劇場公開日 2024年11月22日

「SNSと夢の世界の不思議な共通点」ドリーム・シナリオ ノンタさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0SNSと夢の世界の不思議な共通点

2024年11月24日
iPhoneアプリから投稿

『ドリーム・シナリオ』を観終わった後、不思議と胸に残るのは、この物語が単なる奇想天外な話ではなく、どこか現代社会そのものを象徴しているように感じられるからかもしれません。平凡な大学教授が、突如として多くの人々の夢に登場し、一夜にして注目を浴びる。最初はその奇妙な状況に引き込まれつつも、次第にその名声が主人公を追い詰め、やがて日常が壊れていく過程に、どこか既視感を覚えました。

夢という無意識の領域が他人と共有され、それが社会的な評価や名声と結びつくという設定。これが、私たちの日常における「SNS」のあり方と重なります。SNSもまた、もともとは個人的な発信や交流の場であったはずが、いつの間にか他者の視線が色濃く入り込み、「見られること」が本質的な性質となっています。この映画を見て、SNSに投稿するたびに感じる漠然とした緊張感や、自分の行動が誰かに評価されるかもしれないというプレッシャーの正体を、改めて考えさせられました。

この映画を観ているとき、頭をよぎったのが『トゥルーマン・ショー』です。知らぬ間に自分の人生が他者に監視されている状況。『ドリーム・シナリオ』は、夢という形でさらに無意識の領域にまで踏み込むことで、トゥルーマンのような「意識的な監視」よりも、もっと不気味で避けられないものとしての「見られる存在」を描いています。そこには、ジャン=ポール・サルトルが語った「他者の視線による自由の喪失」というテーマが鮮明に浮かび上がります。サルトルは「人は他者の視線を通して自己を意識する」と語りましたが、この映画の主人公も、他者の夢の中で「勝手に見られる」ことで、自己のアイデンティティすら揺らいでいきます。

また、フーコーの「パンオプティコン」を想起させる側面もあります。誰かに常に見られているかもしれないという監視の構造が、人々の行動を制御する。『ドリーム・シナリオ』では、夢がまさにその「監視」の舞台として機能しています。他者の無意識の中で主人公が行う行動が、現実世界で評価や批判として跳ね返ってくる。この構造は、現代のSNSやインターネット空間の相互監視の関係とほぼ同じです。

同時に、『サンセット大通り』や『ジョーカー』といった、名声がもたらす狂気と破滅を描いた作品ともつながりを感じました。名声を得ること自体が幸福に結びつくのではなく、それがどれだけ不安定で、時に危険なものであるか。特に本作では、名声のきっかけが夢という制御不能な舞台である点が、現代の「バイラル文化」の儚さや危うさを鮮烈に表現しています。

この映画を観終えたとき、気づいたのは「見られる」という行為が、どれほど人間に影響を与えるかということです。他者の視線を受けることは、ある意味でアイデンティティを強化しますが、同時にそれが過剰になると自分自身を見失う危険も孕んでいます。『ドリーム・シナリオ』は、この「見る・見られる」の関係を、夢というユニークな舞台で鮮やかに描き出しました。映画を観ながら、私自身が普段どれほど「他人にどう見られるか」を気にしているのかを改めて考えさせられました。そして、その意識がどこかで自分を縛り、行動を規定しているのではないかという不安も。

この映画が描くテーマは、現代社会の私たちにとって非常に身近なものです。それだけに、鑑賞後の余韻が心に深く残ります。『ドリーム・シナリオ』は、ただ奇抜なストーリーを楽しむだけの映画ではありません。日常にある「見られる」行為の影響や、そこに潜む危うさをじっくり考える機会を与えてくれる作品でした。自分の無意識や行動がどこまで自由で、どこまで他者の影響を受けているのか。そうした問いを抱きながら、この映画のテーマにもう一度向き合いたくなる作品です。

ノンタ