ありふれた教室のレビュー・感想・評価
全121件中、41~60件目を表示
善という名の不寛容
銀座の某老舗映画館で珍事が起きた。館内照明の不具合によって、映画冒頭2度にわたって上映が中断されたのである。観客数も少なかったせいか特に文句をたれる輩も現れず、無事最後まで鑑賞することができたのだが、(自己の寛容性を問われるという意味で)この現実に起きた事件がまさか映画の内容にリンクしていたとはねえ、不思議なことも起こるものである。
トルコ系ドイツ人のイルケル・チャタク監督が少年時代移民の子供として経験した出来事が本作には反映されているという。84年生まれのチャタク監督が中学生だった頃は、まだクラスのなかで移民は監督一人だけだったという。この映画同様、クラスの中で盗難事件が起きたりすると真っ先に疑われるのは、肌の色が違うチャタク監督だったらしい。そんな子供時代に感じた人種差別に対するなんともいえない不快感を反映させた映画だそうな。
ハネケの『白いリボン』(2010)や『ペルシャン・レッスン』(2022)で、チクリ系女子役がはまっていたレオニー・ベネシュが演じるのは、ポーランド移民2世であるノヴァク先生だ。チャタク少年の中学生時代とは違って、ノヴァク先生が担任を勤めるクラスは、今やゲルマン純血の生徒を探す方が難しいほど移民の子供が大半を占めている。あのパルムドール作品『パリ20区、僕たちのクラス』(2010)と同じ設定だ。
その教室ならびに職員室でおきた盗難事件を巡って、移民の子供やその親の職員が疑われたからさぁ大変。密告、監視カメラ、検閲、監禁...EUの寛容を旨とするグローバリズム精神はどこへやら、ここドイツのみならず右翼が政権を奪取しそうな勢いのフランスでもノヴァク先生のクラス同様の疑念と不寛容が渦巻き、EU内の雰囲気はきわめて悪くなっていると、ジャック・アタリが諦め顔でつぶやいていた。
要するにこの映画に描かれているのは、ドイツいなEU全体における社会の縮図なのである。
0.999…=0.111...×9
0.111…=1/9
1/9×9=1
∴0.999...=1
この無限級数命題をすらすらと解いてみせるオスカー少年は、おそらくドイツ系女性と移民の父親との間に生まれたハーフ(0.999…)。これを無限に繰り返すとその内自然と、ドイツ人(1)に限りなく近づいていくということを、多分いいたかったのではあるまいか。
しかし、ポーランド移民の子供であるノヴァク先生の場合は違っていたのである。話す言葉はすべてドイツ語、生徒たちに全体主義的グーテンタークを半ば強制、パソコンを利用した監視カメラ、証拠ありの密告、そして監禁という、まるで第三帝国を彷彿とさせる“アルゴリズム”に則った不寛容な態度をとれば、私のような移民の子供でもドイツ人としてちゃんと認めてもらえるのではないか。生真面目なノヴァク先生はおそらくそう考えていたと思うのである。
そんなこといったって俺たちゃ肌の色も考え方も全然違うんだぜ、ときっちり(肌の)色分けされたルービック・キューブをノヴァク先生の前に放りなげるオスカー。つまり本作は、生徒や教職員のみならずPTAまでまきこんだ窃盗事件をめぐる大騒動を、欧米最大の問題と見なされている移民問題の寓話として描いた映画なのだ。犯人は結局誰だったのかって?私は“善という名の不寛容”が真犯人だと思うのだが、はたしてどうだろう。
こんな嫌な雰囲気が終始続く作品も珍しいのでは?
学校の先生の大変さが痛いほど伝わる作品でした。
学校での盗難事件から端を発し、
主人公が自分のPCの動画録画機能を職員室内でONにしていたところ
犯人らしき人物がうつっており、そこからのコンフリクトがこの映画の始まりです。
主人公も生徒を守りたい一心で、この愚挙に出ているのですが(気持ちはわかる!)
これが裏目に出続け、負の連鎖を生んでいくんですね。
特に中盤に生徒から反発される展開は
本当に胸が痛くなりました。
「先生にあわせてあげてたんだよ」って言われた日にゃ、もう立ち直れないレベルで
傷つきますよ、先生は。
予告編で主人公がシャウトするシーンがあるのですが、
本編では私の予想とは異なっていて、
つらい場面ではなく、むしろ良い場面だったので、ちょっぴり安心しました。
ミステリー要素がありながらも、
結局はグレーなまま完結するのですが、
ラストもちょっとだけ光が見える終わり方だったので、鑑賞後観はさほど悪くありませんでした。
なにはともあれ、学校の先生にはリスペクトしかないです。
先生、教員と教師はどう違うのですか!?
サスペンススリラーというふれ込み、教員と思しき女性が絶叫しているキービジュアルにどこかヒッチコック「サイコ」のようなスリラー映画の印象を持って見始めた本作は、普通に真面目、ややシニカルな社会派ドラマだった。捉えようだけど。
原題が表す通り、話の主体はあくまでも教員側で、各々が教育実務に忙殺される職員室は、いかんせん上手くいってそうもないコミュニティのような空気感。
根が真面目な主人公は、教師として一見ダメな箇所も見当たらないようなタイプ。ただ、常に適切な受け答えを遵守する性格が裏目となり適切と言い難い事象に出会した際に弱目がたつ皮肉が正味90分続く物語だ。
このような場面はドイツの教育現場に限らず、どの国の職場、家庭でも見かける風景で本作邦題のそれは言い得て妙だった。
***
結局あの事務員はクロということでOKなのだろうか。盗人猛々しいのはよく分かったが、、。ラスト玉座のように強制排除される子供のカットは何を表現したかったのか、今ひとつ分からない。
テンポよく目を離せない進行なのはとても良いのに、所々キーポイントが未回収のため居心地が悪くなっているのが勿体ない気がした。
***
ところで、小6か中1あたりの子供は精神が特に勢いよく成長しており正に日進月歩とはこの事と日々感じる。大人が思うよりもずっと「わかってる」ものと考えた方がいい。
私は恩師から「子供を子供扱いするから失敗する」と習ってきたのだが、先生と呼ばれる方は相手が子供であっても人格を慮ることを肝要とするらしい。本作の主人公はその点いかにも、子供扱いをベースとしていて尚「ダメなものはダメ」というぶち込み精神論もできないわけだから、前述のとおり極端な出来事に対処しきれない。で、叫ぶし。やるなら海辺で一人でやれよである。
日本でも、教員を教育する制度もこれ、必要なのではないかな。
日本の80年代には校内暴力という異常な社会現象があった。本作品のチャタク監督には名作ドラマ「金八先生」そして「スクール・ウォーズ」をぜひ見ていただきたいと思う。お門違いながら、そういう時代を見てきた世代からすると共感しきれない、本作の今っぽい教員に、見ているこちらも叫びたくなる作品であった。
彼女は終始
信頼に足る人物だった。
というか、スーパーマン。あんなにメンタルが強い人はそういないだろう。最後まで強靭な彼女の言動には感心せずにはいられない。一般の人であれば、どこかでメンタルが崩壊してしまうことだろう。
ずっと、胸くそ悪い映画だった。しかし、予想された最後ではあったが、逆に予想通りであることで、悪くない終り方だったと感じた。
ひとつだけ、とても好きなシーンがあった。ラストの音楽もよい。
観た直後はうーんという感じ
いつもの映画館で
チラシを見て楽しみにしていた
観た直後はうーんという感じ
雰囲気的には怪物に似た感じなのだが
ストーリーはあちらほど練られてなくて
整理されていない雑多なものを出されたような
しかし一晩置いてみると
不思議と味わい深かったように思われる
いやぁ教師は大変だ
日本はほぼ単一民族国家だから
めんどくささの要素は若干少ないかもしれないが
オラが北海道に行った感覚で
修学旅行でイギリスに行くのか とか平和な感想もありつつ
ポルトガル語で話すことをためらうシーンとか
移民とのつきあいとかEU傘下のヨーロッパの
複雑な事情が垣間見える
・ポリティカルコレクトネス
・人権
・プライバシー
・報道の自由
・モンスターペアレンツ
とか結構な難題を学校というひとつの空間に入れ込んでいる
ファストファッション全盛の今の世の中シャツ被りなんてザラでは
なんてことも
何でもかんでもヨーロッパは高尚で
つい正しいように思ってしまうが そうでもないよなと思う
植民地を是としていたりするし
一方で単一民族国家がいいなんて意見をいったら
たちまち何らかのレッテルを貼られる
オラだってそんなことを表立って言う人物とは距離を置くだろう
なんかごちゃごちや考えてしまう一作だ
最後の方で追い詰められた主人公がそれまでどちらかといえば
ソリが合わなかった同僚に助けを求めるシーンが気に入った
結局いろんな人の協力を得て折り合いをつけて前に進むのだ
ラストのオスカーの行動
主人公と通わせたとみるべきなのだろうが
揺れ動く子どもの感情の一端という気もする
人間として素晴らしいが高学年の教師としてはどうだったか
主人公が教えてるのが何年生か分かんないんだよね。
でもけっこう子供だましみたいなことやってるから、低学年なのかなと思うの。
そうかと思うと 1 = 0.99…… を証明させたりしてるしね。
この「高学年の教師として、力不足では」っていうのが、物語全体に効いてる気がするの。
高学年の教師としてクラス運営できる力量があったらね、ビハインド局面でもなんとかまとめきれたんじゃないかな。父母を味方につけることもできたんじゃないかとか。
校長も弱いね。事態に対処できないの。
学校新聞が振りかざすヘンテコジャーナリズムも風刺が効いてる。
偉そうなことを言いながら、結局、売れて金が儲かればいいんだろっていう。
同僚教師も学校新聞に名指しで批判されると、突然冷静さを失って怒っちゃうしね。
物語中でうまいと思ったのはカンニングする生徒を登場させるところ。
生徒は「カンニングしてました」って認めないんだよね。でもこれはハッキリやってる。
だから、仮に悪いことしていても、悪びれずに「やってない」と言う人が当たり前の世界になってるの。
なので、本当にお金を盗んだ人は誰なのか、余計に観てる方はグラグラしちゃうの。
ラストは「先生の方を信頼します」ってことなのかなって思ったな。
人間としての素晴らしさが伝わった感じ。
全体に「誰が悪いともいえない」っていう状況を描く事情設定のバランスがすごくうまいと思ったの。その中で最後までブレない主人公がすごかったよ。
ドイツの教育って良いな、って思った。
正義感の強い教師のカーラは、赴任した中学校で1年生のクラスを受け持っていた。しばらくした頃に、校内で盗難事件が続き、カーラのクラスの生徒が疑われた。校長らの任意の事情聴取で仲間を売るようなやり方に違和感を持ったカーラは、独自に犯人捜しを開始し、自分のPCで職員室を撮影した映像に、中学の職員でオスカーの母と同じ服を着た人物がカーラの上着からお金を盗む瞬間の動画が映っていた。しかし、この盗難事件でのカーラや学校側の対応は、保護者の批判や生徒の反発、といった事態へ進んでしまった。そして、カーラは次第に窮地に追い込まれていき・・・さてどうなる、という話。
ドイツの教育って詰め込みじゃないみたいで、生徒の自主性や自由な発想を引き出そうとしてる事に素晴しさを感じた。
せっかく動画撮影するなら、もっと広角で設定してたら良かったのに、確かに服だけじゃ弱いかも、とは思った。
ラスト警官が椅子から離れようとしないオスカーを連れて教室から出ていったのだろうけど、で、どうなったんだろう?
学校は社会の縮図。移民が増えているドイツならではの複雑なコミュニケーション
まさに、現代のドイツの日常を生々しく描いた作品。脚本がとても上手い。意図していない方向に物事が転がっていく様を見事に描いていて、しかもとてもリアリティを感じる。とにかく生徒の気持ちを一番に考えているとても良い先生なのに…。でも悲しいかな、こういうことって、有りがち。学校新聞がゴシップ記事を書き、報道の自由を口にするいっぱしのジャーナリスト気取りの生徒達に、現代のSNSを見た。怖っ。
ありふれているのか…
中学校にてお金が無くなる事件が頻発し、こっそり動画を撮ったらそこには驚きの真実(?)が…
対応に迫られる教員と不信感を抱く生徒保護者達の姿を描いた作品。
先生という難しい仕事の残酷さをこれでもかと表していますね。皆の言ってることもわかるが、こうでもしないと解決はできんよな…。
生徒のことをどこまで疑ってよいものか。
信じてあげるのも大切だが、それを愛と感じるほど子どもって純粋ではないと思ってしまうが…。
んで、何か行動を起こせばすぐに吊し上げ。保護者同士のグループSNSとか怖いよ。
そんなこんなで窮地に立たされるカーラ。先生達も一枚岩じゃないし、それぞれに問題があるようにも見えるし。
やり方が正しいかどうかは置いておいて、カーラは立派ですね。あそこまでされてそれでも守ろうとするんですから。
本来は盗った奴が100%悪いに決まってるのに、この仕打ちはあんまりですよね。
終わり方がかなり好みではなかったのが残念だけど、決して長くない尺の中で生徒それぞれの存在感や先生達の出番もバランスよく、終始ヒリヒリさせられる良作だった。
嫌な映画だけど惹きつけられてしまう
良かれと思ってしたことが仇となって帰って来るとは、何ともやりきれない思いにさせられるが、カーラのような正義が”ひっくり返る”ということは実際にままあるように思う。結局、その正義が本当に正しい物なのかどうかという判断は、当事者ではなく周囲の人々や社会が下すものなのだろう。
そういう意味では、今回の容疑者が頑なに罪を認めようとせず、その状態のまま学校側が一方的に断罪してしまったことは大いに問題があると思った。本来であれば冷静になって話し合いの場を設けるのが筋なのだが、余りにも感情的になってしまった結果、カーラと容疑者の間には深い溝が生まれてしまった。
また、この一件が学校中に知れ渡ってしまったのも問題だろう。生徒たちの間に不信感が生まれ、そこから保護者へ、更には教員同士の疑心暗鬼を生み、もはや盗難事件どころではなくなってしまった。
こういうのは初手をミスると、どんどんドツボにハマってしまうから恐ろしい。
正直、観てて終始嫌な気分にさせられる映画なので、万人には決してお勧めできない。しかし、この物語の根底には人間の愚かさや弱さが流れており、そこに惹きつけられてしまうのも事実だ。自分は終始画面から目が離せなかった。
監督、脚本は本作が長編4作目という作家である。長編以前には短編をたくさん撮っており、キャリア自体は結構長いようで、演出はかなり手練れていると感じた。
リアリズムを重視したストイックな語り口と軽快なテンポ、全編学校内で展開される物語が閉塞感や緊張感を上手く醸造していた。
また、中盤でカーラの心象を表すシュールなシーンが登場するが、ここは本作で唯一幻想的なタッチで表現されている。とは言っても、全体のリアリズムから変に浮くようなこともなく、このバランス感覚も絶妙だと思った。
更に、キーアイテムとしてルービックキューブを持ってきたのも面白いと思った。最初は突然出てくるので少し不自然に感じたのだが、要は”答えを出すことの難しさ”ということを暗喩しているのだろう。そのメッセージはカーラからオスカーに宿題のように託され、最後に思わぬ形で返答される。
印象に残ると言えば、エンドクレジットへの導入も見事で、思わず声が出てしまった。オスカーのカーラに対する、あるいはカーラを含めた大人たちに対する”宣戦布告”のように思えた。
もう一つ、本作で特筆すべきは音楽ではないかと思う。もはや、音楽と言うより効果音と言ってしまった方がシックリとくるのだが、これが全体に不穏なトーンを持ち込んでいることは間違いない。
まるで現代社会の縮図。
決してカーラは間違ってたのか?とか、どうすべきだったのか?ということを問うている映画ではない。
それは、最後まで犯人が明らかにならない事からも明らかだ。いや、あえて犯人を明らかにしてないと言ったほうが良い。犯人探しのミステリー映画ではないのだ。
鑑賞前は、最後に犯人や驚きの事実が明らかになるミステリー映画だと思ってたから、いやオドロイタ ( ゚д゚)
最初の、 「0.999··· は 1 と同じか」 の授業で、それは「主張」なのか「証明」なのかを問う場面がある。カーラが数学教師であることの単なる紹介の場面だと思っていたが、作品が問いかけてくるテーマに絡んでくる。
この映画は僕たちに、真実(事実)とは何かを問うてくる。果たして僕たちが正しいと信じる真実は正しいものなのか? 真実と思ってたものが、思い込み、勘違い、推測、間違った情報を元にしたものかもしれない。それは単なる「主張」であって、「証明」された真実とは限らない。その「主張」がたまたま真実である事もあるが、「証明」されて初めて真実であると言える。
しかし、ここで最近の生成A Iの凄まじい進歩が頭に浮かぶ。写真どころか本人、家族、側近でさえ見分けがつかない音声付き動画が簡単に作れてしまうらしい。いや、それ以前からネットのフェイクニュースは、プロのジャーナリストでさえ見分けるのが難しかったり、騙されたりするという感じだった。
この映画を見てて1番恐ろしかったのが、生徒達が正義の名の下に自分達の作った真実を突きつけてきた場面だ。 生徒は、親と生徒どうしの話を信じ、カーラと教師たちには不信感がある。
ここでも生徒たちは、自分達が正しいと思う正義と真実を主張する。それが正しいと証明されたワケでもないのにだ。
で、このレビューは特に結論も出さずに、突然ここで中途半端なまま終わる。
もう日付も替わって1時だし、よく分からないし上手くまとまらずに結局レビューしなかったという僕のよくあるパターンになりそうなので、このままレビューをUPする。
ナイスアイデア。
ああ、あと映画の最後にオスカー少年がルービックキューブを6面揃えた事と、玉座で運ばれる王様のようにPOLICEにイスのまま担がれて運ばれる場面も何か意味あるはずだから、他のレビューを見ることにしようと思いました○(マル)。
「女王の教室」の天海祐希なら、、、
ほとんど予備知識無しで鑑賞しました。ふれこみのサスペンススリラーと言うのとは、自分はちょっと違う印象。不寛容方式とやらを導入していると言う教育現場の問題点を鋭くついた社会派映画だと思いました。スリラーと言うならちゃんと真相を明らかにして欲しいが、明確な結末ではない。観るものにその解釈を任せると言う場合によってはズルいなあとよくあるラストでしたが、自分はおそらくラストであの少年が自分の母親が盗難事件の犯人だったことに気がついたのではと、少年の涙を見て思いました。また、それを見た女性教師もそれを察して校長たちを追い出して教室を施錠したのだと思います。少年がルービックキューブを完成させて、彼女に見せることでお互いの間にある種の信頼関係が生まれたのだと思います。自分の人生の味方は、必ずしも血の繋がった血縁の人間ではないと言う辛いが厳然たる真実がここにはあります。この映画で一番最悪なのは校長ですね。上に立つ者の資質が欠けてます。問題が劣勢に傾くと下の者に責任転嫁するあの光景は、よく見かけます。遊川和彦の「女王の教室」の天海祐希なら、もっと観る者にフラストレーションを与えないリアクションをしてくれるんだろうなあと思いながら観てました。
ドツボサスペンス?
まさに淡々とドツボにハマっていく。
些細な原因から始まり、主人公カーラは彼女の信念で対応していく。
しかし状況はどんどんとドツボに・・・
どうなるのか?真相は?
もはやそんなことは関係なく事態は想像を超えて悪化して、
そしてどんどん周りに感染し、巨大化していく・・・
確かにラストはある意味衝撃。
最近の伏線回収映画に見慣れた人にはどうかな?
個人的には映画らしい映画なので、好きです
ますます子供が嫌いになる
教員なんて、なるものじゃない(笑)
「熱狂×驚愕×賞賛の嵐」とか、「今観るべき衝撃の…」とか告知媒体には勇ましい宣伝文句が並んでいて、また騙されたかな?と一抹の不安を感じておりましたが、噂に違わぬヒリヒリする緊張の99分。
大傑作とは言いませんが、ちゃんと定価を払って観る価値のある佳作だと思います。
日本で言うと中学1年生程度の子供たちを預かる新任女性教師が、校内で起こった連続盗難事件をキッカケにちょっとしたボタンの掛け違いから窮地に陥れられる…言ってみれば一種の「恐怖映画」ですね。
人も殺されないし、派手な暴力もレイプも、ハラハラするカーアクションも何もありませんが、とにかく画面に釘付け。怖い怖い。
誤解や想いのすれ違いや行き過ぎた正義感が絡まると、組織がここまでこじれるのか、いや自分の職場でも全く起こり得ない話でもないなと我が身に置き換えたら更に怖くなります。
主人公の心情を表すような不安定なカメラワーク。
神経を逆なでするような弦主体の劇伴が効果的。
ノヴァク先生を演じるレオニー・ベネシュという俳優さん、もちろん初めて観る方ですが、ギリギリで正気を保っている新任女性教師をとてもリアルに演じていて素晴らしいです。
結末は観ているものに委ねる系のラストシーンで、おやっコレで終わっちゃうの?と最初は拍子抜けしましたが、テーマを観客にしっかり考えさせるには、こういう終わり方もありかな?とも思います。
今年観た映画で5指には必ず入るであろう素晴らしい作品でした。
あと、学生時代二十歳くらいまでは教員にないたいなぁ…とわたし漠然と思っていましたが、そちらの道に進まなくて大正解。
教員なんてなるもんじゃない、と心底思わせてくれる問題作でもあります(笑)
面白かった!
これがありふれている恐怖
田舎出身の私にはあまり馴染みはない自主性を重んじるような学校。しかしながらも、不寛容方式というなんとも矛盾した方式。
真実に目を向けるのではなく、真実に至るまでの過程や、行動を起こす引き金に焦点を当てている。
校則・規律は守られるためにあるが、どこかで例外ができると特別扱いになってしまう柔軟性のないもの。
全ての人間がそれを許容できるはずもなく、学校という大きくて閉鎖的な空間ではギチギチになるまで不満が溜まってしまい、どこかに穴ができないと吐き出すこともできない。
穴を作らずに解決する方法はあるのか、それぞれがもつ正義は仲良く手を繋ぐことはできるのか。
少年がルービックキューブを渡したのは全てを揃えて解決することができたからなのか、それとも一つに過ぎない反発なのか。
真実や答えではなく、過程や方法に目を向けることで新しく見れた視点でした。
全121件中、41~60件目を表示