侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1267件中、841~860件目を表示
そこで斬っちゃうんじゃないかとドキドキ
ひょんなことから現代にタイムスリップしたお侍さん。根は温厚なようで、現代日本人にあれこれ言われてキレて斬っちゃうんじゃないかと常にハラハラしてしまいました。
途中から出てくる方、存在をすっかり忘れたところで「実は…」となってはっとしました。
更にもう一人いて「そういえばそうだった…」
鑑賞した映画館の音響設備のせいなのか、音は良いのですが大きすぎて耳に負担なのが唯一残念な所。
時代劇への愛が溢れています!!
古今東西、山の数ほど作られて来たタイムスリップ物の中で、侍がタイムスリップする話は新鮮味は無い。(コンプラ教育のビデオでも同じ設定があるくらい…)
しかしこの映画は緩急とテンポが良く、あっと言う間に映画の世界に連れて行かれます。 (役者も良いよね!)
今年、今まで観た映画で一番良いかも!
『カメラを止めるな』様なヒットとTVで紹介されていたけど、ワンアイディアの『カメ止め』とは違い、丁寧にきちんと作られた王道の映画です!
今、一番皆に見て欲しい映画です!
滅びゆく侍、時代劇…
But not today !!
SFコメディ?と侮るなかれ
昔はふとテレビに目を向ければ様々な時代劇を放映していた
興味のあるなしに関わらずそれだけ日本人にとって身近な存在でありひとつの文化であった
この作品はそんな時代劇というものを見つめ直しその文化が語り継ぐ核心を描こうとする作り手の心意気と熱意の詰まった映画だったと思う
ともすればコメディに振れすぎかねないテーマ性の中でも侍というものの生き様やその矜持を常に核として見失わないことで笑えるのに最後は何故かジーンと来てしまう
そんな感情に刺さるような作品となったと感じる
ラスト 真剣を用い、互いに本気の死合いを演じる場面では劇中の一部と分っていながらもその迫力と覇気が画面越しにも伝わってくるようで、製作陣や演者含め携わる皆がいかに真摯に、本気でぶつかりこの映画を作り上げたのかがヒリヒリと伝わってきた
昨今はすっかり影も薄くなってしまったように見える時代劇に置いて、そこをすくい取り別の角度からエンタメとして昇華させた侍タイムスリッパー
大資本を元手に一切の妥協なく徹底した時代観とリアリティをもって世界に通用する時代劇 を見せつけたSHOGUN
それぞれ全く異なるベクトルで全く異なるステージでありながらも其々に時代劇に対する愛やそこに息づく人々への感謝が込められており、今この時代にそういった作品が世で評価されるということに大きな意味を感じる
イッツ・ア・京都マジック
時代劇はほとんど見たことなかったのだけど、とにかく脚本が素晴らしい。
幕府は倒れたけれど、140年経って普通の人が白飯のおにぎりやショートケーキを食べられる、日本はそんな豊かな国になったと納得をする。頑張る助監督へほのかな恋心を持つ(それにしても優子どのはほんとにいい子だな)。かつての仇敵の長州藩士とも心が通じたと思いきや、会津藩の悲惨な最後を知り、自棄になって改めて敵討ちの決闘を企てる(こういう史実を絶妙に絡めながらの話運びもシビれた)。トドメを刺す寸前に思いとどまる。世は移ろい侍も時代劇もいずれ消えていくもの、でも、今はその時ではないと気づく。その時々の主人公の高坂さんの心中が痛いほど伝わってきたし、共感できた。そして、鑑賞後、爽やかな気持ちになった。
舞台が京都に設定されているのもよい。時代劇の撮影所があるだけでなく、撮影所の外でも140年以上前から同じ場所に同じ寺が変わらぬ姿であるのも当たり前。マジックリアリズムのメッカである京都なら、雷に撃たれてタイムスリップしてきた侍がそのへんを歩いてても「けったいなやっちゃな」と思われるだけで、受け入れられてしまう。たとえ狸や天狗が人間に紛れて跋扈していても、まぁよろしいがなと受け入れてしまえる森見登美彦の小説のように。
普段、時代劇を見慣れていないので、正直、殺陣が実際どの程度のレベルなのかはわからないが、わたしの目にはとても迫力があり、格好良く、引き込まれるものであった。廃れゆく時代劇にも真剣に取り組む人たちがいて、ちゃんと技術を継承している。
最後のシーンに、実は侍タイムスリッパーではなく、侍タイムスリッパーズじゃないか、と思ったのだけどそれを言うとタイトルでネタバレしてしまいますからね。
つい最近、時代劇がエミー賞を総舐めしたこともあったし、海外でもヒットしてほしい。その実力は十分にある。
すっきり快作
前々から多くの高評価レビューがついてて気になっていたのですが、上映館も1日の上映本数も少ないのでなかなかスケジュール合わなかったのですが、やっと見ることができました。
自分がこれだけスケジュール合わせ難しかったのだからまだまだ見たくても見れていない人も多いのではないか?と心配になってしまいます。
せっかくの良作なのにもったいない気がします。
現代日本を憂いてはいるけど強い説教臭はなく、爆笑シーンも感涙シーンもバランス良く盛り込まれていて、観て良かった、また観たいなって思える作品でした。
傑作とはこういう作品だよって見本みたいな作品です。
出演者はみな知らない役者さんばかりだったけど、でもみんなそれぞれの役を好演していました。
あらすじ、脚本、演出も堅すぎず、でもダラダラ感などなく全編通して見入りました。
ショートケーキのシーン、気に入っています。
師匠との殺陣練習シーンは最高でした。
そして最後の真剣の真剣勝負は激アツです。
勝負が決して血しぶきが飛んだ瞬間は残念評価にしそうだったけど、いやいや、どんでん返しでしたね、本当に満足エンドでした。
いまいち振り切れていない作品が多いなかスカーッとカッ飛んだ気分です。
山口馬木也さんが好きになる、喜怒哀楽すべてが詰まった映画です!
細かいことを言いだしたら、真剣使うなどこのご時世にツッコミどころ色々あるけれど、時代劇に対する愛情と尊敬をすごく感じました。
私も、昭和の頃、家族と、祖父母と、毎日テレビで、時代劇を観て育ちました。
特に大岡越前、遠山の金さん、銭形平次が好きで、勧善懲悪をここで学びました。
「主演 山口馬木也」が単純に嬉しい!
当て馬役をしていた昔のドラマで、色気がある役者さんだなーと名前を覚え、しばらく追いかけていました。
久々にお見掛けしたら、かわいさはそのまま、渋みマシマシ、立ち回りキレキレで、2時間眼福でした。
これから、出演する作品が増えると嬉しいです、チェックします。
画面からインデペンデント映画の雰囲気は漂いますが、主人公とストーリーにぐいぐい引き込まれて、泣いて笑って大忙しでした。
ラストもウマい!その先が知りたいと思いました。
エンドロールで、拍手が起き、私も、映画では初めて賞賛の気持ちで拍手しました♪
「カメラを止めるな!」と同じくらい、観ないと損する作品かもしれません。
私は、侍のように生きることはできないけれど、真剣勝負はしていきます(*^^*)
本物に見えた
脚本と熱演と時代劇愛と
ハードル
予告を観て、勝手にハードル上げ過ぎてしまった…かたじけない。
お侍さんが現代の、しかも撮影所にタイムスリップ!なんて想像しただけでお腹が痛くなるくらい笑えるでしょう、と。
実際にはそこまで笑ったシーンはなく、案外すんなりと現代に馴染むもんだね、とツッコミ。
お寺に居候しながら、あれやこれやあったことはすっ飛ばされているから。
そこは想像にお任せで、聞くのは野暮というものか?
ケーキで泣くシーンが一番印象的だったな。
当時甘味なんて庶民にはどのくらい手の届かないものだったの?
これから100年、200年後、この世はどうなっているんだろ。
今歩いている道も昔は馬が走っていたんだよ。
なんかの歌詞にそんなのがあった気がするが、今の生活は昔の人の苦労の上に成り立っている。
そんなことを思い出させてくれた作品。
失礼ながらどの俳優さんも知らなくて。
助監督役の子の甲高い声が気になったが、主演を目指す役者さんなのかな?
それにしても観に来ている人達の年齢層がずいぶんと高めだった。
山口馬木也さん最高ですっ!!!
友人からの熱いおススメを受けて、10年ぶりに映画館に足を運びました。
山口馬木也さんの演技、殺陣、、、すべてが素晴らしい!
食事のシーンも、最高です! 何度でも観たい映画です!
安田淳一監督、
素敵な映画を創って下さって、本当にありがとうございました!
会津の思い
"心配無用ノ介"(ネーミング凄い!)のバッチリ目張りが、「蒲田行進曲」で土方歳三演じる銀ちゃん(風間杜夫)に重なって、もうすごく笑ってしまった!銀ちゃんはカメラマンから「お前の芝居がクサくて!長いから!フィルムがもうないんだよ!」とか嫌味を言われてたけど。
スター俳優を使わず、監督脚本照明編集チラシ作成その他その他何でもやってる安田淳一監督すごいと思いました。安田監督自身が、つかこうへいであり深作欣二であり銀ちゃんでありヤスであり小夏で、安田監督以外、誰も作れない映画だったと思います。
会津の思いにじーんときた。
追記
あまりに自明で書き忘れたので書きます。高坂=山口馬木也さんの演技は殺陣含めて絶品でした!
......................................................
山口馬木也さん、「第67回(2024年度)ブルーリボン賞」主演男優賞受賞おめでとうございます!12日の授賞式でしょうか、馬木也さんが涙ぐむ写真に心うたれました。本当によかったです。これからもご活躍ください!(2025.02.20.)
馬木也さん、テレビ番組「100分de名著」(NHK)で朗読なさってますね!テーマはサン=テグジュペリの『人間の大地』!『星の王子様』しか知らなかった!(2025.8.8.)
あー、映画や〜!!
殺陣師をもう少し描ければ…
8月に池袋シネマ・ロサ単館で封切られわずか1か月でギャガが配給に付き全国公開が成ったという展開はどこかで聞いたことがある再びの自主映画成功物語でそのスピードは「口コミで広がり」の範疇を超えていてもはや新しいプロモーション手法が確立されたのだろう私もまんまと乗せられてしまった。タイトルそのまんまの時代劇撮影所タイムスリップコメディーで予告編を観れば十分という気もするが主演の山口馬木也が素晴らしく、誰もが楽しめるエンタメに仕上がっていて文句をつける筋合いではない。ただ殺陣というドラマ的チャンバラがテーマだと思うのだが「真剣による斬り合い」との違いが描けておらず、またとても重要なシーンでの撮影所セットの使いまわしが残念。
騙されたと思って映画館へ行って欲しい
歴史モノや時代劇好きなら、よほど趣味が偏っていない限り笑えて泣けて感動できる作品だと思います。
幕末の会津藩の侍がタイムスリップして現代にやって来て、結果どう生きていくか…と言う話です。
なので、幕末の会津武士が置かれた歴史的背景を知ってると、主人公に感情移入出来てマジて泣けます。
おにぎりを食べるだけで泣けるし、戊辰戦争の会津戦の顛末を知るシチュエーションでも泣けます。
そういうシーンがコミカルに描かれているからなおさら笑えるのに泣ける。そんな演出の絶妙なバランスが秀逸です。
「切り捨て御免の武士が、あんな風な対応になるのか?」と違和感を覚える方もいらっしゃるようですが、260年間続いた平和な江戸時代では多くの武士たちは刀を差していても実際に人を斬った経験のある人はほとんどいませんでした。
幕末の京都は治安が悪化していて、日常的に刃傷沙汰が繰り返されていましたが、それでも良識ある武士は鍛錬していても無闇に人を斬ったりはしなかったので、山口馬木矢さんの演じた朴訥で生真面目な主人公にはとても共感を覚えます。
ラスト30分の真剣での果し合いを観て「そんな事でリアリティーが出るとは思えない」とのレビューも散見されますが、あれは映画撮影に便乗した長州藩士と会津藩士の果たせなかった決着を付けたい2人の意志が結実したシーンだったと幕末史を知っていれば素直に理解できる内容だったと感じました。
おそらく、主人公の高坂も敵役の風見も双方が決死の覚悟で斬り合っていて、相手を本当に殺す気で戦っていたのだと思います。
映画撮影のためではない、2人の真剣勝負だった事を理解して観ていると風見が斬り殺された劇中映画のラストシーンで「えっ!マジで斬ったの!!」と驚くことになるし、その後のシーンで現代人の良識が身に染みてしまっていた主人公が実際には斬ることが出来なかった事に対して、自らを「不甲斐ない」と涙するシーンも本当に良いシーンに纏まっていたと感じます。
なんにしても、多くの方がしっかり楽しめる映画だと思うので、未見の方は是非映画館へ足を運んで欲しいと思える作品です。
全1267件中、841~860件目を表示