劇場公開日 2024年5月24日

「君にいいわけしたねー」バティモン5 望まれざる者 蛇足軒妖瀬布さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0君にいいわけしたねー

2024年5月29日
iPhoneアプリから投稿

『レ・ミゼラブル』と同じように、

安易に分断の善悪を分けない、

考える選択肢を与えるシナリオ。

ブラズの気持ちはわかる、
だが、
自分ならどういうスタンスを取るだろう。

立場が意見を作る。

自由な立場からは自由な意見、
市長は市を経営する立場でもある、
なので、
市長としての考え、
意見に基づいて政策を実行する。

ブラズのセリフ
「ひとを侮辱し続けるとどうなるか、思い知らせてやる」

ブラズの手を最後まで離さないラジ・リ、
ブラズが受けた心の傷を、
カサブタにするのも、
そのまま血を流し続けるのも、
無かったことにするのも、
観客の関心領域だ。

メディアのニュースでは犯罪者として報道されるのだろう。

以下、
『レ・ミゼラブル』鑑賞当時の感想。



『ぼくらの7日間戦争』風に観るか、
『デトロイト』や『シティ・オブ・ゴッド』風に観るか、
その岐路にある@フランス、@世界中、
というように観客に選択肢を与えるように優しく描いてある。

ゴム弾を子どもに命中させて、
オロオロするオトナたち。

子どもたちにとっては、
めんどくさいホウキは折る、
うるさいチリトリは壊す、
オトナなんてその辺に転がってるホウキやチリトリと変わらない。

なぜなら、ゴミ以下の扱いを受けている、
または、いたから。

そんな子どもたちもオトナになると、
髪を切って、もう若くないさと言い訳をしたのは、昭和のはなし。

時計じかけのオレンジのディムは警察官、
ワンダラーズのテラーは海兵隊、
ガキ帝国のポパイは機動隊、
三島と一緒に900番教室にいた奴らも、
多くはサラリーマン。

物理的受け皿と、
精神的寛容さがあった。

ノスタルジーで語るのではなく、
捨てちゃいけなかった事を、
サルベージしよう。

クニ全体がもう若くないさと、
言い訳をしても、
対岸の火事はすでに足元まできている。

君も観るだろうか、
いちご白書を、
君も唄うだろうか、
レ・ミゼラブルを。

蛇足軒妖瀬布