ソウルの春のレビュー・感想・評価
全175件中、21~40件目を表示
難しい、でもとても興味深い
韓国の歴史に明るくないため、話についていくのが大変。なかなか理解しきれず、人物の判別も難しいので、半分も捉え切れてないと思います…。
それでも近代史を真正面から映画として描き出し、エンタメとしても成り立たせる韓国映画の実力はやっぱり凄い。国が乗っ取られていく様、トップが変わっていく様が、緊迫感が続く長い夜として映し出されていました。
意図的に共感します。
映画で歴史を語るってつくづく難しいと思う。
内政干渉は出来ぬが何を言いたいの?
日本は韓国と正式な軍事同盟は結んでいないので、何を言っても内政干渉になる。だから、このクーデター事件に付いては歴史なので、日本人の僕としては『軍隊はやはり怖いね』くらいの気持ち。
問題はこのあとの光州事件である。
しかし、
軍隊を持たない日本国は、80年間表面的には何も起こらない国である。お隣の国は日本国に戦争で勝って、しかも、日本とイデオロギーを同じくする国なのに、こんな歴史を繰り返している。僕自身は日本人で良かったとつくづく思う。全て憲法9条のおかげなのだろう。
この国を批判する訳ではなく、軍隊とはこんなもんと言いたい。しかも、今回起こった直近の事件『戒厳令』を考えるとまだ病んでいるね。まぁ、戦時国家だから仕方ないけど、内政干渉しない代わりに、正義感だけでこの国の争いには巻き込まれたくないとつくづく思う。
日本国の皆さん!自分の命を大事に平和ボケと言われようが頑張って生きましょう。
光州事件を含めた全ての犠牲者の冥福を祈る。
この映画まだやってる。
内政干渉出来ないだけに、僕にとってはどうでも良い映画だ。ソウルへ行くなら、川崎や新大久保で充分だ。
過去の事だから仕方ないが、
CalmDownですよ。
因みに 『タクシー運転手』とか言う映画は韓国らしい映画だが、話が盛られている。
人間という動物は、自分より強い誰かに導かれたいと願っている
今回の突然のユン大統領による非常戒厳の宣言にはびっくりした。
その前の非常戒厳は1979年10月のこと。
朴正煕大統領の暗殺事件を期に韓国全土に渡って宣言された。
その年の12月に起きた、全斗煥の軍事クーデターを「フィクション」と断って描いたのが、この「ソウルの春」。
非常戒厳は宣言されていたけれど、参謀総長や大統領をはじめ、民主的な手続きを大切にする人はいたのだという描き方をしつつ、全斗煥の無謀とも思えるクーデターが、事なかれ主義や保身第一の陸軍上官たちの判断の鈍さで、あれよあれよという間に成功してしまう様が描かれていた。
日和見で、年長者のハナ会のメンバーたちが、オロオロしながら全斗煥にくっついていく。本当に腹が座っているのは、全斗煥と盧泰愚だけ。
「人間は命令するのが好きだと思うか? 人間という動物は、自分より強い誰かに導かれたいと願ってるんだ」というセリフが刺さる。
思考停止の方が楽なのは事実。そして、代わりに差し出すものの大きさは、直接目には見えにくい。それゆえに、映画で描かれている、面倒なことを避けて保身を図ろうとする国防長官や参謀次長たちのような振る舞いは、「あなたの中にも存在しているでしょ?」と突きつけられる思いだ。
そしてそれが、今では当たり前になっている投票率の低さだったり、政治についての無関心さだったり、そしてどこの国でも次々と誕生しつつある極右的な政党への支持につながったりはしてはいませんか?…というのが、「ソウルの春」という逆説的なタイトルをつけて、この映画が一番訴えかけているところなのではと思った。
事実、今回のユン大統領の非常戒厳に反対して国会周辺に集まった市民たちの多くは、50代60代で、若者たちの政治離れは韓国でも進んでいると、韓国政治の研究者が指摘していた。
一人一人がどのように思想や信条の違いを持とうとも、権力者の暴走に歯止めをかける仕組みと民主的な仕組みへの賛同は、意思一致できるはず。
そこを無闇に手放してはいけないことを、強く感じさせられた。
ソウルの春は来なかった
2023年度韓国では観客動員1位の作品と言うことなので、韓国通の妻と観に行った。鑑賞後私が「正義が負け、結局ソウルに春はこなった。気分が悪い映画だなぁ」と言ったら、妻は「韓国の歴史の通り何だから仕方がない。そういう国だったのよ」と答え、その後の光州事件や「タクシー運転手」などの映画や色んな韓国ドラマについて講釈をしてくれた。
民主主義が万能だとは言わないが、どう考えても軍事政権下では国民は自由で豊かにはなれない。最近ではミャンマーが軍事政権になった時、私は絶望した(少し仕事で関わったこともあるので)。
この映画の主人公全斗煥は朴大統領暗殺事件後、合同捜査本部長となり捜査を指揮し、対立していた参謀総長の鄭昇和を逮捕し、ハナ会メンバーと共に粛軍クーデターを実行し、当時の大統領や国防長官までも恫喝し味方につけ政権の実権を掌握した。
それが史実なのだからどうにもならない話なのだが、もしこの粛軍クーデターが別の結果になっていたら、韓国の民主化は早まり「ソウルの春」は訪れていたかもしれないし、その後大統領になった全斗煥による粛清(社会悪を一掃する名目で数万人を逮捕し強制労働させたりの悪行)で命を落とす人々もいなかったはずである。
結局、全斗煥は不正蓄財や光州事件の罪で逮捕されたりの晩年で、死去しても国葬は行われず、国立墓地への埋葬も見送られた。これは、同期の同志であった次の大統領の盧泰愚が民主化運動弾圧に対し反省の意を示したのに対し、全斗煥は最後まで反省の意を示さなかった影響が強いとのことである。映画の中で「クーデターも成功すれば革命になる」と吠え立てた人間が反省などする訳はないと思う。
それにしても韓国映画流石です。そして、ファン・ジョンミンはやはり凄い役者です。これは紛れもなく彼の代表作となっていくでしょう。
失敗すれば反逆者、成功すれば革命だ!!
実際のクーデターの成功したのか?失敗したのかも全く知らなかったので、
悪役面をしたクーデターの張本人チョン・ドゥグァン役のファン・ジョンミンが
制圧されるものだと決め込んで観てました。
好感度満点のチョン・ウソン(イ・テシン役)が最後にはヒーローに
なるのだ・・・との思いは、儚くも消え去りました。
この硬派の韓国現代史とも言える誠治映画を1300万人が観たと聞くと
韓国人は自国の歴史や政治や社会に関心が高いのだなぁと思いました。
クーデターを成功させたチョン・ドゥグァンは1980~1988年まで
大統領を務めた全斗煥(チョン・ドゥファン)がモデルですよね。
広州事件で民主化運動をを武力で制圧した悪名高い大統領なので、
悪人面も当然なのでしょう。
映画は1979年12月12日の夜8時から翌朝の5時までの9時間を、
順を追ってリアルタイムで再現して行きます。
クーデターの成否も、常にひっくり返り、本当に結果がどう転ぶか?
全く余談を許しません。
チョン・ドゥグァンの用意周到な狡猾さ、それが勝因でしょうね。
ともかく粘る粘る諦めない‼️
真面目一方のイ・テシンなんて赤子の手を捻るようなものでした。
電話戦略で一人一人の将校を寝返らせたり、武力で脅さずに
絡め手で人心を操る。
ドゥガァンは本当に頭の働くやり手でした。
自国の歴史を掘り起こして検証する、そんな映画に多くの予算が
かけられて国民も映画館で観る。
韓国は映画に関しては、自由で元気がありますね。
ちょっと羨ましいです。
平凡な悪の怖さ
今同じような事が韓国で🇰🇷おきてるがな😵💫
つうか 本当にこんな事起きたんだなあとか思ってたら2024年12月4日にまんまのやつ勃発してるし🥹
歴史音痴な自分は結果を全く知らないから最後はビックリ‼️こんなにテンポ良く攻防戦が延々と繰り広げられて最後のオチというかラストには唸らされました🥹
事実とはいえハッピーエンド原理主義の人に大嫌いとか言われるやつですねえしかし🤣
まあこういう作品のクオリティの高さは相変わらずで
韓国🇰🇷やはり凄いわ🫡
異常に疲労して🤮このあと違う作品観るつもりだったけど❌ですはい😮💨(映画を見終わった後の疲労度は今年1番🥇)
ある意味ずーっとクライマックスみたいな内容だから濃厚過ぎて草🌱 こんな好物過ぎる作品も珍しいってくらいよく出来ていてハラハラドキドキ💓ワクワクガックリ出来ましたよ🤮❤️🔥🥇👍
怒涛の一夜
大韓民国大統領・朴正煕( パク・チョンヒ )暗殺( 1979年10月21日 )後の同年12月21日、保安司令官チョン・ドゥファン( ファン・ジョンミン )は、軍内部の私的組織「 ハナ会 」の将校達とクーデターを起こす。
事態鎮圧の為、首都警備司令官・イ・テシン( チョン・ウソン )が立ち上がる。
僅か45年前の韓国で起きたクーデター。生々しい記憶を抱えた韓国の人々は、不穏な世界情勢に何を思うのか。平和ボケと言われる日本国民の意識とは明らかに異なるのでしょう。
全斗煥( チョン・ドゥファン )を演じたファン・ジョンミンが怪演。ラストが切ない。
-失敗したら反逆、成功したら革命
映画館での鑑賞
史実を知らない人ほど手に汗握る大活劇
1. 予備知識不要のエンタメ
韓国の近代史を知らなくても、いや寧ろ知らない人程、のめり込める大エンターテインメント。オチ(史実)を知っている韓国の観客向けの作品だけど、前日譚にあたる「KICA」以降の史実に不案内だからこそ、終盤までどちらが勝つか分からず、ドキドキし通しだった。
🇰🇷
2. 事件は司令室で起きてるじゃないっ!
実話ベースとは言えフィクションなので、誇張も多そうだが脚色の仕上がりは最高。現場の深刻さを把握できない上司の決断や、橋の封鎖の失敗が事態を悪化させる件はそれこそ「踊る大捜査線」。
🇰🇷
3. ピエール瀧? 張本勲?
韓国の俳優さんに精通してないので、時々どっち側の人だか見失いガチでした。どっち側にも角度や表情によって、P瀧さんに見える人が居るのが可笑しかった。張本勲さんそっくりの軍人さんが喝を飛ばしてるのも面白かった。
🇰🇷
日本も第二次大戦で負けるまで軍事政権だったけど、1970年後半には暗殺で「春」を迎える国じゃなくかったのは幸運。政権交代は純粋に選挙で、血を流す必要ない世界であり続けたい。
権力への執着
1980年の朴大統領暗殺後に起こった、金大中氏等の野党政治家の復権、軍の文民統制強化といった民主化の動き(ソウルの春)を一気に潰した「粛軍クーデター」の初めての映画化作品。独裁者の座を維持でも狙う保安司令官チョン・ドゥグァン(全斗煥)と、正論で彼に立ちはだかる首都警備司令官イ・テシン(チョン・ウソン)との対決に息をのみますが、作品としては全斗煥を演じたファン・ジョンミンの怪演が光っていたと思います。
上司の不当逮捕で周囲を巻き込んだ後、首相への事後決裁の強要、逮捕直前での逃亡、司令官の命令に反する警備団・旅団のクーデター引き込み、軍首脳部との偽りの紳士協定の破棄、更には米軍司令官の指揮下にある前線の第9師団の私的出動と、組織も正義も無視した予想外の奇策で自己保身のために暴走するファン・ジョンミン全斗煥は、所々でジョーカーが乗り移ったかのような鮮やかさ。結論を知っているのに手に汗握りながら観てしまいました。
これに対して主観的には首都警備司令官に感情移入しながら観ていてる中、最後に後方要員まで含めた100人ほどで、精鋭部隊に攻撃を仕掛けるシーンは、少し「痛さ」も感じてしまいます。(このシーンは、実際には部下に止められ出撃していないようです。)
因みに「粛軍クーデター」までの経過が「2・26事件」と結構似ているなと思いながら観ていましたが(下記【】を参照してください)、日本では、生真面目な青年将校(尉官)が中心で、あんな怪物が出てこなかったことが不幸中の幸いでしょうか。(こちらでは正論として、情勢が有利と言えない中での、昭和天皇の鎮圧の決断が光ります。)
結果的に、「光州事件」まで暴走を続けた全斗煥大統領は、本作で第9師団長を務めていた盧泰愚次期大統領の下で訴追されることになりますが、そんな彼の栄光と転落を、名優ファン・ジョンミンの演技で痛いほどに予見させてくれる本作。日本では地味な事件がらも、人間の権力への執着の恐ろしさを教えてくれる、歴史大作だと思います。
【2・26事件との類似点】
両事件とも国のトップ(朴大統領、犬養首相)の暗殺により、後ろ盾を失った精鋭野戦軍の将校を中核とする軍内派閥(ハナ会、皇道派)が、新しいトップ及び軍内の官僚エリート(参謀総長、陸軍大臣)により、首都圏から排斥されそうになり、これを直接の引き金としてクーデターを起こしている点で類似しています。
韓国の近代史
ほとんど予備知識無しで見た為、最後までどうなるのだろうとドキドキでした。
韓国の近代史について不勉強だったので、学びとなりました。
隣国と戦時下ある国は軍部が強くなるのでしょうか?
1993年に金泳三大統領が当選するまで、軍出身者の政権が続いたとは知らなかったです。
クーデター首謀者2人とも大統領になりましたが、後日クーデターの罪を追求されました。
63才の私には最近ですね。
ほんと勉強となりました。
映画としては白黒分かりやすく、例によってダメダメ上層部がいて、韓国映画ぽい演出満点でした。
正直、韓国大嫌い人間・・・ですが
韓国には本当にいいイメージが一つもない、アンチ韓国派に
属する私ですが、映画に関してはいつも「すごいなぁ」と
思わされる。正直、日本映画は負けていると感じることの方が多い。
私は、韓国の歴史にそんなに詳しくはないが、韓国自身が
この「負の歴史」をこれだけ力強く描けることに感動した
日本人たる我々が見ても、これらの物語が「事実」であることに
また同じ悔しさや怒りや悲しみを映画から共感できることに感動した。
だが韓国国内での大ヒットを受けての日本での上映館数やその話題性に
落差があるのは今は仕方ない事か・・・
日本を事あるごとに批判してくる韓国のイメージだが、その韓国は
日本に負けないほどの壮絶な歴史を持っている事を、日本はもっと
知る機会を持ってもいいように思う。
逆に、はたして日本でこれほどに自国の歴史の暗部に迫れる映画を
作れるだろうかと思った。どんなバットエンディングでも、どんな
悪役が最後に勝利するとしても、それが事実ならそれを隠さず、
強烈なエンタメとして昇華して作品として作り出すエネルギーがあるだろうか
また、日本人はそれを受け入れる度量が持てるだろうか
近い将来、日韓共同でお互いの国の絡み合う歴史を双方が双方の
視点と理解を共有して映画化できる日がくれば、きっと何かが変わる
きっかけになるかもしれないなぁと、映画を見終えた後の私の正直な感想
ファン・ジョンミンさん、すげー役者さんだ。映画を見ている間ずっと
ムカムカして「こいつ大っ嫌いだ」と思わせられるのだが、それほど
この役作りが迫真だという証明なのだ どこまでも憎々しさを身にまとい
主役?たるチョン・ウソンさんが霞むほどだった。ファン・ジョンミンさん
勘違いされて日常生活で卵投げつけられたりしないだろうか心配になるわ
後味わるい
勝てば官軍・・・
LOSER
韓国で実際に起こったクーデターを基に作られた作品で、韓国映画はこういうジャンルを手掛けるのがうまいなと改めて思いました。
時系列的には「KCIA 南山の部長たち」の後の出来事らしいので違う作品でもこうして繋がるのはちょっと面白かったです。
チャン・ドゥグァン(のちの韓国大統領)があの手この手を使ってクーデターを企てるのをイ・テシン将軍が阻止しようと奮起する情報戦がメインです。
ドゥグァンは頭が良いというよりかは、手段を問わない脳筋寄りに見えて、結構失敗しそうなものでさえもアイデアでゴリ押すという型にハマらないタイプでとっても厄介そうでした。
対立していない陣営をどうやって自分たちの味方に取り込めるかの攻防はとても見応えがあり、うまいこと行っていたのに権力に叩き潰され、成功目前まで行ったのに味方が足を引っ張ったりと思った通りに行かずにモヤモヤさせられるのも当時を体験しているかのようでした。
立場によって抱える責任に葛藤するものもいれば、自分の立場に甘えた判断を下すものもおり、緊迫した状況で人間がどんな行動を取るのかというのが事細かく描かれていて面白かったです。
かつての友人を任務とはいえ殺してしまったり、判断は間違っていないのに締められてしまったりととにかく無念無念の連続でした。
結末こそ見えていたのに、テシン側の勝利を願っていましたし、そこが叶わないとポキっと折れてしまった瞬間は中々に絶望ものでした。
バリケードをくぐっていくけれどドゥグァンには全く歯が立たず、テジン側は高みの見物。
そこから勝利を確信したテジンの高笑いにはとてつもない狂気が宿っておりゾクゾクさせられました。
その後の写真でクーデターの首謀者たちは全員国に関わる役職についており、長らく国を支配する事になったというのが現実の話なんですから戦々恐々としてしまいました。
エンドロールも仰々しい曲なので観終わった後に全くスッキリできないのも新鮮な体験でした。
胸糞と言われていた割にはまだマシかなとは思いましたが、現実でこれがあったとなると相当にキツいよなと底知れない罪悪感にも襲われました。
韓国の歴史を知れば知るほど今作の良さが分かるんだろうなとは思いました。
大々的な人間ドラマで盛り上がりを作る訳ではなく、最小限の脚色でリアルを魅せる作りが凄かったです。
こういうタイプの作品を見るたびに毎回思ってるのでいい加減書籍の一つや二つくらい触れるべきだろうと自分にメスを刺しておきます。
鑑賞日 9/12
鑑賞時間 12:05〜14:40
座席 C-4
全175件中、21~40件目を表示