優実さんと吉田美月喜さんがCVを演じる主人公二人の出す空気感がすごくいい、そして人が何気にとる仕草や姿勢がとても自然に描かれていて素晴らしい映像美が堪能できます
どんな世界でも上手くなるにはトレーニングとそのたゆまぬ努力が全て
本作では絵が上手くなる為に、描いて描いて描きまくる
その時の移り変わりを主人公の背中を映しながら背景が変わっていき表現するところや主人公たちの寝ても覚めても描き続ける様子を映像だけで語るところなどの演出が秀逸で素晴らしい
後半は某アニメスタジオの悲劇を彷彿とさせる展開で何とも切ない気持ちになりますが、それを吹き飛ばすほどのIfの世界線が圧巻
この内容をたったの58分で収める押山清高監督の手腕に圧倒されっぱなしの近年稀に見る傑作です
私には良さが判らなかった
夢とは生きる理由
いつか、私たちにも夢があったはず。卒業アルバムに書いた、もしくは書こうと考えた、ずっと昔の記憶があるはず。そんな幼い頃の輝きを思い出させてくれる作品です。
心理描写が丁寧なことも特徴で、気が弱く人と話すことが苦手な京本と調子に乗りやすく気が強い藤野との対比が丁寧に描かれています。
クラスメイト、親、祖母、先生全てに絵を褒められてきた藤野が、自分より上手な京本の絵を見て初めての挫折をして、たくさんのスケッチブックが積み重なっていくシーンが印象的でした。
夢というのは、圧倒的な努力量と才能を掛け合わせた上で成り立つものであり、才能に打ちのめされたと思っていたものが、実は努力量でも負けていたというのは、むしろ救いであるのではないかと考えました。
私には夢があります。きっと、みんなが持っていたような。だからこそ、才能なんて言葉で逃げてはいけない。みんなで夢を追いかけましょう。いくつになっても変わらない夢を。
大満足!
(≧∇≦)素晴らしい映画。
なぜ描くのか
大変な話題作だった原作は未読のまま鑑賞。
原作の発表当時は読まなきゃと思っているうちにSNSに次々と感想が流れてくるような状況で、あの感想はここのことを言っていたのか〜などと答え合わせのように見ました。
何もかもものすごく動く、というわけではなく、動くべきタイミングで動くべき場所がエモーショナルにものすごく動くアニメが心地よく、引き込まれました。藤野や京本が青春の時間の大半を注ぎ込んで向き合った絵というもので、またこの映画の世界も作り上げられているのだという構造だけですでに強い感慨を覚えます。
絵を描いて人に評価されることを知ってしまったがために、喜びにも苦しみにも溢れた世界に飛び込んでいく二人の姿の向こうに、この映画に関わるすべての人の苦労も透けて見える気がしました。
ところでSNSの感想で一番印象に残っていたのは、実在の事件を連想させる出来事が作中で起こることに対する評価や批判です。それに関しては、この時代の一作家のあの出来事に対するレスポンスとして、タイミングはどうあれこのような作品が発表されたことはとても価値があるのではないかと思いました。そのレスポンスの内容については、考察の余地がかなりあって、今もその意味を考えている最中です。
漫画読んだからいいや←バカ
誰かの背中を追い やがて誰かの光になる
見ればみんな、心のどこかが揺さぶられるであろう作品
涙こそ流しませんでしたが、自らが生きてきた過程を振り返えらせてしまう、印象が強烈で、密度が濃く、鑑賞後満足感が高い作品で、強く心を揺さぶられました。
遅ればせながら、興味を持たずにいたチェーンソーマンの原作者と同じ原作者(チェーンソーマン第1シーズン後にルックバック執筆)と知って驚きました。早速、アマプラでチェーンソーマンを視聴したところ、想像していたものと違い、これまた驚きました。
ちなみに、鑑賞後、ネットにある、ルックバックのレビューを数多く見て、原作を読みたくなりましたが、どこも売り切れで、高値を付けた中古品▪️新古品しか見当たりません。
それにつけても、公開当初の入場者特典はかなり立派なものだったようで、今は、おざなりの入場者特典で残念です。
絵描きなら前半部分は共感せずにはいられない クリエイターに対するリ...
日本のアニメと漫画の素晴らしさ
決して嫌いではないけど
全559件中、201~220件目を表示