室町無頼のレビュー・感想・評価
全388件中、161~180件目を表示
一揆の描き方がすごい!
時代劇といえば武士と武士が戦うチャンバライメージ。もちろんこの映画にもそのシーンはあるのだが、農民や浪人そして町娘までが参加する一揆の描き方がとにかく圧巻!
大泉洋さんの渋さが増したカッコ良さ、堤真一さんの安定感のある殺陣も素晴らしかった。
何より才蔵の棒術アクションは普通の時代劇では見れるものではなくこれは見物。長尾謙杜さんはやや拙いところもあるが、それも含めて才蔵を良く演じていた。
兵衛と道賢のこれまでのストーリーも見てみたかったがそこまでするなら二部作になってしまうからいたし方ないか。
音楽が好き嫌いが別れそうだが、それ抜きでも見応えある作品。
私には言葉が難しく聴き取りにくさもあったので字幕あるならまた見たい。
楽しまなきゃね〜^_^
大変良かった!
動員がすごい!
ムシケラ魂
私は音楽どハマりだとり思いましたよ?
まずまず!マッドマックスの室町版的な・・・
音楽がなんか変で盛り上がらない感じ
クロサワとマカロニ
京の西部劇
室町無頼
室町無頼(映画の記憶2025/1/17)
税金返してくれ!!!!!
あり得ると知ってたはずの、見知らぬ時代劇
凄絶な飢饉の悲惨さ
一揆や焼き討ちを“仕掛ける側”の目線
棒術使いの兵法家
シリアスでアクションもできる大泉洋
一つ一つの要素には既視感があったり知識としては知っているものも少なくないのだけど、組み合わせの妙で馴染みがあるような気がするのに新鮮に見られる、という不思議な感覚の連続
スケール感、迫力、盛り上げ方の表現が上手くて没入感、満足感がとても高く感じられた
難があるとすれば「十一人の賊軍」でも感じられた「本当はもっと掘り下げがあったんだろうな」という、人物描写やストーリーの一部が切り欠かれたような“ぶつ切り”感が、やや強かったこと
小説を原作として二時間前後の上映時間にまとめることの難しさなのかもしれないけれど、そこで没入感が些か損なわれてしまったのが口惜しい
とはいえ「それはそれとして」とばかりに殺陣のアクションがかっこいいので、その辺りで評価が分かれそうな印象はある
ともあれ、エンタメとしての満足度はとても高かったように感じられたし、アクションの派手さ、群衆の規模の大きさが生む迫力など映画館で見ることをオススメできる映画だと思う
高利貸しの金貸し業から借用書を家ごと全て焼き尽くせ!みたいな映画。 本年度ベスト級。
期待していたものの、期待を上回る事は無くちょっと残念だった。
出だしから西部劇で流れる様なBGMにずっこける(笑)
大泉洋さん演じる蓮田兵衛が世直しの為、高利貸しの借金に苦しむ人達を救う為、一揆を起こし金貸し業から借用書を家ごと焼いて借金をチャラにしようと奮闘するストーリー。
蓮田兵衛の弟子となった才蔵(カエル)の修行のシーンが熱い!
柄本明さんの教え方がスパルタなんだけど才蔵が見事に修行をこなして行く姿も熱かった!
才蔵を演じた方。
鑑賞後に調べたらアイドルグループの方だった(笑)
素晴らしい演技でした!
堤真一さん演じる骨川は蓮田兵衛と腐れ縁なんだけど2人が戦うシーンには泣ける。
エキストラもかなりの人数を使った感じで夜中のタイマツの数の迫力は凄かった。
室町時代にこんな暗黒の出来事がホントにあったのか?
気になります( ´∀`)
昭和なウエスタン時代劇
直木賞受賞作家の垣根涼介原作時代劇
初めての武士階級として一揆を起こした室町時代の蓮田兵衛の知られざる戦い
暴れまわる大泉洋と堤真一が観れるのをわくわくと期待してましたが、まさかの敵同士で残念
時折流れるBGMや絵面が昭和の西部劇のような雰囲気を醸し出していたけど、初っ端から暗くて市民達が非情に汚い
あそこまで顔を汚されると表情がわかりにくい
血しぶきや遺体や骸骨もじゃんじゃん出てくるので、耐性無い方は要注意かもしれません
物語的には突如始まるベスト・キッド的な浮いてる修行場面以外は予想を越えない時代劇
躍動感のある今どきなカメラワークと昭和なカメラワークが混在する不思議感覚
濃いめのキャラオンパレードなので、もう少しくすっと笑えるシーンが多くて良いんじゃないかな
一応面白かったけど私的には期待を越えない不完全燃焼
多分原作の方が面白いんでしょうね
主人公の大泉洋が一揆を起こすに至った動機がほとんど提示されなかったからイマイチ不完全燃焼なのかな
堤真一との関係ももやっとした感じなので、その辺も描いて欲しかったな
証文を燃やす為の一揆なのに証文を燃やさず撒き散らすのが気になって仕方なかった
映像的には映えるんでしょうけど、あとで拾われちゃったらダメじゃん
なんて気になるポイント多目ですが戦闘シーンは見応え有り
特にベスト・キッド少年が強くなって戦う様はカッコ良かったよ
歴史に埋もれた蓮田兵衛を発掘し、彼の躍動を描いた意欲作
最近、時代劇が元気になりつつある。侍タイムスリッパ―、将軍などの話題作が脚光を浴びている。そのような状況の中で、本作は、歴史書に一行だけ名が記されている蓮田兵衛(大泉洋)を発掘し彼を主人公にした室町時代の無頼者達が腐敗した幕府への一揆を企てるまでを描いている。
時代劇で室町時代を取り上げた作品は少ない。実在した人物とはいえ、無名の人物を主人公のすることも稀である。何故か。集客力が弱いからである。しかし、本作は敢えて、そんな人物、時代を選んで作り手の時代考証力と想像力で勝負した意欲作である。
かつて、作家・司馬遼太郎が坂本竜馬という英傑を発掘し、竜馬がゆくという小説で、坂本竜馬を幕末の人気英傑に押し上げてみせた。常に、時代は、観客は、新しいものを求める、新しい英傑の登場に期待する。時代劇も、集客力の高い、幕末、戦国時代の有名英傑物語ではなく、新しい時代、新しい英傑を積極的に発掘していかなければ先は見えている。そういう意味で、本作が公開されるのは有意義なことであり、期待も大きい。
主人公に大泉洋を起用したことが成功している。弱者への優しさ、奢る強者に立ち向かう強さ、生きるための強かさ、人望、等々、一言では語れぬ人間としての大きさ、深さを持った主人公役は大泉洋が最適役である。主人公と対峙する幕府軍を率いる骨皮道賢役の堤真一も流石の演技で主人公と渡り合う。この二人が作品をけん引している。
主人公に秘めたる才能を見出された手下の才蔵(長尾謙杜)が厳しい修行に耐えて成長していくプロセスはカンフー映画のようであり、六尺棒を使った殺陣は斬新で見応えがある。西部劇のようなBGMは主人公達が己の力で道を拓いていこうとする者であることを彷彿とさせる。
登場人物が多く作品として大味になった感は否めない。折角、作り手が発掘した主人公をもっと丁寧に掘り下げて欲しかった。今後も歴史に埋もれた英傑を発掘する手法は継続して欲しい。時代劇の未来のために。
全388件中、161~180件目を表示