「現実の捉え方の違いで分かれた人生の明暗」顔を捨てた男 ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
現実の捉え方の違いで分かれた人生の明暗
アダム・ピアソンを寡聞にして存じ上げず、彼自身がいわばリアル・オズワルドと形容したくなるような俳優であることを後で知って本当に驚いた。
正直な話、物語序盤のエドワードを見ながら「この風貌で俳優として働いてる設定なんてシュールだな」などと思い、オズワルドについては、特殊メイクだろうという先入観で見ていた。あの見た目であそこまで陽キャなのも主題を語るための誇張に見え、非現実的だと感じていた。
今は、ピアソンに土下座したい気持ちだ。セバスチャン・スタンもすごかったが、振り返ればこれは神経線維腫症当事者であるアダム・ピアソンありきの映画なのだ。
不条理スリラーという惹句の本作、確かに前半はその言葉通りの印象だ。雨漏りする天井から何か(ネズミ? もっと大きなものも落ちてきたような)が落ちてくる場面や、謎の薬によってエドワードの顔がベロンと剥がれて変わってゆくところなどは本当に気味が悪い。顔を捨てるって整形手術じゃないんだ……いや手術にしてくれよ。
ところがオズワルドが登場してからは、じめじめしていた物語の湿度が彼の明るさによって下がり、同時にエドワードの苦悩の描写がどこか皮肉めいたものに見えてきた。オズワルドのトークや行動は小気味よく魅力があり、そのかたわらであれこれ足掻いて包帯グルグル巻きになったりするエドワードを滑稽にさえ感じた。
容貌が変わる前のエドワードは、俳優という人前で表現する仕事に就いてはいたものの、与えられていたのは企業向けの人権教育動画における障害者のステレオタイプのような役だ。彼の仕事への向き合い方もどこか受け身に見える。治験(だったか?)で顔の腫瘍を改善する治療を受ける決断でさえも、エドワード自身が熱望して、という様子ではなく話の流れで、という印象だった。
治療で顔が変わった彼は、エドワードは死んだと偽ってガイと名乗り、一転して不動産営業で成功した。だが、隣人の劇作家イングリッドが彼との交流を題材にして書いた劇を介してオズワルドに出会ってから、彼のアイデンティティは揺らぎ始める。
イングリッドとのごく私的なエピソードを劇作品に仕立てられ、その上後から来たオズワルドの提案でその結末を変えられるなど、エドワードにも同情したくなる点はある。
ただ、彼がオズワルドとの出会いにより不安定になっていった本質的な理由は、過去の自分を彼と比較してしまったからではないだろうか。
序盤、レディー・ガガの「現実を受け入れない限り幸せにはなれない」といった言葉が紹介される。これはポジティブな受容を指すように思われる。
元のエドワードは端役で細々と暮らし、天井から雨漏りがしネズミが落ちてきて、それが不快でもなかなか修理を頼まない。死にたくなるほど現実を拒絶するわけではないが、我慢することで現実に自分を馴染ませようとする、それが治療前の彼の生き方だったように見える。
ただ、治療でイケメンになり営業で成功した以上は、オズワルドに出会おうが今の自分を肯定しておけばよかったのだが……。
「配られたカードで勝負するしかないのさ……それがどういう意味であれ」というスヌーピーの名言がある。手持ちのカードの強みを理解し、ポジティブに向き合い積極的に活用して人生を謳歌しているオズワルド。一方、既に手放したカードに後から執着を見せるエドワード。どちらが賢明な生き方かは言うまでもない。
一見ルッキズム批判の話のようでありながら、実は外見の問題のみにとどまらず「自分が今置かれている現実をどう捉えるかで人生は変わる」というテーマが語られているようにも思えた。
SNSの普及で自分の幸福を他人との比較で測る傾向が強まっている現代だからこそ、オズワルドのような生き方を実践するピアソンの言葉が刺さる。
「みんな、小さなデバイスを持ち歩いていて、まるで低い自尊心を養う装置みたいに、Instagramをスクロールしながら、他人が輝いている姿と自分の現実を比較してしまっています。」
「壊れていてもいい。自分の不完全さを受け入れて、でもその中で美しく、素晴らしい存在でいようとすることを大切にしてほしいです。」
(The Hollywood Reporter Japan インタビュー記事より)