オーメン ザ・ファーストのレビュー・感想・評価
全174件中、21~40件目を表示
ポゼッションを手本に
シャマランが製作や演出に関わっているServant(サーヴァント ターナー家の子守)というAppleTV+オリジナル作品にNell Tiger Free(ネル・タイガー・フリー)という変わったなまえの女優がでていて、惹かれた。
10代から女優をやっていてゲーム・オブ・スローンズにも出ているそうだが、じぶんが見たのは初めてだった。
サーヴァントじたいはどうしたいのかよくわからないドラマで、そのレビューに『おそらくシャマランが「つぎはどうしよっかなあ」とか掌(たなごころ)で転がしながら、もてあそんでいるようなドラマ』と書いたが、Nell Tiger Freeの神秘的な魅力にひきつけられた。
そんなわけでNell Tiger Freeが主演する映画が来たら見たいと思っていた折に、オーメンの新作告知があり、主演がNell Tiger Freeだった。
オーメンはエクソシストに並ぶ古参のフランチャイズだが、本作The First Omenはブラッシュアップされていた。
話は1976年の初作The Omenの前日譚になっていて、さいごのほうでグレゴリーペック(の写真)も出てくる。
監督のArkasha Stevensonは女性で、本作が初長編だという。ストーリーはオーメンゆえなんてことはないが、Nell Tiger Freeが正に迫真の演技というやつで、すごい迫力だった。映画の雰囲気もよかった。
imdbにあるインタビューBurning Questions With Nell Tiger Freeで、Nellは内幕を語っている。
インタビューで興味深かったのは、悪魔に取り憑かれた演技をさせるにあたってArkasha Stevenson監督がNellにポゼッション(1981)のイザベル・アジャーニの演技を見せた──という件(くだり)。
振付も演技指導もしないで、狂乱するイザベルアジャーニの姿を見せた──とのこと。
Nellは「この映画を見ればArkashaに頼まれたら文字通りなんでもやっていることがわかるだろう」と言い、なりふりかまわず振り切った撮影を語っている。監督との信頼関係や熱演の裏側がわかるインタビューだった。
よくある想像と現実のギャップだが、映画女優というものは作品の中に住んでいる。Nell Tiger Freeならばサーヴァントや本作の中で見た、神秘的な雰囲気をまとった物静かな女性だ。
しかし(当然のことだが)役柄上そう振る舞っているに過ぎない。インタビューでは、明るく饒舌で庶民的な人だった。
顧みればそれは女優全般に言えることで、神秘的というのはなく、誰だってサタデーナイトライブのロールを演じることができる。わけである。
imdb6.5、Rotten tomatoes82%と70%。
ところでじぶんはズラウスキーのポゼッションがどうのこうの──と言うことがあるのだが、じつはポゼッションを見ていない。都市圏に住んでいたら度々リバイバルするようなカルトだと思うがあいにく地方住まいだし、思い出すたびストリーミングサービスで探すが配信されているところはない。
予告編やYoutube等で断片を見ていて、さも演技に「ポゼッションのイザベルアジャーニ基準」があるかのように言うことがあるが、じつは未見です──という話。w
不穏な空気感が良かった!
先ずは、グロ場面がなかなか多くて怖さを増した。
裏教会の悪事や真実が解き明かされていく不穏な感じもよく、最近のホラーで嫌厭されがちなジャンプスケアも話の流れと計算された雰囲気のなかでくるので、これぞホラーと思う気持ち良い演出でよかった。
面白かったです!
狂った連中の行動がホラーかな?
オーメンなのか?
オーメンへと繋がるストーリーなんだけど、オチのみで繋いでるためオーメンとしてはどうなんだろう。
もう少しオーメンへの布石を散りばめたものであって欲しかった。これではラストの会話以外はオーメンじゃなくても普通のホラー作品になる。
単体のホラーとしてエグさはあるけど心理的な恐怖を呼び起こす点はかなり弱く、物語としてもモヤモヤしたものが残った。
新しい恐怖
かの有名なホラーシリーズ、オーメンの前日譚を描いた作品。
オーメンシリーズは一切観たことない状態での鑑賞でしたが、前日譚ということもあり普通に楽しめました。
ホラー的な恐怖は勿論、人間の傲慢さ等々の怖さも描かれていましたね。そこに至るまでの、若者間での教会の求心力低下とかうまく描かれていた印象。
確かに、"それ"があれば信仰心を取り戻せる、即ち教会の…って考えにはまぁわからなくはないが…
それなら、既にいる獣がその役を充分に担えるような…。まぁ見境なく暴れられちゃマズいか。
そもそもこいつは何なのか?更なる前日譚が必要かも(笑)
それ以外にも、すべてはあなたのため…とか言ってバーニンする意味とか、まだまだわからなかった要素も多かったので、今後判明すると良いが…過去作品に答えがあったりするのかな?
なにはともあれ、この世界観は好きだし、中々出て来ない演出には思わず目を塞ぎ耳を塞ぎ…してしまうくらいにビビらされた。
是非過去作品も観てみたいと思ったし、また新作が作られるなら是非そちらも観てみたいと思った作品だった。
無駄に驚かせ、無駄にグロい
オーメン三部作が好きで(4も観たが)その前日譚と言うことで、あまり興味は無かったもののそこそこ評判良さそうだったので鑑賞。結果は???でした。決してつまらなくは無く、雰囲気は出てるようでありながら、「オーメンってこうだっけ?」がずっと頭の中をぐるぐる。
音楽も合わせてじわじわと雰囲気を盛上げ、次はどんな「不慮の事故」が起こるのかと期待(?)させてくれるのがオーメンシリーズの醍醐味だと思っていたのですが、しようもない所で無駄にドッキリを仕掛けたり、必要以上にグロいシーンを挿入するのは嫌悪感しか感じませんでした。
ラストは続編を作る気まんまんのようですが、これなら自分はむしろ4の続きを観たい(4は実は三部作との時系列が明確にされておらず2と3の間の可能性も無いとは言えない)。ただ、4もそうだが獣の数字を持って産まれた子供を安売りし過ぎで、ダミアンの特別感が薄れてしまいかねない。
唐突なモザイク
オーメンは今回が初めてで、過去作は観たことなし。そろそろ公開が終わってしまいそうなので急いで鑑賞。
前半の不穏な雰囲気から、中盤以降は一気に坂道を下っていくような急降下。心理的に怖いというよりは生理的嫌悪感が上回る。幽霊がいきなり出てきて驚かせる!という感じではなく、じわじわねとねとと得体の知れないものが迫ってくる感じ。音楽もかなり効果的で、これから何かが起こると身構えていてもまんまと何回か驚いてしまった💦
映像的には、これほんまにR15とかやないん?って感じ。一番の刺激が強いシーンは唐突にモザイクがかかるのでそっちに驚いてしまった😅モザイクをいれてPG12まで下げたんやろうか?あまりこういうのってない気がする…その他も結構グロテスクなシーンがあるので、グロいのが苦手な人は本作は避けた方がよいかも。
主人公があまりにもかわいそうで、理不尽すぎて悲しい。悪い人やないのになあ。そういう意味でも、主人公の身に起きることに対しては嫌悪感が…続編もあるみたいやから、また公開したら観ようかな。
「その後」が知りたい
「オーメン」を初めて観た時は衝撃的だったのを覚えている、そうか、ダミアンは双子だったのか。
マーガレットと逃げるように生活していた姉(妹)は
その後どうなったんだろう。
良かったです
名古屋で見てモザイクにもやもやしたので、シカゴ旅行の際にもう一度見ました。そんなにヤバくないのにどうして日本人はあんなモザイクを入れるのだろうと、シカゴで見て思いました。はじめはちらっとだし次のシーンは横からで、性器よりも生まれてくるモノの方に注目するので関係ないです。モザイクを入れた担当者に「喝」を与えます。哀れなるものたちの方がよっぽどだったわ。もやもやした方は輸入版ブルーレイを買いましょう。スッキリします。
映画自体は良くできていて、美少女も多く見る価値ありです。旧作へのオマージュが冒頭からあるので、見てない方は第1作も見てください。今後、続きが楽しみです。
見る前に注意が必要
通っていた短大がカトリック系で良かったと思った事だが、当該作品を見る際に注意して貰いたい。
カトリックの知識が無いと理解不能
そもそも映画オーメンってホラーっていうよりかはアンチキリシタンな内容なわけで、バイブル(聖書)に記載されている異端を元に悪魔の子ダミアンが誕生するのだが、カトリックの知識がないと山犬が何でとか説明がないために理解が出来ないと思う。
山犬は悪魔の子を生み出すために必要とあるがそのためには山犬との繫がりを持たなければならない。主人公のマーガレットがまさかの!?には驚かされたが、ダミアンを生み出すまでの過程やら、ダミアン誕生の瞬間は異種勾配を実現可能にした協会によって生み出されたのであり教会は教会で権威と権限を取り戻したいがために強い影響力が必要だった。
教会が世間の宗教は本当に必要なのかというデモの対象に晒されている。そんな社会情勢だったからダミアンが誕生したのかもしれない。
しかし、宗教はあくまでも信仰することで心の救いになるかならないかであり、権威云々ではない。
宗教権力に縋り付いてでも取り戻したい誇りや威信があるのか。変わりゆく時代の流れに取り残され、逆らおうとしているようにしか見えない教会のカオスがシュールとも言える内容だった。
プリクエルとして合格\(//∇//)\
再現度MAXの美しい70年代のローマの街並みに潜むもう一つの顔…とか鉄棒、首吊り、首チョンパもスケールアップ??で前作ファンも大満足。
久々正統派オカルトかと思えば、
現代時事問題にもビビッドに…
ボディーホラーとしても一級品。
モザイクも久しぶり♬……日本だけ??
本当の敵はまさかの(笑)。
ラストはシスターフッドに着地しての次作は
『今度は戦争だ❣️』
かしら🎶かしら🎶
…『家なき子』じゃないですよσ^_^;。
2時間しっかりと楽しませていただきました。
ゴールドスミス御大の『AVE SATANI』は胸熱❤️。
折角の名作ホラーの続編ですし、もうちょいコンパクトにまとめてくだされば尚良かったかも。
コレで『オーメン2ダミアン』が更に多くの方に観ていただけると嬉しいですね。
とジョナサンもお喜びかと。
全然怖くない
あれー? かつての『オーメン』ほど怖くないぞー?
隠された歴史も意外な秘密も人間の弱さにつけいる悪魔の恐ろしさもない。
あるのは陳腐な裏教会の陰謀プロジェクトとかつてのイタリアン・ホラー映画並みの悪趣味でグロテスクな描写だけだった。
悪くはない
やはり1作目は越えられず
オーメンに限らず、エクソシストやシャイニングなんかでもそうだけど、やはり1作目が神。
山犬との間であんなにたくさんトライしてもなかなか成功しないで、奇形や死産ばかりだったのに、やっと成功して生まれた女ではなぜか反キリストはつとまらなくて、
更に手間をかけてその女と山犬と掛け合わせて、まともな男が一度で生まれるのもおかしいし。
まぁ、マーガレットは他の普通の女と違って"山犬ハーフ"だから、一度で成功したのかね。
なんで女では反キリストがつとまらないのか、1970年代だから女は権力を持てないからか。
など、色々引っかかりつつ観てました。
音は相変わらず良かった。
まずは原点のリメイクだろ だれも覚えちゃいない
”オーメン”が制作されたのは1976年ですよ
48年前です
30歳の人が78歳になる年月です
あの”オーメン”といわれても、当時の人で映画館に観に来る人がどれくらいいるか
考えてもわかる
もう、西川のりおのギャグ「オーメーン!」
なんて、誰も知らんやろ
え、西川のりお?知らんのんかい
キリスト教圏の事はわからないが、日本で封切って人が入るわけがない
平日とはいえ、観客は若い女の子が1人だけだった
エンドクレジットも見ずに出ていったけどね
まあ、シネコンだからナントカなるんやろ
若い人が初めて観て感想を語るにはかわいそう
まず、原点の”オーメン”のリメイクからはじめるべきでした
ファーストはその後
順番を変えれば観客動員はみこめた
ただし、オリジナルを超えることが出来たらの話ですが
日本では惨憺たる結果ですが、興行が成功すれば、ダミアンとは別のストーリーが展開していきそうですね
まあ、勘違いホラーの”毒娘”を観た後なので評価が甘くなってしまうけれど
あの頃のテンポと同じなのは、いいのか悪いのか
寝てしまう人もいるでしょうね
このあたりは、無神論者だからと言ってしまっては身もふたもないけれど、性加害とかいろいろ暴露されたとはいえ、キリスト教がまだまだ深く根付いている国の人と違って、フィクションとして観る
そうなると、ちょっと退屈かなあ
ミステリーとしてもね
原点の”オーメン”無しに、1本の作品と評価するなら微妙です
でも、残酷シーンはシャープ
グダグダと技もなくもみ合う必要はないんですよ
赤いペンキのホラー監督さん
演技力も演出力もないのに、やる事まちがえてますよ
あざやかに首がとんだり、首から長い棒が貫通して地面にささったり
身体が真っ二つになったりするだけで、シチュエーション次第で恐怖になる
人間って中々死なないんだというのも恐怖だけど、アッケナク死ぬというのも怖い
要は、演出しだい
あと、音楽
馴染みの音楽と歌声が流れると、この歳でもやはり・・・
ちょっと怖い
これはトラウマなのかな
お初の若者はどうなんだろう
評価に悩む作品
全174件中、21~40件目を表示