「春の不協和音祭り」胸騒ぎ Tiny-Escobarさんの映画レビュー(感想・評価)
春の不協和音祭り
最初から機能不全の家族が興味深かったです。
芸術鑑賞モードに入ったビャアンの真後ろで、スマホのフラッシュがペカペカ光りまくる冒頭、隣でずっとスマホをいじっている妻のルイーセ。この無言の場面がまず秀逸でした。
続けて、料理教室の話をする夫婦の隣はやめようねと言っていながら、真向かいに座っても愛想笑いを返すだけのビャアン。「ニョッキなんか知らねえよ、もっと飲めや」とかは言いません。
この後オランダ人夫妻に叩きのめされるのも、この夫婦自身がお互いの違和感を無視し続けているからこそ。
私自身が違和感を無視しないタイプの人間なので、最初にパトリックに対峙する場面で、ビャアンがルイーセに「君もなんか言ってやってよ」と振った場面を見てからは、ビャアンに対しては可哀想と思わなくなりました。お前の前世はチョウチンアンコウか?
作品としては、映画的な文脈も逆手に取っていて、映画を観る側として気づくように設定されている『お約束』は、全部覆されます。なので、観ていてずっと、他の映画より有利な状況だよね? と思っていました。
だからこそ、最後のパトリックの台詞は深く突き刺さりました。
ビャアンの「Why are you doing this?」という問いかけ。色んな映画で、老若男女が殺人犯に問いかけてきた、お約束のひと言。男性なら「どうしてこんなことをするんだ」。女性なら「なんでこんなことをするの」
それに対するパトリックの答えは、一番背筋が凍るタイプのものでした。
「You let me.」
君らがそうさせたんだろ、と。
パトリックの言葉のおかげで、鑑賞後も頭の中はしばらく映画の中に置き去りになってしまい、色々と思い出している内に、娘のアウネスが大事なぬいぐるみを何度も失くすのも、父親の愛情を確かめるためにわざとやってたのか? という風に思えてきました。
だとしたら、ビャアンはあの性格なので言うまでもありませんが、
ルイーセはサイコ夫婦をわざわざ呼んでしまったので、「スマホ」
アウネスは一回目の脱出を失敗させた「ぬいぐるみのニヌス」
という風に、全員が自分の得意分野であの事態を招いたことになります。
とにかく、「文明に生きる私たちは野蛮ではない」という幻想を、コテンパンに壊してくれる映画でした(褒めています)。
鑑賞中ずっと、ビャアンとルイーセの陰キャ夫婦に「頭突き入れるか、目ぐらい突けや」と思っていましたが、そんな感情を覚えること自体、私自身が『言葉を話すだけの野蛮な動物』だということを証明しているようです。