朽ちないサクラのレビュー・感想・評価
全229件中、1~20件目を表示
「孤狼の血」がヘビー級なら本作はライト級。題材の扱いの軽さは気になる
映画ファンには「孤狼の血」シリーズの原作者としておなじみの作家・柚月裕子による警察ミステリ小説の映画化。「孤狼の血」では男の色気と暴力性をムンムンと発散し暴力団と対峙するベテラン刑事の主人公を役所広司が演じ、白石和彌監督が骨太な演出で危険極まりないダークな男の世界をヘビーに描いてみせた。
一方、柚月が2015年2月に発表した「朽ちないサクラ」は、県警の広報職員として働く森口泉が、親友の新聞記者・千佳が変死した事件の謎を独自に調べて背後にある闇に迫っていくストーリー。捜査権を持たない若い女性職員が、ベテランの男性刑事たちが幅をきかす昭和的な男社会の警察組織に属しながら謎解きの主人公になる点がユニークで、中高年男性のミステリファンだけでなく女性を含む若年層の読者も開拓する狙いがあったと推測される。
映画版でも、杉咲花が演じる泉は親友の死に責任と後悔を抱きつつ、元公安刑事の広報広聴課長・富樫(安田顕)や捜査一課長・梶山(豊原功補)の協力を得ながら、千佳の死、ストーカー殺人事件、そしてカルト宗教団体がかつて起こした毒ガステロ事件をつなぐ大きな闇に隠された真相に迫っていく。泉を手伝う若手刑事・磯川(萩原利久)が恋慕をほんのり漂わせたり、題にも含まれる桜の花を明るい印象で背景に収める画作りをしたりと、本作が長編2作目となる30代後半の原廣利監督による演出も(題材が暗く重いわりには)比較的ライトに感じられる。企画した製作陣もおそらく、警察ミステリ物の固定ファンだけでなく若年観客層の動員も期待して若手監督と若手人気女優を起用したのだろうと察せられる。
ただし、被害届受理をめぐる県警の不手際が問題視された桶川ストーカー殺人事件や、オウム真理教が起こした地下鉄サリン事件など、実際に起きた事件をモデルに架空の事件を複数こしらえて、まるで一つ一つをパズルのピースみたいに都合よくストーリーに組み込む姿勢が、個人的には引っかかる。現実の出来事に着想を得てフィクションを作ること自体に文句をつける気はないが、実際に犠牲者が出て、遺族たちや関係者らもさまざまな思いを胸に生き続けているはずの事件を、謎解きストーリーの“素材”のごとく軽々に扱うのはどうなんだろうと。扱うなら真摯に取り組むべき深く重い要素が多々あるはずなのに、表層的な部分だけさらっとつまんで物語に組み込んだような、配慮不足ゆえの“軽さ”が気になってしまうのだ。
杉咲花、安田顕、豊原功補という主要な3人の確かな演技に救われた部分は大いにある。そのうち2人が対峙する大詰めのシークエンスではそれぞれの目力に引き込まれるが、その場に不在のもう1人が真相を知ったらどんな反応をするのかも見てみたかった。
あり得ないフィクション。
現実の事件の方が怖い。
現実の事件で犠牲になった方の冥府を祈る。
さて、それはともかく、警察権力集中と、情報が透明化されない事と、個人情報漏洩と、警察の民事介入には目を光らせねばならないと感じる。
少なくとも、この話は全くのフィクションで、そう言った差し迫った問題は全く蔑ろにしている。
現実的な問題が続いているのだから、それで右往左往すべきでない。
全ての業務的な責任者は内閣総理大臣にあり、この国の主権は憲法では我々なのである。
警察内部だけでの改革は外部監査のない会社と同じ。まさか、「日本の行政がそんな場所なのだ」と言いたいのか?
静な映画に感服。
杉咲花の演技が見事!
CSで録画視聴。杉咲花の演技が観たくて視聴した。片思い世界の演技が印象的だったので。
ストーリーはよくある設定だが、重いテーマ。それでも魅了するのは杉咲花の演技が素晴らしかったから。作品全体はドラマっぽさが目立つ。この点は残念だが、杉咲花の演技に魅了され1点おまけ。
杉咲花に引き込まれ見入った
物語の通りなら国家権力の怖さがわかる
「朽ちないサクラ」の意味が最後に理解できた。平々凡々と日々を過ごしている自分には公安のことなんかほとんど知らないしサクラと中無知で呼んでたなんて知るよしもない。
おみくじから事実まで行き着くとは千佳の素晴らしい推察力が死に至ってしまった。
そして主人公の泉もそこへたどり着いたが・・・。
最後に杉咲花と安田顕が対峙するシーンはメチャクチャ緊迫感が漂っていて一歩もひかない杉花咲に対して何一つ動揺しない安田顕の演技に圧倒された。
ひょっとしたら自分も殺されるかも知れない危険性があったのに泉はなぜ二人っきりで富樫とあったのか?
磯川では安心できなかったのかも。
親友を疑うことかtら始まったけれど元はといえば泉がまいた種なのである。
前半の友を疑う泉には結構腹立たしかった。
まあ、自責の念に駆られてとはいえ事務員がここまでたどり着いたのだから警察官になってもやって行けそうですね。
犯人外れました
物語は徐々に種明かしされていく感じでテンポもよく面白かったです!
犯人は序盤からフードで顔の上半分を隠した状態などで写し出されていて、鼻の形などから
もしかして若手のあの人?と思っていたのですが見事に外れました(笑)さすがにこの人は今回はないだろうという結末だったなぁ私的には。
そういう意味では期待を裏切られ、大どんでん返しで面白かったです。
ネタバレになるかもしれませんが、、
気になったのは最後、主人公いずみが警察を辞めると話していたのですが、彼女はすんなり辞められるのかな?また、命は狙われないのかな、、証拠がなけりゃ当の黒幕はノウノウと堂々とそこに居座り続けるだけってことなのかな、、?真実を知ってしまっても何も出来ない無力な人間だけが苦しむというシステムなのかなと、、もしかしたら命は狙われなくても、そういう闇を抱えて生きなきゃいけないいずみは殺されるより辛いかもしれないなと、、思ってしまいました。こういうのってリアルでもある話なんでしょうね。
フェイク
杉咲花が演じてるからなんとなく誠実そうな人柄に見えるけど、絶妙に思...
映像的には、結構頑張っていて、センスも感じられる
監督が「帰ってきた あぶない刑事」の原廣利。
映像的には、結構頑張っていて、センスも感じられる。
ただ、このストーリーは、小説向きで映画に合わない。多分かなり忠実に映像化したのでは?
見ていて、具体的な映像で見せられると腑に落ちないところが多い。
特にラスト。小説なら、あの謎解きでいいだろうけど、映画には合わない。
そのほか、素人の主人公(ただの事務員)とベテラン刑事たちの連携もありえない気がする。
安田顕と豊原功補がよかっただけに残念。
特に安田顕は、ちょっと凄みがあった。
映画化には、もっと映画的な展開にストーリーを新たに作り上げる必要があったのでは?と思った。
杉咲花の無駄使いだった。
良い映画だった
正義について考えさせられた
全229件中、1~20件目を表示