侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全188件中、141~160件目を表示
福本清三先生へのラブレター
時代劇好きの両親とほぼ前情報入れずに鑑賞。(2日後に2回目鑑賞)
時代劇、いや時代劇を愛し未来を案じた福本清三先生への熱い想いがそこら中に散りばめられていた。
序盤から、「太秦ライムライト」と福本清三先生の著書「どこかで誰かが見ていてくれる」を思い出し1人違うポイントで泣いていた。
そして、インディーズだから得られる面白さ。
子供の頃、軽トラの荷台に乗り(違反です。今はダメ、絶対)ガタガタの林道を草や葉っぱにまみれながら走ったような、あのちょっと危なっかしいけど純粋にドキドキ胸を踊らせた懐かしい感覚。
綺麗に舗装されたテーマパークや、植物園では得られない。
他の方の感想で「無名の俳優さん・・・」って書いてあり、失礼な気もするが少しわかる。
実力者の俳優さん方が、「侍タイムスリッパー」まで自分の目に触れずありがとう!と嬉しくてそう書いてしまっているのだと思う。本当に存在している者として、映画に入り込みやすかった。
アイドルや知名度の高さでキャスティングした俳優さんがいれば興ざめだったように思う。
すみれの花のような、可憐で凛としたゆうのさんがいい。
他の俳優さんも本当にハマり役。
個人的には馬木也さん最高。いや、もう本物の侍ですよね?本当にタイムスリップしてきましたよね??
福本清三さんがご出演予定だったと後で知り納得したが、セリフ回しなど個人的には峰さんの方がキャスティングとしては結果良かったように思う。(福本先生ごめんなさい・・・!)
でもこんな素敵な作品に福本清三先生にご出演いただきたかった!という想いもファンとしてはもちろん強くあり、残念に思う。
他の方の感想もお1人ずつ熱く語りたいが、長文になるので割愛。
「太秦ライムライト」の続編と言われているようだが、最初観た時、私には「太秦ライムライト」のエピソード0のように感じられてしまった。
高坂殿がこのまま斬られ役を続けた姿が、ライムライトの香美山さんではないか?と。
しかし「侍タイムスリッパー」のヒット、このタイミングでの「将軍」エミー賞受賞。
真田広之さんのスピーチを聞いて、時代劇の未来に一筋の光が差したように思う。
やはり「侍タイムスリッパー」は、「太秦ライムライト」の続編であって欲しい。
パンフレットができたら、3スリッパーする予定。時代劇のドラマでワクワクしながら福本清三先生を探したように「福本清三ポイント」探しをしながら鑑賞したい。
この映画を観ると、昔の古き良き(?)時代劇も観たくなってくる。そして2スリッパー以降、心配無用之介がじわじわくる。
個人的には、続編は作ってほしくない。他の方も仰っているように、心配無用之介でスピンオフ作品をお願いします!
感動した!
時代劇や斬られ役、映画づくりに関わる人たちへの
リスペクトが詰まった脚本は素晴らしく、
吉本新喜劇がたまにやる感動回みたいな雰囲気もあり、
笑えて泣けるステキな作品でした。
山口馬木也さん、
お名前までは存じ上げませんでしたが、
いろいろな作品ではお見かけしており、
その見た目の格好良さと眼力は、頭の片隅に残っておりました。
ここにきての長編映画初主演とのこと、
とてもとても丁寧に演じられていて、
まさに山口さんのための、山口さんだから生き生きとした高坂新左衛門になったのは疑いようもなく、
あの時代からタイムスリップしてきた本物の武士(もののふ)でした。
今の時代での心意気や立ち振る舞いも、武士(もののふ)の潔さと真面目さからか、
状況を受け入れて、一生懸命に生きようとする姿が可笑しくもあり切なくもあり、とても魅力的でした。
繊細な演技で、現在の立ち方もきちんと武士(もののふ)されていらっしゃいましたね。
ストーリーも、本当に良く出来ていて、
あの時のあの三人がね…ほぉ~、なるほどぉ…でしたー。
風見恭一郎の現代での生き様のプレイバックシーンのインサートの使い方も素晴らしく、
高坂同様に彼は彼でひとりで不安で辛かったんだろう、と切なくなりました。
そして、映画撮影のラストの本身での殺陣のシーン、
ふたりの気迫、ヤバすぎて痺れました。
過去の仲間への思い、決別、清算…
高坂新左衛門や風見恭一郎の武士(もののふ)としての、覚悟がピリピリと伝わってきて、
息を詰めながら見守りながら、勝手に涙がこぼれてしまいました。
時代劇好きとしては、この作品から、もっともっと盛り上がってくれたらいいな…。
時代劇への愛にあふれた逸品‼️
幕末、一人の侍が斬り合いの最中に雷に打たれ、現代にタイムスリップ、時代劇の斬られ役となって一生懸命生きていく・・・‼️まずこの作品は、タイムスリップものとしてジェネレーションズ・ギャップな面白さがあります‼️主人公の新左衛門が現代の街並みや車、列車、病院の設備などに衝撃を覚えるのはもちろん、時代劇のチャンバラの撮影で助太刀しようとしたり、竹光に驚いたり、時代劇のテレビドラマに涙を流したり、ケーキの余りの美味しさに感動したり、その面白さは「テルマエ・ロマエ」に近いかも‼️そして新左衛門が現代で繰り広げるコメディシーンは新鮮というよりは懐かしさに近いものがありました‼️例えば剣心会への弟子入りがダメだったと勘違いした周りの人々が、「スベるとか、落ちたとか言っちゃダメだよ」と打ち合わせしたのに、新左衛門の前で言ってしまうシーンは「男はつらいよ」シリーズなどで似たシーンがたくさんありました‼️そして剣心会の先生と新左衛門が斬られの確認をするシーンで、新左衛門が斬られるはずなのに、逆に先生を斬ってしまうシーンの先生のセリフ「なんでやねん!!」‼️これはドリフのコントで加藤茶さん、志村けんさんがよくやっておられました‼️劇場で笑いが絶えなかったシーンなんですが、皆さん新鮮に感じたのか、懐かしく笑わせられてたのか⁉️私は後者で、ホントに嬉しくなりました‼️そして時代劇の大スター、風見恭一郎に相手役に指名された新左衛門‼️実は彼こそ新左衛門がタイムスリップした夜、斬り合ってた相手で、同じように30年前にタイムスリップして、映画スターとして大成していた‼️この風見や剣心会の先生、何かと新左衛門の世話を焼く助監督の優子の時代劇への思い‼️廃れていく時代劇と斬られ役への思いが全編に溢れていて、胸がアツくなりました‼️まるでトリュフォー監督の「映画に愛をこめて アメリカの夜」ですね‼️新左衛門と優子のロマンスもどきの関係も、ホントに微笑ましい‼️ラストのビンタ‼️これは映画史上最高のビンタシーンの一つですね‼️そして新左衛門は日本が豊かな国になることを夢見て死んでいった同志たちの思い、そして自らの思いをやり遂げねばとの思いがある‼️そんな風見の思いと新左衛門の思いが結実する、ラストの真剣での撮影‼️風見と新左衛門の真剣での斬り合い‼️言わぬが花の結末で両者の思いが遂げられます‼️楽しめます‼️笑えます‼️感動します‼️私のように時代劇を愛する映画ファンにはなおさら‼️そして、ある人物が撮影所に姿を現わすラスト・カットもホントにウマい‼️「今日がその時ではない!!」‼️
ディテイルの満足感MAX
当に真田広之のSHOGUNがエミー賞多部門受賞のニュースが世間を賑わせている中、減っていく時代劇の現場を舞台とした本作を鑑賞。
評判良く拡大公開されているものの、低予算の自主制作ということで多少の荒削りは覚悟していたのだが、いやいや、ディテイルにこだわった評判通りの傑作でした。大変失礼しました。美術、画角、フォーカス、セリフにタイミング、微妙な表情や間合いの作り出す笑いと涙。それら映像に定着された丁寧なディテイルはまさにプロフェッショナルの技の集積だった。
エンドロールに何度も登場する監督と主演女優の名前。役者陣も全く知らない人たちながら演技に不安なところは無く、スジも無理のない範囲で綺麗にまとまっている。トップガン・マーヴェリックにも通じるセリフとひねり、それに至る細かな伏線も心地よい。
唯一、気にならざるを得なかったのはクライマックスの決闘の重要なキーとして「本身」を持ち出した点だ。勝新太郎の座頭市撮影時の悲劇を知っている身からすると美談的に持ち出されるのは勘弁。あそこはぜひとも、「竹光で重みを表現できるようになった」二人の竹光ならではのスジの落とし方を考え出していただきたかった。そこが0.5点のマイナス点。
日の本と時代劇を想う武士の熱き心に感涙しました。
幕末の会津藩の剣豪である高坂新左衛門が切り合いの最中に徳川幕府滅亡の140年後(平成19年)、京都の時代劇撮影所にタイムスリップするというお話です。タイムスリップした新左衛門は撮影所の人達に支えられながら、廃れゆく時代劇の殺陣の斬られ役として生き抜く事を決意します。そして、ひょんなことから準主役に抜擢され……。
主役は時代劇でお馴染みの山口馬木也さんですが、その他は顔は知っているけど名前を知らない俳優さんが2 、3名ほどで、あとは本当に無名の俳優さんばかりでした。これをB級映画と言うのでしょうか?でも俳優さん達は無名でもそれぞれに味があって良かったです。新左衛門を優しく迎えてくれる人達だったし、観ていてほのぼのとした気持ちになりました。
新左衛門が自分の運命を嘆くことなく前向きに現代の日本に順応していこうとする姿勢が良かったです。苺のショートケーキを食べながら、「日の本はこのような美味しい菓子が皆に行き渡る国になったのだなあ」、と新左衛門が感涙するシーンで私もホロリ…。
「最後の武士」という映画の準主役に抜擢されクライマックスの殺陣のシーン、本物の侍二人の「シンケン」な闘いになるのですが、山口馬木也さんと冨家ノリマサさんの殺陣はとても迫力がありました。お互いに号泣しながらの殺陣って初めて観ました。あの涙は、幕末に果たせなかった愛する日本への二人の想いと愛する時代劇への二人の想いだったのだと思いました。私も最後の殺陣のシーンは泣きながら観ていました。
無名な俳優さんばかりでもこのような良い映画が作れますし、もっと拡大上映されると良いなと思いました。口コミ信じて観て良かったです。
最後のオチもクスっとしました。お前何しに来たんだ?笑
ワンス·アポン·ア·タイム·イン·ウズマサ
山口馬木也と冨家ノリマサ。
ちょっと高橋英樹と若林豪に見えちゃったけど、二人ともすごくよかった。
同時代(戊辰戦争)を生きた武士の現代に対する思いと時代劇愛を見事に融合することに成功。
同じカミナリに撃たれて、場所こそ同じなれど、30年の違いがあったとは。すっかり現代擦れした長州藩士の先輩役者が山本優子助監督に恋するうぶな会津藩士に余裕をかます。メガネ女子イイね。
仇の長州藩士とわかっても、役者としてリスペクトして堂々と渡り合おうとする新左衛門の心意気。
単細胞なオレは本番に自前の真剣を黙って持ち込み、会津藩の仇をうってしまうだろうと思った。
前半はコメディで、後半はクライム・サスペンスで落としてくるかもしれないと思ったのだ。そのほうが衝撃的なラストに違いないと途中で思ってしまったのは素人の浅はかさ故。
会津藩士高坂新左衛門の真面目で朴訥な人柄。黒船来航のイベントポスターを見て、140年後の現代へタイムスリップしたことを冷静に理解する。
驚くべき順応性(笑)
武士なのにおごらない庶民感覚も持ち合わせている。
磐梯山の雪のような真っ白なにぎり飯とショートケーキ。
周りの取巻きたちと一体になり、笑いながら涙がドバドバ溢れ、鼻水をすすった。
稀有な体験だった。
わざとらしいギャグ(例えば、福◯雄◯監督作品)なんか全然要らない。
真っ向勝負ゆえの可笑しさ。
ニヤニヤが止まらない。
お寺の和尚さんの奥さん役の紅萬子(すごい芸名)は吉本新喜劇風でちょっとやり過ぎに感じたけど、この際目をつぶる。
時代劇を一度捨てた映画スターが出てきたときには、いやいや、このまま切られ役の大部屋俳優の高坂新左衛門をずっと観ていたいと思ってしまったほど、山口馬木也さんに惚れ込んてしまっていた。
同じタイムスリップもののテルマエ・ロマエでブレイクした阿部寛さんではこの渋さは出ないだろうなんて思って観ていた🙏
ワンス·アポンナタイム·イン·ザ·ウエスト(チャールズ·ブロンソン)に寄せてきたハーモニカ音にはついニヤニヤ。
殺陣師の関本役の峰蘭太郎さんもすごくかっこよかったなぁ。
日本アカデミー賞の発表が楽しみ。
その時には山口馬木也さんに
【今日はまだその時ではない】
と胸を張って言って欲しい
ベネティアいけるよ😎
殺陣と死合
ストーリーは王道のタイムスリップを題材とした作品。
前半は現代に戸惑う侍、周囲の人との交流を軸に展開。
後半、宿敵の登場により、武士の悔恨、葛藤が描かれていく。
みんな時代劇が好きだ、というのがシンプルに突き刺さる。
斬られ役の美学、時代劇という娯楽作品の魅力を余す所なく伝えてくれる。
王道のストーリーにコメディ要素を絡めてすすむが、一番好きなシーンはやはり最後の死合。
両者の長い睨み合いから、勝負が決まるまで息もつかせぬ死闘。
殺陣は美しい、武士が魂をかけた死合もまた観る者を魅力する美しさがある。
両者ともそれぞれ武士としての本懐を全うしたのではないか。
タイムスリッパーがまた現れるオチは秀逸 笑
「今日がその日ではない!」ま、タイムラグもあるからね。追記:監督の支払もタイムラグ?
9月19日(木)
TVで、プロバスケットボールの選手が並行して米農家をやっていて年45トンもの米を収穫しているというのを放送していたが、いきなりこれから観に行こうとしている「侍タイムスリッパー」が出てきて、本作の安田淳一監督も映画監督と並行して米農家をやっているとの事。映画を観に行く前に意外な情報を得てしまった。
単館上映から拡大された「侍タイムスリッパー」をTOHOシネマズ日比谷で。
幕末の京都、会津藩士高坂新左衛門は家老から長州藩士を討つ密命を受け寺の門前で待ち伏せるが、出てきた標的の男と刃を交えた瞬間、刀に落雷し気を失ってしまう。目を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所だった。武士の格好は撮影所に溶け込んで違和感がない。所内を歩いているうちに頭を打って倒れてしまう。助監督の山本優子に病院に運ばれるが、病院を抜け出して現代の町をさまよううちに徳川幕府は140年前に倒れたことを知り衝撃を受ける。過去には帰れない。頭を打ったので一時的な記憶喪失と思われて寺に居候させてもらった高坂は、助監督の山本に頼み込み、撮影所で切られ役として生きてゆくことを選択する。殺陣を教える師匠の思い。根が真面目な武士の高坂はそれを吸収して、優秀な「斬られ役」となって行くのだが・・。
いやー、参った。お見事と言うしかない。東映撮影所の協力で撮影出来たとは言え、チャンバラ愛、時代劇愛、撮影所愛、殺陣師愛、斬られ役愛、淡い恋心、そしてお米への愛から武士の魂への思いまでがあふれた作品だった。
高坂が、あまりにもあっさりと(過去に帰りたいと願うシーンはあるが)タイムスリップした自分の現状を受け入れてしまうのは少し疑問だが、それ以外は脚本が見事だと思う。
町をさまよい空腹の時に食べた白米のおにぎり、「こんなうまいおにぎりは食べた事がない」(これは米農家の安田監督が作った米らしい)。寺で出されたイチゴのショートケーキを口にして「これは・・?」「普通に売っているよ」「日の本の国はこんなに美味いものが普通に食べられる良い国になったのか」と感激する高坂。
旧会津藩の人々の窮状を時代劇脚本の改訂稿で知った高坂の慟哭、抑えきれない感情によるクライマックスの本気の斬り合い。タイムスリップの二重、三重のひねり。ラストの「落ち」には大爆笑だ。
クレジットには斬られ役の第一人者で、「5万回斬られた男」とも呼ばれ2021年に亡くなった福本清三さんが出てきたのも愛か。(IN MEMORY OF SEIZO FUKUMOTO)
良い脚本と映画愛が生み出した素晴らしい映画だった。
拡大公開されているのだから多くの方々に観て頂きたい。
追記:TVでも取り上げられ、監督も出演していたが、「拡大公開されロングランになるのは嬉しいが、興行が終わらないと支払いがされない」との事。映画製作に使って残高が7000円を切った通帳をまた出していたが、お米も映画も丁寧に作っている監督に早く支払いしてあげて下さい。
時代劇への熱烈なラブレター
通常スクリーンで鑑賞。
笑いあり涙ありな王道エンターテインメントの心地良さを、これでもかと味わわせてくれる脚本が素晴らしい。時代劇のメッカ、東映京都撮影所が協力を快諾したのも頷ける。
まさに時代劇と云うジャンルへのラブレターだ。惜しみなく捧げられる「時代劇」へのオマージュと、全編に漲る時代劇を衰退させてなるものかと云う熱意に心を持っていかれた。
幕末からタイムスリップして来た朴訥な会津侍・高坂新左衛門が体験するカルチャー・ショックが面白いし、交流する人たちとのベタベタでコテコテな笑いがとても楽しかった。
中盤辺りに意外な展開が待ち受けていて、そこから物語は徐徐にシリアスになっていく。斬られ役の矜持と幕末志士としての生き様が重なり合い、昇華されていく筋が見事だった。
クライマックスの殺陣が忘れられない。あまりの迫力に息を呑み、食い入るようにしてスクリーンに見入ってしまった。
「椿三十郎」を想起させる対峙から始まり、死力を尽くした剣が混じり合う立ち回りは自主製作映画のレベルではない。
時空を超えたふたりの侍の想いと気迫のぶつかり合いに手に汗握り、心が震えた。時代劇史に残る名シーンだと思う。
撮影所の喫茶室で、新左衛門が助監督・優子に切られ役になりたいと相談するシーン。「心配無用ノ介 天下御免」を観た感想を話す新左衛門の言葉に思わず涙してしまった。
私が抱く時代劇の魅力を、新左衛門が代弁してくれたように感じたからだ。今も昔も変わらぬ人の世の温かみを、時には冷たさをも映し出す時代劇は日本が世界に誇る文化だろう。
決して無くなって欲しくない。本作のブームと時を同じくするように、ハリウッドでつくられた時代劇ドラマが快挙を成し遂げ、時代劇復権の下地が整えられて来たように感じる。
時代が再び、「時代劇」を求めているのかもしれない。
[余談1]
特撮好きの時代劇好きとしては、幼い頃に、「ゴジラ×メガギラス<G消滅作戦>」でグリフォンのパイロットとして出会い、その後「剣客商売」の二代目秋山大治郎として親しんだ山口馬木也氏と、こんなにも面白い映画の主役としてまた会えるだなんて人生何が起こるか分からないなと思った。
[余談2]
心配無用ノ介、劇中で撮影していた回の完全版が観たい。昔ながらの勧善懲悪時代劇で、懐かしさが込み上げる。円盤の特典映像でもいいから是非つくっていただきたい。
[余談3]
峰蘭太郎氏の演じていた役は元元福本清三氏にオファーされていたが、福本氏が逝去され峰氏が代役を務めたとのこと。
劇中にも福本先生の言葉が引用されていたしエンドロールに「In Memory of Seizo Fukumoto」と出た瞬間落涙した。
観終わった後、無性に「太秦ライムライト」と「時代劇は死なず ちゃんばら美学考」を見返したくなってしまった。
大手の映画とは違う時間の流れを感じた!!
大手の映画と違う時間の流れが良かったです。前半は主人公がすんなり現代に適応し、周りの人も良くしてくれて、日常の生きづらさを忘れる事ができるものがありました。リアル・コロ助みたいな感じでした。「自分にはこれしかないので、ここで働かせて下さい」みたいな事を言うシーンが良かったです。ピュアな主人公に観客が感化されていくのが面白いと感じましたが、後半は殺気立って陰鬱な空気になり、武士の振る舞いは良いものだけではなく、ネガティブなものも抜けきれないのだという不自由さを感じました。かといって「武士道とは死ぬ事と見付けたり」を体現する訳でもなく、結末は中途半端に感じました。ラストシーンは、斬られ役に徹した「太秦ライムライト」(2014)の方が良かったです。また、殺陣のシーンはカット割りが多く、スロー演出も多用して酷いと感じました。ヒロインが萌え声で、お祖母ちゃんっ子の田舎娘という高度の属性を持っていて印象的でした。現在悪政が蔓延る中で、勧善懲悪を描いた時代劇は体制側に目の敵にされて、庶民の娯楽でありながら衰退させられたと感じるので、時代劇の灯火を消してはならない事はその通りだと思います。
祝!全国拡大公開!私も布教活動します!
全くのノーマーク作品でしたが、よく寄らせて頂いているこちらのレビュワーさん達が揃って鑑賞していて、皆さん高評価!!
時代劇は得意じゃないし、監督・キャストも知らない方ばかり。。
コレは何なの?!何が起きてるの?!
観るしかない٩( ᐛ )وって事で行って来ました。
いや!ビックリ!お見事でした!
くすっと笑えるパート、手に汗握る殺陣パート、思わず涙パート、ほのかな恋心パート、、配分が絶妙で、脚本のバランスが最高でした。
ベタなストーリー展開ですが、ここまで唸らされた作品は久しぶりです。
積み重なったシーンの連続で、こんなにも骨太な作品に仕上がるのですね!
そこに俳優陣の達者な演技で肉付けされ、パワーある作品になっていました。
高坂(山口馬木也さん)がタイムスリップしてしまうが、割とスムーズに現代に馴染むので、無駄がなかったのも良かったです。
その分を、高坂が斬られ役として頭角を表すまでのパートに使った事は大正解!
又、刀のぶつかり合う音、雨・雷の轟きなど迫力のある効果音は勿論、コミカルなシーンのハズし音も邪魔になっていなかった。
見事に笑いを誘われた。
シーンごとに使われるBGMも最高でしたね!
東映京都撮影所を使えた事も勝利の要因でしょう!
作品に重みが出たと思うし、この設定にリアルさが増しましたよね。
脚本、映像、カメラワーク、舞台、役者さんの演技、BGM全て素晴らしかったです!
時代劇リスペクトは勿論、斬られ役という縁の下の力持ちの方々にスポットを当てた愛が溢れた作品でした。
作り手の映画制作に向ける情熱が、作品に反映されていましたね。
主演の山口さん。
お顔は大吉先生で中身は華丸さんぽかったw
1人華大ww
会津藩士の武士としての誇りと生き様に泣かされました。
ピカピカな真っ白なお米で握られたおむすびを、有り難そうに頬張る姿。
初めて口にするショートケーキの美味しさに驚き、こんな"高価な"物を皆んなが食べられる豊かな国になったんだなと未来の日本に安堵し感激する姿。
みなさんが繋いでくれたからですよ!と、
感謝の気持ちを伝えたくなりました。
対して街で若者と揉めるシーン。
先人たちが望んだ、皆が衣食住に困ることがない、命をかける事のなくなった平和な日本になったのに。。
平和ボケの若者が我が物顔で存在していて。。
あの仕打ちには心が痛みました( ; ; )
ごめんなさいって思いました( ; ; )
こういうシーンも無駄に引っ張らず
すぐに転調するので、余韻が深くなる。
ここも良かった!あそこも良かった!と、色々書き留めたくなります。
住職さん夫婦、優子ちゃん、殺陣の先生、
皆んなが優しくて救われました。
真摯に謙虚に頑張っていれば、見てくれている人は必ずいると信じられました。
風見(冨家ノリマサさん)との運命の再会やラストの真剣勝負は胸アツでした!
あのこまでの"間"を取った事。
監督は、すごい勇気だったと思いますが、緊張感が途切れる事なくスクリーンに釘付けでした。
あの時の2人は正に"侍"武士!でした。
優子ちゃんを演じた沙倉ゆうのちゃん。
凄い巧い!って演技ではないのだけれど、味があって雰囲気があって凄く良かった!優子ちゃん、正に実在していた!
安田淳一監督について。
◎過去作
2014年「拳銃と目玉焼き」
その制作背景は、何と8万円のカメラに750円のライト!スタッフ平均3.5人で作り上げたという驚きの情報がHPにありました。
2017年「ごはん」
(本作の優子ちゃんー沙倉ゆうのちゃん主演)
こちらも低予算の自主制作だが、クチコミで評判が広がり、ミニシアターからシネコン公開までこぎつけたのだとか!
限られた予算、時間とスタッフで苦労も多かったでしょう。
映画制作への情熱と愛で、ここまで登って来た安田監督と安田組!
上記の過去作も絶対に観たいと思ったし、リアタイで劇場で鑑賞出来なかった事が悔やまれます。
こういう監督こそ応援したくなりました。
時間差で登場の彼の今後もぜひ続編で♪
いやはや、お見事!天晴れ!な出来。
多くの方に観てもらいたい作品でした。
遅ればせながら、拙者も、布教活動を開始したいと存じます٩( ᐛ )و
それにしてもお寺って、
化け猫あんずちゃんがいたり、お侍ちゃんがタイムスリップしてきたり、やっぱり不思議な事が起こる場所なのでしょうかねw
そして、
殺陣さばきが神がかっているといえば思いつく、松方さんや早乙女太一さんも、もしかしたら"侍タイムスリッパー"かもしれません♪
ウルフズの日本劇場公開が中止のニュースを目にして、膝から崩れ落ち泣いていたので、本作で元気を取り戻せました。
ありがとうと伝えたいw
マブリ〜♡もベビわるもクラウドも始まるし、楽しみだな♪
おもしれ〜!笑いの先にあった“真剣”勝負 失笑からの息を呑む展開、その振り幅にやられた!
劇場が笑いに包まれ、自分も思わず吹き出してしまった。
侍が現代にタイムスリップして、撮影所で斬られ役になり・・・そんな笑えるチャンバラ作品かと思ったてたが、ワイヤー無しの生時代劇アクションに息を呑むとは・・・この作品を観るまでは想像もして無かった。
邦画・洋画問わずアクションは映画の華の一つ。
それこそ、かつての日本映画はチャンバラと特撮に支えられていた気がする、アクションと言えばやはり侍が出てくる時代劇だし、仮想現実と言えば特撮ってな感じ。
それって、邦画だけに限った事じゃ無く洋画やそれこそ香港映画にしても、仮想現実とアクションというのは映画とは切っても切れないものだ。
時代劇と言えば、いわゆる決まった型の“殺陣”があるのが王道、こう切ったらこうかわしてこう動くっていう時代劇の枠にはまった、“ 相手には刀が当たらないような「嘘」の“殺陣”アクションがずっと主流だった。かつての若山富三郎や勝新太郎、松平健・高橋英樹などそれこそ真似できないような個性があって、それはそれで勿論面白かったのだが、やはりどうしても“昔ながらの時代劇”という枠の中だった。
そんな、“時代劇”の概念を変えた作品がある、それは山田洋次監督の「たそがれ清兵衛」だ。真田広之と田中泯の斬り合い、相手の居所に斬り付ける“殺陣”は正直衝撃だった。まるで真剣で戦っているかの様な緊迫感に溢れた映像は当時も評判になり、時代劇としては異例の人気と当時の日本アカデミー賞を総なめすると共に本家アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされたほどだ。
この作品には、そのどちらのチャンバラも入っている。昔ながらのお決まりな型のチャンバラ、そしてまるで真剣で戦っているかの様な“殺陣”、その振り幅があまりにも広く、それでいて一つの作品の中に同居できているから面白いのだ。それは、虚実・緩急が入り混じり、まさにチャンバラのツンデレとでも言おうか。
インディーズ作品なので粗が無いわけでは無いが、本もよくできているし、何よりも迫真の“殺陣”を支えた高坂新左衛門役/山口馬木也・風見恭一郎役/冨家ノリマサ、そして殺陣師関本役として役を超えた立ち居振る舞いを見せていた峰 蘭太郎の存在が大きい。
殺陣師・関本の役には当初ラストサムライでもただならぬ存在感を放ちながらも“ 寡黙なサムライ”という役で斬られ役を演じていた福本清三を予定していたそうだが、ご存命の間にこの作品が撮られ、出演される事が叶わなかったのは残念でならない。
この作品を見てから、往年の時代劇の殺陣を改めて観たくなった。
色々な役者・時代の特徴の違いが見えてきて今更ながら面白かったし、カッコいい〜!
やはり時代劇そして“殺陣”は日本の伝統芸でもあるので後世にも絶対引き継いでいかねばならないと再確認させられた作品だ。
(そして、この作品が拡大上映された翌日米エミー賞「SHOGUN」の快挙報道と共に、主演プロデュースの真田広之の受賞コメントに涙ちょちょギレ(//∇//)、そして2024年はゴジラ-1.0もアカデミー賞視覚効果賞を受賞しゴジラ生誕&7人の侍公開70周年という日本の映像エンタメ界にとって歴史的な一年となったのも感慨深い)
戊辰戦争で敗れた会津藩の長洲藩に対する恨みはやはり深いんですね。
最初は1館上映だったけど面白いと話題になって上映館が爆増した時代劇コメディ。
会津藩士の高坂新左衛門は長州藩士を討つよう密命を受けるが、標的と刃を交えた瞬間、落雷によって気を失い、現代の時代劇撮影所にタイムスリップする。
そこで江戸幕府が140年前に滅んだことを知り愕然とする。
新左衛門も一度は死を覚悟したが、心優しい人たちに助けられ、生きる気力を取り戻し、撮影所の斬られ役として生きていくことを決意するが、あろうことか、かつて命を狙った長洲藩士もタイムスリップしていて一緒に時代劇を撮ることになった。
ところが台本に、会津藩は戊辰戦争で長洲藩等によって酷い最期を迎えたことを知り、件の長洲藩士とのラストシーンで本身による真剣勝負を持ちかける。
この真剣勝負はとても見応えがあります。
雷鳴が轟く時、
バックトゥザ・・そこも含めて良く出来ていた。正体が最後迄明かされず、当事者同士にしか理解されない事、タイムスリップに時間差が有った事、ずっと会津訛りが抜けず寡黙だった事。師匠をずっと斬ってしまう事師匠の染みついたリアクション。
本身にはちょっと納得出来ない、実際、現場でも事故も起きてるし、学校の部活動でも死者が出ている。真剣勝負があんな長時間に渡るとも思えない。
あと謎の腹痛、「最後の武士」のラストにもモヤッとしました。
傑作! (主人公はもとより住職さん夫婦も好きだった)
江戸時代の人たちも、私たちと同じように悩んだり悲しんだりしたのだろうな、と感じさせられた時代劇(?)だった。(会津のその後を知ったシーン)
「己(おのれ)の信じるもののために死ぬるは武士(もののふ)の本懐なり(正確ではないが)」という言葉が気になっていたが、「もののふ」の意味を「男」の意味と間違っていたので、そのまんま「武士(ぶし)」の意味であれば、それが武士なんだから仕方ないのかなあ、と思った。
殺陣(たて)や斬られ役はもちろん、時代劇そのものにも敬意を払っていることを感じた。また、(ひょっとすると)江戸時代に生きていた人々にも敬意を払っているのかもしれないと感じさせる映画だった。
傑作!
ベタで熱い映画でした
太秦が舞台ということでほぼ関西弁が話されますが本当に自然。
まったく違和感なし。
映画でもドラマでもどこかで歯が浮くような気持ち悪さを感じてしまう部分があるのに。
その点でも気持ちよく観ることが出来ました。
幕末からタイムスリップしてきた侍が時代劇で斬られ役になるコメディで泣いて笑って感動させられるとは。
文句を付けるとしたら劇伴かも。
とくに前半部分はノイズに感じてしまいました。
全国拡大上映おめでとう!
全国拡大上映が決定したので早速話題の映画を観てきました。
タイムスリップ物は現代人が過去に戻って無双する系が多い昨今、この映画は逆に過去の人間が現代にやってくるパターンだったので非常に新鮮で面白かったです。
幕末の歴史は細かい部分はうろ覚えだったのですが、映画の中でちゃんと説明があるので細部を思い出しながら観れたのも良かったです。
ラストの殺陣のシーンは感動でうるっときたし、最後のオチにもくすっと笑いました。
お客さんも平日にしてはめっちゃ人が多かった!
これは拡大上映決定するのも頷ける出来です!オススメ映画です!
自主制作でこれだけ胸を打つなんて凄い
笑い和むシーンもありましたが幕末のことを思うと 主人公に感情移入して微妙に笑えず
おむすびやケーキを泣きながら食べるシーンも 今自分は平和な時代を生きてることに感謝しなければという思いでいっぱいになりました
踊りを少しやっていましたが人斬りや切腹の表現がどうにも嫌になっていましたがその背景にある思いを忘れず伝えていくことも もしかしたら自分にも少しは課せられているのかもと思い直しました
切られ役としての刀の扱い方 本当の戦いの時の扱い方も丁寧に描かれていて 最後の真剣勝負斬り合うまでの長いとも取れそうな息づかいがとてもリアルな感じで引き込まれました どこかで誰かがみていてくれるの福本さんリスペクトもわたしはすきです
全188件中、141~160件目を表示