室町無頼のレビュー・感想・評価
全104件中、81~100件目を表示
骨頂
IMAX先行公開での鑑賞。
普段は遠い109シネマズのどデカいスクリーンで足を伸び伸びしながらの映画は良いですね〜。
特典はIMAXデザインのポストカードでした。
ド派手にぶちかます時代劇で、とにかく汚く暴れ回る感じが爽快で揺さぶられまくりでした。
蓮田兵衛というおちゃらけているように見えて最強、誇示であるが故に貧しい暮らしをしていた才蔵が出会い師弟関係のようになっていき、そこから庶民から金を巻き上げる幕府に逆襲するために力をつけていくという時代劇のプロットに少年漫画のような熱さを加えてくれていたのでそれは好きだわ〜と興奮しまくりでした。
最初は兵衛を気味悪がっていた才蔵が兵衛の人の良さや戦闘能力の高さに惹かれ、自分を強くしていくというのもとても良く、最初は不器用だったのにどんどん力をつけていってくれてなんだか嬉しかったです。
修行のシーンがかなり見応えがありました。
水上に建てられた木の釘を打つ躍動感、四方八方から襲いかかってくる刃物をとにかく避けまくる修行と無茶をこなせるようになる才蔵の成長がひしひしと感じられてとても良かったです。
才蔵の身のこなしもお見事ですし、長尾くん凄いな…となりました。
敵である骨川の理解あるものの立場は敵という絶妙なバランスなところを堤さんがやり切ってくれているので頼もしさ全開でしたし、この人を敵に回したら絶対アカンな…という雰囲気を醸し出していました。
仲間が徐々に集まっていく流れがとても滑らかで良かったですし、それによって起きたトラブルを機に進撃を決意するという見どころも熱がこもったままお届けしてくれるのでボルテージは上がりっぱなしです。
一揆を起こすシーンの迫力は凄まじかったです。
徐々に人を集めていき、一気に攻め込んでいき、そして民をも巻き込んでの大暴れはまさに逆襲というのに相応しい絵面で否が応でもテンションが上がりました。
大人数が走り回るところでキャッキャしてしまいましたし、様々な立ち位置からどうやって本拠地まで乗り込もうかというしっかり練られた作戦にも舌を巻きまたし、虫ケラなら群れながら一丸になってぶつかっていくスタイルが最高でした。
画面に映る人の数がとんでもない事になっており、敵味方入り乱れの大激突、そこに爆発も加わるので画面は大変なことになるのですが、それでも主要キャラはしっかりと見やすい位置にいますし、音楽でガンガン盛り立ててくれるので相乗効果が凄まじかったです。
カメラワークも大変なことになっており、パルクールをやってるかのようにグルングルン駆け巡るカメラワークに思わず体が動き出しそうになりました。
ラストシーンも圧巻。
こんなにズバッと終わらせてくれるのかという潔さに感動しましたし、才蔵と兵衛の関係性にもじんわりしましたしで昂りまくりでした。
ちょっと惜しかったのが劇伴で、めっちゃ明るい音楽が流れるのでその度に水曜どうでしょうがちらついてしまう自分がいました。
なんであんなポップだったんだろう…。
終盤は終わる終わる詐欺の連続でお腹いっぱいにはなってしまいましたが、パワーのある映画を堪能できて最高でした。
時代劇が盛り上がってきた中での今作、めちゃくちゃ楽しいのでオススメです。
鑑賞日 1/14
鑑賞時間 15:55〜18:20
座席 M-16
長尾謙杜くん演じる才蔵がとにかくかっこいい!!!
原作を拝読し、才蔵がこの作品の要であることは否応なしに伝わりました。才蔵を演じるに足る役者を探すのは本当に大変だったことと思います。しかし、先日IMAX上映にて映し出された才蔵は目を見張るものがありました。
まず、表情が素晴らしかった。映画冒頭の天涯孤独で餓死寸前の落胆や諦め、悲しみが入り混じっていながら、それらが主張しすぎず自然に物語に溶け込んでいたこと。そこから兵衛と出会い、人生が色づき始め、才蔵の人生の歯車が動き始める。少しずつ色づいていく表情に、先ほどまででは見られなかった少年らしい笑顔が見えました。そこからの修行シーンでは少年から青年に変わっていく、洗練された表情を見ることができました。時代の先を見ているかのような表情に惹き込まれました。表情のグラデーションが素晴らしい。
そして圧巻の殺陣。これに関しては公開前に監督が偉業であると話されていたり、別の方には佐藤健さんが主演を務めた『るろうに剣心』剣心の殺陣に似たものを感じると話されていたり、半信半疑になるような褒め方をされており、そこまで持ち上げて本当に大丈夫かと心配すらしていたのですが、そんな心配はいりませんでした。長尾くんが挑戦したワイヤーアクションには『るろうに剣心』のワイヤーコーディネーターの方がついており、そこからもクオリティの高さが保証されていましたが、そのワイヤーアクションがさらりと描かれていたところに技巧を感じました。もちろんこのワイヤーアクションも見所ですが、私が特に目を見張ったのは地上戦での棒術シーンです。修行シーンからスタントなしと聞いていたので、本当に?!と疑ってしまうほどのクオリティで驚きました。修行終盤から最後にかけての才蔵の棒術は流れるように無駄がなく、“動きを覚えた”アクションではなく、“自然に動いた”アクションにすら見えて、素晴らしかったです。また、修行前と修行後で棒術の軌道が明らかに読みづらくなっていたり、次に行く動作が速くなっていたり、今作の見どころである才蔵の“成長”を感じることができ、たいへんよかったです。また、幕府軍と一揆勢との大乱闘シーンでは人がごった返す中であの長さの獲物を振り回すのは難しかったと思いますが、とてもスムーズに立ち回られており、そこにも大感動でした。そして、外してはいけないのは最後の才蔵の独壇場での大立ち回り。あれは圧巻でした。皆が疲労困憊の中、才蔵が中央に躍り出て、感情のままに棒を振る様は鬼のような凄みがありつつ、冒頭の用心棒時代の大暴れシーンとの対比がなされており、才蔵の成長を感じました。
次の時代を切り開いていくであろう才蔵が幕府の門前に辿り着くシーンは、次世代の息吹を感じさせる、希望の光のような場面で、考えさせられるものがありました。
長尾くんに関してもう少しなところを上げるとすれば、滑舌でしょうか。表情や縦が素晴らしいので勿体無い!でも、本当にそれだけです。才蔵が時代の兵法者に成り上がったように、長尾謙杜という俳優の大きな可能性と未来を感じさせる作品でした。
圧巻の大立ち回りは必見!
ラストシーンで思わず一緒に声を出して一揆だー!と叫びたくなるような、物語に強く没入できる作品でした。
物語は大泉さん演じる兵衛の世直しと彼に拾われた少年・才蔵の成長物語の二軸。軽快でコミカルなシーンも挟みますが、基本のストーリーは重め。個人的には最初は獣のようだった才蔵が人に触れ成長し、ラストで兵衛に未来を託されるシーンにグッときました。
物語の面白さもさることながら、あれだけの人数を集めた大立ち回りを見れるのもこの作品の魅力。この作品の髄まで楽しみたいなら映画館の大画面で浴びるのがおすすめです。
映画であることの良さがぎゅっと詰まってた超力作でした。
迫力満点の映画
主演の大泉洋さんをはじめとした名だたる俳優が渾身の演技をしている点でとても引き込まれた。大泉洋さん演じる蓮田兵衛と堤真一さん演じる骨皮道賢の迫力はとても印象に残っている。
一揆のシーンは人数も多く大迫力だ。
長尾謙杜さん演じる才蔵の成長も素晴らしかった。普段はアイドルとしてキラキラ輝いているとは思えない、傷だらけ泥だらけの役だったが、アクションシーンや序盤と終盤の人としての成長した表情、佇まいの差の演じ分けが素晴らしかった。
何度も観たい映画
分かりやすい物語。一揆のシーンは圧巻。そこまでの人間模様にも感情移入しやすく興奮気味。俳優さん達の顔がいい。民衆の歌と踊りに胸熱。そして殺陣はとてもよかった。特に才蔵のワンカットシーンは息のむ迫力。河原のシーンには2人の友情と道徳感に涙。また芳王子の妖艶さや芯の強さに安堵や生き抜く意味を熟考。何度も観たい映画です。
才蔵の成長物語
公開前にも言われていたように主役は蓮田兵衛だが才蔵がかなりの重要キャラクターだった。そしてその才蔵が物語の始めから終わりまで表情が全く別人のように成長しており、キャラクター自体にも、それを演じた長尾謙杜さんにも感激した。
普段時代劇ものを観ることがない人間でも見やすく、理解しやすいと感じた。
チャンバラ好きもしくは出演者ファンなら満足なのかも
とにかくずううううううっと殺し合いとかチャンバラシーンなので正直飽きた。映像もあえて汚い風に撮ってるんだろうけど、死体が大量に出てくるし、血とか汚物とかそんなのがビシャーって感じで、やたら痛そうな怪我とかチョンパとか見せられて辟易しました。ストーリーは浪人の大泉洋が幕府と対立して一揆の頭になって借金を帳消しにさせるって単純な流れ。拾われて弟子になった旧ジャニの子(名前知らない)も漏らしたりほぼ全裸みたいな恰好でひたすら修行させられて、そういうSっぽい演出の監督なのかもしれないけど、痛そうなシーンばっかりでなんだかなぁって感じ。あと松本若菜演じる遊女がね、お色気要員でしかなく、そういう扱いかぁって思ってしまった。とにかく大量のエキストラを投入して、ひたすら肉弾戦みたいなのが撮りたかったんだろうね。そういうのに興味がない人、出演者のファンじゃない人には退屈な映画でした。
安易なワイヤーアクションで長尾謙杜の努力が台無しに!アクション監督出てこい! 誰か「痛快アクション時代劇」を作ってほしい。
本格時代劇で、良く有る江戸の戦国時代でなく、舞台は室町時代。
日本史上初めて武士階級で一揆をおこした人物の人間的な魅力と半生を描く。
大泉洋が好演。
彼に拾われ戦いの技も人間としても大きく成長していく青年を演じた長尾謙杜も良かった。
一応面白かったのですが、色々気になってしまうことも…。
まず冒頭、大泉洋登場の時、役人2人を死体の山に突き落とす。
周りに役人は何人もいるのに、誰もやっつけに来ない不思議。
ここは、役人連中が寄ってたかってくるのに、刀を使わず、素手で全員やっつけるのが定石でしょう?
かえるを連れて村に戻ると、悪党に襲われている。
ここは、かえると二人で、村を守るため、バッサバッサと次々にやっつけるのかと思えば、なんと、アクション全カット!
次のシーンでは戦いが終わってる!
なぜ?
冒頭の見せ場になると期待したのに。信じられない。
全体で、大泉洋の殺陣のカタルシスが得られるのは、最初の関所破りくらい。
それ以外のアクションはほとんど印象に残っていない。
なぜアクションシーンを端折るか。
アクション、殺陣を出し惜しみしてるように思える。
クライマックスでは、安いミエミエのワイヤーアクションで長尾謙杜の努力が台無しに!
アクション監督出てこい!
これを見逃した監督も、併せて責任重大。
そして、ラスト。
悪党の公家をかんざしで一突き、絶命。
なんで、真正面から一刀両断!しないか。
かたき討ちでいい感じにしたかったのだろうけれど、スカッとしない。
そして、戦いの最後に、門に何か「たいそう意味ありげ」に書付を貼り付ける。
矢まで放って。
そしてめくれたら「無頼」?命がけの末にそれ?何のこっちゃ?
何か歴史的な意味や、男の生きざまとかあるの?全くわからん。
全身創痍の主人公は、ライバルと一騎打ちで絶命、その志は青年に引き継がれる。
これって、いい話?
頼むから、誰か「痛快アクション時代劇」を作ってほしい。
泣かせやシビアな結末はいいから。
悪者バッサリやっつけて、無頼の放浪の旅に出ればいいのではないか。
なぜ、泣かせにいかないといけないの?
ほとんどは私の個人的な嗜好だけかもしれません。
世の中とかなりずれてきているのかなあと感じる今日この頃でした。
カエルの試練と性♡と成長。
1461年室町時代…、倒幕と世直しのタイミングを計る蓮田兵衛と、蓮田兵衛に助けられ買われた才蔵こと“蛙”の話。
蛙の1年という修行期間中、無頼仲間集め蛙を仕上げ、かつての悪友・骨皮道賢率いる幕府軍vsムシケラ(無頼)軍の戦いを見せてく。
大泉洋演じる蓮田兵衛の荒くれぶりと餓えてる親子に食べ物を与える優しさに惹き込まれる冒頭から見せられ、正直歴史にウトい私には蓮田がイイ奴なんだか悪い奴なんだか、ずっと?があって…。
だけど周りの人間への扱い、振る舞いは何か魅力的だし人が寄ってくる。これは作品だけど彼のキャラ?なのか大泉洋演じる蓮田が魅力的なのかは分からないけれど、ストーリー、キャラといい観てて惹かれるし面白かった。
バラエティの大泉洋さんも好きだけど俳優・大泉洋はもっと好きかも!あの修行を乗り越えたらカエルは最強だろ!何て思ったけどやっぱ最強でしたね。(IMAX鑑賞)
鑑賞後は全身から力が抜けるのを体感できる映画
感激で気づいたら涙が出ていました。スケールの大きさに劇中何度鳥肌が立ったか分かりません。
まず主人公の蓮田兵衛を演じる大泉さんがかっこよすぎます。原作で読んだ蓮田兵衛のイメージを映像で見事に再現してくれています。飄々とした性格ながらも信念は固く、誰もがこの人に着いていきたいと思う。どの時代でもこのような人物は愛され自然と人が集まってくるし、必然的に中心に立っている。蓮田兵衛が一揆の頭となり、映画を見てる自分でさえもこの人に着いていきたいと思わせてくれるような大泉さんのお芝居は流石としか言いようがないです。
また個人的に兵衛と道賢の悪友のシーンがとてもリアリティがあって好きでした。かつては友人でありながらも生きていく中で道が変わり、人も変えてしまうという現在でもあるよなとイメージしやすい話でどちらの役にも感情移入をしてしまいました。最後の場面では道賢が自分の刀と倒れた兵衛の刀を外して座るという、かつての友人関係を示すような細かい工夫もされており、あのシーンは涙無しでは見れなかったです。
才蔵のアクションは言葉に表せないので見てください。笑
語るとしたら演技ですかね。一本の映画であれほどの成長を表現することはとても難しかったと思います。信じる人もいないただ吠えるだけだった蛙が、命尽きようとも守りたいと思えた人物ができたというだけでも感動ですし、少年ながらの純粋さが表れているのもとても良かったです。また全てを教えてくれて成長させてくれた師匠を何があっても守るという信念が、凄まじい棒術や後半の声色、目の演技で伝わってきました。
兵衛と道賢の最後の場面では、師匠を守りたい、これからも着いていきたいという少年ながらの気持ちと、兵法者である師匠の意思を弟子として引き継がなければという葛藤がひしひしと伝わってきました。才蔵の棒術があれば、兵衛を生かすこともできたかもしれないが、師匠が地に突き刺した六尺棒を抜かず握りしめ、自分の頭で考えろという言葉を胸に、何もせずグッと堪え、師匠の最後をただ見守るシーンがとても印象に残りました。
何度観に行っても飽きない、むしろ回数を重ねるごとに新しい発見があり面白さが増す映画だと思います。(既に3回みました笑)
最高の映画です。
胸に突き刺さるも、とても面白い作品
室町時代の厳しい現状をリアルに描いており、映像作品だからと無駄に美化しておらず、その時の辛さをとても感じました。一方でそんな世の中を変えて行くための兵衛の行動、才蔵を見出し、育成していき意思を引き継ぎつつも自分で考えさせる力を持たせるところは現代のリーダーにも必要で結びつけられる部分がありました。
兵衛と道賢、兵衛と才蔵、才蔵の成長と3本の柱に分かれていましたが、ごちゃごちゃすることなく胸に刺さりました。
兵衛の大人としてのかっこよさ、才蔵の稽古での弱々しさからの後半のアクションは別人と思えるくらい素晴らしかったです。
映画全体としてもとてもスカッとして、もう一度ゆっくり見に行きたいと思える作品でした。
映画館で見るべき映画
予備知識なんて不要
無駄な考察も不要
ただただ、目の前の映像と
耳に届く音を楽しむ
久しぶりに
「デッカい画面でドラマを見た」
ではなくて
「映画を見た」って気がした
うずうずするってこういう事か
映画を見ながら
いつの間にか一揆に参加していた🔥
そのせいか、見終わった後は
満足感と共に、いい意味で疲労感が…
兵衛の強さ、真面目さ、不真面目さ、優しさ、笑いのバランスが丁度よくて、出会った人達がみんな兵衛を慕う気持ちが理解できた
才蔵の成長が眩しいほど気持ちよく、同時に美しさも感じた
見た目のそれだけでなく、人としても磨かれていき、最後には全てを受け継ぐ者としての輝きがその目から感じられた
最初は喚くだけの犬、兵衛に仕える蛙、強さを手に入れた若者、未来を担う強者
才蔵の成長を全ての観客か見守り、最後には何故か親のような気持ちにすらなり、その真っ直ぐな瞳に涙が出た
その成長する姿を、長尾謙杜が見事に演じており、引き込まれた
何度見ても楽しめる作品
映画館で見るべき作品
長かったけどおもしろかった
長かったぶん、削れたであろう部分も多くあったと思う。
おちゃらけてない大泉洋さんいいですね。
堤さんだけ他の人たちとカラーが違っていたような。
キングボンビーも出てました。
誰が為に生きる
徳政令
鎌倉時代から室町時代にかけて
貴族社会の権威が著しく低下する事態が
おこるごとに御家人の生活困窮や
農民の土一揆が頻発
それらを治めるために御家人らの
借金の帳消しなどを含め貴族ヘの
権威を回復するために行われる
施策を徳政という
増税が利権化して監視すべき
政治家やマスコミまで増税派になっている
今の腐った日本にも必要な
政策かもしれない
未来の日本にしている借金を
だれがいつ返せと言うのだろう
借金もないが荒れ果てた荒野を
未来の日本人に渡すべく財務省は
日々増税を頑張っているのである
さっさと潰しましょう
何の話やねん
今作はそんな室町末期実際に起こった
「徳政一揆」をテーマに
実在した
御所直前まで肉薄した蓮田兵衛
骨皮道賢らを軸にそれぞれの生きざまを
描いた
どうだったか
先日の「十一人の賊軍」に
似た雰囲気の東映時代劇ムード
だが荒廃した都周辺の死屍累々の様は
もはや北斗の拳
そこにかつて水曜どうでしょうの
企画で時代劇の舞台をやった
事のあるくらいしか記憶がない
大泉洋の殺陣
よくハマっていました
今回も剣会大活躍でしたね
長尾謙杜の才蔵が修行するシーンも
なかなかにユニークでした
今回はIMAX先行上映で観ましたが
正直IMAXの恩恵はあんまり感じませんでした
通常のスクリーンでいいと思います
時代劇がもはや映画くらいでしか
観られなくなっていますがモノはいいです
こうした力の入った作品を
また観ていきたいものです
たくさん足りない
予告編がすごい映像だったので、期待してimax版で見に行った。
結論から言うと、何かがでなくて、たくさん足りない気がする。
大泉さんや長尾くん、堤さんの主要キャラの描き方はいいのだが、ほかのサブキャラたちが粗雑な扱いで魅力が伝わらない。他にも主人公と遊女の関係とかいまいちわからないとか、将軍や大名もどんな存在かこれだとわからないとか。室町時代の遊び女などは調べればもっと面白い設定ごろごろできたはず。
室町という馴染みのない時代だけに、時代の特色を出した上で、人の動機や関係を丁寧に描いてほしかった。
一揆の部分は迫力はあったが、面白みにかける。例えば京都の街、相手を避けて走り回るのも意味あったかな。日にちをずらして始めるのも普通の気がして、策というよりは当たり前に思える。普通一揆の日がわかれば、待ち受ける側も数日前から事前に準備するのでは。
幕府転覆計画と言いながら、証文を焼くのと将軍家の門に張り紙一つなのしょぼい。証文焼いてどんな意味があるのか不明。
もっといろんな意味を映像で見せてほしい。
全体的に、映像の問題というよりは脚本の問題のように感じる。あと音楽が間の抜けた感じでひどい。
将軍で、せっかく時代劇が世界市場に出たのに、残念です。ただ時代劇初めての監督という意味では可能性を感じる。海外に通用するものとってほしい。
最後にサムタイの安田監督の言葉。
大ヒットした『SHOGUN 将軍』をはじめ、配信ドラマの時代。世界に通用するためには、なんといっても脚本が大切。何人かの脚本家とチームで本当に面白いシナリオを書く体制で映画作りをしていかないと、世界に通用するのは難しいのでは?
あれだけ京の都をこだわって再現するなら
飢饉で苦しんでいるのに登場人物達は皆汚いだけで血色が良く痩せ衰えずに元気そうに声もはっきり…。
ワイヤーも半端なく使う…。
流行病に罹っているのは平民ばかり…。
等々のリアリティもしっかりして欲しかった。
特に感動する話でもなく大きな駆け引きや伏線も人間模様さえなく…。
わざわざIMAXで観なくても…。
特にカエル役の演技が酷すぎた。この子がベテラン勢の足を引っ張り作品がバラけてしまった感が^ ^
何もかも凄いこだわりが見える!!
大泉洋さん堤真一さんがとにかくかっこいい!!!!
2人の友情がまたかっこいい!!!!泣く!!!
キャスト全て役に合っていて見入ってしまった。
一揆のシーンが迫力が桁違い!!!!たくさんのエキストラさん集めただけあって画面いっぱいの人!!!!
長尾謙杜さんの成長も伏線としてあってそこも見どころ!!!!仕草、表情、身体まで変化させ棒術も自分のものにしていました。IMAXで見るべき映画だなと思いました。
一揆のシーンが圧巻
IMAX先行上映で観てきました。
原作本を読んでから観たので、兎を捕まえる可愛らしい才蔵が映画で追加されていたのと、花型のかんざしをつけた娘と父親の最期シーンが感動的で良かったです。
また、監督が仰ってたように一揆のシーンはとにかく人が多くて画面の隅から隅までそれぞれが全力で戦っている姿に圧巻されました!兵衛と道賢の殺陣はもちろん、一揆クライマックスでの才蔵の長回しと、“蛙”だった才蔵が道賢に一発入れるところもカッコよかったです。
個人的には原作での才蔵の修行のシーンがあっという間だったので、才蔵があそこまで無敵になった修行の経緯をもう少し細かく見たかったなぁ、という気持ちです(尺の都合上難しいかな…)。
トータルでとても見応えのある作品でした!また観に行きます
全104件中、81~100件目を表示