侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1271件中、1141~1160件目を表示
で、彼らの戸籍はどうなってるんだ!?
レイトショー『侍タイムスリッパー』
当初1館だけで上映が始まったインディーズ系の作品が、口コミ効果で拡大上映!
なんとTOHOシネマズ西宮でも公開って事で観て来ました
昭和世代なので、時代劇の全盛期も知ってるだけに画角やアングル最高でした
ストーリー的には、タイムスリップモノなので、目新しさとビックリな展開はないかな^^;
ただ創る側の熱意と俳優さん達の所作は素晴らしい!!
主演・山口馬木也さん含めて、冨家ノリマサ・井上肇さんなど・・・
名バイプレイヤーとして、数々の映画・ドラマに出演されてるので画面の安心感ありです
話題の1本として劇場で是非!
で、タイムスリップして来て帰れなくなった彼らの戸籍はどうなってるんだ!?
侍は時代劇と映画館を救うか
改めて、俳優ってすごい。
メディアではあまり取り上げられてないですが、徐々に公開館数を増やしてるそうで。そして、インディーズ映画。
既視感‥。どこか、「あの映画」と似た香りがする。
たまにしか行かない、TOHO系列にて鑑賞。観客はほぼ中年以上。男性率高め。
レビューなんかみてると絶賛の嵐、恐らく「あの映画」と同じ様にネタバレ厳禁、爆笑の嵐の映画体験ができるのでしょうと期待大。
序盤、こてこてのギャグに、空振りもあるけどチラホラと笑いが出て良かったです。でも、「あの映画」の様に映画が2度始まる訳ではなく、あくまで王堂のストーリー。
後半はメッセージ性(先人たちの思い・未来への継承)強く感銘を受けます。「殺陣」に対する解説もなるほどと目を見張ります。
今作は、「あの映画」程、どんでん返し、爆笑などの要素はありません。しかし、普段はあまり見られない俳優(特に、山口馬木也さん、冨塚ノリマサさん、峰蘭太郎さん)のセリフ、拳の効いた一言は圧巻です。スクリーン越しに効いても迫力が凄いので、間近にみるとさらにすごいんだろうな。
インディーズ、自主制作作品としては素晴らしい出来。 ストーリーから...
熱く泣ける、そして意外と小ボケもいっぱい
侍が現代に現れるというストーリーは藤岡弘、の「SFソードキル」以来?何度も目にした手垢のついたプロットだが、本作は他とコンセプトや展開がしっかりと差別化されており、既視感なく新鮮に見ることができた。
ただ、この映画については「カメラを止めるな」同様、安田淳一監督の映像製作への情熱と、それに賛同し総製作費2600万円というほぼ手弁当状態で協力参画した役者陣、制作スタッフ、撮影所等をどう考えるかで評価は違ってくると思っている。
自分自身は撮影所や殺陣師らの時代劇への熱や思いがこれ以上ないくらいしっかりと受け止めることはできたことからも、この背景込みで評価させていただきたいと思ってる。
※監督曰く役者さん達にはちゃんとしたギャラを支払っているとのことでした
主演の山口馬木也は自分的にはほぼ時代劇の人で、失礼だが松平健の若い版くらいに思っていた程度だったが、間違いなく武士の所作、佇まいを見せ、淡い恋心を抱くシーン含め今まで見たどの侍役よりも侍だった。
初めて斬られた時に今までの事を走馬灯の様に思い出すシーンは泣きそうになった。
会津藩は徳川家と一連托生の立ち位置で、白虎隊はじめ幕末には最も悲劇的な末路を辿った藩だが、それだけに大政奉還後百数十年経った現代の姿を高坂新左衛門が目の当たりにした時の気持ちは想像に難くない。
ましてや「最後の武士」(ラストサムライ?)で会津藩の悲劇をより詳細に描写するような台本が追加されたのをみれば自分の無力さにどうして良いかわからなくなるというのは無理もない。
そんな高坂の心情と監督の思いやこの映画の舞台裏事情とが掛け合わさり、最後の殺陣は鬼気迫る迫力のあるものに昇華できたのだと思う。(最初二人が微動だにしなかったのは「椿三十郎」のオマージュか?)
次作「ゾンビ四谷怪談」の上映に期待。
こすり倒された設定だけど。
刺さった!
これぞ邦画👏
とても面白かった~
涙あり笑いありだった
この作品が発表されたとき、
SF要素があるのでチェックしたけれど
公開劇場が、池袋の1館のみで、電車代使って正規料金を払って、面白くなかったらショックなので配信されたら観ようと思っていた。
公開劇場が増えてけっこう近場でも公開されていたので、本日鑑賞。
朝1、9時からの回。172席7割程の入り。
けっこう入っている印象。
最初からひきこまれ、新左衛門の真面目な性格や住職夫婦の人柄に好感が持てた
この真面目な所と優しさが良い具合にポロっときた。
かと思うとけっこうクスクス笑える所も多かった
主演の山口馬木也さんは名前が知っている程度
どちらかというと、共演の冨家マサノリさんは
けっこう好きな俳優さん。
10月にクラウドファンディングで製作した映画が公開されるようだか、こちらもかなり期待大
途中、どんな結末になるのかと思ったら…
エンドロールを見ていたら、安田監督の名前が至るところに
昔の新海誠監督みたい。
お金がないから、何でも自分でやるのだろうな
と思った
監督の次回作に期待!
面白い
なるほど
すごくすごくすごく面白かった!!!!!!
池袋の1館だけで上映が始まった本作、川崎チネチッタでも上映され、口コミで次々と広がり、大手配給会社がつき、いまや全国100館以上になっているという。
討幕か幕府維持かで大混乱の時代に、会津藩武士として討幕の武士を討つ命を帯びた主人公が、その対決中にww was落雷を受けて、現代の京都の時代劇撮影所にタイムスリップする話。
時代劇を愛する人たちの思いが中心なのだろうが、最初から斬られ役をなりわいとするようになるので、舞台としての時代劇の中で、武士の思いみたいなものを感じることができる映画。
武士のタイムスリップといったら定番な感じのちっちゃなコメディシーンはいずれも楽しい。撮影所の斬られ役という居場所を得て、必死に現代の毎日を過ごす主人公に、バイタリティとなんだか切なさを感じて、あっという間の131分。
全編通して「嫌味がない」ところが最大の魅力だと思う。そしてエンディングの緊張感。ホントに武士かと観ている俺が勘違いするこの話、すごく好きです!!
低予算と聞いたが、撮影も照明も録音もしっかりしてたし、なんといっても俳優陣がしっかりしてたように感じました。まったく不満なし!! 絶賛!!
撮影所を(スキマ時間で安く?)借り、固定カメラでしっかり撮った映像は、安心してストーリーを堪能できたことの大きな一つの要因でした。
おまけ1
俺が観たのは川崎チネチッタなので、デラックス版というもの。デラックスにしかないシーンってあそこなんだろうなあ、と想像できる一連のシーンはあったけど、俺には冗長に感じちゃった。「時代劇を愛する」という主題からすれば、残念ながら切ったシーンなのかもしれないが、切った方が正解と思うな。
おまけ2
> 順応するのが早すぎる(by プンチアさん)
「絵が動いている!?」とびっくり仰天するものの、そのまま話に感動してますもんね。なんという順応性!!
とはいえ、100年200年を隔てた未来に行った人が、どれだけ驚き、順応するまでに一体どのくらいの時間がかかるのか、って実際のデータもないですね。意外と早かったりして。
なんてことすら楽しく考えられる、ホント、素敵な映画でした!!
おまけ3
ケーキのシーン、長く生きてきた身の一人として、主人公に認めてもらったような気がして、コメディシーンなのに、実はひとり涙しながら笑ってました。暗くてよかった。
時代劇へのラブレター
以前に年末特別時代劇忠臣蔵はなぜ作られなくなったのかみたいな記事を読んだことがある。朧気だがようするに金も人もかかるというようなことだった。そんな時代劇を自主制作で作るのか、公式ページにあった監督の預金残高が7000円になったとかどういうことだよという興味から足を運んだ。
これがなんともまぁ面白かった!どの人物もとても魅力的かつハマり役だった。そして誰も彼もから時代劇への愛が溢れていたように思う。それは役者陣だけでなく制作陣の時代劇への愛からくるのだろう。ストーリーは口当たり軽くわかりやすくとっつきやすいのに画面作りは決して安っぽくなく、やれることも予算も限られている中決して妥協せず作られたんだなと感じた。子供の頃祖母の横で眺めていた時代劇を思い出した。あの頃からもっと真剣に見とけばよかった。そうすればこの映画もっと楽しめた。くやしい。
時代劇は確かにあまり作られなくなったのかもしれない。でも情熱と愛を持ち続ける人たちがいる限りなくならないんだろう。なくならないでほしい。このレビューを書いているときにエミー賞のニュースが流れてきてより強くそう思った。まさにその時ではない、だ。
見る前からチラシ裏の監督の写真で笑ったし、ほぼほぼ満員御礼の劇場から自然と笑いが起きる空気がよかったし、エンドロールは監督忙しいなってか助監督役マジで助監督じゃんとか最後まで楽しかった。最初から最後まで楽しい映画で映画体験だった。
期待してましたが退屈
全国公開になったニュース&レビューで期待していましたが、久しぶりに退屈で残念な映画でした。レビューを見ても高評価多いのですが、何がそんなに良かったのか全く理解できない。映画館では笑いは起きないし、他のお客さんからも微妙だったね、という声が聞かれるほどで、なんかレビューがおかしいのでは?と疑ってしまいます。あくまで私の意見ですが、役者の演技は大根で感情移入できず…何十年前の演技なんだろ。そのせいで映画を見てても長いなあーと感じる作品で、ぶっちゃけ1時間経たずに退出したいなと思ってしまいました。一部笑えるシーンはありましたが、ストーリーもありきたりでイマイチで、興味がある人はサブスクで公開されるのを待つほうがいいと思います。時代劇に関心があって、尚且つ役者の演技なんて気にしないという人は、お金を払ってもいいんじゃないかな。
時代劇への愛
主人公は京都太秦の撮影所にタイムスリップした幕末会津藩の武士。はじめは戸惑いながらも、得意の剣術を生かし時代劇の”切られ役”として手に職を得ていく。
時代劇は斜陽の文化になりつつあるが、登場人物たちは皆目の前の仕事に真摯で誇りを持っている。後半で、幕末から明治に変わるなか、新政府に逆らった故郷会津藩の悲惨な末路を知って慟哭する主人公が胸に迫る。
最後は敵側の子孫に復讐しにでも行くのかと思ったら、映画の中でお互いの気持ちに決着をつけるような流れになっていて、誰も悪にしない優しさと誇りに溢れた映画だと思った。
映画館で観ましたが、皆さん書いておられるようにお客さんの反応が絶えず最後には拍手が起こり、終始アットホームな雰囲気でした。楽しい映画館体験が出来ました。
月虹
ミニシアター公開のスタートながら絶賛の嵐を巻き起こし、口コミが広がりまくってから満を辞しての全国公開。
公開が東京だけかーとヤキモキしていたのでこの拡大公開は嬉しいばかりです。
侍が現代にタイムスリップするという既視感のある設定からここまで面白いものを生み出すのか…!と驚嘆しましたし、時代劇映画として観ても人間ドラマとして観ても完成度の高い1本になっていて大満足でした。
雷が落ちてタイムスリップというよくあるフォーマットから現代のものの進化に驚くという流れより先に、時代劇の撮影現場にいた事により、しっかりと現場に参加しちゃって怒られるまでのくだりが分かっているのにめっちゃ面白くて、背景の町人たちに思いっきり話しかけちゃうし、ドラマのリハと本番の意味が分からず困惑していた感じもとても好きでした。
主人公の新左衛門が真面目で義理堅い性格というのもあって融通が効かない感じも今作に絶妙なスパイスになっていました。
幕府が終わって100年以上経っていた事に驚きつつも冷静に受け入れるスピードはちょい面白かったです。
そこから迷い込んだ寺で保護された新左衛門を寺の夫婦が面倒を見てくれて、おにぎりやケーキの味に感動したり、自分が紛れ込んだドラマがTVで流れるとその殺陣を真似して夫婦が腰抜かすほど驚いたりしているところがめっちゃ面白かったです。
助監督の優子がとっても優しくて、面倒も見てくれるし、斬られ役への道を切り拓いてくれるわで徐々に新左衛門が優子に惚れていくのがウブだわ〜とニヤニヤしながら観ていました。
そこから端役として撮影に参加する流れになって、坂本龍馬の名前を聞いた途端殺気だって切り掛かるものの、斬られ役という事を思い出してやられる流れまで本当に浪士と斬られ役の境目を縫うような感じがとてもリアルで殺気込みで見応えがありました。
新左衛門は順応性がかなら高いのでこの時点で斬られ役として生きていこうと決意してからの行動力が凄まじかったです。
剣心会に入門して教えを請う流れになってからはコメディの色が強く出てきて、殺陣をしてやられるまでのはずなのに何故か何回も切り返しちゃったりして師匠もしっかり斬られてくれるもんですから何回も笑っちゃいました。
服装も現代のものになっていき、髷を結っていた長髪もバッサリ切ってスッキリした髪型になって喋り口調以外は現代に溶け込んでいってました。
斬られ役にフォーカスを当てているのもとても良くて、時代劇よりも現代劇が多くなってきた現代での斬られ役の存在意義だったりを問う内容だったり、時代劇を作る制作側の苦悩だったりをその時代を生きた新左衛門が演じるというノスタルジーにも思える展開が熱に変わる瞬間がとても好きでした。
殺陣のシーンはとんでもないクオリティで基礎的な流れを見せてくれるのも良かったですし、本番での高速剣捌きは息もつかせぬテンポで魅せてくれるもんですからCG無し真っ向勝負のアクション大好き人間はもうテンション上がりっぱなしでした。
斬りかかって、跳ね返されて、背中を見せて斬られるという一挙手一投足の難しさがこれでもかってくらい表現されていましたし、改めて斬られ役という役どころの大切さが身に沁みました。
時代劇のスターがかつて合間見えた敵だった事が判明してからは物語の深みがグッと増していき、合間見えた時は歳下だったのに先の時代にタイムスリップしたから歳上になっていたっていう始まりはコメディだったのに、その時代に生きた俺たちが時代劇を残していきたいという思いに感化されて2人が手を組んで映画を作るという展開は胸熱でした。
歩み寄ろうとしたら距離を置かれたりしていて、当時の敵としての立ち位置と現在の役者同士の掛け合いはクスッと笑えるものになっていました。
模造刀では無く本物の刀を用いて殺陣をするという本当に命を懸けた勝負をする事によって緊張感マシマシですし、実際に斬り合った2人だからこそ言葉の重みがありましたし、その剣捌きもスピード感が凄まじくスクリーンにのめり込んでいました。
刀の音が模造刀と本物では音の厚みが変わっていたのもとても良くて、本当に斬り合ってるんじゃないかと思わせてくれる小さな変化を組み込んでいるところにも愛を感じました。
時代を超えて信念を極めて、映画もとい時代劇を繋いでいくという終わり方も哀愁が漂っていてウルっときました。
元の時代に戻るという終わり方ではなく、現代にいながら斬られ役を生業にして生きていくという終わり方も新左衛門の満ち満ちた表情から悲観するものではなく、これからも信念を忘れずに生きていく力強さが感じられて最高でした。
同胞が少し遅れて撮影所にタイムスリップしてきたところで終わるのもフフッとなって終われて良かったです。
完全オリジナル、超絶面白い作品がこうやって世の中に広がってくれて本当に良かったです。
まだまだ日本映画は進化し続ける!まっすぐ美しい作品に幸あれ!
鑑賞日 9/14
鑑賞時間 9:40〜12:05
座席 O-5
時代劇への愛が溢れる作品
そっちのタイムスリップか!
上手く騙されましたー(笑)昔から昔へ行ったと思ったら、現代の撮影所とは(笑) まんまと引っかかりました。
見やすい内容で面白かったですねー!
程よいローカル感、マイナー劇団の舞台感が落ち着く感じ。客席も満席で、最後は拍手も!
急遽、口コミ人気でギャガ共同配給になり拡大上映とは。
勿論パンフレットは無かったし、キャストは冨家さん以外は皆んな知らなかった(笑)
主役の方は見た目も声も花丸大吉に見えてしょうがなかった。
最後の決闘シーンは結末も予想できず凄く良かった。
この映画は軽いサクセスストーリーのようで皆んなを幸せにしますね。
劇中に気付かされましたが、確かに今は時代劇がテレビから消えましたよね。自分らの祖父母は水戸黄門に大岡越前などを観ていた。両親世代は観ていなくて今はシニア。
なるほど、そーいう事か。観る人がいなくっちゃったんだね。でも歌舞伎などと同じに日本の文化、消えないで欲しいな。私は観ないかもしれないが、、、💦
PS:レビュー仲間のSAKURAIさんのご紹介で知ることができ無事観れました。裏ヒット作を見逃さずに済みました。この場を借りてお礼。有難うございました‼️
ラスト侍ラスト時代劇
全1271件中、1141~1160件目を表示