侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1232件中、841~860件目を表示
『命』時代遅れの人達と価値観分断と和解の物語
内容・時は幕末!所は京都!長州藩士を討つ藩命を受けた侍二人の一人が主人公。
会津藩士『高坂新左衛門(山口馬木也)』は敵風間恭一郎と切り結ぶ最中、上段に構えた直後
落雷受け百四十年後の現代にタイムスリップ。 印象的な台詞は、『会津磐梯山の様な白い握り飯。食べるのは勿体無かっ!』監督・脚本・撮影も手掛ける現農家の安田淳一だからこそ出来る台詞。生きる事=『食べる』に対する思いが詰まった場面は、その他にもショートケーキや浅漬けなど食べる時に、生きる事に直結し特に泣けてきます。
印象的な境遇は、定番でありながら忘れ去られてしまった価値観を丁寧に焦点を当てた所。人を殺めてしまった記憶の描写は生々しい。予想していても、当たり前に面と向かって斬り合う事の狂気と後悔を感じさせられました。
印象的な場面は、現代で葛藤しながら決闘する二人の本物の侍が命のやり取りをする場面。非常に長い沈黙が、緊迫感を感じ手に汗握りました。その後の殺陣が最高で怖い!
現代の価値観では計り知れない価値観を再現した素晴らしい作品です。主人公の高坂新左衛門の真摯な演技が本当に江戸時代からタイムスリップしたかの様に映画に引き込まれます。
細かな事言えば、ホントに江戸時代の人が現代に来れば言葉や文字や価値観は違いすぎて異世界のはずなので想像を絶する(恐らく絵も知らぬ外国の感じかな?!)そんな細かな所に触れすぎると余りにも野暮なので内容に焦点を当て純粋に物語を楽しめた。
価値観の違いによるお互いの壁に対する結末とどっちもどっちの客観的事実に諦めと共にそれしか方法はないよなあと感じました。
色々な意味で深く爽やかな見応えのあるエンターテイメント性に溢れた温かな作り手の気持ちが滲んで伝わってくる様な作品です。
いやーホントに映画って良いですね!
胸いっぱい
唯一残念だったのは…
時代劇とは無縁ですが、面白かった!!
製作陣の“真剣”勝負が伝わる、笑いあり涙ありのハートフルストーリー
普段邦画は観ない、おろか時代劇を観ることは無い。
そんな私が、“ただただ、楽しい映画が観たい”ということで評判の良いこちらの映画を観に行くことにした。
内容としては単純、というかスっと入ってくる王道のストーリーであるが、だからこそ直接的に熱い想いが伝わってきた。正にシンプルis theベスト。
最近は遠回しな表現や、隠し味のように秘められた主題を探るような映画、また、観客一人一人の感性や知識量に委ねられるような映画も多いように思うが、
こちらの映画は、役者の台詞を通して、その後ろにある監督を始めとした製作陣の想いがダイレクトに伝わってくる、本当にそんな気持ちになる久し振りの映画なのではないかと思う。
なにより、時代や所や姿が変わったとしても、一本芯の通ったまさに侍魂、武士道が伝わってきた。
観ている私達も、熱い気持ちになった。
“良いものとして残ったらいい”“良いと思う(思える)ものを作りたい”しばしば私たちは、物事に対してや起こりうる事象についてそのような気持ちになることがあるが、映画にまつわる沢山の裏方の方々の姿を拝して、その気持ちを持ち続けることが大切なのだと感じた。
また、挫けない、諦めないことの大切さはもちろん、一人一人の想いはささやかであっても、その想いが一丸となった時に作られる熱量も大事なのだと感じる、とても良い作品であった。
手作り感満載、笑いも涙も満載、同じスクリーンを観ていた全ての人がきっと同じ気持ちでひとつになる、そんな素晴らしい映画体験の中に、今日、私はいた。
最後に自然と拍手が沸き起こった、素敵な時間であった。
もっと観ていたいと思う程、あっという間に時間が過ぎていってしまった…!
映画や劇作を製作し、作品にまつわる全ての人々を、これからも観客のひとりとして応援しています。
我が名は高坂新左衛門、会津藩士!
本当に、山口馬木也さんのなんという会津武士ぶり。
親戚が福島なので、
会津藩の悲運を子供の頃から聞いている身としては、
登場から、山口さんの質素ないでたちと強固な意志を秘めた面構え、
朴訥な会津弁に圧倒されました。
だから途中で「日の本はいい国になったのですね」とケーキを食べるシーンも、
本当は笑う所なんだろうけれども、つい泣けてしまった。
そんな”一所懸命”な会津藩士、必死で現代に食らいついて行くの巻。
いろいろバランスが悪いなと思う点はあるけれども、
(俳優さんのレベルにばらつきがあるのではとか、
エピソードをもっと絞れば良かったかもとか)、
欲を言えばあるのだけれど、
しかし制作サイドの熱い思いがものすごく溢れていて楽しかったです。
先日、真田広之さんの「-SHOGUN-将軍」を見ました。
こちらは豪華絢爛、時代考証も(石垣を除いては)素晴らしく、
名優が綺羅星の如く出演していて、
重厚な脚本の元、凄まじい本気で作り上げられた作品でしたが、
時代劇への並々ならぬ熱意と気持ちは、
この「侍タイムスリッパー」からもすごく伝わりました。
そのような勢いと魂がこの映画の第一の醍醐味と感じます。
真田広之さんをここで連想したのは、個人的に、
その昔千葉真一さんの「影の軍団」に若き真田さんが出演していて、
撮影風景を偶然、太秦で見た事があるから。
(当時は観光客にも撮影を一部見せてくれていた)
あの時の監督さんやスタッフさん達、真田さん他の俳優さん達の様子が、
この「侍タイムスリッパー」と重なってとても胸熱でした。
最後に福本清三さんのお名前が出たのも嬉しかった。
そしてそして。
個人的には、令和日本に三番目に飛ばされて来た彼が心配だけど、
高坂さんと山形さん、どうぞよろしくお願いします。
大スターがいなくても
山口馬木也さんが時代劇に沢山出演されていたのは知りませんでした。現代劇の方でも、お顔が濃いので、キリッとした役が多いように思いますが、確か発達障害のような役をやられた時には笑顔がキュートでした。阿部寛さんの「テルマエ・ロマエ」に山口さんも出ればいいのにな、と思った記憶があります。
本作を観たら、山口さんは武士の役がぴったりだと思いました。佇まいがカッコいいです。
本作はコメディですが、時代劇への熱い想いが伝わってきます。時代と共に廃れつつある時代劇。でも滅びるのは今ではない。まだ続くのだ。それを支えるのは、一人の大スターではなく、時代劇を愛するスタッフたち、多くの無名の俳優たち、時代劇ファンです。
低予算映画に注文を付けるのもなんですが、惜しいと思ったのは高坂が現代の街をさまようシーン。通行止めにして撮影するのはお金がかかるらしいので、人気(ひとけ)のない場所でのロケになるのは分かりますが、通行人が全くいないとタイムスリップのショックが表現しづらいです。病院のガラスの自動ドアに腰を抜かしたり、自転車のJKと鉢合わせして「ありやー、たまげだな!」くらいは言って欲しかったです。遮断機に驚くより、まず撮影所の自動車や電車に驚こうよ。ポスターは横書きで左から右に書いてあったのに、すんなり読めるのもおかしいです。題名が縦書きだったら良かった。
でも気になったのはそのくらい。良い映画でした。
映画の神さまてほんまにいてはんのやな。
主役の俳優さんの魅力
幕間の時間などの予告映像をまったく見かけなかったので作品自体を認知しておらずスルーしかけました・・。知り合いにオススメされ鑑賞。
出てる俳優さん達はほぼほぼ存じ上げないのですが十分楽しめました。特に主人公役の山口馬木也さんは無骨な漢とコミカルな両面が素敵でした。殺陣のシーンもとても迫力がありカッコ良い。
タイムスリップしてる作品だけど、原因とか戻る為の試行錯誤などはなく、過去の知り合いや家族などにも未練なしのご様子で受け入れも早いw
若干コメディシーンが多い気がして、好み的にはそこまで笑えなかった・・
でも面白い。
(冒頭シーン他、なんか後撮りのような音声の感じに違和感を覚え、なにかのフリかと思ったけど、何もなかった。)
もう少し編集をスッキリした方が
かなり期待をして観に行ってしまったためか、ちょっと厳しい目で観てしまった感があります。
ただやはりなんと言うか、笑いどころが寒いというかちょっと微妙な演出にう~んって感じに。
前の席の少し年配の方はずっとケラケラしておられたので、刺さる人には刺さるのかもしれませんが。
これが時代劇の撮影シーンなんだよって分からせるためのシーンも笑いどころなのでしょうが、同じシーンを何回も見せられてちょっと冗長気味。
敵役の方の回想シーンも、これでもかと流れていましたが、数カットで済むのになぁと。
あと暴れん坊将軍の想起シーンはやめて欲しかった。出来れば、版権の問題でダメなのかもだけ、本当の暴れん坊将軍をDVDかなんかで見て、上様ぁって感動するシーンに替えた方がまだ笑いがとれたのでは。
あと最後の殺陣シーンは、幕末の因縁を断ち切るためかもしれませんが、せっかく時代劇について語ってきたのにそれを全否定するような真剣での打ち合わせ無し撮影に落ち着くところが、なんか違うなぁとモヤモヤ。
主演の山口さんは安心して観てられた分、ちょっともったいない出来かなぁと思える作品でした。
とても楽しい
ストーリーが面白くて、幕末の武士が現代に驚くリアクションがすごく面白い。時代のギャップに驚く場面がもっとあってもよさそうだけど、控えめだ。助監督のゆう子が健気でかわいい。
新潟では公開が遅れて狭いシアターで、一日2回の上映だったため、ほぼ満席で高齢者ばかりで、みんな遠慮なく声を出して笑っており、とても楽しい空間だった。
自分は実は剣道2段で抜刀術の初段も持っており、実際のところ時代劇の殺陣は間合いが近すぎるであろうという疑念をつねに抱いている。現実に真剣を手にしたらそうそう近づくことなどできないし、またつばぜり合いという刀と刀の刃を触れ合わせて押し合うことも極力避けるはずだ。真剣はするどく研がれており、つばぜり合いをしたら刃がボロボロになる。切り合いの描写で最も腑に落ちる表現は漫画の『あずみ』だ。実際の武士が殺陣を見たら違和感を覚えるのではないだろうか。しかしそんなことを気にしていたら殺陣の先生を師事することなどできない。
クライマックスの真剣による斬りあいがすごい迫力だったが、それに比べると冒頭の斬りあいの方が本当の殺し合いのはずなのに、通常の殺陣に見える。順撮りしたせいで冒頭は迫力がないまま撮影を終えて、後からのクライマックスに気合が入りすぎているのかもしれない。
特に面白いのは一緒にタイムスリップしたのに、時代が30年ずれているところだ。そのため、年齢差も生じているし、経験の差もあり変に先輩後輩みたいな関係になっていて面白い。
今年上半期というかここ数年で1番
気になっていたが県内に上映館がなく、諦めていた矢先にさらに拡大ということで観に行けました!
話題になり上映館拡大するのも納得の出来で、映画館の観客の一体感というか、笑いも涙も息を飲む音も聞こえて。これが映画だよー!と嬉しくなってしまいました。2回目の鑑賞も予定しています。
予想以上に笑って泣いた!
予想以上に脚本も映像もしっかりしていて、ちょっと驚き。侍の魂と殺陣の迫力、そして時代劇、映画愛。侍が現代に来ても侍であり続ける面白さを、変にコメディにするのではなく、真剣だからこそ、周囲も心を動かされる、優しさからのユーモアに溢れている。
油断してると、ウルッとしちゃうので要注意!素晴らしい日本映画でした。
全1232件中、841~860件目を表示