朽ちないサクラのレビュー・感想・評価
全218件中、101~120件目を表示
豊原功補さんのドスの利いた声良かった
ロケーションがとても良く
ここ何処だろう?綺麗な場所だなぁと物語は常に重い空気が漂っているが景色が華やかで
チグハグなのが気になった
描写として心情と重なっておらず青春のような青い空と美しい薄ピンクでモリモリ咲き乱れる桜が杉咲花さんにはとても似合って映える画なのですが物語として意図的なのか全くわからず
他の話が良かったかもしれない気もしました。
あとカーアクションシーンで真剣な表情でアクセル踏むシーンが頭文字Dみたいでなんか面白くて笑ってしまった
カーアクションもそうですが喫煙シーンも異常に多くて現代の映画としてはとても珍しく感じました
杉咲花さんの顔の画が非常に多いのですが目がクリクリしてカワイイなぁと画に耐えうる魅力的な俳優さんですね
推理パートが場所へ行く捜査アイテムゲットみたいな昔のサスペンスゲームみたいに進むので途中から安田さんが怪しすぎましたね
あと現実の公安がどういう組織かはわからないのだけど
あんなダメダメな組織として描いちゃってよいのかな?
大は小を兼ねるみたいな正義をかかげてるように見えたけど
追ってるヤマをこんな小さい事件で逃がすわけにはいかないから邪魔するヤツはみんな消えてもらう思考はどんな悪よりも悪で恐すぎるだろ
あんな胸くそわるい組織もなかなか無い
あと新興宗教団体の描き方がメガテンのメシア教みたいで、またこんな世紀末的なイメージなんだなとステレオタイプの描き方で少し残念でした
百瀬役の方が非常に美人で印象に残りました
桜が印象的な映画なので
出来れば春先に観たかったですね
この世にサクラが無ければ
快進撃の続く杉咲花の最新作は、「孤狼の血」でお馴染み柚月裕子の同名小説を原作とした「朽ちないサクラ」の映画化。監督は、「帰ってきたあぶない刑事」に大抜てきされた原廣利。期待しない訳ありません。
「孤狼の血」を想像して見ると、比較的マイルドな仕上がり。しかし、取り扱っているテーマはあの作品よりもリアルでえげつない。息が出来なくなるほど苦しく辛い。まさか、ここまで踏み込んでくるとは思ってもみなかった。柚月裕子視点の警察組織には今回もまた胸がえぐられたが、それ以上に、白石和彌という偉大なる映画監督の後、彼女の独特な小説を見事に映像化した原監督に感銘を受けた。本当に素晴らしい。この2本でオファーが相次ぐことだろう。
このレビューを読んでいる方には何も頭に入れず、劇場で衝撃を受けて欲しいのであまり内容を触れることは出来ないが、間違いなく本作はここ数年の警察サスペンスでは頭1つ抜けて面白く、秀逸で、正しさを問いただす大傑作だ。大上が放った『それじゃあ聞くがな、正義とはなんじゃ』という言葉を思い出させる作品。
皆、自分の中の正義で生きている。過去、因縁、葛藤を抱え、今を生きている。生きる全ての人に善良の心を持っていれば、警察官にはなれない。綺麗事では、事件は解決しない。
杉咲花は無論、萩原利久、豊原功補、そして安田顕の演技力、表現力に心掴まれっぱなし。柚月裕子の世界観を完璧に体現していた。杉咲花の出る映画にハズレ無しが確立しつつある今、豊原功補出演作、柚月裕子原作映画化の信頼度も確固たるものになってきました。どのシーンも良かったが特に、ラスト際の杉咲、安田は忘れられないほど凄まじかった。この映画の全てを持っていた。尾を引く芝居。この2人は役者になるべくしてなった、って感じがするよね...。
この完璧とも言っていいほど作り込まれたシナリオに、消えてなくなりそうなほど美しいカメラワーク、緊張感で胸が張り裂けそうになるカット割り、心をより沈めてくる音楽、そして朽ちることのない"サクラ"が素晴らしく機能していた。映像化としてこれ以上は考えられない、そう断言していい。
それでも、前に進むしかない。今年の「福田村事件」枠は「あんのこと」と本作だろう。必見。
そっちか!
昨晩の「アンメット」最終回の余韻のままに、杉咲花さんとのことで、前情報なしに飛び込みました。
タイトルから、警察内部の腐敗と闘い、組織的に再生していく話かと思い込んでいたので、終盤の伏線回収で見事にやられました。そっちの話だったのですね。何重にも張られた罠にまんまと飛び込んでいく、こんな鑑賞もいいもんですね。
刑事ドラマにありがちな屋上捜査会議など、昭和な雰囲気を漂わせつつ、予想できそうで出来ない感じが、ちょうど良い塩梅でした。少し運びが2時間サスペンスっぽくて、話の重厚感という意味では今一歩だったけれど、そこは新旧含めて演者さんが桜をバックに画を作っていたので、見どころ満載でした。
杉咲花さんについてはもはや語ることも無いですが、安田顕さん、豊原功補さん、萩原利久さんなど、それぞれのキャラクターを目一杯出してて良かったです。
そういえば、「外事警察」とかまたリブートしないですかね。
公安
汚いサクラと、芽吹いた正義
導入部分の組み立てが非常に上手く、泉が調査に乗り出すまでがとてもスムーズ。
そこからも、次々と新情報が出てどんどん進展していくので、飽きのこない構成になってました。
ただ、その流れの中で警察が私情で情報流しすぎなのはどうしても気になった。
特に泉には、立ち位置的にむしろ情報渡しちゃダメだろ。
磯川の情報収集も尽く直球過ぎて、コイツよく刑事になれたな、と思ってしまう。
真相に関しても、矛盾こそないものの「そこまでする?」とか「他に方法ない?」とか頭をよぎる。
その一歩手前で、辺見がヘレネスに脅されてたとかあったけど、何か根拠あったっけ?
神社で泉が見つけたヘレネスのマークに警察が気づかないのもおかしすぎる。
個人的には演出も合わなかった。
千佳が夢に出るのはいいが、あんなに幻想的な雰囲気にする必要あったかな。
富樫が公安に出向くときや車が横転する際のスロー演出などもいちいちクドい。
わざとだとは思うけど、宗教団体の描写も今どきあり得ないテンプレ的な大仰さ。
エンドロールはまだしも、ラストシーンの英詞挿入歌も合ってない。
終盤の告解のシーンで見られる杉咲花の泣きの演技は相変わらず素晴らしい。
けど、それ以外は彼女でなくてはとまではならず。
口調やトーンを一切変えずに印象を一変させた、安田顕の演技プランは素晴らしかった。
話も演出も、もう少し地に足がついてる方が自分の好みだったかも。
王道サスペンスミステリー
シーンに無駄がなく、ストーリーもしっかりしていて俳優さんの演技も最高でした。
原作であるタイトルの名前もストーリーを見終えると、なるほどーという感じですね。
派手な内容ではないけど真相にたどり着くまでも良かった。
安田顕さんと杉咲花さんがやはりスゴイ
現実に起きている国家権力者による事件があるので何やらビビってしまいました
柚月裕子原作、杉咲花主演の朽ちないサクラを観てきました。原作は数年前に読んでいますが、記憶が曖昧で映画との違いに気付けなかったのですが、柚月作品らしいストーリーでした。
斯界では公安警察をサクラと呼ぶそうで、最後まで見ると、何故題名を」朽ちないサクラ」とされたのかが理解できます。
最近では鹿児島県警の組織内事件の隠蔽疑惑、少し前には警視庁と検察による大河原化工機に対する外為法違反の捜査、木原誠二内閣官房副長官夫妻の元夫不審死事件の隠蔽疑惑など、国会権力による事件の隠蔽が報じられているタイミングだし、映画の中で公安警察の「警察は殺人事件を捜査するが、公安警察は事件を未然に防ぐのが任務で、その為の多少の犠牲は許される」と発言しゾクッとしました。
こんなこと書いて私は大丈夫か(笑)
緊迫感に包まれた見応え十分の会話劇!
娘の猛烈な推しによって、鑑賞を決めた作品でしたが、いや~感謝ですね。メチャクチャ面白かった。
ストーカーによる女性殺害事件が発生し、それによって警察の怠慢が発覚してしまう。
新聞社への情報漏えいが問題視されるけど、おいおいそこかって気がしないでもない。
情報をリークした犯人捜しに躍起となる警察の中で、県警広報職員の泉(杉咲花)には、思い当たる節があった。
親友の新聞記者との会話の中で、慰安旅行の話をふと漏らしてしまい、それを記事にしたのではないかと親友を疑い、問い詰めてしまう。(この部分から、既に泉の刑事の資質を感じたの自分だけだろうか)
なかば、ケンカ別れの状態で、潔白を示そうとした親友だったが、何者かに殺害されてしまうのだった。
呵責の念に駆られた泉は、捜査権を持たない身でありながら、真相究明に乗り出した。
安田顕さん、豊原功補さん、萩原利久さんが演じる三者三様の刑事の協力を得て、調査していくうちに、とてつもなく大きな事件へと発展していく。
淡々と進みながらも、着実に暗部へと向かっていく展開は、ホンッと楽しめました。
【ネタバレ】
でも、この作品、クライマックスの上司(安田顕)と泉(杉咲花)の妄想(真相?)について語るシーンがスゴいです。
問い詰めていく泉と、徐々に目力が変わっていく上司・・・
まさにこの作品の肝と言いましょうか。この部分のために全てがあったと言っても過言でない程の、緊張感溢れる場面でした。
新興宗教や公安が絡んできて、自分でも全て理解できたのかは、ちょっと疑問な部分もありますが、とにかく全編魅入ってしまう力をもった一本でした。
鑑賞後の満足度○ モヤモヤ感が残る。それが映画の出来に対するモヤモヤ感であって、(恐らく原作が捉えているであろう)警察機構ひいては世の中の不条理さに対するモヤモヤ感に昇華出来ていないのが本作の弱点。
(原作未読)①原作未読というか、柚木裕子さんの小説は一冊も読んだことがない。それでも、映画から女性作家としては骨太な本を書く人なんだなという印象を受けた珍しい映画体験。
それだけでも本作を観た甲斐が有ったと云うべきか。
②安田顕は大好演である。対峙する杉咲花も負けてはいない。(ただ、相棒となる男の子は下手。)
この二人の演技合戦は見応えはあるけれども、明快でない脚本(脚色)、重厚さと緻密さのない演出のせいで映画としての面白さに繋がっていないのが惜しまれる。
③あと、ミステリーとしては瑕疵がある(事件の全体像が最後までぼやけている、謎解きの鍵である人物の行動に矛盾がある、手掛りの出し方が偶然に頼りすぎ又は不公平等々)。
メイントリック(意外にスラスラと事件が解決に向かう、何故か刑事でもない事務職の女の子が刑事より先に簡単に手掛りをつかむ)が分かった時の衝撃度が薄い。
元々原作もそうなのか、2時間の映画にする為の刈込み方が悪かったのか、原作を読まないとこのモヤモヤ感は払拭出来そうにない。
実質的な主役は安田顕だったかも
昨年の「市子」で大ファンになった杉咲花主演の作品でした。彼女が出ているという理由で観に行ったので、あまり他の出演者を気にしていなかったのですが、実際観たら遠藤雄弥と森田想という「辰巳」で共演していたお二人も出演しており、安田顕や豊原功補、藤田朋子ら有名どころも含めて、中々のキャスティングでした。また原作も「孤狼の血」の柚月裕子と、こちらも期待が持てそうなお話。果たしてそんな本作を観た結果は如何に?
まず俳優陣については、お目当ての杉咲花は「市子」や「52ヘルツのくじらたち」ほどの重た~い役ではなかったものの、相変わらず感情表現が素晴らしく、言うことありませんでした。最近はテレビで「アンメット ある脳外科医の日記」をずっと観ていたせいで、ソバカスのあるお顔がお馴染みになっていましたが、本作ではそうではなかったので、逆に新鮮でした。
「辰巳」では取扱注意のグレた少女を演じた森田想は、序盤に殺されてしまうものの、物語の中心にずっと居て、特に杉咲花が演じた泉と、文字通り彼岸で邂逅したのは非常に印象的なシーンでした。豊原功補は、捜査一課の熱血刑事。最初は泉を下に見ていましたが、彼女の熱意に絆されて徐々に優しさを見せる演技は中々のものでした。
そして安田顕。泉をフォローする良き上司でしたが、実は彼には重大な秘密があったということが徐々に明らかにされて行きました。問題というべきか何というべきか難しいところですが、物語的には泉ではなく、安田顕が演じた富樫の方が実質的な主役という感じでちょっと驚きでした。というか、そもそも題名自体彼の背負っているもの(公安=サクラ)を象徴していた訳ですから、最初から種明かしされていたと言えばそうなのかも知れませんが。
あと、森田想演じる千佳の母親役を演じた藤田朋子ですが、娘を殺された母親役なので、やつれているのは理解できるのですが、ちょっと老けメイクし過ぎという印象でした。あんなお婆さんみたいなメイクが必要なら、もっと年相応な人がいたように思わないでもありませんでした。
長々と俳優陣について書いてきましたが、肝心のお話については、ちょっと今ひとつでした。登場する団体としては、警察とオウム真理教をモデルにしたと思われる宗教団体で、警察とヤクザが登場した「孤狼の血」とは構造的に似ている感じでしたが、この宗教団体の描き方が浮世離れし過ぎているというか、唐突過ぎる感じがして、全くリアリティが感じられなかったのが残念なところでした。「孤狼の血」のヤクザの描き方は、ヤクザなりの人間味が感じられましたが、本作の宗教団体の描き方は、その部分だけオカルトになっていて、どうにも同意しかねるところでした。この辺りの描き方にリアリティが感じられれば、かなり印象が違う映画になっていたのではないかなと思うところです。
そんな訳で、杉咲花をスクリーンで観られたことには大満足でしたが、ストーリーにはあまり嵌らなかったので、本作の評価は★3.5とします。
朽ちないサクラって、そういう意味か。
杉咲花さんと安田顕さんの演技バトル、見応えありました。
ストーリーも先の読めない展開でなかなか面白いサスペンスでした。ただ真相は明らかになったものの、そこで終わるのかという感じでした。あれでは友人の死は浮かばれない。泉が警察官になって、その先も観てみたいと思いました。
役者は良いが謎解きが非常に分かり辛くて不完全燃焼
豊原功補と安田顕はとても良かったです。杉咲花は可愛かった。
映画としては夢の部分など無駄な描写が多いのに肝心の謎解きの部分が非常に分かり辛い。長いセリフでどんでん返し的な謎解きをするけど、メインでないキャラを役名で言われてもピンと来づらく◯◯さんって誰だっけ?そもそもあのおみくじってどう使われてたんだっけ?と諸々の伏線を回収する筈がフラストレーションの方が募るばかり。
監督・脚本の問題だと思うけど原作も役者も良かっただけに本当に残念でした。
夢とか最後の長々とした母親への告白とか無駄な部分を削って、謎解きのキーとなる部分をフラッシュバック的に見せるなり、一人の長いセリフ以外で説明して伏線回収を丁寧に分かりやすくして欲しかった。
良くも悪くも構図ありきの映画、だと思う。
最後ドンデン返しあり、との前情報からディアファミリーと天秤にかけてこちらを選択。
途中、タイトル回収のエピソード(イベント)から、勘のいい人は黒幕が誰かは推察できるようにはなっている、が、語られてない構造上の要素があるようですっきり解読しきれる訳では無い。Sは結局誰だったのか?複数?ヘンミはなぜ公安の言いなりなのか、何か弱みが?
ブレーキ壊しただけで確実に口封じできる?もしシートベルトしてたら一命はとりとめてるんでは?
などなど。
まあ結末で真相はコレと明示しているようでしてないのでしょうがないのかも。
一つどうしても腑に落ちないのが主人公が事件に首を突っ込む方向にリードしている点。いや話が進まないからストーリー上はそれでいいのだが、黒幕が主人公の推測通りだった場合行動原理が矛盾してない?というところ。
桜(吹雪ほどではないが)舞う中をスクリーン上手側に向かって歩く主人公が印象的(意図的ではある)でこの絵を撮りたい映画だったんだろうなあと思われる。
私は公安に立ち向かう道を進んだ!という意思のようなものがみえてよい。
オープニングタイトルが橋の橋脚に被るようになっていたり、等構図にコダワリが見える。
ただあまり深い意味のないパターンもあるようで評価に迷う作品。
杉咲花はやっぱりです。
それでも前に進むしかない
お話は
期待しすぎてしまったかも
全218件中、101~120件目を表示