ブルー きみは大丈夫のレビュー・感想・評価
全69件中、41~60件目を表示
字幕版を聞き取ると色々「これ大丈夫か」と思える…(本文参照)
今年220本目(合計1,312本目/今月(2024年6月度)20本目)。
(前の作品 「Ike Boys イケボーイズ」→この作品「ブルー きみは大丈夫」→次の作品「」)
※ 時間調整の関係で「数分間のエールを」を鑑賞してからになりますが、憲法論的な解釈があるアニメ以外は見てもレビュー対象外です。
ここではちょっと大荒れなこの映画です。
ストーリーについてはは他の方が書かれている通りなのでちょっと省略します。
私が見たのは字幕版になりますが、「字幕版であること」と原題タイトルがIFであるのに「ブルー きみは大丈夫」にしたこと、また一部の会話がちょっとアレかな…といったところです。
ちょっとそこについて触れていきたいと思います。
日本語でのタイトルは「ブルー~」ですが、映画を見ていただいた方や公式サイト等では明らかに「それ」は「紫」にしか見えません。この点、字幕版は英語の聞き取りも伴うことになりますが、「blueって言っているけど、体は明らかに purple じゃん。color blind なの?」というシーンがあります(字幕版では適当にぼかされている)。
この color blind は日本語では「色覚異常」等と訳しえますが、実は「青/紫の違いが見分けられない類型」が一つあり、それを指していると考えることもできます。一方、日本においては確かに色覚の問題でなることができない職業は2024年時点でも残っていますが、かなりの職業でこれらの制限は撤廃され、自衛隊等一部、「ちょっと間違っただけで危険を伴うもの」にしか事実上残っていないのは確かです。よって、私や私と年齢が近い方は、小学校のときに、本のようなものを持ってきて「ここに何の数字が書いてある?」みたいな試験(?)を受けた経験がある方もいらっしゃるかと思いますが、あれ(石原式というもの)も実は日本では「差別を助長するし、現在でも職業の制限がないに等しい」状況で小学校で一斉にやる必要はないだろうということでこれは避けられています。
ただ、日本には程度の差はあってもこの問題を抱えていらっしゃるのは確かで、字幕のみながらず英語まで聞き取ると、「うーん…」という点は避けられず、「なんでそんな話をするかな」という部分に大半きます。アメリカではこの点、まだ色覚の差別や職業選択が日本以上にあるんでしょうか…。
こういった理由で、原題がIFなのに「ブルー~」と出てくること、そしてちゃんと聞き取りをすると color blind という語まで出てくることを考えると「何を言ってるんだ」状態で、ちょっとこれはどうかなぁ…といったところです(吹き替え版は聞き取るという概念自体ないはずなので、字幕版で見た場合特有の論点)。
ちょっとこの辺、配慮を欠いたのではないか…というところです。
-----------------------------------------------------------------
(減点0.5/上記の部分について配慮がないように思われる)
映画全体でみてもIFの存在(イマジナリーフレンドほか)が既視感がある(屋根裏のラジャーから?)といったものや、この「ブルー~」が出てないとか色々指摘されていますが、個人的にはこの部分が完全にちょっとどうなのかな…と思いました(字幕版まで選んで聞き取りまでできてやっと問題視できるかというものであり、あからさまに字幕に出てくるわけではないので採点上配慮しています)。
-----------------------------------------------------------------
ステキな大人向けおとぎ話
予告編からはディズニーが得意とする作風に観えた。つうかディズニー作品かと思った。
公開が近づいて、「ディズニーじゃない」と気付いたが、このところディズニー作品劇場公開作品がさっぱり無いので、久しぶりこういう作品も観たい気がして観賞。
【物語】
12歳の少女・ビー(ケイリー・フレミング)は、父親がニューヨークの病院に入院したため、ニューヨークの祖母の家にやって来る。ビーは父親の前では「もう子供じゃない」と強がるが、母親を亡くしているため、内心では「父親まで居なくなったら・・・」と大きな不安を抱えていた。
そんなある日特定の子供だけに見える不思議な存在ブルーとその仲間達に出会う。彼らはぬいぐるみや人形等、姿形は様々で、かつて彼らを友達とした子供たちが大人に成長して彼のことを忘れてしまっていた。そして彼らの記憶が全ての人から消えしてしまうと、彼らはこの世から消えてしまう運命にあった。
彼らの運命を知ったビーは、彼らが消えないで済むためにかつての友達の記憶を呼び覚まそうと考える。大人だが彼らが見えている、祖母の上の部屋に住んでいるカル(ライアン・レイノルズ)の助けを借り、消えゆくブルーや彼の仲間たちを救うために奮闘する。
【感想】
想像したものとは違った。
予告編からイメージしたのは間抜けでお人好しのブルーと少女の友情、みたいなかなりベタな童話的ストーリーだった。が、実際は子供向けと言うより、むしろ大人向けファンタジーだなと俺は感じた。
原題は“IF”。それだけでも宣伝イメージとは違うことが予感できる。
そもそもブルーが主役じゃない。ブルーは少女ビーが出会う不思議の世界の住人のone of themに過ぎない。 主役は少女(ケイリー・フレミング)であり、2番目はライアン・レイノルズ演じるカルだ。このあたりは、無名子役ケイリー、無名ではないが日本ではメジャーとは言い難いライアン・レイノルズを前面に出しても・・・、という宣伝戦略だっただろうと想像する。「きみは大丈夫」というコピーも誰だってブルーに問いかけていると思うが、意図的ミスリードだ。
ということで、詐欺的宣伝なのだけど、それに文句を言いたいわけではなく、俺的には良い方に裏切られた。
大人になって忘れてしまう大切な思い出。オモチャたち(オモチャだけじゃないのだけど)は友達であり、遊び相手であるだけでなく心の支えにもなっていたことを思い出させてくれる。
もう1つ、想像より良かったのは主役のケイリー・フレミング。とても魅力的少女だった。宣伝で使われたステージでのダンスシーンはもう少し観たかった。
すごく感動するわけではないけれど、大人が心がスッと軽くなるような、懐かしさを覚えるような作品。
汚れた大人には効かなかった…
イマジナリーフレンド、子どもの空想の友だち〈IF〉
彼らは忘れられてしまうとその存在が消えてしまう…
そのため、新しい子どものイマジナリーフレンドに転職させようと躍起になるけれど。
ほっこり系の作品なはずなのに、全体的にちょっと「?」な作品だった。
…父親が入院している前は二人はどこにいたの?
重い心臓病で手術のために入院しているのに、イタズラ三昧で元気そうな父親!?
強がっている主人公になぜ、色々な〈IF〉が見えるか?
突然のように爆発させるイマジネーションなど。
ちょっとした事にあれこれ引っ掛かってしまった。
…汚れた大人になっちゃってるのかもね。
泣きそうになった
全般的にゆる~いつくり。ココロを休めて穏やかに観よう。
imaginary friend(以下IF)の一人、ベアーの声を担当していたルイス・ゴセット・ジュニアがこの3月に亡くなり本作が遺作になった。いい役者だった。
主役の12歳の少女ビーはすでに母親を亡くしており、今度は心臓病の父親が入院したためNYの祖母の住む古いアパートにやってくる。それまでどこで暮らしていたのか、父親の病状がどうなのかなどは詳らかにならない。まあ筋とは直接関係はないのだろうが最初の方は事情が飲み込めずなかなか映画の中に入り込みづらくて困惑した。冒頭から、彼女がどれほど両親に愛されて育ったかを説明するシーンが続くのだがこれも中途半端。ビデオカメラを見つけるところで後ろに繋がるのかと思ったが尻切れトンボに終わった。
全般にゆるいつくりなのである。伏線は色々あり最後には一応、回収されるのだが、モチーフの優先順位の付け方が甘いので盛り上がりに欠ける。
元のパートナーに忘れられたIFの引退所という設定は先般、公開された日本のアニメ映画「屋根裏のラジャー」と同じだが、あちらはルールがはっきりしていた。この映画ではIFが見えたり見えなかったりする。そもそも、IFって子供時代には寄り添ってくれるものだけど、大人になってから守護霊のように応援してくれるようなものではない。実にいい加減ではあるのだがIFたちのキャラクターがまあまあ可愛いのでそちら中心に観ていればまったりはできる。
ケイリー・フレミングが可愛かった
母親を亡くし心に傷を負った少女ビーは、大きなぬいぐるみのようなブルーに出会った。ブルーとその仲間たちは、空想の友だちなのだが、子どもが大人になるとその存在が消滅するのだった。もうすぐ消えてしまうというブルーを救うため、ブルーが見える大人と一緒にビーは・・・てな話。
圧倒的に上映回の少ない字幕版での鑑賞。
イマジナリーフレンドという存在がある前提でストーリーが進む。なぜイフの邦題がブルー? そしてそのブルーが歯並びの悪さも含め可愛くない。もう少し可愛げのあるキャラに出来なかったのかな?そこは残念。
ビー役のケイリー・フレミングが泣きの演技含め可愛かった。
日本語吹き替え版では稲垣来泉がビーの声を担当してるらしい。機会が有れば吹替見に行ってみようかな。
心あったまるホッコリ作品
ずっと優しい気持ちで観られる作品でした
ただこの作品も邦題と予告がね…でした
予告から想像したストーリーとは違ってちょっと期待はずれのようになってしまったかもしれません
でも楽しめたし、「ビー、もう大丈夫だよ」のラストにあったかい涙でした
原題は「IF」、「もし」なのか空想の友達の「イマジナリーフレンド」、そっちの方が合ってると思いました
子供の頃にいつもそばにいてくれる空想の友達って、私にはいなかったから子供の時に必要な存在なのかはよくわかりませんが、大人になってからの方が必要なのかもと思います
子供の時の悩み事やトラブルは、親とか周りの大人に相談すればその問題は自分の手から離れていくけど、大人になると解決するのは自分
相談するにも誰にも相談できない時もあるし、子供の頃より孤独を感じる時も増えてくるし
そんな時にイマジナリーフレンドが心強い存在になってくれそうです
私もほしい
このイマジナリーフレンドがトイ・ストーリーのキャラみたいにそれぞれがとっても可愛かったです
声の出演者もすごく豪華で、観る前にしっかりチェックしとけば良かったと後悔してます
予定調和で、そつなく作られた物語
IF
IF(もしかしたら)
終盤は好きだった
ラストの展開は!なるほど〜!です。
※エンドロール後に『ルイス』役の役者さんの追悼文あり
全体的にどこかで見たことあるような感じで新しさは感じなかったけど何か懐かしく感じて嫌いではない
モンスターズ・インクやトイ・ストーリー、トゥモローランドとかの要素を感じました
他の方のレビューでもあるように邦題『ブルー きみは大丈夫』これは原題『IF』のままで良かった
あと予告もミスリードしちゃう
見る前の予想と違う…個人的に良くない方向だったかな
お父さんの手術後の命の危機?のところもあまり緊迫感が伝わらなかったし父と娘の関係性の深掘りも欲しかったかな
あとは亡くなった母親とのことをもっともっと描いてほしかった
でIFと母親に関係性があれば個人的には◯
カルの存在は予想通りだったけど求めてたのはコレ☝️
不満点は多々あったけど嫌いじゃなかったから余計に🙏
主役の女の子の演技はとても良かった(顔芸込みで)し綺麗だった
大人のシングル鑑賞もおすすめ
あまりにも美しいシーンに涙が止まりませんでした。
イマジナリーフレンドの物語ですが、映像の力で観客のイマジネーションを掻き立ててくる!
映画ならではの魅力が詰まった映画でした。
『モンスターズインク』的なビジュアルから、てっきり親子で楽しむアニメーションだと思っていましたが、大人が1人で見るのも全然アリです!
いや、むしろおひとり様で観た方が、自分の内面に入り込めて沁みるかも。
かつてのイマジナリーフレンドを通して大切にしていた夢を思い出したり、イマジナリーフレンドの存在に励まされたり。
“推し”の存在で人生がきらめくように、空想の友達が今を前向きにしてくれます。
イマジナリーフレンドには裏切られることがないので、ある意味最強の親友。笑
じゃあ大人向けの映画か?というと、そうでもなくて…
子供にとっては、親や祖父母との距離を縮めてくれる映画になるんじゃないかしら?
流れる音楽も良い♪
良いな〜って思う昔の音楽って、実は親が好きで聴いてたり…やっぱり良くも悪くも家族から影響を受けて似た感性になりがち。
序盤で「なんで知ってるの?」と思うシーンがあって、後から伏線も回収されますが、だからと言っていちいち答え合わせ的な回想シーンが入らないところも好き。
妄想=現実逃避と思われがちだけど、現実を生きる為に想像力を活かすのは悪いことではない気がしました。
自分のことを見てくれていて、励ましてくれる存在がいるって最強だし、承認欲求で拗らせることもない。
そういえば…私も仕事や家事をしている時
「すごい!よく頑張った!」「さすがだね〜!完璧!」と心の中で自分を褒めてますが(誰も褒めてくれないから)
もしかして大人のイマジナリーフレンドって、こういうこと?
ん?ちょっと違うかな?
イマジネーションの世界に大人や子供の隔たりはなく、見知らぬ人とでも同じ感性で繋がることが出来ると感じさせてくれる映画でした。
プレミア舞台挨拶当選したので観てきました! 序盤ちょっと退屈だった...
ラスト怒涛のように押し寄せる感情
試写会なんて何十年ぶりでしょう。
観たいなと思っていたので
有り難く観させていただきました。
ほっこりハートフルムービーやなぁって
にっこりワクワク楽しく観てました。
が!(←鼻濁音で読んでほしい)
ラスト10分(くらいなのか?)の衝撃たるや!!
どわーっと感情が押し寄せて
涙どわーっでした。
いろいろ語りたいけどネタバレになっちゃうから
やめときます。
子ども向けムービーかもやけど
子ども心を思い出したい大人にも
観てほしいなぁ。
子ども目線で話は進むけど、
「親」を経験した今だからこそ
感じられる感情もありました。
めっちゃよかったけど、
邦題にマイナス0.5 。
IFきみは大丈夫、くらいのがいいんじゃないかな。
あ、あと吹き替え声優さんの豪華なこと!!
IFのみんなの声優さん、本当に豪華でした!!
とても楽しくて
素敵な映画時間をありがとうございました。
全69件中、41~60件目を表示