侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1208件中、841~860件目を表示
⭐️4、3に納得の作品
ほとんど上映していない作品なのに何故か高得点なのと、最近時代劇にハマっているのもあり、気になって劇場へ足を運びました。
序盤からいかにもギャグのような展開で不安になりましたが、見ているとどんどん引き込まれます。
会津藩の侍が決闘中に雷に打たれて、現代へタイムスリップ。
色々あって、現代で生きていくには時代劇の斬られ役しかないと悟り、役者として頑張って行くのですが、役者として成功した後にはかつての名優との共演になり、何と!そこで待っていたのは・・・。
という流れの中で、侍としての葛藤やケジメみたいなものがテーマにもなっていて、オチもちゃんと用意されていて、笑いあり涙ありの作品になっています。
見たことない俳優の方ばかりで序盤は心もとない気分になりますが、中身は本物。
久々に心の底から感動しました。
ショーグンの世界的ヒットもあったし、時代劇ブームくるか?と思わせられました。
素晴らしかった
本物の侍と錯覚してしまう
面白かったし、なんなら泣けた!!
満足
今の時代が幸せだとしみじみ思えた
2024年劇場鑑賞245本目。
パンフレットないので減点。
後ろの真ん中が取られていたので、後ろの端の2席しかない変な所を取ってこれで誰も隣に来ないだろう、と思っていたらすぐ隣に人が来て、なんでわざわざこんな変な所の隣に?と思っていたら一番前からプレミアムシートに至るまで全席埋まっていました。もっと広い所にした方が良かったです。
主人公の侍が真っ直ぐな人で、好感持てました。
主人公が現代のちょっとしたものにも感動するのは今の時代、いろいろ物価高騰など不満があっても江戸の末期の頃に比べると天国なんだなと思いました。
ヒロインに当たる助監督の女性が男性機能復活サプリのCMに出てきそうなエロ雰囲気ずっと出していました。
日本アカデミー賞作品賞おめでとうございます!
とにかく掛け値なし、めちゃくちゃ面白かった!です。
単館上映でスタートしたが、評判が評判を呼び、全国上映になったとのこと。映画のシーンではイオンシネマ大日の館内も撮影場所に使われていた(私はイオンシネマでも仕事してたので全国の映画館は見ればだいたいわかる)んだから、最初からイオンシネマで独占的に上映したら良かったのに〜と思ってしまう。
タイムトラベラーものドラマは星の数ほどありますが、こんなに笑えて泣ける映画はなかったなぁ、。あまり見ない時代劇にさえ愛着をおぼえてきます。山口馬木也さん、冨家ノリマサさんも、沙倉ゆうのさんも出演者全員、好きになります。これからも頑張ってください。
そして監督の安田淳一さん。苦労人でお金もないのでしょうが、京都の撮影所や俳優さん、時代劇関係者といい関係を築いていたおかげで超低予算(たぶん)でもこの素晴らしい脚本を引っ提げ、最高の映画が作れましたね〜。お父さんのご逝去により米作り農業もしてるとのこと。映画のヒットで映画と米作りの両方が続けられることを祈ります。
映画好きの映画人に幸あれ!です。
とにかく黙って観ろ!全ての責任は俺が持つ
※追加と修正しました
まずは黙って観てくれ。
この映画を観てもし「面白くない」と言う人が居たら土下座でも何でもするし、映画代も僕が立て替えますから…と言いたい(マジで)。ちなみにここで信頼するレビュアーさんの方々の評判がすこぶる良いので「これは観ないわけにはいくまい」と、急いで鑑賞する事に。今は色んな形で情報が入るので良作を見逃す事が少なくなった。良い時代になったもんだ。
いやあ、それにしても映画の力って本当にすごい。
いかにもありがちな設定で、しかも侍がタイムスリップ?あんまり好きじゃないタイプの映画っぽいんだよなぁ。これホントに面白いの?大丈夫?と半信半疑で見始めたわけだけど、気がつけば想像の10倍は泣いて、20倍は笑ったんじゃないだろうか。しまいには笑いながら泣き、最後は号泣しながら大爆笑していた。こんな感情のジェットコースターみたいな事ってあるかね?僕は昔から演劇も好きで、ケラさんの「ナイロン100℃」とか毎回のように観に行っていたんだけど、呼吸困難になるほど笑ったのはその時以来じゃないかと思う。こういう映画こそ、本当は満員の観客席で皆と一緒に笑えたら最高なんだよね。今回は30人ほどの観客だったのでそういう一体感は薄かったけど、それでも皆さん明らかに爆笑してた様子だった。
ところで物語はありがちな設定ながら、脚本としては素晴らしく良く練られたものだったと思う。突飛な話なのに実に上手く展開していく。現代にタイムスリップした侍が戸惑いながらも現代に溶け込んで行く様子、それを助ける人々の温かみ、そこで生きて行く覚悟、30年ずれの宿敵とのまさかの再会、会津藩の悲しい運命を知った侍はむせび泣き、時代を越えた「最後の真剣勝負」へと挑んで行く。それを正面から受けて立つもう一人の侍…。もう全てが見事だった。何と言うか、あらゆる時代のあらゆる情熱が最後に一本の線としてまとまって行く気持ち良さとでも言おうか。そこへ侍の精神、幕末の残酷な歴史、さらには殺陣の世界の厳しさや殺陣師の誇り、時代劇への深い愛までも織り込んで、まさに完璧なエンターテインメント作品へと昇華させたのではないだろうか。
では、ここまで満足度の高い作品になった最大の要因はいったい何だろう?僕なりに色々考えてみたのだが、どれを挙げても素晴らしいが最終的には「バランスの良さ」という事に尽きるのではないかという結論に落ち着く。ありふれた設定とベタな物語ながら起承転結の見事さと展開の巧みさ、そして緩急の上手さ。その太い骨格の上に笑いがあり、涙があり、感動があり、映画(時代劇)への情熱があり、本気のアクション(殺陣)がある。つまり見事としか言いようがないさじ加減で「完全なる五角形」に仕上がったと思うのだ。
いつもの材料でいつものありふれた料理を作っただけなのに、なぜこんなにも美味しく感じるんだ?いったい何が起きたんだ?安田淳一さん、あなたはどんな超魔術を使ったんだ?何も変わった事はしてないはずなのに。練られたストーリー、泣き笑いの「緩急」の付け方、本気の「斬り合い」の迫力、あまりに全てが上手過ぎるでしょ。もしかしてお笑いとかやってた人なんだろうか?などと考えたりしたが経歴を見るとどうやらそうでもないようだ。いやはや何とも恐ろしい。でも一流シェフが作る「チャーハン」の美味しさって結局こういう事なのかも知れない。ひょっとして安田監督は令和の黒澤明なのか?これはもう個人的には満点をつける以外考えられない。
役者さんも著名な方こそ居ないが(失礼)、もう素晴らしいとしか言いようがない。山口馬木也さんも冨家ノリマサさんも存じ上げなかったが、彼らの熱演による効果が(言うまでもないが)ものすごく大きいと思う。また周りを固める演者さんも全員が本当に素晴らしい仕事をした。関わった全ての人が映画を愛し、時代劇を愛しているのが不思議なほど伝わってくるし、それだけでも猛烈に込み上げてくる感情がある。この情熱を一人でも多くの人に分かってもらえたらと思わずにはいられない。日本の映画界のためにも。どうやらここ最近で上映館がえらい勢いで増えてるようだし、何だか「カメ止め」以来のムーブメントが起こりそうな予感がするが、年代や老若男女問わず誰が見ても強烈に面白いと感じるであろうことは間違いない。
世の中に傑作と呼ばれる映画は星の数ほどあると思う。ただ「誰が見ても最高に楽しい映画」って本当に数えるほどしかないのではないだろうか。そういう意味では、この作品はきっと長く語り継がれる事になると思うし、そうであって欲しいと願う。そしてまたいち映画ファンとして、このような作品や映画人達が片隅に埋もれてしまうことなく、ちゃんと世に出て羽ばたくのを全力で応援したいと心から思う。
爆笑!爆笑!そしてしんみり…
これぞエンタメ!
タイトルで何が起こるかはわかってるのに、そこからの展開がとてもおもしろい。過去に戻ろうとするのではなく、飛ばされた令和の時代でどう生きていくかという前向きな高坂の姿がよかった。結局令和の人たちは彼が過去からタイムスリップしてきたことを最後まで知らないよね?
現状に不満を言わず潔く生きていく姿がまさに侍だった。
殺陣もすごくかっこよく手に汗握るという言葉がぴったりだった。最後の真剣での殺陣のシーン、本当に斬ったのかと思わず息を呑んだが場面が映画館に転換してホッと胸をなでおろした。知らず知らずのうちに映画の撮影だった、映画だったことを忘れていた。それくらい引き込まれていた。
素直に面白かった、また見たい!と思える映画だった。観られてよかった。
映画への愛
期待以上
殺陣
噂通りの面白さ!
安田淳一率いる自主制作映画集団「未来映画社」の最新作。
「未来映画社」や安田淳一さんは「拳銃と目玉焼き」で知ったんだけど、いわゆる自主制作映画特有の安っぽさを感じないクオリティーに驚いた。
そんな彼らの最新作で、しかも全国の映画館で上映されるほどの話題作ということで劇場で鑑賞したら、噂通りの熱くて素晴らしい映画だった。
時代の流れの中で衰退・消滅寸前のTV時代劇と、幕末の侍をリンクさせる発想も素晴らしいし、山口馬木也、冨家ノリマサという時代劇に通じたベテラン2人の文字通り熱演も見事。お二人とも時代劇を多く演じているだけに、殺陣も所作も発声もしっかり時代劇なんだよね。
序盤から中盤にかけては、今の感覚だとややテンポが悪く演出も冗長に感じるかもしれないんだけど、劇中のベタな笑いも含めて、もしかしたらわざと一昔前にテレビでやっていた人情ドラマのテンポ感や演出を意識しているのかもと思った。クライマックスの殺陣は圧巻。
真田広之の「SYOGUN」が世界中を席捲しているが、「時代劇」が好きな人は是非こちらも鑑賞して欲しい。
切られ武士の本懐
全1208件中、841~860件目を表示