ヒットマンのレビュー・感想・評価
全133件中、21~40件目を表示
シリアスにコメディ
良質なシチュエーションコメディだったように思う。
実在の人物から着想を得たようで、語られるエピソードがどこまで事実に近いのか知りようもないのだが、世界観の説明から始まる導入部にワクワクもする。
偽の殺し屋
殺しを依頼してきた人物を逮捕する
警察の囮捜査官
そんな人物が、依頼してきた女性に恋をする。
彼の名前は「ゲリー」で偽名は「ロイ」
ロイの状態で恋愛が始まる。
なので、ロイの状態である時は全てが虚構だ。
このロイが超絶セクシーなのだ。
恋愛の初期の頃は多少なりともカッコはつけるが、それはさすがに…と思う事の目白押しだ。
恋愛が始まる時の「契約」とか、笑いを堪えるのそうなのだが、流れるように出てくる嘘と、ありもしない説得力に思わず感心してしまう。
このシーンは情事を経てからのものなので、もう彼女はロイにゾッコンなのだ。
殺し屋との恋っていう、禁断のスリルに陶酔してる。
よくぞ凌いだと思わせる演出と脚本に拍手喝采である。
その後は嘘に嘘を重ねるのだけれど、ロイからは罪悪感は感じられず、幸福感しか感じない。
どこまで、この状態が続くのだろうと思ってた矢先に殺しが起こる。
犯人は彼女である。
殺し屋と恋愛が出来るぶっ飛んだ女性であるのだが、そのせいもあり殺しが身近にもなってたんだと思われる。ここから物語は転がりだす。
どこに向かうのだろうとドキドキしてるとまさかのハッピーエンドが待ってた。
作品が残したメッセージは
「なりたい自分になれ」だ。
いや、そうかもしれないが…w
彼女は元旦那を射殺し、彼は同僚を殺害してる。
2人とも立派な殺人犯で、その真実をお互いだけが握ってる。元同僚の死体をバックに再契約の熱烈なラブシーンだ。
もう、殺し屋とその伴侶のシチュエーションをコレ以上に証明できるシーンはないと思われる。
偽の殺し屋なのにっ!w
同僚にビニール袋を被せるとなんて、冷静沈着でジョークなんかも混じえながら熟練の殺し屋の空気さえある。自己暗示や自己催眠ってここまで!?と突っ込まずにはおられない。
もう、中盤以降大笑いはしないまでも、笑いを堪えるのに必死だったし、なんなら軽いツッコミを声にだしてたw
「ロイ」を見てて思うのは、どんな自分でも肯定して受け入れてくれる他人の存在って、偉大だなぁと思うし、人格を形成するにあたり絶大な効力を発揮するのだなぁと思う。
ソレが愛情を示し応えてくれる存在ならば尚更だ。
なので後半は怒涛の展開ながら、澱みなく流れハッピーエンドが訪れる。
そのハッピーエンドにも突っ込まずにはおられないし、途中の展開にも疑問点はあるものの、総体的には面白かった。
冒頭うだつの上がらない「ゲリー」がラストでは、イケメンにはなってて、そら元がハリウッド俳優なので、当たり前ではあるのだけれど、その変化も楽しかった。
日本で言うと昔の三谷幸喜さんなんかが書きそうな、良質なコメディだったなぁと思う。
心理学映画としては面白かった
グレン・パウエル、七変化+演じているうちにどっちが本当の自分か分からなくなってくるという複雑な芝居に対しては、存在感と演技がちょっと粗いかなと思ったが、「トップガン」のハングマン役が良かったので贔屓目に見て、まあいいやと思った。
グレンには、もう少し癖のある役とか、嫌な奴の役、気難しい奴の役が似合うかなー
と感じるが(ハリケーン映画でもそうだった気がする)
トムと演じたハングマンの役がよほど自分の中に強烈に焼き付いてしまったのかな?
ルースター役のオーディションに落ちて、ハングマン役の打診があったが、グレンは最初、ハングマンの役どころが気に入らなかった。そして一度はトムからのオファーを断った(世界的な知名度があったわけではない俳優がトム・クルーズからのオファーを断れるというのは物凄い事だ。)というグレン自身も相当我の強い人に見えるんですよね。結果的にトムが脚本を変えて出演OKとなります。
それはそうと、この映画は、心理学映画としては面白いのだが
ややテンポが悪いです、あとエロすぎです。
これはAVか?と思うほど男の夢を凝縮した美女との絡みシーン、これを撮るためにこの映画を作ったんじゃないかと思うほどです。
女優が出演をOKしたのが信じられない。
グレン・パウエルの筋肉美も拝めますが演技は微妙かなー
一度、スネイプ先生みたいな出で立ちで出てきた時は笑った。
授業のシーンで語られている事のほうが本筋より面白かった。
これもっとオドオドした感じの人が演じた方が良かった気がする。
だってビフォー・アフターのアフターのほうが元からのグレンのイメージに合ってるのだから、人間ここまで変わるものかと思うほど気弱そうな人がビフォーを演じてないと、驚きがない。グレンはエラが張ってるので傲岸不遜に見えるのも手伝ってるが。
今後に期待します。
現代の設定は厳しかったんじゃないかな
サクッと観られて面白かったんですよ、あぁ、こんなお仕事もあるんだ、って感じで。
ただ、スマホがツールとして重要だから「イマ」の時代設定なのでしょうが、それにしては警察の捜査技術が陳腐すぎて、さすがにそれじゃ通用しないだろ!って、ここはなんとか30年以上前の出来事で展開してほしかったなあ〜。
あと、おとり捜査部分の前半が長めな割に盛り上がらず、中だるみ気味に感じました。
それとグレン・パウエル、イケメン過ぎて全てのシチュエーションをあっさり受け入れてしまうので、葛藤が伺いしれなかったのが残念でした。
ハンサムだけど憂いを含む男になれば更に魅力アップだと思います。
でも、制作に主演にと、よく頑張りました!
グレンVSアドリア、セクシー対決コメディ
日本では昨年やっと劇場公開されたリンクレイタ―監督作『バーナデット ママは行方不明』(2019)がすごく面白くて思わぬ拾い物だったので、同じくコメディ路線の監督最新作にも期待しつつ鑑賞。
まず、往年のウディ・アレン作品を連想させるオープニングタイトルからしてゴキゲンな滑り出し。主に舞台であるニューオリンズ絡みで選曲されたサントラが耳に愉しい。
ストーリーの方は、畳み掛けてくる“グレン・パウエル七変化”がつかみとして上々。時折挿し込まれる道路標識のアップや彼が教える大学での講義内容が、本筋とリンクしているのも気が利いている。
個人的にツボったのは、不意に映し出される邦画『拳銃は俺のパスポート』のワンシーン。“ヒットマンつながり”でこんな映画まで引っぱり出してきたか!と思わず吹き出した。
がしかし……全編通してみると、やはり最後のオチでつまずいてしまってイマイチ乗れず。いや、「あの殺人を看過して幸せなどあり得ないでしょ」とか言いたいわけじゃない。社会的規範を逸脱する人間の不可解さにこそ視線を向けるのが、映画だからだ。むしろあのアイロニカルなラストこそが、この映画の面白さといえる。では何が引っかかったのか。
たとえば、上方落語に「算段の平兵衛」という大ネタがある。不慮の殺人を犯した主人公が隠蔽にとどまらず、持ち前の機転で死体をネタに荒稼ぎしてしまうという噺だ。これについて、故・桂米朝は「悪が栄えるという内容なので、後味が悪くならないように演じるのが難しい。平兵衛をどこか憎めない男とか、共感するようなところがあるように描かないと落語として成り立たない」と語っている。
で、この映画の場合、すんなり共感できなかったのは、主人公のグレン・パウエルじゃなく、彼にDV夫の殺害を依頼してくるアドリア・アルホナの方だ。
理由は、ひとことで言うとあまりにエロ過ぎること。そのため、彼女は計算ずくで主人公を誘惑しながら腹の底で何か企んでるのでは、と勘ぐってしまうのだ。
もちろん、ヒットマンの“仮面”を被ったパウエルも十分セクシーではあるのだけど。彼女にだけそう感じるのって個人的偏見だろうか?
実際、彼女は夫の保険金増額してたし、キャビンアテンダントのコスプレで大胆に彼をベッドに誘ったり、警察の事情聴取に対して肝が据わった振舞いをみせたり、と怪しい。純朴さを「装い」ながら、ホンネのところはどうなの?…といったぐあいだ。
ちなみに、エンドクレジットでは、主人公のモデルとなった実在の人物について「殺人は一切なし(劇中の該当部分は創作)」とユーモラスに表示されるので、さすがにそうだよねと妙にナットク。
「満足度98%」に釣られて…
標的から微妙に外れ気味のヒットマン
今年に入って日本での公開作が3本目と売れっ子のグレン・パウエルの実話ネタのコメディで、まあまあ楽しめました。大学の哲学の教授が、地元警察の囮捜査で偽物の殺し屋を演じる羽目になると言う愉快な設定です。様々な依頼人に合わせて主人公が変装するのはいいけど、依頼人のキャラと変装したキャラの関連性に乏しいので、やや空回り。そのうち、夫殺しの依頼人に一目惚れして引くに引けなくなるけど、二人がイチャつくシーンが長く、なんかダラダラと中弛み気味です。ところが、彼女を疑う警察を欺くため、主人公が盗聴器をつけたままジェスチャーとスマホで彼女に指示を出しながらの掛け合いはものすごく面白く、二人の役者さんの息の合った演技が楽しく、一番の見どころかも。とは言え、リンクレーター監督のコメディ演出はイマイチでキレがなく、面白い着想を活かしきれなかった感じです。役者では、グレン・パウエルの芸達者振りがなかなかでした。相手役でラテン系美人のアドリア・アルホナもセクシーで腹の座った感じがよかったです。
私はチョロい男なので。。
偽の殺し屋の話で実話らしい。。
そして主演が先日ツイスターズで見たばかりのグレン・パウエル。
話の展開が早くて序盤に殺し屋七変化が見れたので、どーなる事かと思ったら、魅力的な殺人依頼者が出てきて新たな展開が始まる。
この女優さん良かったですねー。
アドリア・アルホナさんというらしいです。
私はチョロい男なので、魅力的な女優さんが出てくるだけで、映画の評価はグッと上がるのです(^-^)
主演のグレン・パウエルも良かったです。
パッとしない大学教授と、色気溢れる殺し屋を演じ分けていました。
それに、いろんなキャラの偽の殺し屋役で依頼人をダマすシーンが見どころ。
激しいアクションシーン等は無い偽ヒットマン映画。
楽しく見れました。
その後いろいろとドタバタがあってのハッピーエンド。
腑に落ちない点はあったけど、楽しい映画でした。
あまり深く考えずに見るべき娯楽映画ですね。
鑑賞動機:リンクレイター監督9割、あらすじ1割。
リンクレイター監督だから観てみようと思ったのに、始まる頃にはリンクレイター監督なのを忘れていて、エンドクレジットで思い出す。
これは成長なのだろうか、としばし考えてしまう。もっとブラックにしないとうーん…。
実在した「偽の殺し屋」
本作のモデルとなった潜入捜査官ゲイリー・ジョンソンは、地方検事局で働きながら講師として地元のコミュニティカレッジで心理学などを教えていた実在の人物である。1990年頃から「偽の殺し屋」として警察に協力する活動をはじめ、70人以上を逮捕に導いたといわれている。
本作の面白みは、「殺し屋」を雇って殺人を依頼したはずが、実は事件を捜査する捜査官だったというところだ。相手がおとり捜査官だということを知らずに、その殺し屋に殺人を依頼する人々が後を絶たないのに驚かされる。
製作のきっかけは、グレン・パウエルがリチャード・リンクレイター監督に「偽の殺し屋」に関する記事を持ち込んだことからはじまる。それは2人の共通の出身地であるテキサス州オースティンの雑誌に掲載されていた。リンクレイター監督は、この記事を13歳の時から知っていて、こんなに面白い実在のキャラクターはめったにいないから、時々その話について考えてきた、過去にもブラット・ピットをはじめ、いろいろな人たちが映画化を試みたけど、誰も正しいアプローチを見つけられなかったと語ったという。また、ゲイリーとマディソンが恋仲になるエピソードは、フィクションではあるものの元の記事を膨らませたものであるらしい。パウエルは次のように話している。「この映画のゲイリーは、情熱を持って毎日を生きていません。彼は左脳だけで生きています。ですが、マディソンに出会い、理屈に合わない、直感的な行動をするようになります。普段なら絶対にやらないようなことを。それがめちゃくちゃな状況を生み出すのですが、そこから彼は自分の生き方を見直していくようになるのです。」
ラストは、2人とも本当の殺人者になり、まったく罪に問われないまま、結婚し、子供が生まれるという流れになるが、この展開には相当無理があると物議を醸している。しかし、破滅的な男女カップルを描いた「俺たちに明日はない」を2020年代の現代版にしたようなものだという肯定的な意見もある。
タブーを破るようなラストに驚く
リチャード・リンクレイター × グレン・パウエル ‼︎
リンクレイターとはオールタイムベストの一本となった 2014年の「6才のボクが、大人になるまで。」で出会った。それ以降に観た「エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に」や「30年後の同窓会」での半端ない同世代感に何か怪しいと思ったら同じ歳だった。誰よりもシンパシーを感じる監督さんだ。
「ツイスターズ」を観て間もないグレン・パウエルが演じたのはニセの殺し屋として警察のおとり捜査に協力する大学教授。
殺しの依頼者を逮捕し殺人を未然に防ぐスタイルだが、依頼者の女性(アドリア・アルホナ好き💕)と恋に落ちたことから思わぬ方向へ。
映画のタブーを破るようなラストが斬新。何しろ犯罪なので賛否両論あると思うけど自分は支持したい。
ちなみに脚本はリンクレイターとパウエル。面白いだけで終わらない毒を含んだエンターテイメントだった。
脚本が良く書けてる
見終わった後の違和感
前提として、この話は実話をベースにしている
前半は、その実話の魅力である、犯罪者(殺人依頼者)を
おとり捜査のテクニックを駆使して逮捕していく流れはなかなか
面白かった
数多くの実例にはとても興味がもてた
でも、後半の(多分フィクションの部分)展開についてはまったく
納得感がもてない
この物語を「実話」としている以上、後半の展開は視聴者を
ミスリードしてしまうし、あのエンディングにしてしまうことで
前半の本来の実話部分との整合性がなくなり、作品自体が
「で、何をいいたいのか?犯罪を肯定するのか?善悪は個人の主観に
左右されるなら、そもそもこの映画のスタートから間違っているではないか」という
自己矛盾を見せられる内容にモヤモヤが止まらなかった
この映画を面白いと思って作った感覚に不信感がでちゃう映画
面白いんだけどもったいない
疲れが溜まって更に空調がいい塩梅で、まさかの眠りに落ち… でもふと気づくと楽しそうでああ悔しい。けど見直すかどうかう〜んみたいな感じ。
寝ながらなんなのだけど、ぶっちゃけ映画はシークエンスが面白ければほぼオッケー、というくらいのエンタメ映画であった。
「ほぼ実話」と冒頭出てくるのだけど、バイトで警察の仕事に携われるという設定がいい。盗聴からはじまって仕方なく嘱託殺人の現場を押さえる現場に回ってしまい、、とそこからはじまるコメディの中での変装っぷりがかなりいい。これをやりたい売り出し俳優はたくさんいるであろう。そして当然出会ってしまう運命の人。ここからがラブコメパートがはじまっていい塩梅。
絶好調のグレンパウエルはさすがのチャーミングさだけど、ヒロインのアドリアアルホナも魅力的。ふたりとももっともっと有名になっていくんだろうな。
こんだけ揃った映画なのになぜかたいした宣伝もされないのは評価が低いのか? とはいえ確かに派手さはないし、深みはない。たぶん中庸過ぎるまとめ方になっちゃってるんだろうな。リンクレイターといえば同じく教師の主人公の「スクールオブロック」というヒット作があったが、あれよ再び、という企画だったのだろうか。面白いんだけどちょっともったいない、そんな映画。
どのパイも美味い。
依頼殺人のおとり捜査(殺し屋役)をするゲイリーがその依頼をしてくる女と恋に落ちちゃって、殺し屋を演じ続ける大変な話。
ゲイリーは、全然冴えない感じだったのに、色んな殺し屋を演じると途端に違う印象を持っちゃって、いやかっこよすぎ!!となった。
マディソンは、「外では秘密な」って、殺し屋なことはトップシークレットなのに別れたい夫と遭遇した時に「この人はプロよ」とほぼ暴露しちゃって、いやお前虎の威を借る狐!?となった。
マディソンもレイも殺し屋に接触する辺り同レベというか…ちゃっかり生命保険多めにかけ直しちゃったり、最終的に自分で始末つけてる辺りマディソンの方が格上というか、畜生というか…
そのあとのジャスパー始末編は、ほ…ほんまに殺すんや!と思った。いや確かに誰も彼もクズと言ってたしクズだったけれども!そんでもってハッピーエンドなんや!
愛の力でここまで人が変わったけれど、それは良イコトナノカナー?と思いつつ、爽やかに終わりましたね。爽やか過ぎて見終わった後なんの嫌悪感もない。すごい。人殺してんのに。
役者なので演じ分けは出来て当然だとは思いますが、一作品でそんなにコロコロ変わるところを観られるのはとても楽しかったです。
ゲイリーたちおとり捜査のあのチーム、結構好きだったよ。
期待ほどではなかった
最後❌
後からもやもやし出す系の映画
見終わった直後は良い映画をみたなと思えたのだけど、後からうーん?ともやもやし出した。というのはラストで殺めてしまった同僚を自殺に見せかけるわけだけど、そう上手くいくか? と。あからさまに自殺しそうにないキャラクターだったし、伏線も上手く機能していないようにみえ、むしろその伏線ゆえに違和感を覚えるラストになってしまっているように感じた。
また、主人公に関してもあ、自分を変えたいと思っていた人間だったんだと解釈違い。もちろん個人的な幸福の中にも満ちたりなさがあって、それが恋することにより芽生えた自己改革だったんだろうけど、そんな安易なテーマに持っていかなくてもよかったんじゃない?と思った。
いつも自己について考えているキャラクターなら、本当の自分とは何なのかというるつぼにより深くはまっていったり、本当に殺し屋めいたことをしたくなったり、より深くダークな側面を描くことも可能な設定だった。コメディというわりにはそこまでコメディとも思えなかったし。むしろコメディという肩書きを利用してラストのシーンなど辻褄をあわせたりしなかったんじゃないかとさえ思った。
確かに会話劇や変幻自在にキャラを変える主人公が面白い。彼が自分がなりきるキャラクターにはまっていって、自分でも想像もしないようなことを平気で口に出す様子が面白いので、その部分をもっと深掘りしてほしかった。むしろ恋に落ちた相手とのドタバタがメインになるんだったら、逮捕劇のシーンはわりと長めでカットが多すぎる。いや、面白かったんだけど。ただそれゆえにもっと面白くできそうな題材だったのなと思えてしまった。
全133件中、21~40件目を表示