侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1013件中、761~780件目を表示
無名だからこそ堪能できる映画
本編が始まる前に、配給会社の動画を見た瞬間本当にソワソワしました。これまで見たことのない映画会社ばかりで、コインパーキングの会社も提供している映画なんて見たことがありませんでした。
ストーリーは江戸末期の侍が現代にタイムスリップして、ひょんなことから時代劇の切られ役として活躍するコメディ映画。戸籍とか細かいことは無視したエンタメ要素が多く、リラックスして楽しめる作品でした。
個人的に主役の高坂新左エ門が時間転移して町中を徘徊しているとき、ペリー来航の博覧会が描かれたポスターを目にした時が、やるせない気持ちが伝わってきました。大義名分だと信じて行動してきたことが無駄だったという「虚しさ」と「失望」をうまく描いていました。
感触としては黒沢明監督が活躍する前の日本映画黎明期の雰囲気に近い感触でした。シンプルに展開が気になる作品でした。
今話題の映画! 期待値が上がり過ぎた状態で映画館へ。 コメディであ...
今話題の映画!
期待値が上がり過ぎた状態で映画館へ。
コメディでありながら人間ドラマ、そして手に汗握るチャンバラ活劇。そして映画製作愛が詰まった映画を描く映画。
「殺陣がマジでカッケー」と思う。本当の侍のチャンバラでなく、見せる為のチャンバラは勉強になった。「斬られ役」のプロフェッショナル《殺陣技術集団・東映剣会》の会長も出てて俳優達は全員いい。
↓制作秘話
自主製作映画でコロナ下、資金集めもままならず諦めかけた監督に「脚本がオモロいから、なんとかしてやりたい」と救いの手を差し伸べたのは他ならぬ東映京都撮影所。
10名たらずの自主映画のロケ隊が時代劇の本家、東映京都で撮影を敢行する前代未聞の事態だったらしい。
沙倉ゆうのは本作で助監督優子役を演じつつ、実際の撮影でも助監督、制作、小道具などスタッフとしても八面六臂の活躍。
監督・脚本・撮影・照明・編集などを努めた 安田淳一は、2023年に父親の逝去により実家の米作り農家を継ぎ、慣れない稲作に時間を取られ映像制作業もままならず、安すぎる米価に赤字にあえぐひっ迫した状況で「映画がヒットしなければ米作りが続けられない」と涙目で崖っぷちの心境を語る。
映画完成時の監督の銀行預貯金は7000円。「地獄を見た」と語ったらしい。
時代劇
蒲田行進曲→(中略)→オードリー→(Jin-仁-)→スローな武士にしてくれ→カムカムエヴリバディ→今ココ
見られる方は是非見ていただきたい。
NHKドラマの超奇作「スローな武士にしてくれ」。めちゃくちゃ面白いんである。
そこにJin-仁-(TBS)の要素を足せばこの映画の大元になるんじゃないかと思う。
両方に共通してる出演者が内野聖陽。
うむ。山口馬木也に内野の流れを感じることができる(Jinで山口は桂小五郎役)。
先日再放送を終えた朝ドラ「オードリー」では長嶋一茂がヒロインの相手役の大部屋俳優というとんでもない配役も話題になった。
ドラマでは撮影所のあの稽古場らしきもの登場。
「スローな……」にも「カムカム……」にも(セットかもしれないが)登場する日本の時代劇の重要な場所である。
今時代劇を年に何本も大真面目に撮っている局は実はNHKだけなんじゃないかと思う。様々な批判はあるが、時代劇を作れる人たちを残そうとしているところは評価したい。
映画会社も時代劇の持つ力を発想を変えて活かそうとしては来た。きっとSHOGUNバブルはやってくるだろうが、上手に便乗して栄えていってほしい。
そしてこの「侍タイムスリッパー」みたいな企画が自主制作ベースでなくちゃんと予算をかけて撮れて配給されるようになれば最高だ。
満足度が非常に高い。
満足度がめちゃくちゃ高い。満腹。
正直最初は諸々どうしようやべミスったかなって思ってたけど最後の方は全然気にならなくなってた。
音ズレしてね?とか警察行きな?とか江戸末期と現代って口語が同じなのかな?とか銃刀法違反大丈夫?とか点滴チューブが急に消えたり、立ち位置変わってたり、色々ツッコミどころはたくさんあるんですが、満足度がめちゃくちゃ高いのでノーカンって感じでした。
結構客席からも笑い声が聞こえたし、私も思わず笑ってしまう部分があった。古典的というかベタというか、来るぞ来るぞ来るぞきたー!!ってキャッキャする感じ。そういうベタネタが寒いと思う人には向かないけど、好きな人にはオススメ。
喜怒哀楽の詰まった傑作!
馬木也さんの会津弁と渋い声が善きござる
今作を鑑賞した際に5万回斬られた男:福本清三さんを思い出します。彼を尊敬していたという安田監督の想いも脚本に上乗せられ、笑いと涙と人情味のある温かい傑作でした。
確かに音質や画質といったものは明らかにインディーズのそれではあるのだか、とにかく脚本が面白い。何より主人公は羞恥されるような人物として描かれておらずクライマックスの、とある長い無音シーンの演出が素晴らしかった。
それと主人公の山口馬木也さんの佇まいと渋く低い声に会津弁が違和感なく痺れる。カナダ映画祭で観客の大喝采の中で涙しているニュースも見ていて彼の人柄の良さが表れてました。
時代劇愛が詰まっていてとても清々しい気持ちの終わり方なので何も考えずに鑑賞されるのをお勧めします。
めちゃ真面目な映画
話はめちゃ単純。幕末の会津藩士が敵である長州藩士と対峙し、刀を交えた瞬間に落雷が起き、現代へタイムスリップし・・・その場所は京都太秦映画村の東映撮影所。この撮影所界隈は衣装のまま俳優さんたちが生活しているものだから、武士の姿でも全く違和感がないわけで、「記憶喪失」ってことになって、撮影所にて切られ役として生きていくというお話。便利な言葉ですね・・・記憶喪失って(笑)もともと剣の達人だった主人公は、切られ役もその迫力とともにめちゃ受けが良く、だんだんと頭角を現していくわけで。
自主映画ということですが、130分超えの長尺と、東映撮影所の全面協力のため、まったく安っぽくは感じず、確かに主演とライバルの役者さんは、いろいろな映画やテレビドラマに出ているためにおなじみの顔なのですが、他の役者さんは紅萬子と井上肇以外は殆ど知らない顔。助監督役のヒロインは、この映画の助監督も努めている全く知らない人なんだけど、この娘が本当に良くて、これを機に花開く予感です。
映画をつくる人はもちろん全員が映画愛に満ち溢れているんだけど、この作品は特にそれを感じます。作り手も演じ手も本当に「真面目」なんです。一切の手抜きを感じさせない真面目さにすごく好感が持てます。
お話やギャグなどもめちゃベタなんだけど、間がいいんでしょうね。130分が全く飽きることなく楽しむことができます。
職人たちの荒ぶる魂
1 幕末から現代にタイムスリップした侍の姿を通して映画制作の裏側や侍の高潔な魂を描く。
2 県内唯一の上映館で、休日午前の回に出掛けた所、座席が90%以上埋まっていて驚いた。
低予算でも作り手の工夫や情熱で面白い映画を作り上げれば、人が動く証明となった。
3 メリハリの効いた起承転結による物語の構成が秀逸だった。プレタイトルの門前のシーン(起)で一気に観客を引き付け、旧敵との思いがけない出会い(転)が話を転がし、呼吸を忘れるほどの壮絶な切り合いが緊張と緩和のカタルシス(結)をもたらしてくれた。そして、最後の落語で言うところのオチで仕上げた。
4 本作は、質の高い劇中劇のシーンが数多く出てくる。それを支えたのは、時代劇の撮影所、俳優や殺陣師、撮影、音響、美術スタッフなど多数の職人たち。それぞれがとても良い仕事をした。娯楽的な殺陣と切り合いの殺陣との違いが凄すぎた。無名ながら演出した監督のオリジナル脚本と熱量が、彼らを本気にさせ荒ぶる魂が結集した。
5 主演の俳優の顔付きや所作、剣さばきは侍そのものであろうと思わせてくれた。そして彼の節度ある行動様式や個人主義を排した思想信条は、日本人の心の源。助演の俳優二人は、重厚さと娯楽性の両面を表した。主演と旧敵との切り合いまでの自問自答と対話は苦悩と覚悟がないまぜとなり娯楽映画にない深みとなった。また、殺陣師の存在感とセリフは本物志向の作品であることと切られ役の悲哀を存分に伝えてくれた。寺の住職夫婦は狂言回しとして、絶妙なしゃべくりと空気感で本作の人情喜劇の側面を表した。
時代劇の裏側を見られる面白い作品
本格派時代劇
凄くよかった!感涙。
初見では音声が吹き替えみたいで違和感がありましたが、すぐにその違和感は気にならなくなりました。役者さんも脚本もクライマックスの緊張感も、いいところがありすぎて書ききれない!ネタバレしないで、そのままのまっさらな気持ちで見てほしいですね。
時代劇は元から好きだったので、その世界にフューチャーされた作品に嬉しさもあります。アナログ感もありつつ、笑いと涙とドラマがしっかりあり、時代劇愛の感じる良質な作品でした。
殺陣師の師匠もかっこよかったなぁ。敵役の人も笑顔がすっごくいいオジサマ。
私の県では1劇場しか上映はなく、しかも1日1回。満席で鑑賞したのは、鬼滅の刃の時以来かもしれない。地方だから観客が一桁しかいないことも珍しくないのに、文字通り端から端まで席にお客さんが座っており、チケット完売。エンドロールも1人として立つ人はいませんでした。後味も良くて誰もが満足気な雰囲気でした。まだまだ広まってほしいですね。
映画愛と殺陣愛を感じる良作
あまりハマらない、展開とギャグがベタ
切られ役の死に様を堪能できる。見ていて思ったが、ダンスがうまい人...
全1013件中、761~780件目を表示