「主人公があまりにも…」ビーキーパー キレンジャーさんの映画レビュー(感想・評価)
主人公があまりにも…
まず前提として、お年寄りや弱者を騙して財産を奪うヤツなんて全員○ねばいいんです。
それは言っておきます。
それでも、私はこの主人公にはどうにも共感できなかった。
詐欺被害者である恩人の仇を討つために、首謀者を追い詰める主人公。彼は実は「ビーキーパー」と呼ばれる凄腕元工作員だった。
まあ、それはいい。
この手の作品は他にも結構あるし。
彼は悪党たちのアジトに単身で乗り込み、敵をバッタバッタとなぎ倒す。
さあ、ソコだ。
主人公アダム・クレイの前に立ちはだかるものはみんな敵とみなされてひどい目にあう。
詐欺集団のメンバー・当事者たちはもちろんボッコボコにしてやればいいと思うよ。
でもね、アダム・クレイが動き出したことで召集されたFBIやら特殊部隊は、あくまでこの事態の収束のために来てるワケだし、最後にあの海辺の別邸で登場する荒くれ者っぽい男たちも、すごく悪そうなヤツらに描かれてるけど、つまるところ「雇われ警備員」なワケで、そもそもビーキーパーが暴れ出したからそれを沈静化・解決することが目的で呼び出されてるんだし、彼らは決してあの悪ガキのフィッシング詐欺を擁護してはいない。
こんな言い方もアレだけど、コトの発端となった恩人の黒人女性も、決して詐欺グループに直接殺されたワケじゃない。
金を奪われて途方にくれた末の自死なんだよね。
それなのに、彼は邪魔する相手を見境なく(ほぼ)殺し、ビルやらガソリンスタンドを爆破し、おそらく世界の要人を迎えた邸宅でドンパチ始める彼を、私は到底応援して見ていることはできなかった。
関係ない人まで被害が広がってるじゃん。
彼も偉そうに「法」か「正義」か、とか投げつけてくるけど、あんたのやってるのは法でも正義でもないよ。
で、ラストに恩人の娘であるFBIの女性が、アダム・クレイの自己中心的で勝手な敵討ちに対してせめて客観的な立場でバランスをとるかと思えば…
「さようなら、クレイ」
おいおい。
さようなら、じゃないだろ!
あなたは第三者ではなく、この事件で親を失った完全な当事者なんだから、FBIのロゴ背負って彼を見逃したら、それは重大な犯罪幇助。
ラストでは彼もこの別邸から脱出した様に描かれてるけど、あんな立場の人を殺しちゃったら、一生「お尋ね者」としての人生だよ。
ここを脱出すればひと安心、じゃねーよ。アメリカの総力かけて捕まえに来るよ。
この手の作品はもっと頭を空っぽにして観てればいいはずだし、途中で「現役のビーキーパー」とかいう、重火器撃ちまくるサイケなお姉ちゃんが出てきて「ああ、これはイカれた映画なのか」と思わせておけばいいのに、余計なシリアスシーンのお陰で、リアリティを求めてしまった結果、ガソリンの使い方も、「いやガソリンって、揮発性がメチャメチャ高くてもっと危険なモノだし、そんな都合よく取り扱いできるものじゃないよ」と思ったし。
ハチの世界と世の中のシステムをうまく繋げて表現したつもりかも知れないけど、全然うまくないどころか、「良くない子孫を残す女王バチは淘汰しないといけない」って、いわゆる『優生思想』なのでは?
いろいろ飲み込めないことの多い映画でした。
FBIに声を掛けたり、顔を隠さなかったり、わざわざ事を大きくするところも嫌いでした。
絶対もっとスマートにやれたと思います。
後釜も、あんな雑魚にするくらいなら、定番ですが最後の強敵として出すべきかと…