クワイエット・プレイス DAY 1のレビュー・感想・評価
全189件中、121~140件目を表示
喰い足りなさはあるものの、スリラーとしては〇
シリーズ3作目だが、過去2作はエミリー・ブラントとスリリングな展開を十分堪能出来て好きだった。今回はエミリー・ブラント抜きにちょっとガッカリしながらも観賞。
【物語】
シリーズ前2作の前日譚。1作目で音を立てるもの全てに襲いかかる謎の生命体が、ある家族を襲撃をした日から471日前。
サミラ(ルピタ・ニョンゴ)はニューヨークに暮らす詩人だったが、今は終末医療施設で余命僅かな日々を愛猫と共に過ごしていた。
ある日、施設職員にニューヨークの街に出て演劇を観ようと誘われる。「帰りにピザを食べるなら」という条件を付けてサミラは誘いに応じる。しかし、観劇後ピザ屋に向かおうとしているとき、街はパニックに。突然現れた謎の生命体が次々と人々を襲い始めたのだった。
サミラは突如として生きるか死ぬかのサバイバルを強いられるが、周囲の人とは違う方向に向かう。目的の場所に向かう間に偶然出会った青年エリックはこの事態に怯え切っていたが、どこか悟ったようなサミラに精神的救いを感じてサミラと行動を共にする。
サミラはそんな状況になっても「ピザを食べる」ことに拘り続けるが・・・
【感想】
1,2作を観ている人は知っているが、本シリーズは地球外生命体モノであり、SFのジャンルにもなり得るが、実は彼らが
「どこから来たのか?」
「どうやって来た?」
「何を目的に来たのか?」
というようなことは一切触れず、SF要素はキッパリ捨てている。「こんなやつが突然身の周りに現れたら怖いよね」というスリラー要素だけに徹している。この割り切りがこのシリーズ成功の最大の理由だと思う。 次に“音だけを感知する”という、あまり過去に無いユニークな設定がポイント。
本作でも、突然現れた生命体の説明は一切ない。シリーズを初めて観た人は戸惑うだろうな(笑)
“音だけを感知する”については、ニューヨークの人々の察知が早すぎだろ、と思った。普通に考えればパニックから少し落ち着いて冷静に彼らの行動を観察して、「そうか音だけ出さなければいいんだ」になるまでは優秀な分析者でも1~2週はかかると思うんだが?
それがニュースも見られない状況の中数時間で“誰でも知ってる”状態はあり得ないと思うのだが、これも分かっていて、「そこは省く」の割り切りなのか?
その甲斐あって(?)肝腎のスリラー要素は今回も十分。
田舎から大都会に舞台を変えて、都会ならでは環境(大衆、多数の車、ビル、地下鉄・・・)で存分にビビらせてもらいました(笑)
分っていても“ビクッ”となってしまう。
今回は主食のスリラーに加えて、余命わずかなサミラと、サミラにつき纏い、寄り添うエリックの切ないエピソードが副食のように付いて来る。それもルピタ・ニョンゴの控えめながらリアルな演技で良い。ただ、結末は大スリラー要素との取り合わせとしては、良いとは言えなかったかも。
普通この手の展開では結末で「命からがら逃げきった!」「良かった!」という安心感や達成感を味合わせてくれることが多い。本作はあえてありきたりを嫌ったのかも知れないけれど、スッキリしないというか、「ウーン」的な食い足りなさを感じてしまったのは正直なところ。
とは言え、最近は映画を観ながら「あとどれくらい終わるかな」と思うことが増えているのだけど、本作は「あ、もう終わりなんだ」と思ったので、スリラーとしての展開・演出が優れている証拠。
“ハラハラ”、“ドキドキ”を味わいたい方にはおススメできます。
なんか期待してたのとは違った。
スケールアップしてないのが好感
鑑賞はパスするつもりだった。
前2作は大好き。優れたアイディアで、特に1作目は観客がポップコーンを食べる音ですら躊躇してしまうほど、映画との一体感が生まれていた。
しかし、この3作目は前日談で監督は交代。予告編を観る限りはルピタ・ニョンゴ独壇場のパニック映画なので、あの家族が観たい俺にとっては興味が湧いて来なかった。
しかし全米公開と同時に前作に劣らない評価とヒットを記録しているとの情報が入り、しかもTOHOシネマズはバーゲンセール中でお安く観れるので、観てきてしまいました。
結果、いや〜面白かった。
正直、やっぱり前の家族が見たい気持ちはあるけど、ルピタ・ニョンゴの避けられない死を前にしての世界の終わりに直面する様は中々興味深いものがありました。
そんな弱者からの視点はこのシリーズの良さなんですね。
4作目は恐らく人類が勝つ方向に話は持って行くと思ってるけど、そうなると音を立てると即死のコンセプトが失われそうで、それをどう調理するのか?
今後も楽しみなのです。
ネコと和解せよ
ネコが出てきますが死にません。
安心してください。
人間はバンバン死にますがこの映画を進んで見る人はそれが見たいでしょうから問題ないですね。
前半の展開はかなりスローペース。
主人公が末期ガンであること、人生に希望を見いだしていないこと、捨て鉢になっていることを丁寧に描いています。
物語が激しく動くのは中盤から。
そこまでたどり着くのにちょっと眠たかったですが、このスローモーな動きがあったからこそラストの展開が活きたと思います。
クワイエットシリーズはどれもラストの演出が憎い。
今作もめちゃくちゃオシャレでした。
先がないからこそ死に方を自ら選んだ彼女の生き様は作中最も美しかった。
そしてネコ。可愛い。無敵。
エリック。情けないけれども彼の愛があったから彼女に笑顔が戻ったのです。彼はとてもいいキャラクターでした。
主人公はホスピスで生きようと思ってない
第1作目は良かったが・・・
シリーズ3作目ですが、本作は前2作から時系列が遡って、エイリアン侵攻初日から数日の状況を描いています(DAY1だけじゃないです)
シリーズ1作目はなかなか良かったと思いますが、2作目が凡作でしたね。
本作は、うーん、正直なところ別に作らなくても良かったんじゃないですかね。
前2作に繋がりませんし・・・
話自体もどうなんでしょうか
・マンハッタン島だけにエイリアンは来たのでしょうか?島の封鎖の効果は?
・エイリアンの弱点わかるの早すぎじゃないですかね etc・・・
本作の続編作るにはかなり無理しないとできないようなラストの描き方でしたけど、続編作るんですかねえ・・
(興収次第かなあ。本国でも公開したばかりでまだ客入りはわかりませんが・・)
合わなかった
クワイエット・プレイスシリーズ第3作にして最初の物語。
飼い猫とニューヨークに住んでいるサミラだが、突如として空から多数の隕石が降ってきて、隕石とともに襲来した凶暴な何かが人々を無差別に襲い始めた。隕石により瓦礫の山となった街の中を猫を連れて逃げるサミラは、音を立てると襲われることがわかった。路地裏に身を隠して息をひそめ、エリックという男性と出会い、ともにニューヨークからの脱出を計画した。さてどうなる、という話。
あのカニの化け物の様なのが隕石と共に宇宙からやってきたのはわかった。
主人公のサミラ役のルピタ・ニョンゴやエリック役のジョセフ・クインが悪いとは言わないが、さして特徴のないパッとしない主人公でほとんど興味が持てなかった。
何かは水が苦手なのはわかるが、じゃあ、船から降りないの?
ラジカセの音を出したサミラは殺されたんだろうが、猫がそんなに大切なの?そしてあんなに感動するか?
猫がずぶ濡れになっても鳴かず大人しいのが不思議だった。
惰性で観てしまったが、前作同様合わなかった。
心臓に悪すぎよ
ストーリー良かった。
マンハッタン島の悲劇
人の生き様を描いている
映画館で貼ってるポスターなんかは、ホラーとかパニック映画の雰囲気を出してるけど、今作のストーリーはもっと人物の内面に近づいたものだったと思う。
冒頭で、主人公の女性がなぜ劇場に行ったのか、なぜピザにこだわっていたのか、後からちゃんと伏線回収がある。あと、最初は気難しいワガママな人っぽく見えるけど、彼女の状況が分かるとその辺りも納得できる。そこら辺は、単純なヒーローやヒロインを登場させる映画よりもずっとリアルだったと思う。良かった。他の登場人物も人間臭くて良い。
あと、エイリアンの襲撃シーンなどはやはり迫力満点で、映画館で観てよかったと思う。破壊されていく状況が、戦争のようで怖かった。土埃で視界がなくなる描写など、自分がその場にいるかのような臨場感があった。
単純なパニック映画ではなかったところに、監督のセンスを感じる。
猫が可愛いのもプラスポイント。最初から最後まで癒しの存在だった。全体的に暗い映画だけど、あの子が出てくるとほっこり。
鑑賞動機:過去2作7割、サルノスキ監督3割
何のセルフヘルプグループかと思ったら、ホスピスだった…。オクティヴィア・バトラーはアフリカ系女性(二重のマイノリティ)SF作家だけど、フロドはやっぱり『ロード・オブ・ザ・リング』いや『指輪物語』からか。
後半はかなり趣を変えて思いもよらない流れになって、かつちゃんと成立させている。『Pig』でもそうだったけど、この監督さんには何かあると思う。
“何か”は泳げないらしい
次回作が気になるシリーズです。
やはり
音を立てたら絶対ダメなゲームなのに,ヒロインがネコを連れている。...
全189件中、121~140件目を表示