侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1271件中、1161~1180件目を表示
もののふの本懐 映画制作の本懐
公開前から興味をもっていたのに、馴染みの劇場では公開予定がなかった本作。公開後のみなさんのレビュー高評価をうらやましく眺めていたところ、クチコミで人気が広がったためか、なんと9/13から地元の劇場でも公開決定!喜び勇んでさっそく鑑賞してきました。
ストーリーは、幕末の京都で長州藩士を討とうと待ち伏せしていた会津藩士・高坂新左衛門が、斬り合いの最中に落雷を受け、現代の時代劇撮影所にタイムスリップしてしまい、周囲の人たちの優しさに助けられながら少しずつ事態を飲み込み、唯一の特技である剣術を生かし、斬られ役としてこの時代で生きる覚悟を決めて奮闘する姿を描くというもの。
率直に言って、レビュー高評価も納得のすばらしい作品です。何がいいって、高坂のキャラが抜群にいいです。そして、それを自然体で演じる山口馬木也さんの演技が秀逸です。過去の人物が現代にタイムスリップして驚き、慌てふためくというシチュエーションはこれまでに何度も観たことがあります。しかし、本作の高坂は、無用なオーバーアクションはしません。それでも、内心では驚き、戸惑い、自分の中でなんとか消化しようとしている様子が、しっかり伝わってきます。それが、すごく自然でいいのです。そんな混乱した状況にもかかわらず、周囲の人々への感謝の念を忘れず、現代に順応しようとする姿が熱く、もうそれだけで心を打たれます。
展開ももちろんおもしろく、現代で生きる覚悟を決め、師に弟子入りし、斬られ役として認められ、大きな役を掴むという流れは、平凡ではあるものの、高坂の人柄が相まって清々しく描かれていて、誰もが自然に応援したくなります。そして後半は、冒頭の伏線を回収していく展開が、心憎くくも熱いです。ラストの真剣での斬り合いは、武士の誇りをかけた魂のぶつかり合いのようで、そのあまりの熱量を感じて、自然と涙がこみ上げてきます。
また、タイムスリップした侍の奮闘記という構図の中に、淡い恋、武士の魂、仲間への熱い想いなどの要素を加え、軽妙なタッチで描いている点も好感がもてます。そこへ、現実でも消え入りそうな時代劇の火を必死で守り、よいものを創り続けようと一丸となって頑張る人たちの熱い思いが加わります。その姿から、近年の良質な時代劇作品が思い出され、心を揺さぶられます。コメディとしてはもちろん、お仕事ムービーとしても楽しめる素敵な作品に仕上がっています。“武士の本懐”を通して、“映画制作の本懐”を描いたような作品ですが、こうして上映館拡大を果たした今、まさに本作制作陣も本懐を遂げたと言ってもいいでしょう。
主演は山口馬木也さんで、彼の魅力がそのまま作品の魅力になっていると言っても過言ではありません。脇を固めるのは、冨家ノリマサさん、沙倉ゆうのさん、峰蘭太郎さん、福田善晴さん、紅萬子さんら。集客力のある俳優さんはいませんが、見劣りするような演技はいっさいありません。
時代劇愛に満ち溢れている良い作品だけど、最後の締めは物足りないし蛇足もあるし・・
かつてに比べ時代劇の人気は低迷していて取り巻く環境は厳しい。
それでも活気を取り戻そうと日々奮闘する製作現場に1人の過去からのタイムスリッパーが紛れ込んで起こるお話です。
時代劇愛に満ち溢れているのが良く感じられます
うーん、でも何か最後物足りなく感じられました。
主人公のタイムスリップ先では、徳川幕府崩壊140年記念イベントが開催される。
大政奉還は1867年でその140年後から現在までタイムラグがあるので、そこから現代に向けてもう一ひねりあるはずでどう話を作るのかな?助監督さんと絡めるのかな?と空想しながら見てました。うーん、結末は・・・ ちょっと物足りないです。
ちなみに3人目は要らない。落雷に関係ないから来る理由がない。
まあ、でも、いろいろケチつけてますけど、間違いなく良い時代劇だと思います。
脚本が絶妙 素晴らしい
脚本だけで、こんなにも面白く映画が作れると感じた映画は、初めてです。
予算をかければいいというわけではないと感じた映画です。確かに、予算をかければもっと映像がリアルになったかも、しれません。でも、やはり、映画は、その脚本と役者の演技力だなと、今回の映画で再認識することができました。監督、ありがとうございました。しかし、大変申し訳ないですが、役者の方は、誰一人名前を知りません。それでも、どこかで見たことかある役者です。いかに、役者の方が陽の目を見ないまま、人生を送っているのかよくわかる映画と感じました。主人公の会津藩士・山口馬木也さん、今後たくさんのオファーがあるのではないかと感じます。実に上手い。こんな役者の埋もれている日本の役者の底辺は、どれだけ広いのかと感じました。二週間のうち、三回映画館で鑑賞しましたが、三回目が一番面白かった。不思議です。映画館で鑑賞する良さを感じたのは、久しぶりです。ぜひとも、全ての都道府県で、この体験をたくさんの人が、感じる事が、できればいいなと思います。騙されたと思って、近くの映画館に行ってみてほしいと思います。会津の歴史を知ることもできます。
なんか、元気をもらえる映画って、やっぱりいいですね。
先人へのリスペクト
剣客商売の大治郎役から注目していた山口馬木也さん初主演映画✨
大阪でも観ることができて嬉しい
殺陣は上手いし、凛々しく生真面目な姿とかホンマモンのサムライみたいです。カッコイイ✨です
映画初主演おめでとうございます😊
時代劇好きの端くれな私が観ても胸が詰まる想いやシーンがたくさんありました
斬られ役俳優さんや時代劇に携わる人たちに対する敬意が伝わる…
峰蘭太郎さんを筆頭に東映京都撮影所で実際に仕事されてるそのままの役柄が充てられていてそれも分かる側には楽しめました
蘭太郎さんが道場で着てるお稽古着?の腰に福本清三さんのお名前が記されていて、グッときました
舞台挨拶後のお見送り時に蘭太郎さんにお伝えすると、着られていた実際の衣装を直に見せて下さいました
気づいてくれて嬉しいと言っていただいたときの柔和な笑顔が素敵でした
時代劇がどんどん少なくなる中、こういう作品が全国展開されることはなんか希望が見えて本当に嬉しいです
監督さんが借金を返せるといいな(笑)
あと、パンフレットなければ作っていただきたいです
侍タイ・サポーターやらせて下さい
何度も観に行きますし宣伝しますね
息の長い、素敵な上映となりますように!
また頑張らな!と思わせてもらえる映画でした
知ることが出来て良かった映画
「時代劇」文化、無くならずに、続いてほしい!
評判が良いのと、たまたま時間があったので鑑賞。
お侍さんが現代にやってくる、ってお話(しかも、1人、じゃないところがいい!)あっと驚く展開があるわけではないけれど、最後にはホロっとしてしまう。
飽きずに最後まで見れるのは、殺陣を含め、役者の演技が素晴らしいからだろうな。
声を出して笑う場面も多々。お侍さんがフツーに食卓てご飯🍚食べてたり、美容院行ったり、もう、それだけで可愛くて、和んだ〜
高坂と風見の対決は見ものだし、2人とも大御所俳優にしか見えない!!
ロサから始まり、日本中に笑いと元気が広がるといいですね!!
批評にたがわぬ
いい映画を2時間堪能
アイデアよし、ストーリよし、俳優陣もよし!
いい映画を2時間堪能しました。
主演の山口馬木也さん、いい役者さんですね。刀を構えたときの腕の筋肉などは本物の侍のようでした。
細かい点では、気になるところもありますが、よくまとまっていたと思います。
現代にタイムスリップした侍が、自分のおかれた状況を理解し、現代の生活に馴染んでいく過程は、連続ドラマでもっと観たいと思いました。
心配無用ノ介は蒲田行進曲の銀ちゃんのよう。真剣で殺陣を行う前に承諾書を書く辺りは蒲田行進曲へのオマージュでしょうか。
ウィキペディアでこの作品のことを調べましたが、なかなか面白い情報がいっぱいありました。ぜひ、確認してみてください。
しっかり締まったラストもよし!
追記>
2025/2/24 池袋シネマ・ロサにて3回目の劇場鑑賞。
安田監督と沙倉ゆうのさんが舞台挨拶してました。
改めて面白い作品だなと思いました。
最優秀作品賞と主演男優賞ぜひ獲って欲しいです。
個人的に冨家ノリマサさんは最優秀助演男優賞です。
傑作なり
映画の魅力⋯時には無音も有りうる音楽に演技力と演出効果、それに全てを生かし組み立てる脚本。
この作品の魅力はもう色々な人達が書き込んでいて読む度にホンマやホンマやと思う。
本編終了後に五分以上も流れる位に多くのスタッフと潤沢な資金の元に出来上がる作品も有るやろけど、この作品は真反対で監督も他の関係者も様々な兼業職人が多そうです。
でも共通するのは「映画造りへの情熱」と「時代劇へのリスペクト」、それがビシビシとスクリーンから伝わってきます。
そしてワタクシ的にそれが一番感じたのがスタッフロールと共に流れた「memory of Seizo Fukumoto 」あの伝説の斬られ役「福本清三」さんへのオマージュ。
心ある映画館の皆さん、どうかこの作品をスクリーンに映し出して少しでも多くの人に見せてあげてください。
サブスクでいいや、それまで待とうなんて人達を呼び込んでください
退屈させない作品
そうきたか〜お前もか!!(笑)(笑)
泣けるのに最後のオチが最高で笑って終えられる、これぞエンターテイメントでした!!!
もう、途中までは主人公のオジサン剣士、なんとか現代で頑張って〜~と応援し、
ようやく役者で出世出来そうで良かったね〜と思ったらとある人物にオイオイお前もタイムスリッパーかい〜~~!!!とツッコミ入れつつ楽しみ(笑)
後半は会津藩の無念を思うと自分は会津藩に全然関係ない人なのに、
めちゃめちゃ会津藩に感情移入してしまってマジで泣きそうになり(いやちょっと泣いた)
そしてそして最後には最高のオチが(笑)(笑)
お前も来たんかーーーい!!っていうのが最高でした(笑)
*****
これから何かあってもちょっとタイミングが悪い時は「今はその時ではない」と、良きタイミングを見計らうことにします。
主人公とゆうこちゃんの幸せな未来をお祈りしてます(笑)(笑)
劇場がうるさく感じるくらいの笑い声
幕末の会津藩士、高坂は仲間と長州藩士を討ちに行ったが、チャンバラをしてたら落雷にあい気を失う。あれ?目が覚めた場所がさっきの建物の前と違う。本人も不思議がり、騒がしい建物の裏に行ってみたら、斬り合いをしてる奴らがいた。危なそうな侍を助けようとする高坂、でも、それは時代劇の撮影だったので、周りから止められる。そりゃ本人には何が何だか分からないよな。そこで出会った助監督の山本優子、彼女の性格の良さが高坂の人生を変えていく。もしかして、付き合い始めるのかと想像してワクワク。街中を歩いていて店頭ポスターに書いてある情報から、幕府が無くなって120年も経ってることに気づいた高坂。江戸時代の人って数字読めるの?理解できなくても生きていくしかないよね。落雷を受けた建物を見つけたら、お寺になっていて、そこに住む事を許され、役者になる事にする。確かに昔と違って時代劇ドラマは減ってるよな。斬られ役なんかやっても食っていけないんだとさ。本物の侍っぽい高坂のチャンバラが高評価され、時代劇のスターと共演で映画に出演する事になる。えっ!このスター、まさかの人だった。
久しぶりに好きな劇中劇の連続。ラストも予想通りのことが起きてスッキリ!
最初から最後まで周囲の笑い声が止まらないくらい、めっちゃ楽しかった。
こんな俳優さん達、最高!
殺陣の迫力を堪能
侍が現代(と言っても15年以上前みたいですが)にタイムスリップするという、ありがちなストーリーでしたが、実に面白い作品でした。これまで数多擦られ続けてきたテーマでこれほど面白い仕上がりになったのは、侍がタイムスリップした場所が京都の時代劇撮影所だったという建付けの新鮮さをはじめ、タイムスリップしたのが会津藩士の主人公・高坂だけでなく、会津藩の宿敵長州藩士だった風見もタイムスリップしており、しかも30年のタイムラグがあったこと、幕末時代の敵同士という関係性が、物語の最後になって綺麗に清算されることと言ったメインストーリーの秀逸なところにあったのは言うまでもありません。
でも何と言っても素晴らしかったのが、高坂を演じた山口馬木也と、風見を演じた冨家ノリマサの二人の演技、特に迫真の殺陣シーンが凄かったことに収斂すると思います。通常の殺陣は、当たり前ですが真剣を使いませんが、最後の殺陣では真剣を使うという流れに。勿論実際の撮影で真剣を使うことはなかったでしょうが、本当に真剣で切り合いをしているかのような大迫力で、しかもその結末の見事さには、痺れました。
また殺陣シーン以外でも、高坂新左衛門という侍の泥臭さ、田舎臭さ、実直さなど、山口馬木也の演技のリアリティが凄すぎて、本当に素晴らしかったです。テレビ時代劇の「剣客商売」に出演していた当時の山口は、主演の藤田まことの息子役ということもあって”好青年”という役回りでしたが、年を重ねて一層侍らしい武骨さを全身から醸し出す存在になっており、今後も時代劇で活躍して欲しいと感じずにいられませんでした。
ちょっと気になったのは、本作の舞台が2024年ではなく、2010年代ですらなく、2000年代だったこと。これは中盤で「幕末から140年」というポスターが写されたことから分かりましたが、何でその時代設定にしたのか不思議でした。またこの時代設定にしたことを強調したかったのか、高坂が入院した病院の看護師がナースキャップを被っていたこと。最近は不潔だからというような理由で殆どの病院で廃止されたナースキャップでしたが、2000年代にはまだ残っていたのかと思ったところ。でも個人的なイメージでは、ナースキャップは1980年代くらいまでじゃないのかなと、本筋とは全くことなるところが気になったところでした。
ナースキャップの話は疑問ですが、ストーリーや役者陣の活躍が素晴らしかった本作の評価は★4.5とします。
噂通り
劇場で観客の一体感が生まれた作品
久しぶりに劇場が満館になる作品でした(といっても『ラストマイル』も・・ですが)。
観客が一緒に声をあげて笑うというのは、一体感があってこれまた劇場で鑑賞する醍醐味を
あじわうことができて、とても楽しかったです。
作品自体もありそうなストーリーながらも、
実に丁寧に物語を紡ぎ上げていて、幕末からタイムスリップした主人公 高坂新左衛門がどのように現代社会に
溶け込んでいくのかを、可能な限り無理なくつくりあげていたかなと思います。
可笑しさを誘うのは、高坂新左衛門を演じた山口馬木也の、凛とした武士然たる佇まいと
現代生活における様々な反応(町やテレビなど)とのギャップがいちいち面白く感じるからだと
思うんですね。このあたりも見事だなと思いました。
私は、床屋で髪を切るシーンや、いつの間にか現代の服を着ているところ(そして似合わない)で笑っちゃいました。
タイムスリップする前に決闘していた長州藩士もまたタイムスリップしていて
30年の時間差を経て再会し、
映画製作を通して現代的な決着をつけるところで
会津藩士であった高坂新左衛門の心の折り合いもつけたり・・・と、実に理にかなっていながらも
観客にも高坂新左衛門に感情移入しやすくできるようにしていて、実に見応えがありました。
ラストのオチも、あとひとりタイムスリップしてくるという、なんともシャレが効いている締め方で
笑いをとるところも素晴らしいですね。
高坂という姓が私も同じであることから、なんとなく落ち着きませんでした(笑)
滅多にない姓ですからねー。
評価について、
本当は4.5とか付けたいところではあるのですが、
私の体感としてはちょっと長い、もうちょっとコンパクトにスピード感をもてると良かったと感じたことと
劇伴がちょっとうるさい(わざとというか敢えてそうしているのは理解できるのですが・・・ここは好みかと)
ことから−1.0としました。
映画っていいなとあらためて思いましたし(もちろん時代劇も)、
劇場で観客と一体感が生まれるのもステキな体験だなと思いました。
こういう作品が多くの方に観ていただけますように!
※速攻で上映決定してくださった、宮崎キネマ館さんに感謝申し上げます
全1271件中、1161~1180件目を表示