キングダム 大将軍の帰還のレビュー・感想・評価
全572件中、441~460件目を表示
集大成だと思う!
まず 演者の演技がヤバすぎる
演技に気迫が凄くてキャラに負けてない
どうしても漫画のキャラをそのままだと
笑いが強くなってしまいますが
演者の演技力でキャラの厚みになっている様に
感じました
そして今回のメインである
王騎vs龐煖の戦いの迫力が凄い!
そして、大沢たかおさんと吉川晃司さんの演技や
醸し出すオーラが本物を見てるかの様で
カッコ良すぎます
そして摎が新木優子さんで美しさがあり
原作より摎感があるけど若い女優のねじ込み感は
なくてとても良かったです
さして何よりテーマ曲が1作目で担当して
世界観を作っていたワンオクが戻ってきた事ですね
とてもあってる!
前半は少したるさを感じますが
メインの戦いに近いてくると怒涛の流れと迫力で
あっという間に時間が過ぎてしまいます
李牧役の小栗旬さんは3で登場した時は
どうしても三国志のイメージでお笑い担当の様な
印象を受けてしまいましたが、今作では
李牧感が増してとても似合ってました
キングダムの集大成の様な映画なので
シリーズを見てる人は是非見て欲しいです
大沢と吉川と小栗?
すごく良かった
初日に観に行きました。
漫画を全巻見ているので内容はわかっているはずなのに、とても楽しめた。
個人的には、吉川晃司さんが演じた龐煖が一番印象に残った。私は元々龐煖が嫌いだったのだが、「まがまがしさがない」吉川さん演じる龐煖を見たら、なんと好きになってしまった。
王騎と龐煖の戦いも良かった。矛と矛がぶつかり合う度に重厚感があり、こちらまで身体に力が入った。大沢たかおさん演じる王騎は、想像通り素晴らしかった。
一番最後のシーンは原作にはない描写で、これがまた良かった。原作では、王騎を失った秦兵たちは悲しみと悔しさのあまり嗚咽し、信は王騎の矛を持って黙っていたのだが、映画では意気消沈する秦兵たちに信が
「みんなが力を合わせたから馬陽は守られた。王騎将軍と一緒に胸を張って咸陽に帰ろう!」といった主旨の檄を飛ばしたため、尻つぼみにならずに物語が終わった。感動した。
一般的に映画というものは、2作目、3作目になるに従い面白みが半減していくことも多いが、このキングダムという作品は変わらずファンを楽しませてくれるな、と感じた。
見に行って本当に良かった。
悪くはない
後半の盛り上がりに欠ける
『遥かなる大地へ』は信の初陣と羌瘣のこと、『運命の炎』は嬴政の過去と飛信隊の活躍、今作は王騎一本のお話。だからか、間延び感があって展開が遅くクライマックスまでには気持ちが沈静化してしまった……。
私にとって物語のピークは龐煖と飛信隊の闘いでした。自分の身だけ守ると公言していた羌瘣が、仲間を庇いボロボロになりながら龐煖に向かっていくシーンは熱くなって、飛信隊の面々が信を守るために盾で囲い込むシーンには思わず奮えた。尾到との別れは知っていましたが、あの優しさと夢を託す思いに涙が我慢できなかったです。
あと好きなシーンは、王騎と龐煖の一騎打ちはもちろん副将の騰の活躍がたまらなく格好良かった!騎馬での疾走は臨場感があっていいですね。
後半はどうしても盛り上がりに欠けてしまって、しりすぼみになりワクワクは何処へやら、鑑賞後はどうもスッキリした気持ちにはなりませんでした。今回は一回の鑑賞で十分かなと。
続編の新作が制作されるかは分かりませんが、もしあるならそちらに期待したいです。
最高
“あれ”で通じる二人の関係性がいい
クライマックス作品だからこそ全体的に湿っぽいシーンが多く…。盛り上がりは序盤の飛信隊全員で恐ろしい龐煖に対して信を守りながらの体を張った矛盾作戦と羌瘣の美麗なアクション、そして後半の王騎vs龐煖の闘いが見所でした。
それでも所々過去や想いを語るシーンが長い長い…。展開がジェットコースターであるのがキングダムの良いところだと思っていたのでワンシーンを大切にするあまりに長尺で感情移入が出来ず涙腺が乾いてしまったのが素直な気持ち。
されど王騎将軍と騰の「“あれ”で行きましょう」の合言葉から分かる信頼関係が心くすぐった。騰の戦闘スタイルがユニークで強くカッコいい、推しになる。
ただやはり三部作の集大成なら他のキャストの活躍をオリジナルにまとめたりと嬴政側の躍動的な姿をもっと見ていたかったですね。
一応の大団円
感想
脚本・演出
第一作からの総合評価として。
原作者の意図と制作者の意思疎通は素晴らしく、古代中国春秋戦国時代の一人の奴隷であった少年が、大将軍を夢みて死地の底深くから這い上がっていく様を広大な地域の大河ドラマとして描いていた。◎
撮影
馬上シーンをはじめとするアクションが素晴らしい◎。特撮は描写の苦悩の後を感じた。◯
大人数での人間合戦シーンのシチューエーションは10人位までは素晴らしいが、それ以上の人数になるとやはり漫画的でリアリティに欠け、物語に没入出来なかった。海外でのG指定が取れなくなるなどの規制が働いている事は承知済だか、ブレイブハートのようなリアリティが欲しかった。
俳優陣は豪華。素晴らしい演技。三浦貴大さん演じる尾到の人生がこの時代に生きる人を代表していると感じられて、その儚さが涙を誘う。
⭐️3.5
師曰わく
前の三作とは、趣を大きく異にしている。
もちろん『信(山﨑賢人)』の成長の物語という大きな枠組みは踏襲しつつ、
本作では師の『王騎(大沢たかお)』にスポットライトを当て、
それが結果的に主人公の今後の人生に繋がる筋立て。
前作のラストで突然現れた趙の将軍『龐煖(吉川晃司)』は
『信』や『羌瘣(清野菜名)』すらも難なく蹴散らす偉丈夫。
しかし彼と秦の大将軍『王騎』との間には浅からぬ過去があるよう。
今回は二人の関係性を軸に戦場での激しい攻防と
人間ドラマが並行して語られる。
戦闘場面の迫力は変わらず。
先ずは、中国の広範な大地と、
数十万規模の兵士たちのスケールを存分に印象付ける。
また個別の戦闘シーンも、
今までがライト級だったとすれば今回はヘビー級。
『王騎』と『龐煖』の重厚な殺陣を
ワイヤーアクションを存分に活用して見せつける。
その迫力たるや洋画でもそうは観られないほど。
ドラマの部分も胸が熱くなる。
二人の関係性の背景は戦場ではありがちとは言え、
単に世の理と済ますにはあまりに因縁めいている。
常には冷静な『王騎』が、思わず感情を爆発させるシーンでは、
観ている側も思わず拳を強く握ってしまう。
その前段で、一兵士の無事を故郷の家族が祈る場面があり、
最初はそのエピソードの必要性すら首を傾げたのだが、
肉親を気遣う心は庶民も将軍も同様と繋げる筋立ての巧みさに、
今度は大きく頷く。
しかし戦闘は日々進化し、新たな英雄を生み出す。
やはり前作の最後に登場した『李牧(小栗旬)』がそれにあたり、
彼は力押しを善しとしない、一兵卒の無駄な犠牲をも嫌う合理主義者。
その一方で目的の完遂のためには、敵軍に対し卑怯な手も平然と駆使する、
いわばニュータイプの軍師。
『信』がやはり新しい形の将軍を目指すのと、
対の形となるのだ。
「一将功成りて万骨枯る」とは、
一人の将軍の功名の陰には戦場で散った多くの戦士の命があり、
成功者や指導者だけがもてはやされるのを嘆く言葉。
が、頂点に立っても、そのことを弁えているのと
顧みすらしない者の間には数百倍の差がある。
本作では、前段で『信』を慕い死なせまいと奮闘する
数十人の仲間たちの姿を見せ、
最後に『王騎』が「大将軍」でいられる理由を本人に語らせる流れ。
幾十万もの死を背負い、ここに居る、との。
「大将軍」への行程は修羅の道なのを示すとともに、
主人公を自身がバトンを渡す相手と認めた、
師弟や親子に近しい麗しい関係性をも描く。
胸熱、感涙 堂々の完結
【追記】戦闘シーンのありえなさなんかを指摘してる人を見受けますが、漫画原作ですよ。
必殺技とか言わないまでも一刀両断、石ころのように兵士がぶっ飛ぶとかマンガならではの表現を実写化してるのに、ね。プロのレビュワーが『モデル体型のまま武将なのが違和感』とか言っちゃってるの笑うしかない。
実写版キングダム一応の区切り、堂々の完結編だ。
映画の評価として、内容はさることながら、大スクリーン、高音質大音響で観たほうが良い作品を高評価とするなら間違いなく★5
3作目であった回想シーンのせいでの中だるみもなく、回想→戦→回想とテンポもよく終始引き込まれて、146分というシリーズ最長の上映時間もあっという間に感じるほどだった。
キングダム実写化発表当初はキャスティングの違和感など言われてきたが(今作は摎の新木優子)、作品を見て役者さんのインタビューなど目にしてまた作品を見ていくとそんな違和感もどこ行った?
もう適役ばかりに思えてくる。
原作者が脚本など監修にも携わってるので、原作に忠実、いや原作を越えてくるエグい実写化作品だわ。
アニメ映画ばかりで邦画は…なんて言われたりするけど、映像技術、スケール感、すべてが現邦画最高峰。このシリーズを越える邦画実写映画は、しばらく出てこないだろうと感じる。
泣けた、、
•原作読んでて、内容わかってたのにめっちゃ涙出た、、
•まず、最初の羌瘣と龐煖の戦闘シーンの羌瘣の動き迫力が凄すぎた‼︎
•王騎と龐煖の戦闘シーンも良かったし、最後のシーンは泣けた、、
•王騎と騰のあれのシーンも笑えたし、その後のファルファルが再現度高くて良かった!実際はこうなのかなと思わせてくれる!
大迫力の戦いと美しい女優たち
キングダムシリーズの第4作。
春秋戦国時代の中国で、馬陽の戦いにおいて趙の将の首を取った秦の飛信隊の前に趙軍の総大将・ほう煖(吉川晃司)が現れた。武神と名乗るほう煖1人に部隊は壊滅的な打撃を受け、飛信隊の仲間たちは重症の信を背負ってその場からの脱出を図った。秦の総大将・王騎(大沢たかお)はほう煖と戦いを始めていたが、そこにの趙の李牧(小栗旬)が攻めてきた。戦いの結果は・・・、という話。
次から次へと強い相手が現れ、戦いも大人数で迫力あったし、ストーリーも面白かった。
吉川晃司、大沢たかおの戦いも凄かった。小栗旬の謎めいた強さも不気味だったが、あの茶髪って何なん?強そうにも賢そうにも見えなかったんですが。
そして、楊端和役の長澤まさみも時間は短かったが魅力的で美しかったし、謎の武将・摎役の新木優子はめちゃくちゃ綺麗だった。清野菜名のアクションは相変わらず素晴らしかったし、佐久間由依や橋本環奈も出てたし、美しい女優で目の保養になった。
大将軍の帰還が王騎の○とは・・・ショックだった。
大沢たかお、本作の主役だと思った。
Delusion:All
キングダムシリーズも4作目に突入。
前作が完全に前振りで、それを知らさずに公開したところに不満は持ちましたが、その分次のボリュームはエグくなるだろうなという期待を胸に鑑賞。
その期待にバッチリ応えてくれる傑作でした。
初っ端の戦闘シーンがとんでもないクオリティでやってきて、龐媛が大鉈を前後左右に振り回して吹き飛ばしていき、的確に相手の急所を狙ってぶっ倒すというパワーと頭脳が組み合わさった戦い方には震えました。
軽々としたアクションにぶつけるパワーに圧倒されて、信がしっかりピンチになるし、そこからの退却も戦場ならではのものが観れて、ワックワク状態でした。
戦闘が一通り終わってから序盤パートはちょーっと長いかなと思いました。友人の死を悼むのは大切なパートだとは思うんですが、そんな大傷背負ってたんだと唐突に知らされてからの大々的な演出はあまり乗れず…。
早いところ戦場に合流してくれーと心の中で思っていました。
軍師たちが戦略に絡み合っていき、再び幕が上がる戦闘から再びグッと盛り上がっていき、今まで遠くで命を出してきた王騎将軍が最前線でやってくるといったところでボルテージは最高潮になりました。
王騎将軍が過去一光輝いていました。
過去3作とは違い、前線で立ち向かう様子は飄々としたものではなく、1人の戦士としての姿がそこにあり、大沢たかおさんの名演も相まって、声を荒げるところも、体を唸らせるところも、突撃していくところもどこを切り取っても最高で、スピード感がありつつも、重厚さが滲み出る戦闘シーンには釘付けでした。
漫画ならではの効果音が聞こえてくるレベルの再現度を実写でやってのけたのはもう偉業だと思います。
王騎将軍の最期は水を差されつつも、腹ごと貫かれての最後で、そこから次世代の継承という形で信に将軍の景色を見せるという粋っぷりを最後まで見せつけてくれて、軽く小言を叩いて馬上の上で力尽きるという、これ以上ないカッコいい幕引きには思わず自分も両手を強く合わせていました。
皆が涙し、皆が手を合わせ、それほどのカリスマ性が溢れ出ていた王騎将軍という存在をスクリーンで拝めたのは本当に貴重な体験でした。
王騎将軍にフォーカスを当てた結果、信など他の登場人物の見せ場がかなり少なくなってしまっていたのはちょい残念でしたが、そこまで尺を振ってると3時間越えのボリュームになってしまいそうだったので、これは賢明な判断だったかなと思いました。
王騎将軍亡き今、これから信含めどうやって面々が成長していくのかが気になる終わり方でしたし、ここで終わっても大丈夫な締まり方で良かったです。
過去4作の中でもNo.1でした。さらば王騎将軍。
鑑賞日 7/13
鑑賞時間 9:00〜11:45
座席 M-7
王騎の力技に感涙!
キングダムの主人公は
シリーズほぼ観てませんが楽しめました。大沢たかおがとにかく凄い。最...
全572件中、441~460件目を表示