ソウルの春のレビュー・感想・評価
全169件中、21~40件目を表示
今同じような事が韓国で🇰🇷おきてるがな😵💫
つうか 本当にこんな事起きたんだなあとか思ってたら2024年12月4日にまんまのやつ勃発してるし🥹
歴史音痴な自分は結果を全く知らないから最後はビックリ‼️こんなにテンポ良く攻防戦が延々と繰り広げられて最後のオチというかラストには唸らされました🥹
事実とはいえハッピーエンド原理主義の人に大嫌いとか言われるやつですねえしかし🤣
まあこういう作品のクオリティの高さは相変わらずで
韓国🇰🇷やはり凄いわ🫡
異常に疲労して🤮このあと違う作品観るつもりだったけど❌ですはい😮💨(映画を見終わった後の疲労度は今年1番🥇)
ある意味ずーっとクライマックスみたいな内容だから濃厚過ぎて草🌱 こんな好物過ぎる作品も珍しいってくらいよく出来ていてハラハラドキドキ💓ワクワクガックリ出来ましたよ🤮❤️🔥🥇👍
怒涛の一夜
大韓民国大統領・朴正煕( パク・チョンヒ )暗殺( 1979年10月21日 )後の同年12月21日、保安司令官チョン・ドゥファン( ファン・ジョンミン )は、軍内部の私的組織「 ハナ会 」の将校達とクーデターを起こす。
事態鎮圧の為、首都警備司令官・イ・テシン( チョン・ウソン )が立ち上がる。
僅か45年前の韓国で起きたクーデター。生々しい記憶を抱えた韓国の人々は、不穏な世界情勢に何を思うのか。平和ボケと言われる日本国民の意識とは明らかに異なるのでしょう。
全斗煥( チョン・ドゥファン )を演じたファン・ジョンミンが怪演。ラストが切ない。
-失敗したら反逆、成功したら革命
映画館での鑑賞
史実を知らない人ほど手に汗握る大活劇
1. 予備知識不要のエンタメ
韓国の近代史を知らなくても、いや寧ろ知らない人程、のめり込める大エンターテインメント。オチ(史実)を知っている韓国の観客向けの作品だけど、前日譚にあたる「KICA」以降の史実に不案内だからこそ、終盤までどちらが勝つか分からず、ドキドキし通しだった。
🇰🇷
2. 事件は司令室で起きてるじゃないっ!
実話ベースとは言えフィクションなので、誇張も多そうだが脚色の仕上がりは最高。現場の深刻さを把握できない上司の決断や、橋の封鎖の失敗が事態を悪化させる件はそれこそ「踊る大捜査線」。
🇰🇷
3. ピエール瀧? 張本勲?
韓国の俳優さんに精通してないので、時々どっち側の人だか見失いガチでした。どっち側にも角度や表情によって、P瀧さんに見える人が居るのが可笑しかった。張本勲さんそっくりの軍人さんが喝を飛ばしてるのも面白かった。
🇰🇷
日本も第二次大戦で負けるまで軍事政権だったけど、1970年後半には暗殺で「春」を迎える国じゃなくかったのは幸運。政権交代は純粋に選挙で、血を流す必要ない世界であり続けたい。
権力への執着
1980年の朴大統領暗殺後に起こった、金大中氏等の野党政治家の復権、軍の文民統制強化といった民主化の動き(ソウルの春)を一気に潰した「粛軍クーデター」の初めての映画化作品。独裁者の座を維持でも狙う保安司令官チョン・ドゥグァン(全斗煥)と、正論で彼に立ちはだかる首都警備司令官イ・テシン(チョン・ウソン)との対決に息をのみますが、作品としては全斗煥を演じたファン・ジョンミンの怪演が光っていたと思います。
上司の不当逮捕で周囲を巻き込んだ後、首相への事後決裁の強要、逮捕直前での逃亡、司令官の命令に反する警備団・旅団のクーデター引き込み、軍首脳部との偽りの紳士協定の破棄、更には米軍司令官の指揮下にある前線の第9師団の私的出動と、組織も正義も無視した予想外の奇策で自己保身のために暴走するファン・ジョンミン全斗煥は、所々でジョーカーが乗り移ったかのような鮮やかさ。結論を知っているのに手に汗握りながら観てしまいました。
これに対して主観的には首都警備司令官に感情移入しながら観ていてる中、最後に後方要員まで含めた100人ほどで、精鋭部隊に攻撃を仕掛けるシーンは、少し「痛さ」も感じてしまいます。(このシーンは、実際には部下に止められ出撃していないようです。)
因みに「粛軍クーデター」までの経過が「2・26事件」と結構似ているなと思いながら観ていましたが(下記【】を参照してください)、日本では、生真面目な青年将校(尉官)が中心で、あんな怪物が出てこなかったことが不幸中の幸いでしょうか。(こちらでは正論として、情勢が有利と言えない中での、昭和天皇の鎮圧の決断が光ります。)
結果的に、「光州事件」まで暴走を続けた全斗煥大統領は、本作で第9師団長を務めていた盧泰愚次期大統領の下で訴追されることになりますが、そんな彼の栄光と転落を、名優ファン・ジョンミンの演技で痛いほどに予見させてくれる本作。日本では地味な事件がらも、人間の権力への執着の恐ろしさを教えてくれる、歴史大作だと思います。
【2・26事件との類似点】
両事件とも国のトップ(朴大統領、犬養首相)の暗殺により、後ろ盾を失った精鋭野戦軍の将校を中核とする軍内派閥(ハナ会、皇道派)が、新しいトップ及び軍内の官僚エリート(参謀総長、陸軍大臣)により、首都圏から排斥されそうになり、これを直接の引き金としてクーデターを起こしている点で類似しています。
韓国の近代史
ほとんど予備知識無しで見た為、最後までどうなるのだろうとドキドキでした。
韓国の近代史について不勉強だったので、学びとなりました。
隣国と戦時下ある国は軍部が強くなるのでしょうか?
1993年に金泳三大統領が当選するまで、軍出身者の政権が続いたとは知らなかったです。
クーデター首謀者2人とも大統領になりましたが、後日クーデターの罪を追求されました。
63才の私には最近ですね。
ほんと勉強となりました。
映画としては白黒分かりやすく、例によってダメダメ上層部がいて、韓国映画ぽい演出満点でした。
正直、韓国大嫌い人間・・・ですが
韓国には本当にいいイメージが一つもない、アンチ韓国派に
属する私ですが、映画に関してはいつも「すごいなぁ」と
思わされる。正直、日本映画は負けていると感じることの方が多い。
私は、韓国の歴史にそんなに詳しくはないが、韓国自身が
この「負の歴史」をこれだけ力強く描けることに感動した
日本人たる我々が見ても、これらの物語が「事実」であることに
また同じ悔しさや怒りや悲しみを映画から共感できることに感動した。
だが韓国国内での大ヒットを受けての日本での上映館数やその話題性に
落差があるのは今は仕方ない事か・・・
日本を事あるごとに批判してくる韓国のイメージだが、その韓国は
日本に負けないほどの壮絶な歴史を持っている事を、日本はもっと
知る機会を持ってもいいように思う。
逆に、はたして日本でこれほどに自国の歴史の暗部に迫れる映画を
作れるだろうかと思った。どんなバットエンディングでも、どんな
悪役が最後に勝利するとしても、それが事実ならそれを隠さず、
強烈なエンタメとして昇華して作品として作り出すエネルギーがあるだろうか
また、日本人はそれを受け入れる度量が持てるだろうか
近い将来、日韓共同でお互いの国の絡み合う歴史を双方が双方の
視点と理解を共有して映画化できる日がくれば、きっと何かが変わる
きっかけになるかもしれないなぁと、映画を見終えた後の私の正直な感想
ファン・ジョンミンさん、すげー役者さんだ。映画を見ている間ずっと
ムカムカして「こいつ大っ嫌いだ」と思わせられるのだが、それほど
この役作りが迫真だという証明なのだ どこまでも憎々しさを身にまとい
主役?たるチョン・ウソンさんが霞むほどだった。ファン・ジョンミンさん
勘違いされて日常生活で卵投げつけられたりしないだろうか心配になるわ
後味わるい
勝てば官軍・・・
LOSER
韓国で実際に起こったクーデターを基に作られた作品で、韓国映画はこういうジャンルを手掛けるのがうまいなと改めて思いました。
時系列的には「KCIA 南山の部長たち」の後の出来事らしいので違う作品でもこうして繋がるのはちょっと面白かったです。
チャン・ドゥグァン(のちの韓国大統領)があの手この手を使ってクーデターを企てるのをイ・テシン将軍が阻止しようと奮起する情報戦がメインです。
ドゥグァンは頭が良いというよりかは、手段を問わない脳筋寄りに見えて、結構失敗しそうなものでさえもアイデアでゴリ押すという型にハマらないタイプでとっても厄介そうでした。
対立していない陣営をどうやって自分たちの味方に取り込めるかの攻防はとても見応えがあり、うまいこと行っていたのに権力に叩き潰され、成功目前まで行ったのに味方が足を引っ張ったりと思った通りに行かずにモヤモヤさせられるのも当時を体験しているかのようでした。
立場によって抱える責任に葛藤するものもいれば、自分の立場に甘えた判断を下すものもおり、緊迫した状況で人間がどんな行動を取るのかというのが事細かく描かれていて面白かったです。
かつての友人を任務とはいえ殺してしまったり、判断は間違っていないのに締められてしまったりととにかく無念無念の連続でした。
結末こそ見えていたのに、テシン側の勝利を願っていましたし、そこが叶わないとポキっと折れてしまった瞬間は中々に絶望ものでした。
バリケードをくぐっていくけれどドゥグァンには全く歯が立たず、テジン側は高みの見物。
そこから勝利を確信したテジンの高笑いにはとてつもない狂気が宿っておりゾクゾクさせられました。
その後の写真でクーデターの首謀者たちは全員国に関わる役職についており、長らく国を支配する事になったというのが現実の話なんですから戦々恐々としてしまいました。
エンドロールも仰々しい曲なので観終わった後に全くスッキリできないのも新鮮な体験でした。
胸糞と言われていた割にはまだマシかなとは思いましたが、現実でこれがあったとなると相当にキツいよなと底知れない罪悪感にも襲われました。
韓国の歴史を知れば知るほど今作の良さが分かるんだろうなとは思いました。
大々的な人間ドラマで盛り上がりを作る訳ではなく、最小限の脚色でリアルを魅せる作りが凄かったです。
こういうタイプの作品を見るたびに毎回思ってるのでいい加減書籍の一つや二つくらい触れるべきだろうと自分にメスを刺しておきます。
鑑賞日 9/12
鑑賞時間 12:05〜14:40
座席 C-4
私の頭のなかに消しゴムはなかった。내 머리 속에 지우개는 없었어요 ㅎㅅㅎ;
서울의 봄って12.12: The Dayになるんだね。日本語はそのままハングルにしたがってる訳だ。
전두환が전두광に、노태우が노태건に、장태완が이태신に、 최규하が최한규になっていたりと
あーそうだ、これはフィクションだったなと改めて思う。
昔、見た韓国テレビドラマの제5공화국が頭の中にあったものだから、どのように粛軍クーデタを描くのかと思っていたのだが、황정민と정우성を中心に、それもヒールとベビーフェイスという単純な構図で終わってしまっている。
それぞれの立場を鮮明に出しているのはわかるんだけど、どーも、漫画的な単純化だったね。わかりやすいのが김의성が演じた노재현である오국상。おそらくはこのような道化者のもとに成り立ってしまったのが、 전두환以降も続く民主の皮を被った軍事政権であったと、そしてそれがあまりにもいきあたりばったりの力づくの始まりあったということ告発したいのだろうが、だとしても、あの光州で人々の命を踏み躙ったものたちの出発点を描くには、少しばかり安易ではなかったか。
やはり、
今回この映画を見終わってもドラマ제5공화국で 전두환を演じた이덕화や、노태우を演じた서인석を忘れることはできない。
この映画は、今でも東アジアに根を下ろす하나회的な男性社会が、かつてあり、そしていまだにあることを物語ってもいるのだろうか。
っていうか、
自分の頭の中では정우성はいまだに내 머리 속의 지우개!
やっぱ消せないよね!
で、最後は
손예진氏の사랑의 불시착を見なきゃ・・てことになるの?
すごかった
全斗煥大統領の記憶があるので軍事テロの側が勝つと薄々予想しながらもそれでもやっぱりあんな嫌な男に負けて欲しくないと思っていたら、やっぱりクーデターがまんまと成功してしまいがっかりする。韓国の人たちあの時代嫌だったろうな。きっちり政権交代が行われる民主選挙が行われるようになって本当によかった。それに比べて日本は民主選挙が行われているはずなのに滅多に政権交代が起こらず腐敗は軍事政権レベルにひどい。今現在、小泉進次郎が80歳まで人々を働かせて年金を渡さないようにしようとしている。ますますひどくなる一方でそれでも人々は自民党に投票し続けるのでどうしようもない。
自国の黒歴史にきっちりとフォーカスしてこのようなすごい映画を作る韓国、すごい。それにしても戦力では圧倒的な正規軍が事なかれ主義でまんまと足元をすくわれる。そもそも全斗煥は地方への異動や降格が嫌だっただけなのにまさかの大統領にまで出世する大逆転のフィーバーぶりでさぞドーパミンがドバドバ出たことだろう。ハゲ散らかしてるし、下衆っぷりが素晴らしかった。
強さとは地位か、力か
隣国でありながらこの国の歴史、本当に何も知らなかった。新大久保で韓国コスメや韓国グルメが大流行したり、韓国発のアイドルや映画が話題を呼んだ辺り、2010年頃からようやく意識するようになり、それ以前のことは全くと言っていいほど目を向けてこなかった。
この「ソウルの春」と呼ばれた韓国民主主義の存亡を揺るがす事件に関しても知識がなく、本作を見て初めて知った。打ちのめされるほどの衝撃。こんなことがあっていいのか。そして、自分の無知さにも怖くなった。本気で1900年代から現代までの近代史を勉強しようと、心から思えた。
多少の説明はあれど日本とはかなり違う政治体制であるため、言い回しや専門的な用語を理解するのが難しく、話に着いていくのがなかなかに大変だった。それもあって勉強意欲が劇的に向上。ただ、この時代の組織の仕組みを頭に入れて挑むというのは相当ハードルが高くなるし、そこまでしなくてもいい気はする。無知だったこともこれはこれでいい楽しみ方だったと思う。
それでも、この作品の素晴らしさをもっと実感したい。そう思えたので、パンフレットを購入し、2回目の鑑賞も決意。まだまだ奥が深く、まだまだ衝撃を受けられるはず。
ここまで心を奪われてしまったのは、これが実際に起きた事件だった、というのも勿論あるのだけど、それ以上にその衝撃な事件をこの目で目の当たりにしたような、自分自身が当時の人が体感したであろう複雑な感情に襲われる秀逸な演出力と構成にあると思う。見せ方がとにかく上手い。
そして、名俳優ファン・ジョンミンとチョン・ウソンの熱量にもやられる。登場人物には結構キャラクター性があり、映画というエンタメとして存分に楽しめるよう絶妙なバランスで脚色されているが、ドキュメンタリーと言っても相違ないほどの圧倒的な緊迫感とリアリティ。どうやったらこんな化け物作れんだよ...。
国を守りたい。愛するもの達が生きるこの国を、何があっても守り切りたい。国民として、軍人として、そんな強い信念を持つイ・テシンの心意気が胸を熱くさせる。正義とは。幾度となく語られてきたこの疑問。本作は他の何倍も何十倍も重くて、苦しい。一国の中でこんなことがあっていたなんて、にわかに信じ難い。
サスペンスやアクションとして楽しめる作品に仕上がっていることが、本作一番の見どころであり、高く評価されるところ。映画としてちゃんと面白い。そう言えることすらも素晴らしい。そして、この映画が本国にて2023年の韓国映画の動員数1位に輝いたところもまた、観客の愛国心と映画に対する向き合い方に拍手を送りたい👏
日本人の多くは自分のようにこの事件に関して無知で心に留めてないはず。とにかく見て頂きたい。そして、驚いて欲しい。今となっては独自の文化で世界的に人気を集めている韓国。そんな国の知られざる、ごく最近の物語。果たして、ソウルに春は来るのだろうか。ぜひ、スクリーンで。
「銃撃がいい」
全169件中、21~40件目を表示