ルックバックのレビュー・感想・評価
全745件中、181~200件目を表示
ニコイチ
漫画をきっかけに無二の親友となった藤野と京本。藤野は京本に触発されて画力を磨いた。京本にとっては藤野と同じ学年新聞に漫画を連載することで社会との接点が持てた。
偶然が彼らを引き合わせたが、出会った二人が共同作業で作品を作り上げるようになったのは必然だった。
13歳という若さでデビューを果たした彼らに編集者も注目する。たぐいまれな才能、高校卒業を機会に連載の話が持ち上がる。
藤野はこれからも京本と共に漫画を描いていけると思っていた。しかし京本の気持ちは違った。彼女は藤野と出会い本当に絵を描くことが好きになっていた。今までは引きこもりでほかにやることがないから描いていたが自分の絵が商業誌に掲載され、憧れの藤野の役に立てたことで本格的に絵を描くことに目覚めたのだ。
美大に通いたいという京本。引きこもりだった彼女にしたら大きな進歩だ、そして彼女をそうさせたのは誰でもない藤野だった。皮肉にも藤野はそれで無二のパートナーを失う。連載は順調ながらもやはり京本に代わる良きアシスタントはなかなか見つからない。
そんな時に訃報が飛び込んでくる。美大で起きた無差別殺人事件で京本が犠牲になってしまったのだ。
自分が引きこもりから抜け出させたせいで京本は殺された。こんなことなら部屋から出さなければ良かった。
そんな藤野の願望がかなえられたのか、藤野と京本が出会わなかった別の世界からまるで時空の扉の隙間をすり抜けてきたかのように四コマ漫画が藤野の元へ。そこには「背中を見ろ」の文字が。振り向いた藤野の目に飛び込んできたのは藤野が漫画家として初めて自分の熱烈なファンに向けてサインをしたはんてんであった。
ただ日々の締め切りに追われて描くことに苦痛を感じていた藤野。このまま連載を続けることはできないかも。そんな挫折しそうな彼女はまたしても京本に背中を押される。小学生のころ京本にかなわないと漫画をあきらめかけた時、自分のファンだとサインをねだった京本にあの時も背中を押された。今の自分があるのは京本のおかげだ。そして京本もたとえひと時ではあっても、藤野との出会いで自分の人生を謳歌することが出来た。
再び一人原稿に向かう藤野の背中がそこにはあった。これからも藤野は漫画を描き続けるだろう。その藤野の心の中にはいつも京本がいて、二人はこれからも共同作業を続けていく。彼らは二人で一つ、ニコイチの関係なのだ。
本作は理不尽な暴力によって命を奪われた犠牲者たちへの作者の藤本氏なりの哀悼の意を込めた作品なのだろう。自分と同じクリエイターたちが不条理にも命を奪われなければならなかったことへの悲しみ、理不尽な暴力への憤りが本作を通して感じられた。
あの事件で亡くなった犠牲者は作者の藤本氏にしてみれば同じ志をもって創作活動していた同志ともいえる存在。藤野にとっての京本だったのだろう。
ズシンと重い一撃を食らわせてくる青春映画
原作漫画の発表当時、かなり話題になっていたのを覚えています。
原作漫画はジャンプ+で読んでいたため、ストーリーは知っている状態での鑑賞です。
本作を鑑賞した結論ですが、今映画館で一番観るべき傑作映画だったと思います。
上映時間が58分と非常に短いのに鑑賞料金が一律1700円(各種割引対象外)という映画の内容と関係ないところで正直不満がありますが、内容に関しては文句のつけようがないほどに素晴らしかったです。余計なオリジナル展開を追加したりせず、原作に忠実に58分で描き切ったことは評価したい部分ですね。
・・・・・・・・・・・・・・
絵が得意な小学4年生の藤野(河合優実)は学校で配布される学年新聞で4コマ漫画を連載させてもらっていた。同級生たちからの評判も良く、鼻高々だった藤野だったが、ある日担任の教師から「不登校の京本(吉田美月喜)にも4コマ漫画を一本描かせてもいいか?」と聞かれる。数日後に配布された学年新聞には藤野と京本の4コマ漫画が並んで掲載されたが、京本のプロ並みの画力の隣では藤野の絵はひどく貧相に見えた。プライドを打ち砕かれた藤野はその日から、一心不乱に絵の勉強と練習に取り掛かる。
・・・・・・・・・・・・・・
何か一つのことに一心不乱に取り組んだことがある人なら、藤野が痛感した劣等感と、血のにじむ努力と、圧倒的才能を前にして燃え尽きたように一気にその熱が冷めてしまうような感覚に共感できるんじゃないかと思います。
原作が有名なこともあって色んな方が本作を鑑賞し、感想を述べています。人によって刺さったシーンが違うことも興味深いですね。シンガーソングライターのオーイシマサヨシさんも本作を鑑賞し、「映画館の店員さんに心配されるくらい号泣した」とおっしゃっていました。オーイシさんも音楽という芸術に向き合ってきた方なので共感する部分も多かったそうです。そういう方の感想を観るのも非常に面白いですね。
『ルックバック』というタイトルも様々な意味をくみ取ることができて面白いですね。
京本が漫画の背景描写を担当しているので「背景を見て」という意味。藤野が京本の背中にサインを書いたのが映画後半の印象的なシーンにつながり「背中を見て」という意味にもなる。個人的にはラストシーンで窓際の席で一心不乱に漫画を描き続ける藤野の描写で、窓の外の背景が刻々と移り変わっていくのが非常に印象的で、これから初めて映画を観る方がいるのであれば、「ラストシーンの背景を見て」と伝えたいです。
本当に面白い映画でした。言葉では説明できない映像の美しさも魅力の作品なので、原作漫画を見てストーリー知っているという方でも、ぜひ映像でご覧になっていただきたいです。オススメです!!!
描くことの友情と鎮魂の物語
全ての表現者に捧ぐ
月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好き。
なので専門的過ぎないライトな紹介を心掛けています。
====================
上手く言葉にならないので覚書として投稿します。
漫画家だけで無く全ての表現者、
努力だけでは形にならない道を志した人々への共感とエール。
数知れない挫折や嫉妬、
時に認められる大きな喜び。
更に、狭き門を通り抜けて形になっても
それを続けて行く終わりなき道の厳しさ。
青春の眩い瞬間。
己の進む道との出会い。
そんな、真摯に全力で生きる営みが
突如断ち切られる人生の理不尽さ。
そんなものが全部詰まってて、
泣けた〜〜。
一つだけ文句がある!
かなり手間のかかったアニメだと言うことは
アニメテクニックに疎い私でも解るけど
こんなに若者に刺さる内容の映像作品なのだから
大人も子供一律料金て言うのは〜〜
何か大きな「大人の事情」があるのかもしれないが
折角の作品の内容に反して、
志が低い!!
こう言う作品こそ、
学生や子供をもっと観やすい価格に
するべきでは無いのか?!
まだ公開してます。
見逃した方はぜひ劇場で!!
良かった。ちょっと藤野が好きになった。
知り合いに勧められ、調べたところ1700円一律特別鑑賞料金ということでどんな割引も効かない映画であると判明。しかも時間が短い映画…う~ん…物価高騰してる中…短い映画に1700円どうなの~??
と渋っていた自分にあほ~と言いたいですね(見終わった自分が)
もうすぐ上映が終わるかもと思いやっと意気込んで向かったわけです。
結論として大変良かったです。
見てよかった映画だと思います。
1700円の価値は十分にあります。
短いなんてなんのその。
いま時代として長時間拘束されるほうが嫌煙される時代。
ネトフリも1.5倍速で映画見ちゃう時代。
映画が好きでいっぱい見ちゃうって言ったら
友人は何時間も映画見るの疲れない?自分は無理~なんて言ってました。
短い方が気軽に見れて集中力も途切れず時代にあっているのかもしれません。
長ければいい映画なんてきまりはない。
主に藤野と京本の2人の世界で話がすすむのですが、そのままお泊り、夜も家にずっといる。
おやごさん心配じゃない?中学生なら親の介入やおうち帰る描写があっていいと思う。
主人公藤野の性格はまあ嫌なやつなんですけど、どこか憎めないんです。
自分の都合のいいように考えちゃって、ちょっとプライドが高い。
でも、なんだか、愛せるキャラだと思います。
映画の途中、起承転結の転の部分で、
もしも、の世界が見れるのですが、
それは、藤野の都合のいいように考えた世界で、でも、なんか、それが救いになって、よかったです。
でもまた、現実に帰ってきてしまうのですが、
私は、藤野が好きで、そんなif(もしも)がいいと思い、泣いてしまいました。
創作意欲を掻き立てられる映画であると聞いていたのですが、
今、頑張っているものがあるがちょっと立ち止まっちゃった人、
短い映画なので気軽に見てほしい。
また、前向きに歩き出す力を藤野と京本がくれると思います。
素晴らしい雰囲気映画
何回見ても良い映画
原作好きで楽しみにしてた映画なだけあって原作まんまの作画がとても良かった。
映画では漫画になかった4コマの映像化もされており、スキップシーンも主人公の感情を表現しており満足度が高い。音楽も綺麗でサウンドトラックをリピートしている。特に最後のlight songも歌詞は無いようだが歌声が透き通るようで鎮魂歌にぴったりだった。
複数回観ているが入場特典も漫画のネーム版、ブックカバーと新たに一冊の本が出来る仕様で粋。
藤本タツキを映画化すること
起承転結、、、?
こういった、アニメの映画を初めて観た。
アニメだから、子どもにも理解できるような優しいストーリーとなるものなのかもしれないが、
先の展開が見えて、観ながら少し退屈してしまった。
藤野と京本の繋いだ手の描写→今後離れるんだろう。
死んだ京本の部屋を開ける→サインを書いたはんてんが掛かっているんだろう。
その他諸々。藤野のイヤらしい性格も、あまり好きにはなれなかった。
後半は、京本が死んで、過去を思い出して、終わり。え、終わり?なぜ、死んだ?死ぬ必要あったのかな、でもこれもあるあるネタだよね、、。
藤野が責任を感じているのにもイマイチ感情移入できなかった。
良かった点は、絵がとても素晴らしかった。アニメって、こんなに生き生きと、表情や動き、音楽で感情を表現できるんだ、と感動した。芸術作品を見ているような感覚になった。
あと、声優さんの声が役にピッタリ当てはまっており、見入ってしまった。
これぞアニメーション
アニメの語源が無機物に命を与えることだとすれば、「ルックバック」こそが、まさにアニメーションだろう。
この作品を観た後では、現在のアニメ産業で生み出される作品群の殆どは「アニメ風作品」になってしまう。
特に京本登場から藤野スキップまでは、アニメ史に残る名シーンだと思う。
原作漫画の解釈から、動く映像作品への昇華が素晴らしい。
声優の演技も素晴らしい。
すでに四回観たが、藤野の心情に絆され、京本の仕草が愛おしく、毎回泣いてしまう。
完成度の高い、密度の高い作品だからだろう。
同じ時代を過ごし、劇場で観られて幸せだ。
焦がれること、夢見ること、勉めること、挫けること、諦めること、そして再び立ち上がって歩き始めること…
人生の哀歓に満ち満ちている。
数十年の人生で、生きていて良かったと思える作品に出会うことは稀だが、私にとってそんな大切な作品の一つとなった。
創作の原点
漫画家を目指して、描くことに没頭し青春を捧げたた少女2人の物語。
読み切りの短編漫画が原作ということで、それを忠実に再現したであろう映画であることが想像できた。生き生きとした人物描写や日本の田舎の風景の美しさが目を引くとのと同時に、驚くほどコンパクトに(余分なものを一切削いで)まとめられているのが印象に残った。
子ども時分の体験というのは、その後の人生に大きな影響を及ぼすことがある。自分の書いた漫画が褒められたこと、しかもそれが自分が認める相手であったことが、主人公にとっては創作の原点だった。
きっと本作の原作者にとっても似たような原点があるのだろうし、世のクリエイターと呼ばれるような創作活動をしている人にとっては(あるいはより広く何かしらの生業を持っている人でもいいかもしれない)、我が事として共感できる部分がある映画なんじゃないかなと思った。
夜が明けるまで、大都会のビルの中で黙々と漫画を描き続ける最後のシーンは、どんなに悲しく辛いことがあっても、原点を見つめ直して創作活動を続けていく覚悟みたいなものを感じました。
「かなわない」という思いと「あこがれ」と
原作の感動を豊かに膨らませた、見事なアニメ化作品。ファーストシーンから引き込まれ、58分があっという間に過ぎ去った。
視点の移り変わりや、画面内での動と静など、作画上の工夫の見事さもさることながら、音響に関しても動と静のメリハリが生きていた。加えて、藤野役の河合優実がずば抜けて素晴らしかった。漫画を読んでいた時には、頭の中でぼやけて響いていた声が、今では原作を読んでいると、河合優実の声で再生されるほどだ。
特に出色は、原作での見開きのあの田んぼ道でのシーン。あふれるうれしさが抑えきれなくなり、だんだんと感情を昂らせていく藤野の様子が、細かなディテールの積み重ねと、カメラワークとで表され、そこに乗っかる河合優実の声が、もうこれしかないというドンピシャ具合だった。
藤野は京本から、京本は藤野から「かなわない」という思いを味わされるが、それは同時に相手に「あこがれ」て、その見えない背中をみながら(ルックバック)追いかける努力の原動力にもなったのだと思う。その努力の積み重ねの地道さ、果てしなさが、原作では藤野の動かぬ背中を見せつつ(ルックバック)、周囲を変化させることでワンカットごとテンポよく切り替えていたが、今作では、季節の移り変わりなど、アニメならでは美しい表現が丁寧になされていたところがよく、また、より背景画の力をつけようと美大で励む京本の取組の姿を丁寧に描いていたところもうれしかった。
公開から2ヶ月程になり1日1回の上映だが、半分くらいは埋まっており、子どもから自分や自分より少し上かなと思う方まで幅広く訪れていたのが印象的だった。
原作者と監督の相性◎
正しい事をしても報われない事もあります。
2人でひとつ
特別上映かなにかで、割引券も使えないので観に行くか悩んでいた本作。上映時間も短いしなあ…とか思っていたけれど、結果観に行って大正解やった。
あらすじは強気な性格の藤野と引きこもりの京本が漫画を通じてお互いに心を寄せ合うが…という感じ。
喧嘩別れするところまではよくあるあるやよね〜とか思いながら観ていたけれど、その後の展開が非常に堪えた。藤野は、自分のせいでと言っていたが藤野のおかげで京本は外に出ることができたし、自分の夢を持つことができた。親友もできたわけやし。お互いが離れながらも大切に想いあってたんやなと。藤野もペンネームを藤野キョウにしてるくらいやし。やからこそあの展開は辛い。
完全に私見(原作は読んでません)やけど、京アニの事件を彷彿とさせる。作者は芸術を脅かす理不尽には屈しないという強い信念を持ってこの作品を作り上げたんかなと思った。
藤野はこれからも京本と2人で描き続けるんやろうな。
藤野を引き立てるためだけの映画
原作は配信された当初の1回か2回ほどしか読んでおらず、記憶も曖昧で、そこまで熱心なファンという訳ではないため見当違いな事を書いているかもしれません。そこはどうかご容赦ください。
作画、アニメーション表現、背景、音楽、声優は非常に素晴らしく、手放しで絶賛するべきものであった。
昨今は3DCGなどで済ませるアニメもある中、全てのシーンを手書きにこだわっているのが十分に伝わり、クリエイターの方々の覚悟と誇り、まさしく努力の賜物を突きつけられ大変満足出来た。
ただ、内容的には物足りなく感じてしまった。
というのも、この物語において重要なキャラクターであるはずの京本が大変雑な扱いをされてしまっているからである。
京本が自分で美大に行きたいという決心、恐らく東京に遊びに来た時に見た背景画の本を手に取った事がきっかけであると思うのだが、そこがあまりにもあっさりと済まされてしまう。
そして藤野との喧嘩別れからの都合よく殺されてしまう。言うなれば京本という人物には全く焦点が当たらず、物語前半は藤野において圧倒的な才能で自信をへし折る壁として、後半は物語においての盛り上げ役、藤野に対しての引き立て役としてしか機能していなかった。
個人的には、今作は藤野が京本に尊敬されている事を知り、雨の中で力強いスキップをして、帰宅直後に体も拭かずに机に突っ伏し、また描き始めるというシーンが最高潮であったし、藤野と京本が合作し始めるというシーンで完結していた様に思えた。
そこに藤野のクリエイターとしての葛藤や敵対視にも近い一方的な思いから、互いを認め尊敬し、成長する姿も映せていた。(しかしそこにあまり時間をかけなかったためか、さらっと終わってしまった印象でしっかりと描けていたかというと自分は満足するものではなかった)
だから後半は蛇足感が否めなかった。
正直、藤野は京本が生きてても亡くなってても、京本の部屋に行って自分の漫画の原点とも言えるような4コマ漫画や自分の才能を大いに評価してくれた証としてのはんてんのサインを見つけていても見つけていなくても漫画は描き続けていたと思う。
なぜなら漫画家としてはもう成功しているから。
もし漫画家を生業とするには食べていけるか、いけないかの瀬戸際であれば最後のラストシーンで、藤野がそれでも尚、観客に背中を向き、描き続けるという選択が燦然と力強く映っていたのでは無いかと思う。
でももう藤野の才能は世間で評価されているし、天職であるのは目に見えて分かる。だから感覚で言うと悲しい出来事はあったけれど普通に「仕事」に戻っただけのように感じた。
もちろん夢を叶える為に数え切れないほどの努力や葛藤、クリエイターとしての苦悩は確実にあったと思う、ただそれを物語の前半だけ少し描いてあとは全てすっ飛ばして、単に藤野が漫画家を生業とし、京本の死という、いかにもな悲劇を加えただけのように映ってしまい、軽く感じてしまった。
むしろ前半こそ、挫折であったり夢破れたりと誰しもが経験するような事だと思うし、この映画の核では無いのかと感じてしまった。
個人的には前半部分をもっともっと濃密に詳細に描いて欲しかった。
ただ本レビューのはじめに書いた通り、アニメ表現としては大変目を見張るものがあり、それだけでも十分映画館で見る価値のある素晴らしい映画であった。
以下 映画に対してと言うよりも恐らく映画配給会社についての批判を強く訴えたい!
まあ取り沙汰されてはいるが映画料金が一律1700円という点である。
本作は上映時間の短さからods作品(非映画デジタル作品)と分類され、厳密には映画ではなく、演劇やオペラなどと同じ区分である為、本来ある映画料金とは外れ特別料金であると説明されている。
こんな事は明らかに粗悪な詭弁である。
まず本作品は映画館で上映される事を目的として作られているし、形態も誰がどう見ても映画そのものである。
ましてやルックバックの原作は集英社から出てるジャンプ漫画であり、ジャンプの主な読者層は10代〜20代がおよそ5割を占める若年層に人気のコンテンツである。それが映画化されるのだから本作の主なターゲット層は10代〜20代である事は明白。本来なら払わなくていい料金を配給元(エイベックスピクチャーズ)が少しでも多く取ろうとする意地の汚い魂胆が見え見えである。別にこれは自分が学生割引を使えなかった事に腹を立てているのではなく、映画業界がこれまで築き上げてきた料金体制を崩し、配給元(エイベックスピクチャーズ)が儲かるような下劣な商業主義に走ったことを非難しているのだ。
また、そんな料金を高くするこじつけに近いことがまかり通ってしまうのなら、配給元が儲かるような仕組みだらけになってしまい、長期的にみて大衆娯楽や芸術性など多種多様に富んだ側面を持ち合わせている「映画」という作品を創作することにマイナスの要素にしかならないのではないかという事も強く危惧している。
また、むしろ本作品は料金を安くしてでも、夢追う人達にエールを送り、何回でも見れるようにするべき作品ではないのか?と疑問しかない。
早急にods作品の映画に対しての料金の見直しを強く求める。
追記、パンフレット代が1500円と割高だったため、原画の写しなど、少し豪華なのかなと思い買ってみると、他作品のパンフレットとなんら変わりない、むしろ1500円という値段を加味すると明らかに内容がしょぼい。これは確実に値段不相応であった。
買う事はお勧めしない。
あるがままの姿で認め合うことの素晴らしさ
静謐で、プロ顔負けの背景画を描く京本の絵と、ダイナミックだが、絵はどこか荒削りな藤本の絵。藤本は京本に強いコンプレックスを感じ、猛烈に絵の勉強を始めるのですが、京本のレベルに達することはついに一度もなく、漫画を続けることを断念し連載を中断します。そんな藤本もやがて卒業のときを迎え、先生から欠席した京本に卒業証書を届けるように言われ、イヤイヤながら初めて会うことになるわけですが・・・・
「何故連載をやめたのですか?」実は、京本は、藤野の漫画の熱烈なファンであったことがそのとき、判明するのですが、そのことを知った藤本が、心を躍らせながら、自宅に帰るまでの描写が大変素晴らしく、世界が一気にばら色に輝いてみえるような感じが良く伝わってきて、この体験が藤本にとっても全ての原点なのだろうと思いました。
「アメリカン・ドリームは、単に物質的な豊さの夢ではない。(中略)自動車を持ち、高給取りになる夢でもない。むしろすべての男女が生来備わっている能力を使ってそれぞれが持つ最も大きな可能性を実現できる夢であり、生まれや地位によらず、あるがままの姿で他人から認められる社会の状態だ」昨日の日経に掲載されたフィナンシャルタイムスの論説では、ある米歴史家の1930年代のこの言葉を引用し、崩壊している米国中道政治の再構築のためには、今は廃れてしまっているこの考え方をいかに蘇らせるかを論議することが大切だと主張していました。翻ってみるとアメリカほどではありませんが、日本も相似形になっている現実があるように思うのです。
大ヒット漫画「チェーンソーマン」の原作者の半自伝だそうですが、45分の中編ということもあり、タイパを重視する最近の若い人に受け、回転率がよいということもあって、10億円超えの大ヒットだそうで、120分もの中心の日本の映画の製作方針に変革を迫ると報道されていました。でもそうした戦略だけでなく、「ありのままの姿で認め合う」原点回帰の要請が高まっていると思われる現代日本の深層に、よく届く中身の素晴らしさもあったのだろう。そんな風に思いました。
メタ構造を超してキュビスム
作品全体が、
メタ構造を通り越して、
もはやキュビスム。
説明しよう。
絵の中の必要な物、
ちょっと必要な物、
不要だけど無いと成立しない物、
の濃淡、太細が鮮やかだ。
解体して構築でもなく、
現実世界をそのまま写し取っているのでもなく、
作中人物の頭の中にある抽象的なイメージを視覚化している。
抽象アニメの傑作
「かぐや姫の物語」
先日公開されたフランスの
「リンダはチキンが食べたい!」
は、
あくまでもレイアウトや構成が抽象的なアニメーション作品。
本作は、
抽象画、日本画でいうと、
東山魁夷の作品を観てるようでもあるが、
抽象的レイアウトと、
ビビットではない配色、彩色との、
アンビバレントなあり得ない構造、
薄紫と薄緑、
緑とオレンジ、
濃紺と水色、
まさに色々だが、
配色は的確。
背景の、
森の木々が、
紫で、その影がまたパープル、
あり得ない、
いや、
美しすぎた。
藤野にも京本にも負けられない、
スタッフや原作者の意地だろう。
配色は配置レイアウトにも影響し、
その配置は演出や、
ストーリーとも共犯というか、
相互関係でもある。
その大胆過ぎる構成の取捨選択は、
ストーリーの構造にも影響されていて、
時間軸にも違和感がないというか素晴らしい展開だ。
そして脳内の記憶ファイルの一枚だけ一行だけ上書きキック・・・
(参考作品、タランティーノがジェシカ・テートにやってたやつ)
上書きできる・・・上書きできない・・・消去・・・できない・・
できた・・・できない・・・できた・・・
藤野自身は上書きしない、
別名保存で再起動、
そして時々ルックバック。
キュビスムの十分条件を満たしていると言えないだろうか。
以上、
誇張しすぎているのか、
そうでないかは、
今後の作品や若い人たちが証明するだろう。
紫と緑が、
バズ・ライトイヤーを思い出した。
無限の彼方へさあいくぞ。
全745件中、181~200件目を表示