侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全187件中、1~20件目を表示
純真無垢な昔堅気の映画野郎
タイトルと主題だけでなく、この映画丸ごと、タイムスリップしてきたかのような気がしました。弟子入りを志願して「落ちる滑るって言っちゃいけない」などというベタベタのシーンがそれを表していたかのような。水戸黄門、銭形平次など昔の人の如何にもというやり取り、困っている人を放っておけない優子さんのような古風な頑張り屋が活躍する、庶民的な舞台劇を観たかのような、そんな印象。
タイムスリップといってもSF要素は余りなく、古き良き時代劇や映画バカの撮影風景、そういうのがテーマだったのではないでしょうか。撮影所の楽屋?でポスターは時代劇なのに、テレビの横に並んでいたDVDは、何故か伊丹十三監督作品。これも、この映画の主張の一つだったのかな。話の流れも無理などんでん返しもないトントン拍子。最後に武士の身の上に立ち返っての一騎打ちも、まあ、予測通りではあるけれど。
でも、最後の殺陣(たて)は痺れました。いつ動き出すんだという凄まじいタメ。刃が打ち合う鋼の音は、これまでのチャンバラシーンで録に擬音を付けなかったのが効果を上げているのでしょう。本当に真剣でやっているんじゃないかという緊迫感。劇中劇の顛末も踏まえて、歯を食いしばってしまうほど凄まじかった。
そして出来上がった劇中劇の映画は、なんというか、本当に無骨な作品のようですね。この映画とまったく同じ、最後の一騎打ちが売りでしかないような骨太い時代劇のようですけど、果たして、売れるんでしょうか。恐らく、例え売れなくとも「これぞ本物の映画だ」という評価さえあれば、劇中の監督も満足したのではないでしょうか。この映画そのもののように。
この前に観た「ルックバック」という漫画家のアニメ映画を思い出した。自分達の仕事をもモデルにしているからこそ、カタルシスが凄まじい。ましてや、私たちも武士の国。美味しいおにぎり、美味しいケーキがいつでも食べられる時代になって本当に良かった。先人達に感謝、感謝。
昔の人が生きた時代の延長線上に私たちの現在はあるのだ
どこにでもあるショートケーキをはじめて口にし「これが普通の人でも食べれるとは。。本当に良い世の中になった。」とボロボロ泣く。会津藩の悲惨な最後を知り、むせび泣く。感極まるこの2つのシーン。昔の人たちの努力や犠牲の上に、私たちの平和で豊かな世界があることを改めて実感し、感謝した。
竹光で本身を振っているようにみせるため、振り方を試行錯誤した結果、本当に重さが加わったように見えてきた演技に驚き。 いやいや待て待て。この映画の中にいくつかある真剣のシーンも、実際は竹光使って演じているはず。(クライマックスの風見との対決シーンなど)凄い演技力だ。
クライマックスの戦いのシーン。最初のながーい無音の時間の演出が真剣による緊張感を最大限高めることに成功している。
時代劇を辞めて東京に行っていた大物俳優の風見恭一郎が、時代劇&京都に凱旋。このシーン、風見が真田広之とオーバーラップした。真田広之は別に時代劇やめてないけど。(笑
2021年に上映された『サマーフィルムにのって』を思い出した。共通項多し。
・タイムスリップもの
・時代劇
・映画を撮る映画
・低予算ムービー
・拡大上映!
そしてなんといっても「空気感」が同じなのよ!
朴訥なこの侍のように、背筋を伸ばし、周りに感謝して生きようと、気持ち新たに映画館を出た。
※失礼ながら知らない役者さんばかり。
※高坂と風見と女将さんがいい!
※風見は誰かに似てるなあ~と思ってあとで調べたらそうそう「別所哲也」「 西岡德馬」「嶋大輔」だ。冨家ノリマサさんという方なんですね。これからチェックさせていただきます!
※真面目で無骨で、少し汚い高坂が侍っぽくてとてもいい!
※ロケ地は随心院、亀岡の大正池まではわかった。京都がほとんどだと思う。聖地巡りしたい。
→ 10.15追記 このレビューで教えていただいた「油日神社」に行ってきました。最後の真剣でのシーンの舞台です。京都でなく滋賀県(三重県との県境)でした。飾り気のないとても良い気が流れる神社でした!ぜひ。
※風見が怒って池に石を投げ込むシーン(笑 見逃さないよ。
※どうしても受けてしまったり、師匠を斬ってしまったりするシーンも笑けた!
※パンフレットはまだ届いていなかった。あらためて買いにいかねば。
※殺陣の指導シーンで「当たるから切っ先は上へ」と。なるほど。
山口馬木也に主演男優賞をあげたい
インディペンデント監督が書いた脚本のために京都の撮影所が協力して実現した娯楽活劇コメディ、という作品の成り立ちは美しいし、主演の山口馬木也があまりにもみごとで、立ち姿や所作、殺陣の決まり具合に惚れ惚れする。
しかも演技がべらぼうに上手い。上手いを超えている。正直、和尚が檀家の前で電話をするシーンとかは観終わってあれ必要だっけ?と思ってしまったし、ベタすぎて鼻白む部分も多いのだけれど、どんな場面でも、どんなセリフでも、山口馬木也という人が驚くほど誠実に、自然に演じてしまうので、山口馬木也を見ているだけで十分お釣りがくる!という気がしてくる。
ただ、別の時代からやってきた異分子という設定に即していて成立してないわけではないのだが、山口馬木也の佇まいがあまりにもナチュラルなせいで、他の出演者の芝居がクサく誇張されたものに見えてしまうのも事実。それくらいの圧倒的な本物感が山口馬木也にあったということでもある。
しかし、最後の真剣のくだりは、正直ザザッと音を立てるように気持ちが離れた。理由はいくつかあり、あの二人の対決自体は当人たちの決断としてお好きになさってくださいなんだが、撮影現場が容認してしまう流れは、全員が完全に狂気に取り込まれた!くらいの描写でない限り絶対にナシだろうと思ってしまう。ビンタで許されることじゃないよ、マジで。気がつけばあの二人が真剣でやりあっていて、誰も止められなかったとかならまだわかるんだけど。
あと、あの真剣勝負に、どこから撮ったの?という寄りの短いカットがモンタージュされるのも気になった。さらにいえば、これは単に自分の好みですけど、最後の対決だけは、撮影用に刀を上に掲げるように修正された上段の構えを、もともとの構えに戻して戦っていいんじゃないかなと思ったりしました。
廃れゆく時代劇と日本人スピリッツへの思いが溢れる
8月に都内1館のみの公開から全国100館以上での公開が決まったタイミングで、大急ぎで鑑賞。口コミで広がった映画にハズレはないとは思っていたが、出来栄えは想像以上だった。
幕末の京都から雷と共にタイムスリップする会津藩士の着地した場所が、一瞬、江戸時代の京都かと思わせて、実は時代劇を撮影中のセットだったと言う幕開けから、すでに捻りが効いている。そこからの展開は、映画スタッフや関わる人々が主人公を役者だと勘違いし続ける様子を上手に描いて、なんら不自然さを感じさせない。それは、タイムスリップの先輩がいたことが分かる後半でも同じだ。
ベースには廃れゆく時代劇とそれを支える人々、そして、日本人のスピリッツに対する熱い思いがある。こちらは自主映画で、越えるべき壁の高さに違いがあるだろうが、監督と脚本を兼任する安田淳一と『SHOGUN 将軍』で遂に天下を獲った真田広之とは根っこで繋がっているのだと思う。
同じ作品を映画館で2回見たのは初
同僚に面白いらしいよと聞き
簡単なあらすじを聞いてから見ました
導入部はなんだかよくわからんって思って見ていましたが
段々とのめり込んでいましたねー
説明的ではないのにわかりやすいし
笑えるし胸を打たれるしとにかく面白かったです
見た事がある役者さんが、冨家ノリマサさんだけ(お名前は知りませんでした)だったのですが
演技はみんなめっちゃ上手いと思いました
1番頭に残っているシーンが高坂と風見が向き合って無音になるシーン
あの緊張感は呼吸すらするのが憚られる様なそんな感じでした
2回見たのは単純に面白かったのと
デラックス版が川崎でやっていたので
折角なら見たいと思ったからですね
2回目も面白かったし、追加シーンも良かったですが
通常盤?でも魅力が損なわれるとは思いません
唯一どうしてもダメだったのが
序盤のトランペットのSEが生理的に受け付けない感じでした
映画館で観たほうがいいです…!!
普段邦画はあまり観ないのですが、
あまりに良かったため久しぶりにレビューを書きたいなと思いました。
山口馬木也さん、時々見かけてかっこいい俳優さんだな、と名前は存じていましたが、ちゃんと出演作品を観たのははじめてでした。
本物の侍そのものにしか見えず、馬木也さん演じる新左衛門の辿る運命にすっかり引き込まれてしまいました。ものすごくいい役者さんですね…
峰蘭太郎さん、田村ツトムさん(心配無用ノ介は田村さん以外では考えられないぐらいハマり役です!)、他にも素敵な役者さんがたくさん出演されていましたが、全員の感想を書くととんでもない長さになるので残念ですが割愛します…
笑いは万人にわかりやすく散りばめられており、ふふっと会場からも笑い声が漏れてとても良い雰囲気でした。
泣けてしまう場面もあるのですが、
いわゆる、さあここで泣いてください!という押しつけがましさがなかったのは、素直に日本人として自然な感情からくる涙だからかな、と思いました。ラストの殺陣シーンは本当にグッときましたし、本物の闘いがそこにありました。
久しぶりに良い映画を観たなぁ…とホカホカした気持ちで劇場をあとにしました。そして自分には珍しいことですが、2回目も観に行ってしまいました笑
3回目も観に行きたい…と考えているところです。
サブスクにはいるのを待っている方もいると思いますが、ぜひ映画館で観てほしい作品です!
今の自分に問いかける良作
今日、田舎の母から、父が、ステージ4のガンとの連絡。そんな日に観た。後半から、涙が止まらなくなった、主人公の思いが、どれぐらいの物は、比べるべくも無いが、ただ、自分には、これまで何か出来たのであろうか?との、感情が溢れて止まらなくなった、自分にこれから出来ることを、出来る限りやりたくなる作品だった。
オススメです。
高評価も納得
剣客商売の若先生の印象が強い山口馬木也さんですが、さすがの所作や殺陣でした。タイムスリップものは韓流ドラマでおなじみの設定ですが、この設定は斬新。やられました。コメディ路線かと思いきや、深いストーリーで何度も泣かされました。
ショートケーキを食べて140年後の日本はこんなおいしいものが、誰でも気軽に食べられる国になったのかと涙するシーン、台本の変更部分を読んで会津の人々の苦難の歴史を知り嗚咽する場面は、特に胸に堪えました。
ラスト近くの「切られ役も時代劇もいずれなくなる」との師匠の言葉に、でも今日ではないと主人公が答えますが、これってトップガンマーベリックのオマージュ?これも、なにかの映画のセリフだったらしいですが…。印象的でした。
観ながら「福本清三さんがご存命なら、きっと出演されたはず」と、思っていたらラストにお名前がありましたね。ここもぐっときました。時代劇亡くなってほしくないな。今から継承しないと、技術や知識が途絶してしまう可能性がありますよね。最近の時代劇が、映画はまだしもドラマが薄っぺらいのは、時代劇の所作を身につけていない役者や、身分別の礼儀などを知らないスタッフが多くなってしまったのでは。歌舞伎の人がいると所作が美しすぎて、他の人が見劣りしてしまう気がするくらいです。
じわじわと上映館が増えたおかげで、観ることができました。この映画を観て良さを広めてくださった皆さんにお礼を申し上げます。とても良い映画でした。
武士版テルマエロマエ
レビュー点数が高く、低予算ながらの大ヒットという記事を見て期待して鑑賞。
ある武士(主人公:高坂新左衛門)が雷に打たれて現代にタイムスリップ。現代では時代劇の切られ役として人気を博す。ところが、武士時代の敵が現代に現れ時代劇で再び対峙することとなり…。
率直な感想から言うと、ありきたりなタイムスリップものだなという印象である。
高坂が現代にきて、文化や食に触れて、感動する様は、どこかの温泉映画で観たものそのままである。ここはかなりコメディ色強めに描かれている。これと本物の武士である緊張感漂う演技のギャップで観客のおじさまおばさまたちを虜にする。
最後の真剣のシーンまでこれだけ評価の高い映画なんだからきっと何かあるはずと集中力切らさず観ていたが、それは悪い意味で裏切られてしまった。本物の刀であれば、血の一滴や二滴を見てみたかった。どこか全体的に平和ボケ感が否めない。
私は今まで時代劇などにまったく触れてこなかったため、時代背景の知識不足があったり、セオリーが分からないため、時代劇との親和性は低い。それでもこれほどまでの過大評価は、観客の平均年齢の高さに起因することは間違いないだろう。
時代劇Blues
遅ればせながら、噂を聞き劇場に馳せ参じ候。
以前、東野英治郎という名優がインタビューでこんなことを語られていたことを思い出しました。
「街並みも変わり、今は京都でも随分と奥に行かなければ時代劇も撮り辛くなった、こうして時代劇も廃れて行くのかも知れない」というようなことを仰られていました。確かに今時春の小川も原風景を撮影出来る場所も少ない、変わりにCGは発達しましたが、それは、まだどこか嘘臭く綺麗すぎて作りもの感があります。温もりのある時代劇は確かに難しくなりましたが、想像し制作している人たちの情熱は変わらない様です。そんな想いを強く感じる娯楽映画で、時代劇の先人方が映画創世記の先人方が御覧になられたら、どんな感想をもたれるだろうと、感慨に耽りながら映画館を後にしました。
駆け回る侍タイムスリーパーが活劇のようで嵐寛寿郎のように見える一瞬があり心躍りました。そのモノクロの世界のフィルムに時代という色彩を入れたようでした。
良い作品をつくるポイントを押さえた作品でした。
地元のミュージシャンの人とこれも地元の50代の音楽クリエーターの人の2人から面白い映画だったと聞いてイオンシネマ桂川の終映日に見ることができました。
自分の考える良い作品をつくるポイントを押さえたできだと思いました。
そのポイントとは
1.自分のよく知る分野(映画制作)についての作品
侍がタイムスリップして現代にやってくるのですが着いた仕事が時代劇の切られ役。撮影現場なんてどんどん出て来てドラマ、映画に対する思いなどはそのまんまの気持ちが語られているように感じました。蒲田行進曲を初めとして映画作りがテーマとなる映画作品はいいものが多いと思います。
2.売りのポイントがある作品
この作品の見せ場はなんといってもチャンバラシーン。最初からチャンバラが出て来て、ラストの見せ場もチャンバラシーン。しかも真剣を使って演技しようということになり...。実際は勝新太郎の息子(鴈龍)さんの起こした事故などもあり決して真剣の使用はおすすめできませんがハラハラドキドキさせてくれました。
3.地元密着性が強い作品
京都の太秦の撮影所が東映作品でないにも関わらず大いに協力されたようで、作品中の京都弁も効果的で京都愛を強く感じました。映画好きの人にはいうまでもありませんがこの分野でも良い作品が目白押しですね。京都自体は観光客があふれかえっていて少し風情が減じた感はありますが...
4.やさしい人が多く出てくる作品
タイムスリップして来た主人公は作品中では頭を打ったための記憶喪失の人という扱いになっていますが主人公をやさしく介抱したり住むところや仕事を提供する面倒見のいい親切な人たち。寅さん映画じゃないですがやさしい人が多くでる作品は見ていてほっこりします。
なんだかこうして振り返ってみると低予算でも良い作品が作れるお手本のような作品ですね。
殺陣だけでなくアクションも加わればもっと良かったのに。
暫くぶりの映画館
ロサ会館が40年ぶり。でも、映画はここではたぶん見ていない。一階にかつてあった喫茶店に悪ガキ仲間でたむろしていたのだ。近くに友人の下宿があったからだ。
これは立派な現代劇。時代劇とは言えない。
時代劇が少なくなった事に温故知新を感じているのに現代劇をやる。そんな辛さがあるのかなぁ?ストレートに考えるなら、
『だから、時代劇が駄目になる。』となる。
まぁ
『滑る、落ちるは言うな』の『寅さんネタ』は要らないが、
よく練り込まれた良質の台本だと思う。また、殺陣も長回しで出来るだけ撮っているので迫力があると思う。但し、腰から上の場面が多くて足の動きが分かりづらかった。殺陣で剣が交わる迄の間がやはり迫力がある。
但し 以下
ネタバレあり
最後の間に於いて、あれだけの間を作るなら、やはり、椿三十郎にリスペクトしてもらいたかった。ちょっと残念。
そして、
最後のシーンで僕ならこんなセリフを入れる。
『峰打ちじゃ安心せぇ』
なんてどう?
追伸 会津藩の苦難は『斗南藩』に継がれ、この主人公の言う話は正に真実。そして、薩長土肥の明治維新とも言われ、その流れは妖怪の孫にまで届く事になった。さて、流れは途絶えたのだろうか?
感慨深い映画でした
「笑いあり、涙あり」の映画と言う評判は聞いていましたが、久しぶりに良い映画を観ました。
幕末には、手段こそ違えど、命をかけて真剣に日本の将来を考えて行動していた侍がいた事、そして今、特別な日でなくとも美味しいケーキを食べられるような平和な日常を過ごせる事に感慨深さを感じます。クライマックスは、ハラハラドキドキでした。
この映画を観る前に、今一度、幕末史を復習しておくと、より一層楽しめると思います。
稀に見る心地良い鑑賞体験
映画を観ながら堪えきれずに吹き出してしまう。そんな笑い声がそこかしこから聞こえてくる。客席全体が温かい空気に包まれる、とても良い鑑賞体験。主人公を演じた山口馬木也さんの分厚く大きく見える手が印象に残った。
現代の街中を武士が彷徨う風景の面白さ。幕末の延長にある現在のはずなのに、その隔たりの大きさをまざまざと見せつける。
困った人を助ける精神、白いご飯食べられる有り難さ、浅漬けの浸け具合が良かったと喜べる日常。忘れていたものを色々と思い出させてくれる。
郷里会津のその後を知り、殺陣でなく真剣での立ち会いを所望する高坂と、それを受ける風見。真剣を使うのはどうかとも思ったが、彼等のけじめを付けるにはどうしても必要な事だったんだなと思う。そこに監督の狂気が相まって繰り広げられる斬り合いの恐怖を感じるほどの迫力。本当に本身を使っていると感じさせるプロの技の凄さを見せつけられる。
お約束を丁寧に積み重ねてきたストーリー。最後のオチまで見事に決めて、誰かの温かい拍手とともに幕を閉じた。
…
子供の頃、祖父母と昼夜二本三本と観る事も多かった時代劇。悪代官と行ったらこの人、と言うような今でも顔を思い出す人も何人か。名前も知らぬその人達を見ながら、前の話で死んだはずの人が何故また斬られているんだろう、と子供心に思っていたことを懐かしく思い出す。撮影で真剣を使って事故が起きたというニュースを何度か聞いた記憶もある。そんな人たちの名前は何万回斬られた男、何万回死んだ男と冠されテレビや新聞で目にする訃報ばかり。何とも不義理をしてきてしまったものだと気付かされる。
あっぱれ!参りました!
本作レビューを高評価された皆様
誠にありがとうございます!
本当に観てよかったです。
男はつらいよでお馴染み
「滑る、落ちるは禁句」のくだりや
椿三十郎の様に長い“間“から始まる殺陣など
映画愛、時代劇愛に溢れた本作は
作り手の皆様の情熱がスクリーンから溢れてくるので
何故か涙でいっぱい、胸いっぱいの傑作です!
客寄せパンダ的キャストはいなくても
宣伝広告費やタイアップはなくとも
多くの人に観て欲しい作品ですねっ
低予算の限界も感じつつ
内容としてはよくあるタイムスリップ物ではあるんだけれど、よくある中でもあまり見た事のない切り口で切られ役を演じていくというのは面白いストーリーだった。
大きい配給会社が入っているわけではないのに時代劇の設定を取り入れるのは制作的には中々難しかったんだろうとも思う。衣装小道具にお金かかるだろうし。
ストーリーの中で大御所の俳優が時代劇に帰ってきて、とてもでかい作品を作るとなっているのに監督の見てるモニターの小ささや、出役のスタッフの規模の小ささやらが低予算映画の限界を現していた。
しかし主人公の俳優、めちゃくちゃいい役者ですね。
これがきっかけでカメラを止めるなの濱津のようにいろんな場所で見れるのを期待している。
「今日がその日ではない!」いいですね~
昭和一ケタ生まれの亡き父は時代劇が大好きでした。早朝、市場から帰ってくると午前中はどこも再放送の時代劇、選び放題!嬉しそうに焼酎を飲みながら鑑賞、そのあと、人とは違う時間帯に眠って夜に備える生活で時代劇が父の楽しみだった気がします。
古くは『遠山の金さん』しかも杉良太郎さんや高橋英樹さんではなく中村 梅之助さんの!『水戸黄門』『暴れん坊将軍』『必殺シリーズ』とにかく映画の中でも触れられている通り毎日どこかのチャンネルで時代劇を観られる時代でした。
子供心ながら「なんで最後は悪者がやっつけられるワンパターンが面白いんだろう?」って感じてましたが逆にその安心感が父は好きだったんだろうな~って当時の父の年代になって納得する今日この頃。でも実際有料チャンネルくらいでしか観られない現代に父が存命だったら悲しんでいるんだろうな~なんて感じています。
そんな反動からか時代物っていうカテゴリーから遠ざかってしまい大河ドラマも観ない傾向に!(大河ドラマを時代劇って言ってしまうと怒られそうですが!)
評判になる過程が『カメ止め』みたく、たくさんの観客を見込める作品中心のイオンシネマでは上映館を探してやっと見つけても1日1上映みたく、宝探し状態で今日まで観ることができてませんでした。でもやっと満を持して鑑賞!確かに面白い!よくできた作品です!!
冨家さんのお顔はかろうじてわかるもの名前が出てこない!他の役者さんたちはエンドロールを見てもピンとこないような次第で、やはりいい映画ではストーリーと脚本、役者さんたちも名前ではなく演技だと改めて実感します。でもタイムスリップするお話は結構ありがちで決して新しい題材ではないのですがうまくまとめられ131分という上映時間を長く感じる間もなくお話は進んでいきます。
ところどころで客席からも笑いが出るくだりもあり楽しく鑑賞できました。後半からエンディングにかけては主人公たちの心の葛藤に目頭を熱くしながら…
かつて旅行で太秦映画村に行ったとき切られ役の第一人者『福本清三さん』と記念写真を撮ってもらったことを懐かしく思い出しました。どこが素晴らしいとかいう訳ではありませんが全体として面白いいい映画だと思います。タイトルにも書いた「今日はその日ではない!」には思わず微笑んでしまいました。多くの映画館で上映し続けていただき、私みたいに時代劇を敬遠しがちな若い人たちにも観てほしい作品です!
【貝塚ムービー(映画)シアター倶楽部】です!本日、2024年10月...
【貝塚ムービー(映画)シアター倶楽部】です!本日、2024年10月バトルが開催されました!バトル名は…【侍タイムスリッパー】…低予算のインディーズ映画の本作は、2024年8月17日に東京の池袋シネマ・ロサ1館で封切られたのち、口コミで話題となり、9月には全国50館以上の拡大上映が決定。10月現在は全国309館での上映も決まっているそうですね!本作が長編3本目となる安田監督は脚本・編集など1人で11役以上をこなしており、製作費2600万円は自腹だそうです!。安田監督は、車を売却したりして2,000万を自腹で支払い、残りの600万円は補助金でカバー。初号完成時、銀行口座の残高はわずか7,000円だったそうです。…本作は現代にタイムスリップした武士の姿を描く時代劇。落雷に打たれて現代の時代劇撮影所にタイムスリップした会津藩士が、剣の腕を生かして斬られ役で生計を立てる…というお話でしたね!。劇中では、新左衛門と恭一郎が斬り合うまで40秒近く無音状態が続くシーンがありましたね。安田監督曰く、これは黒澤明監督の名作『椿三十郎』のオマージュであるという。「あのシーンでは、黒澤監督の手腕をお借りしました。『椿三十郎』(の間)は41秒ぐらいだったと思うので、劇中では1秒短くさせていただきました。あれをスタート地点にしようというのは、初めから決まっていたことです」だそうです。今回のインディーズ映画は響いた方、響かなかった方、様々だと思いますが、色々な要素、タイミングが重なり、インディーズから口コミ等で一気に全国展開し、大手劇場公開にまで登り詰めたというのは本当に素晴らしいですね!本日のバトラーの皆様にはどう映ったでしょうか…。本日は2024年10月バトル大変お疲れ様でした!
時代劇愛、侍愛、役者が素晴らしい
あまり、時代劇を観ない私。
義姉が「絶対!見たほうが良い!!」と激押しされたため、鑑賞(笑)
昭和のコメディ感があり、観る人を選ぶような感じもありますが、
心理描写、殺陣が素晴らしく、とにかく、役者に好感が持てました。
映画「るろうに○○」のようなドラゴンボール的な殺陣が蔓延する中、
現在の技、演技で、リアルな時代劇を追求している感じに、
個人的に拍手、賞賛を送りたい。
剣舞や、立ち合いシーンは「空気感」「音」「息遣い」「間」に
強いこだわりを感じるので、是非、映画館で観てほしいところです。
凄く良かった
面白かった〜!映画館で見て良かった。手持ちのギフト券使えなくて、見るか一瞬悩んだけど笑 胸が熱くなりました。作り手の情熱をひしひしと感じました。
私が小学生くらいの時は、時代劇はすごく身近なものでした。病院の待合室のテレビ、蕎麦屋、定食屋のテレビは大体いつも時代劇。祖父母の家に遊びに行けば、おじいちゃんは必ず藤で編んだ椅子に腰掛けてテレビで時代劇を見ていました。両親も時代劇が大好きで、BS放送やwowowに加入して時代劇専門チャンネルを見ては楽しんでいました。大河ドラマは当然大好きで、昔の大河は今とは全然違ってもっとずっと堅い感じ。台詞回しも難しくて、私には何を言ってるのかさっぱり分からなかった。歴史の知識もないと楽しめないので、子ども心に、大人は凄いなぁと思っていました。それが不思議と、小学校高学年くらいになると、段々少しずつですが分かるようになるんです。父娘で見ながら、政治的な難しいシーンなどは「今のはどういう意味なの?」と聞くと、夢中になって見ている父にシカトされることがほとんどなのですが、たまに教えてくれることがあって、そういう時は嬉しかったなぁ。普段は父と母がするおしゃべりに子どもの私は全く着いていけないので、何となく大人扱いしてもらったような気分になれたのかも。年末は皆んな大好き、忠臣蔵。
私は監督より少し歳下ですから、監督の幼少期はもっと時代劇が盛んだったのだろうと思います。
昔、オペラ歌劇が面白いなーと思っていた時期に、宮本亜門さんが「オペラと時代劇はよく似てる。結末はどうなるか皆んな分かってて、最後皆んなスッキリする楽しさ」と何かの書籍で書かれていた記憶があります。(それから興味を持ってイタリア詩集を読んだりして、心臓を刺されて心臓から生クリームが飛び散る描写になんじゃこりゃ!と驚いたり)
そんな何十年も昔のことを懐かしく思い出しましたが、今作は全く新しい作品に仕上がっていました。タイムスリップものは擦り切れるほど使い古された手で、しかも流行らない時代劇。だけどすごく新鮮で、時代劇がまた違った魅力をもって生き生きと展開されて行く様は素晴らしかったです。
全187件中、1~20件目を表示