トリガー・ウォーニングのレビュー・感想・評価
全11件を表示
アクションか社会派ドラマか中途半端
ジェシカ・アルバのアクションを期待している観客、
アクション少なめで新境地を期待している観客も多いだろう。
アクション映画としての完成度と、
社会派ドラマとしての深みが、
いずれも中途半端な印象が残った。
地方都市の閉鎖性を背景にした、
「スリー・ビルボード」や「オザークへようこそ」のような、
社会派ドラマの要素を取り入れつつ、
ジェシカ・アルバのアクションも見せたいという構造が、
作品のバランスを崩している。
アクションシーン自体はまずまずの出来だが、
物語全体のテンポを遅くし、
ドラマ部分との整合性が取れていない。
特に、主人公の特殊な機関の設定や、
メインプロットになるべき父親の死の真相など、
丁寧に描かれるべき要素が多数存在する中で、
アクションシーンが挿入されることで、
物語の焦点がぼやけてしまう。
社会派ドラマとしての側面も、
十分に活かされていない。
悪党の選挙資金が違法行為によって賄われているという、
現代社会にも通じる問題提起は興味深い。
しかし、この設定が物語の核となり、
主人公の行動原理を深く掘り下げるには約100分では困難だし、
アクション作品なので、省略すべき部分は省略しないと成立しない。
また、主人公の旧友である保安官やその家族など、
登場人物たちの関係性も複雑に絡み合い、
ドラマとしての奥行きを期待させるが、
それぞれのキャラクターが持つ背景や葛藤が十分に描かれていないため、
感情移入の期待もRPGも不発。
【蛇足】
翻訳に関して。
日本語吹き替えだと、献杯、
字幕だと乾杯。
正しくは献杯だが、
前後の意味、状況、
日本独特の言い回し、
等々、
検討すると、
どちらも間違いではない。
その他にも試行錯誤してくれている感が、
みえてくる作品は、
観ていて素直にうれしい。
私自身も、自作や担当作品の外国語のスポット作成において、
言葉の選択や訳のパターン、文字数で色々と話し合いをした経験がある。
特に、文化や習慣が異なる言語間での翻訳は、
意見が食い違いやすく、
最終的な決定に至るまでには多くの議論を重ねる必要がある。
が、
そんな時間が無い場合も多い。
本編を見ないでテキストだけを翻訳してるのでは?
という作品もあれば、
検討、修正、いろいろと試行錯誤をしているんだろうな、
という作品も多い。
昨今は1カットの長さが5秒以下の作品が多い、
そういう部分の難易度も上がっている。
無理
ジェシカ・アルバの格闘シーンが連続するが、どれひとつとして迫力も真実味もない。相手が蹴りを待ってくれていたり、フィルムのスピードが早められたりしていることがよくわかり、練習はしたんだろうなぁとは思うものの、どうにも無理な感じ。
三つ編み、花模様のブラウスに牛刀を背負ったアルバ、爪は長く、あれだけの格闘の後にも折れることもなく、入魂のアイラッシュ、ベージュのリップも物語の状況とはまったくそぐわない。
ミラ・ジョヴォヴィッチのように美しくも不思議な野生を秘めた個性をもつならまだしも、女性の格闘シーンは難しく、興醒めすることが多い。その中でもこの映画は筆頭にくるように思う。
共演者が気の毒になるくらいだった。
マチェーテ!?…
珍しいジェシカ・アルバのB級アクション。CIAの殺しのプロが父親を殺された復讐の為、田舎の悪徳政治家一家を成敗する。ノロノロ展開するところあったが、気軽に見れた。
インドネシアの監督の国際進出
Mouly Suryaはインドネシアの女性監督で受賞や高評価などをもって順風キャリアを積んできたが、Netflixへ招聘されて失敗した──という感じの映画になっている。
デビューから三作目まではいずれもインドネシアの国内賞やサンダンスなどで好評を博している。とりわけ前作Marlina the Murderer in Four Acts(2017)はタランティーノを引き合いに称揚されていた。
情報によると、ネットフリックスがクローネンバーグの『ヒストリー・オブ・バイオレンス』で知られるジョシュ・オルソンとデヴィッド・フィンチャーの『ゲーム』で知られるジョン・ブランカートが脚本を手がけるアクション・スリラー映画『トリガー・ウォーニング』の監督をMouly Suryaが務める──と発表したのは2020年である。
肝入りの国際進出プロジェクトだったがジェシカアルバで釣るだけのアクション映画になっている感じ。冴えたところは見当たらなかった。
ロートル的にはブレックファストクラブのAnthony Michael Hallのクレジットに惹かれたが悪役だった。悪役がいけないわけではないが、小物感のある政治家役だった。
話は父の死を解明しようとする娘パーカー(アルバ)を、地元政治家と武器ブローカーが阻止しようとして三つ巴になる──というものだが、パーカーは傭兵上がりで片っ端から切り刻んでしまうナイフの達人、まるでランボーのように飛躍が甚だしく、リアルな世界と殺戮に整合がとれていなかった。
結局、せっかくのジェシカアルバを、あるいはせっかくのAnthony Michael Hallを──という印象になっているが、ジェシカアルバの若々しさには驚いた。
ジェシカアルバは映画のクオリティにはめぐまれない人だと思う。役どころも万能ではない。
アナデアルマスが──
『ラティーナの俳優は「官能的」や「情熱的」といった固定観念を持たれていると指摘し、これを問題視している。ただしMeToo以前のハリウッドではそれが役立つこともあったと考えている。』
(ウィキペディア、アナデアルマスより)
という発言をしており、この種の発言をロペスもジェシカアルバもしていたような気がするが、おそらく「官能的」や「情熱的」な役どころを充てられるのはラテン系(に見える人も含めたラテン系)女優が必ずおちいるポジションなのだろうと思う。ただし彼女らがそのラテン気質を生かすことで人気を獲得するのも事実である。
imdbは5.3だが、Honey(2003年、邦題:ダンス・レボリューション)の活き活きしたジェシカアルバには映画のクオリティを凌駕する魅力があった。
アルマスやロペスと同様にジェシカアルバも、モテまくる人だったが、幸せな結婚をして子宝に恵まれ、チャリティや動物愛護活動に熱心だという。
そういう善意と多幸な雰囲気が似合う人だけに、このてのHarshな役回りではなく、善良で幸福なドラマ映画の中で見たいと思った。
imdb4.6、RottenTomatoes24%と17%。
インドネシアの女性の演出による 超出鱈目なお話。 インドネシア人は...
インドネシアの女性の演出による
超出鱈目なお話。
インドネシア人は民主主義を知らないのか?と思われて良いのだろうか?
政治家の善悪は兎も角、その政治家を軍の女スパイが暗殺若しくは殺すと言う事は、明らかなテロ行為になる。
立法が軍によって制される。それは最早、クーデターである。インドネシアはそう言った政治であったかもしれないが、それは払拭されたのではないのか?
何も考えずにアクションのみを味わうそんな話では無い。
何も知らない日本人はそう見てしまう。それでも良いのか?
地球温暖化とか言っている最中、こんな国がアメリカでは無いとしても、インドネシアはアメリカよりも人口が多い国である。両国よりも人口の少ない日本がいくら炭酸ガスを削減したところで、世界がこんな国ばかりでは。努力は無駄な努力さ♥
戦車や飛行機は電動で飛ばすのだろうか?
潜水艦も全部原子力にして、それを標的にすれば、原爆と同じになる。しかも、自らの核兵器では無い。
原子力潜水艦とはそう言った兵器だと知っておこう。いざとなればそう言った使われ方はされるのだ。
ジェシカ・アルバは悪くない
久しぶりにジェシカ・アルバの映画です。
製作総指揮にも名を連ねています。
この映画にかける意気込みを観ました。
頑張ってました。
張り切ってました。
ジェシカは悪くない。
悪いのは脚本ですね。
悪事も相手もこじんまりとしちゃって
これじゃ奥行きがないですね。
全11件を表示