「夢が主題だが、これはもう完全に、SNSを示唆してるなーというのが自...」ドリーム・シナリオ しゅま子さんの映画レビュー(感想・評価)
夢が主題だが、これはもう完全に、SNSを示唆してるなーというのが自...
夢が主題だが、これはもう完全に、SNSを示唆してるなーというのが自分の感想。
人の夢に自分が勝手に出てしまって、見せられる方に相当のインパクトを残す。
たかが?夢なはずなのに、そのひとの心に残って、実物を見た時に、見たことある!ってなる。
それって、SNSで、勝手に流れてきたものを見たときも同じことが起きていて、見ている方の頭にしっかり入り込む。
沢山の人の頭に入ったものはものすごい影響力を持つ。私も見た!という共感で拡散する。
たかが?夢に出てきただけなのに見た方の気分を大きく左右するほど影響する。
つまり自分たちも、インス〇などでなんとなく見ているだけでも、心は何かしら影響受けていて、ましてや、何度も過激な場面を見ていたら、どれだけ影響されて、
それが嘘か本当か、根拠なく、反応してしまう。
SNSでもほんとかどうか怪しくても、みんなが共感、いいねしてると信じてしまう。
SNSに洗脳されてる状態。それも自ら。
表面的なことだけなはずが思った以上に頭の中に入り込んで、行動にまで影響する。
こんな頭おかしいことある?っていう現状を、この主人公と、「夢」についてのストーリーで、現代社会に警告してるように感じた。
いちいち、SNSに置き換えて考えてみると、しっくりきて、驚くかも。
コメントする