劇場公開日 2024年8月17日

侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価

全1234件中、61~80件目を表示

2.5ノスタルジーでは解決しない

2025年4月30日
Androidアプリから投稿

楽しい

なぜ、時代劇を作らなくなってしまったのだろう。いや、正確には、どうして京都で時代劇を作らなくなってしまったのだろうか。
正論をぶって大変申し訳無いが、答えは出ている。勧善懲悪のチャンバラ劇に観る側が飽きてしまったからなのだ。
もちろん、それは脈々と続いてきた時代劇映画の製作を支えてきたスタッフや俳優を貶めるものではない。ただ、進化を拒むように物作りをしてきた映画やテレビの制作には責任があると思う。「時代劇はこうなんや」の作り手の独りよがりは観客を置いてきぼりにしてきた。まして、時代劇が無いのはスター俳優が京都を去ったせいではないので、わざわざスターに謝罪させる会見シーンというのは誰に対する忖度かと思ってしまう。
主題は「時代劇の灯を絶やしたくない」なのだが、主題を全面に押し出されても、こちらは青臭くて観ていられない。もっと幕末の志士の「生」を、タイムリープを持ってして突き詰めて描ければ、グッとくるものがあったと思う。シチュエーションに溺れているのか、全ての人物像の描き方も芝居自体も私には浅くしか見えなかった。
とくにヒロインの女性像は映画というよりはアニメーション、漫画のそれにしかみえなかった。監督賞?なぜ?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
でぐぞう

4.5変にギャグにしないとこが好感持てる

2025年4月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

癒される

幕末を生きる侍が現代日本にタイムスリップだ!

はじめは何が起こったか分からず右往左往だが
爆速の理解力で自身の時代から100年以上経過していることを受け入れたぞ!

何気に理解力と適応力の塊であった主人公は現代日本で時代劇の切られ役として生きていくのだーーーー!!!

--------------------------------------------------

面白いわー
娯楽映画はかくあるべきですね

主人公の適応力がすごすぎるとか、ご都合主義とか
こまけぇことはいいんだよ!
これは娯楽映画なんだから一瞬を楽しめ!

ありがちの車やら建物やらにコミカルに驚く武士が無かったのが本当に良かった

演者さんの演技も良いし、上映時間長めだけど話面白いしテンポいいから全然気にならない

侍が現代にタイムスリップして、ドタバタコメディかと思いきや、そんな単純な話ではなくキチンと中身が練られた内容だったのは予想外

後半の流れは「そうきたかー!」と驚かされ、最後のチャンバラはマジで刃傷沙汰が起こるのかハラハラしながら見れた!

コレは話題になるのも頷ける
細かなアラは見て取れるけど圧倒的な面白さの前には些事である

本当に面白かった

コメントする (0件)
共感した! 20件)
魔星

5.0主人公のひたむきさが貫かれ、ユーモアと緊張感が途切れない!

2025年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

幸せ

幕末の会津武士が京都での果し合いの最中に現代にタイムスリップするところから物語が始まる。主人公は現代に殺陣役者として生きてゆく決心をするも、会津藩士としての魂を忘れない。その集大成とも言える大作に臨むにあたって後日書き加えられた台本から会津藩が戊辰戦争で敗れ政府軍に酷い仕打ちを受けたことを知る。タイムスリップという非現実的な設定のはずなのに、時代劇事情のリアリティーと一貫した主人公のひたむきさやそれを支える人たちの愛情など不思議と観客は劇中のストーリーに取り込まれてしまう。終始ユーモアと緊張感に包まれストーリ展開の仕掛けも極めて巧妙だ。娯楽映画として、久々に感動する作品に出会えたのがうれしかった!

米農家でもあり、脚本のみならず撮影、照明、編集までもこなす安田淳一監督には敬意を表するとともにその才能を祝福したい。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
phoenix1

4.0侍映画

2025年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

驚く

ドキドキ

アニメでいえば、新海誠の初期とか、最近では安田現象の「メイク・ア・ガール」とか、「ルック・バック」とか、あるいは「カメラを止めるな」のような感じ。
好きが高じての作品ってすごいなぁって思う。
何かのドキュメント番組で、安田淳一監督は時代劇には詳しくなかったと自身で言われていたけれど、そんなことを言いつつもあの熱量はすごいと思う。
侍映画・チャンバラ映画と聞くと、最近では「太秦トワイライト」とか 個人的には「SF~サムライフィクション」とかが思い浮かぶ。
時代劇ではないですね。時代劇というと「水戸黄門」とか「暴れん坊将軍」とか「鬼平犯科帳」とか。
時代劇と、侍映画、チャンバラ映画と書き方を分けたけれど、何が違うのかな。
とりあえず、「侍タイムスリッパー」は侍映画かな。
チャンバラ映画は「SF~サムライフィクション」かな。
劇場で観たかったけれど、タイミングを逃してアマプラで視聴したけれど、やはり大きなスクリーンで観たい映画の一つ。
同時に「太秦トワイライト」も見直してみたくなった。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
ちえべ

4.5信じるものの為に全力をつくす

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
@R3X

4.5斬新な時代劇?

2025年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

斬新

侍がタイムスリップするというSF映画だと思って見はじめましたが、これは新しい形の時代劇ではないかと思いました。
会津藩と長州藩の侍の真剣な斬り合いなかなか迫力がありました。お話はSFコメディで笑いあり、涙ありでした。久しぶりに良い時代劇を見たと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
よっちゃん

4.5峰 蘭太郎さん

2025年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

興奮

好きなシーン
”斬られ役歴60年”の峰 蘭太郎さんが山口 馬木也さんに切られ役の立ち回りを教えている
シーン。
ラストが粋。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
miharyi

4.5噂には聞いていたが…

2025年4月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

癒される

たまたま付けた配信でこの作品がやっていて、遅ればせながら観てみた。

どこでも評されているが、山口馬木也さんの生真面目さが心に刺さるのか?本当に良い。
他にも吉本新喜劇のような住職夫妻、所長井上さん。
落ち着きあるベテラン殺陣の関本さん。
時代劇あるあるのヒーロー役、心配無用之介。

死を覚悟(錯覚)した高坂新左衛門が走馬灯のように人生を振り返り「おもしろき人生だったのう」のシーンに涙が出た。
今の時代とは桁違いの不便さの中で生きて、なんと素朴なのか。
何でもある今の時代は不足ばかり感じてしまう。
途中で出てくる論語にも通じている。
笑いもあるがこの映画から諭されるものもある。

撮り方がとか、音響がとかの批評も見るけれど、私には心に刺さり、何度も配信を再生している最中なのである。

コメントする (0件)
共感した! 37件)
ウサギ

4.0高坂の人柄

2025年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

序盤からその設定の妙と面白さに引き込まれた。最初の撮影を邪魔しちゃうシーンとか最高だった。

なんといっても高坂の人柄がすごく魅力的にうつっていて良かった。撮影を邪魔したシーンでも、周りの空気から、何かご無礼を致したようでと即座に謝ることができる。時代劇に素直に感動できる。斬られ役としてレベルアップするために、努力を重ねていける。あの人柄があったからこそ、高坂は現代で周りに助けられ生きることができたのではないか。

かなりコメディに寄っているのかとおもったが、そうではなく後半もさらに見応え十分。最後の対決シーンは迫力があった。
時代劇を通して、私たちはあの時代に生きた人達の思いや生き様を知る。時代劇復興というメッセージも込められた本作品。

映画やドラマを作る人達の気持ちや思いもすごく表現されていて、それ故に第二のカメ止めと言われるのもわかる気がする。

中盤は中弛み感が少しあったので、作品時間の調整があっても良かったか。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ABCD

4.0これインディーか…

2025年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

凄いね

元々タイムスリップ物は好きで
現代人が戦国時代や幕末に行ったり
今回みたいに昔の人が現代に来たり
想像膨らむしワクワクする

まずストーリーが優秀で面白い
古臭い演出や効果音も妙に合ってていい感じやし
最後の斬り合いのシーンの為に今までの全てがある
まぁ映画ってそういう物やけど

時代物ってインディーで作るにはかなり難しいと思うけど、時代劇物にしてるからそんなに違和感なく見れたのも凄い
脚本や演出が優秀なんかな?

コメントする (0件)
共感した! 19件)
w_MAXL_rose

5.0肉を切らせて骨を断つ

2025年4月17日
PCから投稿

 遅ればせながら、いい映画でした!!
 比較される『カメラを止めるな』では、ワンカットという秀逸な設定の中での、日本人の真面目さや家族愛、そして人生への愛が感じられウルッと来ました。

 本作はそれに加え、武士道の精神とその「信念」というものに対する殉死(乃木将軍が切腹したように)を思い起こされやはり胸にグッときました。

 主人公が自分を捨てずに新しい道に挑戦できたのも、最後に命あれば気持ちを伝えたいという相手が出来たからだと思います。いいですね...

 そして武士の魂である『真剣』は、ここで、生きてきた時代とともに片付けたのでしょう(片付けるとは、一つ一つ大切に片を付けるという事ですよね...)。

 監督の、「肉を切らせて骨を断つ」的な人生が感じられるいい作品でした。
 そしていつもこんな私を楽しませてくれる、全てのエンタメに携わるスタッフ(クリエイター)の皆さんに称賛と(労いと)感謝を...ありがとう!

コメントする (0件)
共感した! 16件)
AKIRA

5.0話題になってたけど裏切らなかった!

2025年4月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
Rei

4.5メッセージを受け取れるかどうか

2025年4月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:その他

タイムスリップ物は昔からあるけれど、先の歴史がわかったからといって個人が簡単に塗り替えられるほど単純なものでもなく、何とかして元の時代に戻ろうと無駄な努力をするでもなく、今の自分にできることを精一杯やり、その時代に順応し、志しを忘れずに生き抜いていこうとする姿は大震災やパンデミックを経験した私たちに「ありのまま」でいいんだ、と勇気をくれる。そんなメッセージ受け取りました。
まあ、ちょっと「ブラッシュアップマイライフ」みたいなところもある面白い仕上がりです。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
たまみ

1.5b級丸出しの映画でしかも長い

2025年4月15日
PCから投稿

期待してみたが残念映画だった
面白いところがまったくなく
退屈そのものだった

コメントする (0件)
共感した! 4件)
joker4444

4.0こういうので良いんだよ!こういうので!

2025年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

泣ける

笑える

楽しい

って、タイトルで全てって感じの感想なのですが、武士が現代にタイムスリップしてくる話は数多くあれど、飛んだ先が時代劇の撮影所って設定はナイスアイデアだと思いました。主役を演じた山口真木也さんがどこかで言っておられましたが、嘘の嘘を演ずる、つまり実は本物の侍なのに、その本物の侍が偽物の侍を演ずるって話は確かにこれまで多分見たことなかったようにも思えるので、新鮮でした。

ともかく、いっぱい笑えるし、感動するところも結構あるし、それでいて旧来の時代劇をちゃんとリスペクトしてるし、多少なりとも脚本的にあれ?変だぞ?って思えるところもあったけど、そんなのカンケーネーって感じで見終えた時にスキッと「あー良い映画見たなー!」って思わず空を見上げて背伸びしたくなるようなそんな映画でした。

ただ一点、というか結構話の重要な部分だと思うんだけど、敵役となる冨家ノリマサ氏が演じてた方の役が、どうして時代劇を捨てたのか?あるいはなぜもう一度時代劇をやろうと思ったのか?についてはイマイチ何か説得力が足りない気がしました。私ならもっと簡単に、血を見たから、で良いんじゃないかと思います。

でもそれも、最後のあの壮絶な殺陣シーンで帳消しかな。あれは素晴らしかった。

ともあれ、日本アカデミー賞は獲ったし、カメ止めの再来と呼ばれるほどヒットしてるし、よかったよかった。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
蜻蛉

3.0真剣勝負

2025年4月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

時代劇への愛にあふれた自主制作もの。
安田監督の苦労話を読んで、ヒットしてよかったねぇとしみじみしてしまった。

文字通りの「真剣勝負」は圧巻の芝居だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
mar

4.0まさに真剣。

2025年4月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
夢見る電気羊

4.0時代劇愛

2025年4月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

話題になってたのでようやくアマプラで視聴。食わず嫌いしないで早く観とけは良かった!
高坂さんの順応っぷりが意外と早い。斬られ役として成長していくあたりまではコメディだったのに風見さんと時代劇を作り上げていく過程であーそうかーと思った。時代劇の衰退と幕府の滅亡を重ねてたのね。
高坂さんと風見さんがそれぞれの正義に基づいて戦ってた幕末もケーキが誰でも食べられる平和で豊かな日本も時代劇が廃れていく現代も全部地続きなんだよな。私も大河ドラマくらいでしか時代劇観てないもんな。ちょっと考えてしまった。時代劇への愛が詰め込まれてる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
あき

3.5痛快エンタメ映画

2025年4月13日
PCから投稿

脚本もそうだけど、とにかく演出がうまい。役者さんの演技、凄みもすごかった。
最後の決闘シーンの数十秒??にもおよぶ見合いのシーンは息をのむ。
ここまでの溜めをつくった映画ってほとんど見たことないけど、
昔の時代劇によくある手法なんだろうか。
とにかく映画へのリスペクト、敬愛を詰め込んだ作品。
映画好きに刺さる要素がたくさんあって、映画ファンに愛されるのはわかる。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
totococoro

5.0自分の人生の中に、隔世の感をもって振り返ることができる時代がある人にこそ深く刺さる

2025年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:その他、映画館

映画館で観て、いいなぁと思っていたら、アマゾンプライムで無料配信しているのを見つけ、以来、ヘビーローテーションのやみつき状態。いまではBGM代わりに流していても細かいところまで思い描けます。この作品は「すたれつつある(?)時代劇」という枠を超えて、自分の人生を振り返るときに、ああ、あんな時代があったなぁ・・・と、隔世の感をもって振り返ることができる時代がある人にこそ、深く刺さっているのではないかと思います(私の場合はまさにそうです)こんなに繰り返し見てしまう映画は、60年余りの人生の中で初めて。ダントツ1位です。ほんとうに良い作品をありがとうございます。主演男優さんの、どこを切っても誠に細やかな演技は本当に見事。(なぜ主演男優賞にならなかったのだろう?)小さなところで言うと、ビールを初めて口にするのであろうときの様子(ウィスキーロックのほうもしかり)、助監督への恋心を風見にあっちこっちでからかわれるときに見せるそれぞれの表情。そして全編通してですが、ごく自然な訛り(どうやって習熟されるんでしょうかねぇ・・・)ショートケーキのところから、テレビで番組が終わってお寺のご夫婦が放心状態になってるところまでは、私の中で一押しです。あと、剣心会に入門ゆるされて最初に関本さんに稽古つけてもらうところでどうしても切る側になってしまうくだり、関本さんの演技も画面のテンポもとてもよいので、わかっていても、何度見ても、笑ってしまいます。心配無用之介の中でおうめの涙声がとても上手で、髙坂の、鼻のクリームを拭いたティッシュで目をぬぐう表情とうまく呼応しているなぁと感じました。ちなみに、アマプラでは字幕を出せるので、聞き取れなかったところや知らない単語(「さかやき」とか)もわかりました。もっともっと話したいので、どこかに、ファンサイトみたいなものはないだろうか?と思ったりしているところです(笑) ところで二つ、いまだにわからないままのところがあるので、ここに書いてみたいです。1。140年後の日本に来たとわかって、さまよい歩いているうちに、タイムスリップする前に切り合っていたお寺の門に通りかかり、石段に腰かけて脇差(というのか、短い刀)を抜く場面。これは自決を考えていたのでしょうか? 2。お寺の住職が「あの男、悪い男や無いで・・・」奥さんが「あれは単なる役者馬鹿や(笑)」そして最後にゆうこ助監督が、「役者馬鹿・・・?」とつぶやく。このつぶやきは、何かの伏線になっているのでしょうか?結構間をとっているので、何か深い意味があるのかなぁと思いながら、わからずにいます。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
monちゃん
PR U-NEXTで本編を観る