Cloud クラウドのレビュー・感想・評価
全312件中、241~260件目を表示
皆んな謎、だれにも共感出来ない
工場で働きながら転売で金を稼いでる吉井良介は、勤務先の工場の社長・滝本から管理職への昇進を打診されたが、断り、工場を辞めた。30個9万円で仕入れた商品を、1個20万円で売り切り、約600万円のあぶく銭を得たことがきっかけだった。転売で生計を立てようと、群馬の湖のそばに事務所兼自宅を借りて、恋人・秋子との新たな生活を始めた。地元の佐野を雇い、転売業を拡大していったが、周囲で不審な出来事が相次ぐようになった。吉井が無自覚で行なった転売で不良品や偽物を掴まされた人達により、ネットで叩かれ、お互いを知らない集団により狩りゲームの標的となった。吉井はどうなる、という話。
1個3,000円で仕入れ、20万円で売れたら、そりゃあ美味しい話だよなぁ、まともに働く気なくなるわなぁ、なんて観てた。
吉井の行動は理解できるが、そんなうまい話がいつまでも続くわけないよなぁ、とも思った。案の定・・・だし。
恋人の秋子は結局吉井にまともに相手をしてもらえず怒りの行動に出たってことなのかな?彼女は何を考えてたのか、よくわからなかった。
工場の社長の滝本はストーカーみたいな事をした頃から不気味で、1番壊れてた人かも。もちろん共感できず。
ネカフェで生活してた三宅も小心者でそんなに恨みがある訳じゃなさそうなのに狩ゲームに参加したりしてアホらしいし。
吉井を転売に誘った先輩の村岡も元々気持ち悪いし。
とにかく登場人物の誰にも共感出来なかった。
唯一、佐野はクールでカッコ良かったが、どこかのヤクザの孫?みたいな設定だったのかな?奥平大兼はピッタリだった。
ちょい役だったが松重豊も観れたし、良かった。
もちろん、吉井役の菅田将暉はさすがでの演技で魅了されたし、秋子役の古川琴音も不思議な女を魅力的に演じて良かった。
社長役の荒川良々、村岡役の窪田正孝、三宅役の岡山天音など、みんな流石だった。
黒沢清
1時間15分の前戯
拳銃を構えた菅田将暉の宣伝ポスターのように、黒沢清のガンアクション映画を期待していたら、菅田将暉は劇中ずっとカタギの商売をしているので拍子抜けしてしまう。
菅田将暉は劇中で、クリーニング工場に勤めていて、その働きぶりを認められて幹部候補になるも、
転売ヤーの先輩に一口100万円の怪しい儲け話に耳をかさずに、昇進の話しを蹴って、クリーニング工場を退職。
何で、ある程度稼いだ金持ちって、怪しい商売に走るんだろ?
俺が実演販売員のカリスマの人に弟子入りしかけた時に、弟子にしてくれないのに、マルチ商法に勧誘されて一口乗らないか?って、誘われたなぁ、果物のベリーを抽出したドリンクで、
「 これで癌が治った人がいるんだよ?」
って、言われてさぁ?んなわけねぇーから、LINE既読無視しました。ブロックはしなかったけど。
閑話休題、菅田将暉はぼろ儲けした金で湖の近くの、ホラー映画に出てくる強盗や殺人鬼にここを襲ってくださいと言わんばかり死亡フラグが立ちまくりの一軒家に引っ越す。
ちなみに、家賃7万円なんだけどそんな格安物件あり得ないと思うけど関係ないのでスルー参照。
菅田将暉の彼女に「 お母さんが一緒」の三女役だった古川琴音、この彼女なんだけど、発する言葉の端々になんか違和感を感じるのが気味が悪い。子持ちの彼氏とうまくいっていないからではなく、この気味の悪さは後々伏線となる。
菅田将暉は、雑用を手伝うアシスタントを雇うも、菅田将暉的ルールを守らなかった為に速攻クビにする。
「 何かあったら呼んでください」
と、気味の悪い一言を残して。これも後々伏線となる。
転売ヤーがやりがちな偽ブランドを転売するという悪事の被害者達がネットにスレッドを作って、菅田将暉の隠し撮りをうPしたり、本名を調べたり、住所を特定して菅田将暉を成敗しようとする動きがあるが、警察に通報すると自分が過去に偽ブランド品を転売していた事がバレてしまうので、にっちもさっちもいかなくなる。
と、まぁこれまでが腕時計で測って、約1時間15分くらい続くのだ。トランスフォーマーONEで、トランスフォーマーが完全体になる時間よりは早いからいいけど、ちょっと、長いかなぁ?
黒沢清監督作品にありがちな、
謎の心霊現象。
特定の人にしか見えない幽霊。
ひとりでに開く扉。
街中で見かける電波の人。
突然、プッツンして人を殺す人。
世界の終わりに必ず立ち会う役所広司、ドラゲナイ、ドラゲナイ。
のお約束が、全く無く、
唯一のびっくりシーンが菅田将暉の新宅のガラスに投げ込まれるのが、車のエンジンときたもんだ。そこは、カラスか、豚の生首でしょーよ?
でも、安心してください!履いてますよ!
じゃなくて、いつもの黒沢清監督の虐殺はちゃんと始まりますよ?
さぁ!皆さんお待ちかねの虐殺が始まります!
諸君、私は虐殺が好きだ。
諸君、私は虐殺が好きだ。
諸君、私は大虐殺が大好きだ。
以下、略。
名前と役柄には一切触れないけど、劇中に登場する怪しい人達がキレまくる!キレまくる!
え?この人本当はこんな人だったの?何それ怖い!
と、スパイの家で僕らを裏切った( おい) 黒沢清監督が過去作よりも、大盛り、厚盛り、デカ盛りで、バイオレンスを魅せてくれる。お帰りなさい、黒沢清監督、ずっと信じて待っていて良かったです!
ラストに菅田将暉がどうなるかは、ナ・イ・ショ❤️
皆さんのレビューを読むと、ラストの車の中から見える景色の意味が分からない人が多いですね。黒沢清監督を追っている人って、少ないのかな?あの車のシーンは黒沢清監督のお約束なのですぞ?
ラストは二人が空中を飛んでいるかのように見える車に乗って対話する。いつものように、窓から見える景色は曇天の曇り空。( あれ?晴天の晴れた空みたいな言い間違いか?)
今回、空中を漂うのは、スポンサーの関係で古いバスではなく、ルノーのワゴン車。
さぁ、黒沢清監督の過去作を知らない人には全く伝わらないけど、これを機に過去作を見てくれると嬉しいです。
一つ、文句を言うならば
松重豊の役は、役所広司に演じて欲しかったかなぁ?
← まだ言うか。
ナニコレ珍シネマ
他の人のレビューとかぶる点が多いので、止めとこかなと思いましたが、やっぱり投稿します。普段日本映画はあまり観ないのですが、今年は「PERFECT DAYS」や「夜明けのすべて」など、心に染みる良作を観て、日本映画もレベルアップしてきたなと思っていました。さらに今回黒沢清監督の作品を初めて鑑賞ということで期待していたのですが、結果はなんとも残念でがっくり。前半は独特の不穏なムードで緊張感もあって、結構引き込まれていたのですが、後半の極端ないい加減さに愕然としました。安っぽくてリアルさのかけらもない銃撃戦と人物描写。前半の伏線回収とかあるのかと思いきや何もない。せっかく上手い役者が多数出演しているのに、感情移入したくなる登場人物が皆無で、主人公含め、とにかく人物描写が薄っぺらい。なんで主人公をここまで恨むのか背景描写が弱すぎ。
転売屋を主人公にするのは、今風で面白い着眼点だと思うのですが、いかんせん全体的にリアルさが無さすぎる。あんな方法で転売する?あんな不便なところに仕事場を構える?現代の日本で素人が銃を大量に入手して撃ちまくる?そもそもアシスタントの男は何者で目的は何? ・・・途中からついて行けない、というか考えるのがアホらしくなりました。どうせなら、もっとぶっ飛んでブラックなコメディに仕立てればよかったのではと思います。観たあと考察を楽しむタイプの映画なら、「あの人物はなぜあんなことをしたのか」を考えるのも一興ですが、これだけ単純な展開のストーリーで何の背景説明もないのは、脚本が手抜きというか破綻している。まあ、あまり映画を観ない人には、「最後の銃撃戦はすごい」とか思えるのかもしれませんが、人より少し多めに映画を観ている者からすれば、あきこのオチ含め全部予想通りの展開で何のヒネリもなかった。
今年観た中ではダントツのハズレ作品でした。
恨みを買うのは怖い…
主人公の吉井くん、最初はそれほど悪い人ではないのかな、、と思いきや、どんどんクズ男くんに感じられるように。人に恨まれるのは怖いな〜、恨まれることはしちゃいかんな~と思いながらみていました。恨み怒り心頭の皆さんはイッちゃってるし、アルバイト?の佐野くんも、彼女さんもみーんなイッちゃってて終始ドキドキとスリル、皆さんの演技がとてもリアルなのでこのみんなイってる世界観を疑似体験、どっぷり映画に入り込めました。これほどの役を演じ、見てる私にドッキドキの恐怖感を与えてくれる皆さんはホントにスゴイなぁと思いました!
見えない悪意
登場する人全員、どうかしてる人たちだった。。
転売ヤー。
自分の人生には全く起こり得ないと思う話だから観ても観なくてもどっちでもよい話だったけど、菅田くんの演技力はやっぱりすごく高かった。
タダの転売ヤーで平凡な人間が、ヒトを殺す事になるなんて。初めて人を殺してしまった時の表情。そしてそれに慣れてしまう軽薄さ。想像力の無さ。人の恨みは怖い。それに全く気付かない鈍感さがまた恐ろしい。転売すればするほど人としての価値は落ちていく。
まとわりつくヘドロのような窪田正孝がほんまに怖え〜...
サスペンススリラー、あまり観ないジャンルだったし黒沢清監督作品はあまり好みではないかもだけど、菅田くんとの対談の記事はおもしろかった。
リアリティが空の彼方に飛んでく。クラウドだけに
地獄の入り口
黒沢監督節全開映画
互いに明後日の方向を向いたままの会話シーン
意味もなく部屋をウロつくシーン
ただこっちを見て立っている人のシーン
生活感ゼロの倉庫のような部屋のシーン
くすんだビニールで部屋が区切られ向こうが見えないシーン
急に部屋が薄暗くなっていくシーン
森を走って逃げるシーン
車内の景色は合成シーン
他多数...
今までの黒沢監督の映画が好きな方は黒沢監督のお約束演出テンコ盛りで期待を裏切らない間違いなく好きなタイプの映画ではないかと思います。
登場人物全員がどこか感情が欠落している普通ではないような人達ばかりで、終始、違和感と不穏な空気感が漂う、人コワ映画に仕上がっていました。
今、豪華キャストで昔の「復讐」「蛇の道」「蜘蛛の瞳」のような作品を撮ったらこんな感じに仕上がりましたといった感じでしょうか。
後半は最近の邦画ではなかなか見ない銃撃戦が見れたのも良かったです。
やっぱり黒沢作品は面白い!
久しぶりに怒りを覚えるくらいつまらなかった
様々なジャンルの融合
前半はミステリースリラー、ちょっとホラー的な画面の暗さや見せ方が秀逸で、
後半はガンアクションで、まさかそういう展開になるとは思っておらず、
ラストまで読めない展開がとても楽しめました。
主人公が転売屋という設定もありそうでなかったように思いますし、
それでレアな物が買えるというポジティブな一面もあるのでしょうが、
やはり買い占めをして高い値付けで売るという公平性には欠くので、
いい思いをしない人の方が圧倒的に多いのでしょう。
かく言う私も転売屋の存在のおかげで苦々しい思いをしたことがあります。
なので、全面的な肯定はできないですね。
だから、菅田将暉演じる吉井の巻き込まれ方も、ある意味わかるっちゃわかるんですが、
その異常性は許容できないといった感じです。
でもまあ映画ですからね。これくらい異常なくらいが面白いですね。
俳優は、
荒川良々演じる滝本がめっちゃ不気味且つ怖いし、吉岡睦雄演じる矢部はむかつきますし、
古川琴音演じる秋子も含みを持たせた演技で、「気持ち悪さ」をこの演者たちが表現したことで
恐ろしさという調味料になっていました。
ラスボスに窪田正孝演じる村岡、小物感がハンパなかったですけどね(笑)
加えて、岡山天音演じる三宅の小物感もよかったです。
奥平大兼演じる佐野の謎な感じが素晴らしかったです。良い役者になってきましたよね。
ラストシーンは、車でどこかに向かっているだけなのに、
空の色とかが現実感を帯びておらず、地獄行きというのもまんざら架空のことではなく
本当にそうなのかもと思わせる締め方で良かったと思います。
もう一度観ようとは思いませんが、
実に面白かったです。
警察や装弾数や法律やらのツッコミはNG
期待値下げて行きました(笑)
おかげで、残念感はそこまで酷いものではありませんが、ストーリーが退屈で前半は何度寝落ちしたことか😅
ガラスが割れる音で目が覚めて、ドンパチ始まってまた目が覚めての繰り返しでした🤣
隣にいるおっさんなんかは予告編からずっといびきかいていて、ドンパチ始まってようやく目を覚ましたぐらいの散状でしたし😮💨
せっかくの窪田正孝が使ってのラスボスなのに、あれもちょっと😓
誰か黒沢清監督に真のラスボスとはベイビーワルキューレに出てくる池松壮亮のようなキャラだって教えてあげてくだせぇ😁
そうそう、シティーハンター目当てで調布のイオンシネマ来て、ついでにこの作品観たっていうのも、そこまで失望はなかった理由ですが、それで2.5って(^^ゞ
海老名、座間、新百合ヶ丘、多摩センターのイオンシネマに比べて、調布はシアターへの入口が狭いからか、べらぼうに長い行列ができたり、ムダに長いエスカレーターがある割には、廊下の天井は低くてせせこましいなど、かなりストレスも溜まるので、余程の事がない限りは来ないだろうな、下手したらもう一生来ないだろうなと思いました😌
何を言いたいのか全く分からない作品
何を言いたいのか全く分からない作品。
覆面をかぶった男が現れる辺りまでは、面白いホラーかなと思っていたのですが、その後の展開は全く謎でドッチラケでした。ただドンパチやる映画を撮りたかったのでしょうか。
なぜ、転売ヤーの吉井彼が最後まで生き残ったのか。
なぜ、元バイトの佐野は吉井のことを命を懸けてまで助けるのか。
都合が悪いことは全てバイトの佐野が助けてくれて、転売に精を出せと言う。
この監督は転売行為を肯定しているのでしょうか。転売を否定しているようには全く感じませんでした。なので、★ゼロにしたいくらい後味の悪い作品でしたが、出演者やスタッフの方々は一生懸命に仕事をされたと思うので★1個。
米アカデミー賞国際長編部門の日本代表とのこと。
こんな作品がという思いです。
音にめちゃくちゃ敏感になった作品!84点
結論言うと、吉井が地獄の手前までどうやって迎えるかを見てる感じ。転売ヤーなんてしちゃいけませんね!誰が買ってるか分からないですし。まあ、生きていくなら仕方ないのかも知れませんけどね。2チャンネル恐るべし…絶対誰か住所バラしただろ…怖い怖い。ホラーよりも怖いなぁ。人間って恐ろしい。
さて他のレビュー見てみましたが前半は良かった!って方が多く、全くその通りです笑
後半は素人の銃撃戦!どんぱちやってて当たりそうで当たらない、当たる時は当たる都合のいい銃弾w(そりゃそう)
散弾銃なのに遠く狙っても当たりませんよw
菅田将暉さんの銃の構え方は画になるなぁって感じ。
最後CGが雑なんじゃw
俳優陣について、
工場の社長、荒川さんめちゃくちゃ良かった!わざわざ家まで行って押しかけるところめちゃめちゃ怖かった…
インターネットの闇を描く映画ではありません
予告編でネットの闇を描く作品かと思ったら
思ったよりも実力行使していた
工場で仕事をする主人公が
転売を副業にしていてお金を稼いでいたが
仕事を辞めて転売を本業にしてしまう。
主人公が仕事を辞めた理由もよくわからないし
あこぎな商品の仕入れをしていたので
様々の恨みを買っている描写があったが
全体的に拉致されるほどのことかどうかは疑問
ただ、主人公は転売の仕事に依存している感じがしていたが
そこまでストーリーと関係があるか微妙
きっかけはブランドバッグが
偽物かどうかわからない状態で売りさばこうとしていたらしい
それでネットで恨みをもつ奴らが集まって
主人公を襲うという計画をたてるが
銃をもって主人公を拉致するという計画が直接的すぎる
上司は家族を殺したからしかたなかったのかもしれないが
他はそこまで直接的なことをしなくてもよかったのではないか?
あと、居留守を使ったことでどう恨んだのかわからない
予告編でネットで復讐をするということで
デマをバラまくとか、主人公の成りすましアカウントをつくるとか
インターネットを活用した陰湿な復讐をするかと思ったけどそんなことはなかった
アルバイト青年はクビにしたのに危機のとき助けに来てくれたり
組織と繋がりがあるような雰囲気があったが
助けた動機もわからないまま終わった
主人公の彼女もカネ目当てかもしれないが死んでしまった
先輩はオークションサイトをつくると言っていたが
特にストーリーには関係なかった
たぶん、オークションサイトは失敗したんだろう
スリラー要素は中盤までは多い
特に窓ガラスを割られるところはビビった
途中から銃撃戦になる
動機が全然…
もう少し主人公のサクセスストーリーが無いとあんな風に恨みを買う所が理解出来ない
時間経過の描写も無いからどれくらいの年月経ったのかもわからないし…
結局佐野が何者かもよくわからないし、ドンパチを撮りたかっただけにしてはショボい
もう少し面白く出来ただろうにもったいない
登場人物の背景が薄い
菅田将暉さんの演技力がありきでこの評価です。細かな演技はさすがの菅田将暉さんです!が内容がよくわかりません、何を伝えたかったのかな?という印象。
特にラストは謎のままで、俳優陣はそれぞれ良かったのですが残念な印象です。
MVPは古川琴音かな
「蛇の道」、「Chime」に続く2024年黒沢清監督三部作(?)の掉尾を飾る作品でした。4か月で3回目ということで、短期間に立て続けに黒沢ワールドに浸ったせいか、理不尽系の物語にも慣れて来て、本作では物語世界そのものを楽しむことが出来ました。「Chime」でもそうでしたが、序盤は普通の世界なのに、ハッキリとした理由が分からないままに徐々に歯車の回転がおかしくなって行き、やがて地獄行きになるという展開に快感すら覚えました。
また本作の見所は、菅田将暉をはじめとする俳優陣。古川琴音や窪田正孝、岡山天音、「Chime」では主演を務めた吉岡睦雄、さらには松重豊をチョイ役に使う贅沢な布陣で、彼らの絶妙な演技が本作の浮世離れしたとも言えるストーリーにリアリティを与えているところが流石でした。
そしてそんな俳優陣の中で最も印象に残ったのは、菅田将暉を抑えて古川琴音でした。菅田将暉演じる主人公・吉井の恋人役でしたが、最後に吉井に見せた般若の如き表情は、悪夢に出て来るレベル。俳優だからシナリオ通りに何でも演ずるのは当然と言えば当然ですが、従来の古川琴音のイメージを完全に一変させたあの演技は、間違いなくMVPものでした。
そんな訳で、本作の評価は★4とします。
全312件中、241~260件目を表示