「韓国の現代史を学べる優れた社会派映画がまた1本」ソウルの春 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)
韓国の現代史を学べる優れた社会派映画がまた1本
韓国の1970年代後半から四半世紀にわたる政治経済と民主化運動の激動期を題材にした社会派の劇映画が、ここ10年ほどコンスタントに製作され日本でも公開されている。もともと韓国史に関心を持ち続けているとか大学で専攻したとかの一部は別として、私も含む大半の日本人観客にとってはほとんど知られていなかった壮絶な権力闘争や社会的大事件を、サスペンスやアクションなどの娯楽作を通じて学べるのはありがたい。
邦題の「ソウルの春」とは、朴正煕大統領が暗殺された1979年10月26日の直後から翌1980年5月までの民主化の機運が盛り上がった時期を指すが、映画の主題はその期間中に起きた1979年12月12日の「粛軍クーデター」だ。この事件については、どんな衝突が起き、誰が死んだかといった結果はわかっていても、クーデターを起こした側と体制を守ろうとする側の間でどういったやり取りがあったのかなどの記録がほとんど残っていないそうで、そうした歴史の裏側を創作で補完し、実在の主要人物らも架空の名前に置き換えられている。対立軸となるのは、クーデターを率いるチョン・ドゥグァン保安司令官(ファン・ジョンミン)と、守る側の首都警備司令官イ・テシン(チョン・ウソン)の2人。そのうちの1人はのちに日本でも政治家としてよく知られるようになる人物がモデルなので、事前にもとの人物の名前を知らない方がスリリングな対決の成り行きをはらはらしながら楽しめるかもしれない。
こうしたジャンルの韓国映画の近年の充実ぶりには改めて感心させられる。この手の映画をあまり知らなかったがこれから観てみたいという方のために、扱った題材の年代順に主だった作品を並べてみる。
1. 1979年の朴正煕大統領暗殺事件を実録で描いた「KCIA 南山の部長たち」(2019年製作、以下同)
2. 民衆デモに軍が発砲するなどして多数の死傷者を出した1980年5月の光州事件を、庶民とジャーナリストの視点で描いた「タクシー運転手 約束は海を越えて」(2017年)
3. 軍事政権下の1981年に社会運動家らを弾圧した冤罪事件を担当することになった青年弁護士の奮闘を描く「弁護人」(2013年)
4. 粛軍クーデター、光州事件、1983年当時の韓国大統領の暗殺を図ったビルマ・ラングーン爆弾テロなどをフィクショナライズした数々の重大事件の裏で、韓国情報機関に入り込んだ北朝鮮スパイと摘発する側が繰り広げる命懸けの攻防を描く「ハント」(2022年)
5. 政治家で民主化運動家の金大中が国家権力により自宅軟禁された1985年の史実をフィクショナライズし、政治家と彼を監視する諜報員の正義を描いた「偽りの隣人 ある諜報員の告白」(2020年)
6. 1987年6月の大規模な民主化運動「6月民主抗争」の機運が高まる一因になった警察署内での大学生の拷問死と、真実を明らかにしようとする記者らの奮闘を描く「1987、ある闘いの真実」(2017年)
7. 1990年代に韓国軍情報部員が事業家に扮して北朝鮮に潜入し工作活動を行った史実をフィクショナライズして描く「工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男」(2018年)
8. 1997年に韓国で実際に起きた通貨危機の裏側を、危機を回避すべく対策チームで奮闘する女性主人公、危機を予見して大儲けを企む金融コンサル、ピンチに陥る町工場経営者という3者の視点で描く「国家が破産する日」(2019年)
こうしてまとめると、2017年以降に同ジャンルの映画が急に増えてきた印象を受ける。作り手側の激動の四半世紀をとらえ直して若い世代にも伝えていこうという思いから力作が生まれ、そうした思いが観客に共有されて大ヒットにつながり、興行的成功がまた新たな社会派映画の製作を後押しする好循環が続いているのだろうか。邦画でも現代の政治経済や国防・自衛隊などとリンクした意欲作をもっと観たいと願うが、お国柄の違いもあって当面は難しそうだ。